タグ

informationに関するNeanのブックマーク (170)

  • asahi.com(朝日新聞社):ネット削除、動く警察 「みる・きく・はなす」はいま - 社会

    仙台市の南約25キロ、なだらかな山に囲まれた宮城県柴田町。精神科「仙南中央病院」は3月11日、激しい揺れで柱が折れ、病棟の照明が一斉に消えた。  重度認知症などで入院する94人を付属の体育館に避難させた。1回の事はおにぎり1個。患者は空腹と寒さで悲鳴を上げた。  電話は断たれ、町役場は機能不全に陥っていた。「どうやってSOSを出せばいいのか」。料がほぼ尽きた14日、鈴木健院長(37)は携帯電話を手に取り、インターネット掲示板に書き込んだ。  「餓死寸前。料、医薬品、燃料至急求む」  書き込みはネットで転載され、瞬く間に広まった。15日から物資を積んだトラックが次々と乗り付けた。  ところが前後してネット上で批判があふれ始めた。「深刻な状況ではない。悪質なデマ」「いい加減にしろ」。書き込みの転載が止まらなかったからだ。  鈴木院長の思いは複雑だ。「ネットのおかげで患者は生き延びた。同時

    Nean
    Nean 2011/05/09
    まぁなんぎなこっちゃねぇ。
  • 流言・デマによるパニックを心配して情報を伏せている方々へ|Masato Koyama's Home Page (J) - Shizuoka University

    流言・デマによるパニックを心配して情報を伏せている方々へ 静岡大学防災総合センター教授 小山真人 (2011年4月2日記、6月16日静岡新聞コラムへのリンク追加) パニックは容易に起きない(静岡新聞コラム「時評」2011.5.18) この震災に関連した世の中や身の回りの人々の反応や動きを観察していて気づいたことのひとつが、いかにリスクに関する情報を伏せたり、出し渋ったりする人が多いかです。そのことが、かえって多くの住民に不安を与え、場合によっては命や健康を危険にさらす結果となっているように思います。こうした危機感から、ツイッター上でいくつかの意見や情報を流してきましたが、以下にそれを整理した形でまとめます。新たに文章を起こしている時間がないので、他の文献からの抜粋によって構成されていることをお許しください。 (なお、ここでは主に流言・デマとパニックの関係について述べます。流言・デマと「風評

  • Google Sites: Sign-in

    Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Live Nation says its Ticketmaster subsidiary was hacked. A hacker claims to be selling 560 million customer records. An autonomous pod. A solid-state battery-powered sports car. An electric pickup truck. A convertible grand tourer EV with up to 600 miles of range. A “fully connected mobility device” for young urban innovators to be built by Foxconn and priced under $30,000. The next Popemobile. Ov

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 藤島の最新ニュース

    Leyens et al.(2001)の研究は、次の研究と関連づけて考えるとさらに興味深いかも知れません。 Gray, H. M., Gray, K., & Wegener, D. M. (2007). Dimensions of mind perception. Science, 315, 619. この研究、mind perceptionの次元について検討しています。多くの場合、心は一次元的に解釈され、「あるかないか」で語られます。しかし、この研究によるとそうではなく、主体性(agency)と経験(experience)の二次元に分けて知覚しているようです。 研究手続は素朴です。13のキャラクターについて、心的能力や好ましさなどについて一対比較の判断をさせました。キャラクターは、生きている人(生後7週間の赤ちゃん、生後5ヶ月の赤ちゃん、5歳の子ども、成人女性、成人男性、植物状態の人、自

    藤島の最新ニュース
  • Google Sites: Sign-in

    Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode

    Nean
    Nean 2011/03/24
    これは広く読まれるべきテキスト。
  • 集英社インターナショナル@Shueisha_intの「専門のことは専門家に」という言説には大変な論理矛盾があるとのツイート

    「原発や放射線医学に関して、専門家以外の話は信用するな」という話はよくTL上にも見かけるし、掲示板でも見ます。それらは「もっともだ」という印象を持ちますが、実はこの「専門のことは専門家に」という言説には大変な論理矛盾があるのですね。 「私たちと科学」という次元での話

    集英社インターナショナル@Shueisha_intの「専門のことは専門家に」という言説には大変な論理矛盾があるとのツイート
    Nean
    Nean 2011/03/23
    全部自分で一次資料から点検するとかできない限り、何らかの権威にしたがってものを「勉強」するのが人間の常態、「了承社会」の常。一般人の読書程度で問題が解決しうるという幻想のほうがヤバいかも。
  • ジャーナリストは一次情報へのリンクを

    Tweets by @kumicit ■東芝がウェスチングハウスをコントロールできないことが勝利の決め手だった?(04/09) ■人生に意味を与えるUFO(03/14) ■UFO統計(03/14) ■2011年9月20日(01/30) ■180年くらい歴史がありそうな都市伝説「ブアメードの血」(08/06) ■143年の歴史を誇る都市伝説「ブアメードの血」Update 2016/08/05(08/05) ■メモ「人種偏見と発砲判断」(07/24) ■ハーブレメディは見過ごされている世界的健康被害(05/30) ■メモ「メスメリズムで死人が蘇生すると書いてたHahnemann」(05/08) ■メモ「ホメオパシーとデュナミスの関連調査中...」(05/05) ■メモ「危機的状況化での非難の政治力学」(04/24) ■メモ「災害後の人々の行動」(04/21) ■東芝がウェスチングハウスをコント

    ジャーナリストは一次情報へのリンクを
  • Falling Demand for Brains?

    And now for something completely different. About 15 years ago, before I became a regular columnist, the Times asked me and a bunch of other people to contribute to a special edition celebrating the 100th anniversary of the NYT magazine. The stated rule was that the pieces should be written as if submitted in 2096, looking back at the magazine’s second century. As I recall, I was the only contribu

    Falling Demand for Brains?
    Nean
    Nean 2011/03/09
    /午前中のAI特異点の話を考えながら思い出した2011年3月5日、Krugmanの記事。特異点のずっと前にだってこんな具合なんだもんなぁ。
  • ネット情報の信頼性判断を支援するシステム NECなど | WIRED VISION

    ネット情報の信頼性判断を支援するシステム NECなど 2011年2月 4日 経済・ビジネスサイエンス・テクノロジーメディア コメント: トラックバック (0) フィード経済・ビジネスサイエンス・テクノロジーメディア 鴨沢 浅葱/Infostand NEC、東北大学、奈良先端科学技術大学院大学、横浜国立大学の4者は2011年1月31日、ネット上にある情報の信頼性の判断を支援する技術を共同開発したと発表、試験システムを公開した。入力した意見に対し、賛否や根拠となる意見、意見の対立点の解説などを提示する。偏らない広い観点から情報を収集できるという。 インターネット上の大量のテキスト情報を分析・整理し、ある意見について、判断の裏付けや参考となるような情報を複数の観点から提示する。NICT(情報通信研究機構)の委託研究『電気通信サービスにおける情報信憑性検証技術に関する研究開発』の成果の一部を活用し

  • イメージ図ならそう書いてよ - とラねこ日誌

    ■人口ピラミッドで気になる はてなブックマークを見ていたら、次の記事が目につきました。 崩れる人口ピラミッドをみて何を感じるか http://stockkabusiki.blog90.fc2.com/blog-entry-1187.html 当該エントリには人口ピラミッドの画像が引用されていて、ビジュアルから実感される人口構成の変化に言及されているモノでした。内容について何か述べることは特になくて、きになったのは引用元の図表についてでした。 衰退に直面する日(三度目の奇跡データ編)日経済新聞電子版より http://www.nikkei.com/edit/news/special/declined/#/menu_name/population_name/population1_1_name 確認の為、元の表にあたってみてもやはり同じものが掲載されていました。そのうち二つを転載します。

    イメージ図ならそう書いてよ - とラねこ日誌
    Nean
    Nean 2011/01/08
    何でわざわざ信頼を下げるような図を掲載したのだろう? それだけ読者を侮っているということなのだろうかしら?
  • 否定論者と戦うときに Again

    4年前のWashington Postの記事がとても面白いので取り上げてみる。 The federal Centers for Disease Control and Prevention recently issued a flier to combat myths about the flu vaccine. It recited various commonly held views and labeled them either "true" or "false." Among those identified as false were statements such as "The side effects are worse than the flu" and "Only older people need flu vaccine." When University of M

    否定論者と戦うときに Again
  • なぜ最新の科学情報がヒットしにくいか - 生命系有機合成ノート

    19:37 調べ物をするとき、ウェブで検索しても情報がヒットしない項目がある。ヒットしないということは「新しすぎるから」であることが多く、トピックの新しさを知るバロメーターになっている。 情報は瞬時に検索でき有機的につながっていて誰でも議論に参加できることが望ましいとすると、現状はまだほど遠いと思う。なぜ最新の科学情報は検索でヒットしにくいのか考えてみた。論文はPDF形式で流通しているが、論文の著作権は学術雑誌側にあるので、論文へ直接リンクしにくいし、ブログで内容を書きにくいし翻訳さえしにくい一般の人は、最新のトピックについて、論文や書籍を読んで解説を書けるほどわかっていないので自分から情報を書く人は少ない先端にいる研究者は自分のアイデア・仮説・概観を非公開にしておきたいし、研究者は多忙で解説を書く時間がない最新の科学情報を載せた書籍は多く売られているが、分野の教科書を図書館に置く市町村が

  • 『ネットニュース媒体の危うさ』

    ガジェット通信というネットニュースサイトがこんな記事を配信しております。 ■Yahoo!ニュースを読みたくなる13文字の奇跡 ポータルサイトのPVを左右する? - ガジェット通信 ガジェット通信の記者(@sol_getnews)曰く トピックスには神がかったリライト術が施されている。先ほども書いたように長いニュース記事見出しを13文字や15文字にまとめ、ユーザーにクリックさせるのが大事な役割。更に付け加えるなら「誤解を与えてはいけない、釣り過ぎてはいけない、分かりやすく簡潔」をモットーにリライト作業を行う。 赤字部分に重大な事実の誤認識がある。 ニュースで一番重要なことは「クリックさせる」ことではない。 「事実を正しく伝えること」である。 そして間違っても「釣る」ことではあり得ない。 「釣り過ぎてはいけない」というセリフは、恥以外の何ものでもない。 そしてヤフートピックスがそんなつもりで1

    『ネットニュース媒体の危うさ』
  • 【Web】ツイッターで風邪の流行キャッチ - MSN産経ニュース

    エスエス製薬(東京都中央区)は、ツイッターに投稿された「風邪」「カゼ」「かぜ」などの言葉を自動的に集計、風邪の流行を知らせるサイト「カゼミル」をオープンした。「鼻水」「せき」「熱」など症状を6種類に分類、どのような風邪が多いか傾向がわかる。また、ユーザーの現在地情報から47都道府県別の最新データを集計、どこで風邪が増えているかを知ることができる。同社によると、ツイッターでは1日に約8000回〜15000回、風邪に関するつぶやきがあるという。

  • 日本にもウィキリークスが必要だ

    尖閣諸島沖で起きた中国漁船衝突事件の映像が流出した事件。この機密情報漏洩問題で連想したのは、もちろんウィキリークスのことだ。 日政府は漏洩したのは誰かをつきとめるために躍起になり、マスコミはそれを報道するばかり。だが、ウィキリークス体験に洗われたアメリカから見ると、「もし日にもウィキリークスのようなサイトがあれば、国民の議論はもっと先に進んでいたのではないか」と思えてならない。 ウィキリークスはご存じのとおり、今年7月と10月の2回にわたり、合わせて50万ページにもおよぶアフガニスタン、イラク両戦争の戦闘ログ(記録)を公開した国際的な内部告発サイト。 その特徴は、身の危険を冒してリークを行う政府や企業の内部告発者を護るために、情報通信経路の随所に暗号化の技術を埋め込み、実際にその情報がどこから流出されたのかをわからなくしてしまうことである。サーバーも世界数か国に設置し、特定のロケーショ

    日本にもウィキリークスが必要だ
  • As We May Think - Magazine - The Atlantic

    “Consider a future device …  in which an individual stores all his books, records, and communications, and which is mechanized so that it may be consulted with exceeding speed and flexibility. It is an enlarged intimate supplement to his memory.” The telegram was a breakthrough in communication technology, which Vannevar Bush imagined could evolve in unprecedented ways. (Associated Press) Editor’s

    As We May Think - Magazine - The Atlantic
    Nean
    Nean 2010/10/03
    今さらではございますが。
  • Maddle Through Blog

  • 生物研究コンピューター時代 - aサロン 科学面にようこそ

    生物研究コンピューター時代  [10/08/10] 大阪科学医療グループ・瀬川茂子 東京科学医療グループ・杉崇 ◇がんの原因、薬の候補を解析 コンピューターの中で生物進化の道筋を解明し、新薬の候補となる物質も探す――。生物に関する膨大なデータをコンピューターで解析したり、そのための計算法を開発したりする研究分野が発展している。生命科学と情報科学の融合分野「バイオインフォマティクス(生物情報科学)」だ。 「ゴオオオ……」。東京大学医科学研究所ヒトゲノム解析センターのスーパーコンピューター室は大音響に包まれていた。ジェット機のエンジンの近くにいるかのようだ。パソコン6144台分にあたる機器が24時間、動いている。 ここでは、肝臓がん患者のゲノム(全遺伝情報)を解析して、がんの原因を探っている。1人のゲノムの解析量は約4テラバイト。市販の外付けハードディスク2台分、標準的なDVD(4・7ギガバ

  • 保守派グループが「Digg」を操作--米ニュースサイト報道

    UPDATE 進歩的なオンラインニュースマガジン「AlterNet」は、米国時間8月5日に掲載した記事で、ソーシャルニュースサイト「Digg」を利用している保守的なスーパーユーザーのグループ「Digg Patriots」に潜入した1年にわたる「覆面調査」の詳細を伝えている。Digg Patriotsは、結束して投票することにより、Diggのトップページを飾る記事を操作しているという。 AlterNetの記事は、Digg Patriotsの100人あまりのメンバーが用いている戦術について詳しく述べている。記事によると、Digg Patriotsは「Yahoo! Groups」のサイトを通じて連絡を取り合っており、こうしたやり方は2009年初頭から続いているという。 Digg Patriotsのメンバーは、Diggのトップページと「Upcoming(新着記事)」セクションからリベラルまたは反保

    保守派グループが「Digg」を操作--米ニュースサイト報道