タグ

研究に関するadramineのブックマーク (10)

  • 若手研究者に7年間で最大5000万円支給へ 独創的な研究を支援 | NHKニュース

    若手研究者が自由な発想で研究できる環境を整えようと、国内の科学技術の若手研究者700人を選んで、1人当たり7年間で最大5000万円の研究費を支給する新たな国の事業の公募が今月から始まりました。 事業では、公募した若手研究者の中から700人を選んで、年間平均700万円の研究費が原則7年間支給され、1人の総額が最大で5000万円とされています。 選ばれた若手研究者は基的には7年間、研究費の獲得のための書類作りなどに追われることが少なくなり、その分研究に専念できるようになるとしています。 公募は3年に分けて行い、今年度は200人程度を選ぶため今月から公募を開始して書類選考と面接を行う見込みです。 応募できるのは国内の研究機関に所属し、博士号を取得してから原則15年以下など、専門分野ごとに設定された条件を満たした若手の研究者で、自分で発案した独創的な研究構想があることなどが求められます。 国は選

    若手研究者に7年間で最大5000万円支給へ 独創的な研究を支援 | NHKニュース
    adramine
    adramine 2020/06/14
    JSTですか……。MAXで年700万円。うーん…… https://www.jst.go.jp/souhatsu/call/index.html
  • 研究を窒息させている日本の大企業

    shinshinohara @ShinShinohara 一部上場企業の研究施設を案内されたとき。アドバイスを求められ「100℃近くで一晩反応させたらいいですよ」と伝えたら、「それはできません」との答え。え?ここ、研究所でしょ? 「定時になるとブレーカーごと電源を落としてしまうので、一晩中電源を入れるような実験はできないんです」 2020-01-07 18:38:46 shinshinohara @ShinShinohara いや、化学反応では高温で長時間反応させるなんてことはよくある話でしょ。 「職員がいない間に火災が起きてはいけないので、そうした実験はできないんです」 2020-01-07 18:39:01 shinshinohara @ShinShinohara えー・・・でもまあ、化学製品を作る企業だから、きっと燃えやすい有機溶媒とかが多くて、火災にとても慎重なんだな。うん、仕方な

    研究を窒息させている日本の大企業
    adramine
    adramine 2020/01/08
    製造ラインと研究はちゃうぞ。
  • 働きながら9年かけて博士号を取得しました - yumulog

    エントリは 社会人学生 Advent Calendar 2019 - Adventar の20日目の記事です。だいぶ過ぎてしまいましたが。 2019年9月に北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)より博士(情報科学)が授与されました。2010年10月に入学したので、9年かけての取得になりました。在学6年間、休学1年間、単位取得退学後2年間という、JAISTの制度上*1の年数をすべて上限まで使い切りました。この博士取得の過程を振り返ってみようと思います。なお、入学時は東京で働いていましたが、途中から石川に引っ越してます。長いので目次作りました。 博士号取得を目指した理由 ふりかえり 入学まで 1年目前半: 2010/10〜2011/03 1年目後半: 2011/04〜09 2年目: 2011/10〜2012/09 3年目: 2012/10〜2013/09 4年目: 2013/10〜2014

    働きながら9年かけて博士号を取得しました - yumulog
    adramine
    adramine 2020/01/04
    研究所勤務以外で社会人Dr.取得は初めて見た。(研究所勤務だと割と見る
  • 研究職/技術職に向いていない性格とは?満場一致で同意を得た結論がこちら「間違いない」「研究者じゃなくてもそう」

    くりぷとバイオ@研究×新規事業 @cryptobiotech 「研究に向いてない性格」を研究職メンバーで話し合ったことがありますが、 ■研究への批判を“自身への批判”に置き換える は満場一致で同意だった。 「その“研究”の進め方はおかしいのでは?」という指摘に対して「“あなた”はおかしい」と誤翻訳されてしまう人は成長機会を取りこぼしていると思う。 2019-08-12 21:50:10

    研究職/技術職に向いていない性格とは?満場一致で同意を得た結論がこちら「間違いない」「研究者じゃなくてもそう」
    adramine
    adramine 2019/08/14
    そんな些末な事に構わず最後まで突っ走る顔の皮の厚さという回答もあっていい。
  • 国立大4校の交付金増 文科省、論文コスト初評価 - 日本経済新聞

    文部科学省は9日、国立大学の教育研究や経営改革の成果を相対評価して運営費交付金を傾斜配分する新方式について、2019年度の各大学の評価結果を公表した。全86大学のうち16大学については、引用回数が多い論文をより低コストで生み出せた大学を高く評価。東京工業大が最も高い評価を受け、計4大学の交付金を上積みした。19年度の交付金の総額は18年度と同額の1兆971億円。各大学の規模などに応じて交付する

    国立大4校の交付金増 文科省、論文コスト初評価 - 日本経済新聞
    adramine
    adramine 2019/08/10
    シミュレーションと実大実験は共に行われるべきであり、金のかかる実大実験を疎かにすると片手落ちになるぞ。
  • 「ビッグデータ解析で薬剤副作用予測がほぼ100%可能に」というニュースへの反応

    PC Watch @pc_watch 【やじうまPC Watch】ビッグデータ解析で薬剤副作用予測がほぼ100%可能に~京大発表。今後はSoC活用で処理を高速化 pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yaji… pic.twitter.com/4RES8fcj6g 2016-01-25 12:33:08

    「ビッグデータ解析で薬剤副作用予測がほぼ100%可能に」というニュースへの反応
    adramine
    adramine 2016/01/26
    予測はするが当たるとは云ってない案件?
  • 【速報】2010年ノーベル化学賞決定!『クロスカップリング反応』に!! | Chem-Station (ケムステ)

    一般的な話題 【速報】2010年ノーベル化学賞決定!『クロスカップリング反応』に!! 2010/10/7 一般的な話題, 化学者のつぶやき, 講演・人 投稿者: cosine スウェーデン王立科学アカデミーは6日、2010年のノーベル化学賞を根岸英一・米パデュー大学特別教授と鈴木章・北海道大学名誉教授ら3氏に授与すると発表した。高血圧症の治療薬や液晶材料など多様な工業物質の製造に必須の合成法を開発したことを評価した。(中略)共同受賞するリチャード・F・ヘック米デラウェア大学名誉教授ら3氏への授賞理由は「有機合成におけるパラジウム触媒クロスカップリング」。医薬品や電子材料など様々な工業物質を効率よく合成する革新的な手法である「クロスカップリング反応」を開発した。(引用:日経済新聞) キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!

    adramine
    adramine 2010/10/07
    これは良記事。
  • http://www.asahi.com/science/update/1027/TKY200710270129.html

    adramine
    adramine 2007/10/30
    「期待を下回る」とした割合は、学歴・年齢が高いほど低く、修士では約26%、博士約15%、ポスドク約8%だった。
  • 三菱電機米国研究所の崩解は研究者と経営者のズレから | スラド

    家の記事となっているが、 Mitsubishi Electric Research Laboratories (MERL:三菱電機米国研究所)において リストラと大量の離職者により多くの研究チームが解散するような状況になっているそうだ。 詳細については、 Xconomyの取材記事が経緯から詳しいのだが、 かつてはコンピュータグラフィック、人工知能、ユーザインタフェース、音声認識といった分野での最高の研究者と 科学者を揃えていたMERLが、今では多くが離散してしまったらしい。 これを証明するようにMERLのWebサイトは非常に閑散としており、 DiamondTouch tableもキャッシュでしか見ることができない。 Xconomyの記事を読むと、どうやら90年代は日側の経営陣とも良好な関係だったようだが、 2000年代になってから三菱電機の製品開発に直接的な貢献を求められるという圧力が

  • 日本の研究職は聖職のままでなければならないのか?

    今回の日出張は、GITIのフォーラムに講師の一人と参加したこともあり、母校の教授の何人かとゆっくりと話をする機会を持つことができ、色々と勉強・刺激になった。 彼らと話していて強く感じたのは、日教育とビジネスの間にある、どうしても超えることの出来ないギャップ。米国のスタンフォードやMITが次々にハイテク・ベンチャーを生み出すにも関わらず、日の大学にそれが出来ていない理由が、ずいぶんと理解できたような気がする。 「教育制度が悪い」「大学が悪い」「青田刈りをする企業が悪い」と日のさまざまな組織の欠点を指摘するのも必要だろうが、根的な問題は「金儲けは悪」「研究職は聖職」という日独特のカルチャーにあることは見逃せない。これが足かせになり、たまに例外的にビジネスセンスがある研究者が現れても、やっかみから「あの教授は大学で給料をもらいながら、サイドビジネスで金儲けをしている」などの足の引っ

    adramine
    adramine 2007/06/13
    確かに俗世間とは違う雰囲気は否定できない。
  • 1