タグ

web 2.0に関するadramineのブックマーク (23)

  • 「日本はWeb 2.0を飛び越すかも」--ティム・オライリー、伊藤穣一と語る:モバイルチャンネル - CNET Japan

    初開催となる「Web 2.0 Expo」が11月15日、東京都内で開幕した。ウェブの最新技術と、それ可能にした新しいビジネスについて語られるカンファレンスは、Web 2.0提唱者として知られるO'Reilly Media 創業者でCEOのTIm O'Reilly氏とネオテニー代表取締役社長の伊藤穣一氏の対話セッションでスタートした。 まず、O'Reilly氏が1人で登壇。Web 2.0の定義を振り返ったうえで、「Web 2.0は、その形態はもちろん、ビジネスモデルも、どれだけ多くの人を巻き込んでいるかという点でも、まだ発展途上にある」と付け加え、伊藤氏を壇上に招いた。 2人の対談は、O'Reilly氏がお題を出し、伊藤氏が日の状況、O'Reilly氏が米国の状況を踏まえた考察を述べるという形式だった。 日でのWeb 2.0の広まりについて、伊藤氏は「日もWeb 2.0のトレンドに

    「日本はWeb 2.0を飛び越すかも」--ティム・オライリー、伊藤穣一と語る:モバイルチャンネル - CNET Japan
  • 「グーグルは酸素でありエコシステム」――ウェブ2.0エキスポに見たWeb 2.0産業論 | Web担当者Forum

    Web 2.0を育てた伝統と気質サンフランシスコおよびシリコンバレーの精神風土には、米国の他の土地とは違った特別なものがある。1960~70年代のヒッピー文化を受け継ぐ、ユートピア的な自由礼賛・共同体思想もその1つだ。それは、「Web 2.0」を生み育てた土壌でもある。 「Web 2.0」をシニカルに語ることはいくらでもできるが、自分のものもみんなで共有しよう、みんなで助け合って世の中をよくしよう、という考え方が「Web 2.0思想」の源流にあることは間違いない。少なくとも、初期の頃からの担い手である純粋なギーク(技術オタク)のコミュニティではそうだ。おもしろいものを自分で作ってみて、無料で開放する。オープンソースやインターネットを育てたのと同じ、ユートピア的ギーク文化である。 同質な考えを持つ人々の小さなコニュミティではそれでよかったが、Web 2.0が次第に主流になって大衆化する過程で

    「グーグルは酸素でありエコシステム」――ウェブ2.0エキスポに見たWeb 2.0産業論 | Web担当者Forum
  • 第3回 Web 2.0で事態が悪化

    前回ではWeb 2.0の興隆とともに,JavaScriptが多用され,使用をできないようにするととたんに,Webが使い物にならなくなる現状が,脅威を生んでいることを示した。今回は,RSSといった新しい技術や,ユーザーからの情報公開といったWeb 2.0の特徴がさらに火に油を注ぐことになることを示す。 RSS,ATOMのリーダー・ソフトなど新しいアプリケーションの台頭は,ブラウザ以外にもJavaScript実行環境が増えることにほかならない。 RSSやATOMのリーダー・ソフトは来,最新情報のリストを表示するための仕組み。JavaScriptを解釈する必要はない。しかし多くが,Internet Explorerなど既存のソフトのコンポーネントを使用してリストを表示しているため,JavaScriptを解釈してしまうケースがある。 実際,無償で配布されているRSSリーダーのいくつかでXSSのぜ

    第3回 Web 2.0で事態が悪化
  • 【2ch】日刊スレッドガイド : 尻に電池が入ってしまったので助けてください(`;ω;´)

    1 : とき(絶滅) :2007/03/10(土) 14:49:26 ?PLT(10310) ポイント特典 尻に電池が入って困った人に皆でアドバイス 困ったことや知りたいことをネットで尋ねることができるサイト「教えて!goo」の、とある質問が話題となっている。 それは「尻の穴に電池を突っ込んだら抜けなくなりました」というタイトルの質問なのだが、「どうしたらいいのでしょう? 深く入ってしまい、抜けません。踏ん張ると痛そうなので、医者に行ったほうがいいのでしょうか? すごくあせってます、助けてください!」と相談者は助けを求めた。 これに対し、「大至急肛門科に行ってください。外科でもいいでしょう。電池は電位があるので放置するとそれだけ直腸をいためます。急いでください」などと適切な対応を求める人々が相談者にアドバイスを送った。 その後相談者は病院へちゃんと行ったようで、「恥をしのんで何とか病院へ

  • http://ks2004.sub.jp/ch/2006-09a.html

  • おしぼり 2.0 | yOS updates

    いろんな配「達」方式があって、「リーダー」も...。 ▼株式会社アールエスエス http://www.rss-grp.co.jp/ ブログ、いや、インターネット、いやいや、コンピュータが生まれる前の1964年創業とのこと。 これこそ、2.0なロゴだな。 ぜひイエイリさんにさらに加工してもらいたい。 ▼WEB2.0ロゴパロディ - hbkr http://ieiriblog.jugem.jp/?eid=920 ▼しまむr - hbkr http://ieiriblog.jugem.jp/?eid=922

    おしぼり 2.0 | yOS updates
  • 【速報?】Web 2.0商標出願に拒絶理由通知:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    商標としての”Web 2.0”は米国では登録になってしまい一悶着あったのは既報の通りです。日では昨年の11月に出願されていましたが、特許庁より拒絶理由通知が出ていることをついさっき知りました(6/26に出てました。自分は別に当事者ではなく常にチェックしてるわけではないので今頃になって気がつきました)。 特許でも商標でも意匠でもそうなのですが、審査の結果、登録できなさそうだと判断されたときはいきなり拒絶査定するのではなく、拒絶理由通知という書面が特許庁から出願人(正確には出願人の代理人たる弁理士)に送られてラストチャンスが与えられるようになってます。通常は、出願人(弁理士)は意見書という書面を特許庁に出して拒絶理由に反論したり、補正を行って権利範囲を縮小することで拒絶されるのを回避しようとします。 Web 2.0については、商標法3条1項各号と4条1項16号に基づく拒絶理由通知が出ています

    【速報?】Web 2.0商標出願に拒絶理由通知:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
  • 涼宮ハルヒのWeb2.0的成功要因分析、ウルシステムズ

    ウルシステムズは7月6日、「Web2.0でビジネスに勝つ~技術の最新動向とビジネス創出~」と題したセミナーを開催した。Web2.0というキーワードに象徴される情報技術の最新動向を整理しながら、このトレンドが実ビジネスに与える影響などを考察した。同社によると、セミナー参加者は、インターネットを使った新規事業に興味のある企業の業務部門や経営企画部門、新規事業開発部、営業推進部門の各担当者であるという。 「インターネットが持つ真の力を引き出す Web2.0」というタイトルで講演をしたのはウルシステムズ 第2事業部 シニアコンサルタント中村正弘氏。中村氏のプレゼンテーションは、Web2.0の一般論を整理し、その質を抽出しながら、Web2.0が企業システムの開発にどのような有効性があるのかを論じたものだった。 中村氏が要約したWeb2.0の質は「集合知を利用して競争力の源泉を確保すること」。この

    涼宮ハルヒのWeb2.0的成功要因分析、ウルシステムズ
  • キャズムを超えろ! - CGMサービスがキャズムを越えることの難しさ 〜はてなはキャズム越えに失敗した!?〜

    長ったらしいタイトルで申し訳ない。近藤社長( id:jkondo )がキャズムを越えさせたいと思っているか否かは別にして、はてなはキャズム越えに失敗したんじゃないか?と思う。好意的に解釈すれば、キャズムを越えることよりも、一部のニッチなユーザの欲求に答えることを優先したと言うべきかもしれないが。 ベンチャー提供のCGM系サービスにおける初期ユーザは濃い人 CGMをベースとしたサービス*1において、サービス開始直後に如何にして「アクティブな」ユーザを確保するが重要である。 活動資金が潤沢にあり、マス広告をガンガン撃てる事業者であれば、ネットリテラシーがそれほど高くないユーザを初期段階から確保することはそう難しくはない。ヤフージャパンやインデックスといった企業は、今後ケータイユーザを軸に、こういった「カネにモノを言わせた攻め方」をしてくることだろう。が、ベンチャーがこの手を仕掛けるのは無理があ

    キャズムを超えろ! - CGMサービスがキャズムを越えることの難しさ 〜はてなはキャズム越えに失敗した!?〜
    adramine
    adramine 2006/07/05
    アイデアが決定的にキャズムを超えれなくした様な気もする
  • ヒットコンテンツブログ: ヒットコンテンツ事例研究2006第6回修了

    一昨日の水曜日に、ヒットコンテンツ事例研究2006の第6回目ということで、この講義の目玉である現役のヒットプロデューサーの話を聞く回になった。ゲストスピーカーとして、株式会社はてなの川崎副社長にきてもらい、大ヒット「ウェブ進化論」のヒットの仕掛けや、そもそもWEB2.0とはなにかというテーマで、一番分かりやすい「はてな」のビジネスモデルを披露してもらった。 川崎副社長とは、「音楽主義」の取材の時に始めて出会い、非常に面白く、また、若い素晴らしいビジネスマンだったので、その後もいろいろ相談に乗ってもらったりしていたが、今年の講義で、是非WEB系のヒット事例を聞きたいという、院生のニーズがあったので、それなら「音楽主義」とかぶる部分もあるけど、川崎副社長が面白いのではと、今回のゲスト依頼をした。 以前の講義で、WEB2.0を意識したヒットということで、「ウェブ進化論」を取り上げて、4月頭の時

    adramine
    adramine 2006/06/02
    <q>「はてな自体はWEB2.0をまったく意識していない」</q>
  • web2.0:はてなの野望、天下無双のウィキュペディアへの挑戦

  • fladdict.net blog: WEB2.0って結局は"地主制度2.0"なんじゃないの?

    いちおうウチのサイトは最新情勢を扱うブログのはずなんだけど、実は今までウチのサイトでは「WEB2.0」って言葉を Lelvin LynchによるWeb2.0セッションでのFlex2プレゼンテーション。 って、というどうでもいい文脈で1回使っただけだったりする。というのも、WEB2.0がもつフロンティアとか希望とかって嘘八百なんじゃねーの??という疑念がずっと渦巻いていたからです。最近、そういう思いがますます募ってきたので、一回まとめてみるメモ。 WEB2.0が新しい可能性みたいな文脈で扱われているのを見ると、いつも胡散臭く感じてしまうのだけど、WEB2.0っの世界ってのは実はとっくに利権体制が確立されている気がする。 僕は今しきりに取りざたされてるマッシュアップとか、創発性なんてのは多分WEB2.0の表層であって、質的な部分はあくまで”Data as next intel inside”

    adramine
    adramine 2006/04/21
    地主というか武器商人というか。胴元は必ず儲かる仕組みですから……。
  • LEGO と Web 2.0 に共通する問題

  • fladdict.net blog: 情報発電所を目指すなら、「はてなマトメ」みたいなサービスを作るべきだと思う

    「妹がガンダム まとめ」とか読んでて再確認したんだけど、やっぱりハテナは「はてなマトメ」みたいなサービスを絶対に作るべきだ。 僕が「はてな」に対してもってる負のイメージの1つに、「情報発電所やWEB2.0みたいな話題の発信源なのに、情報を資産として使うのがモノ凄い下手(失礼)」というのがある。 なんだかんだ言われているけれど、僕はWEB2.0の二柱というのは、「ユーザーによるコンテンツの創出」と「データは次のインテルインサイド」の2点だと思う。 はてダやブログ等をやったことのある人なら実感があると思うけど、ブログ形式のコンテンツというのはよほど注意して設計をしないと、アーカイブの資料性は皆無に等しい。そしてインターフェースが未成熟なSBSも同様に、単なる時事ネタ速報ツール、あるいは人力ウェブ週刊誌以上の機能を発揮しえない。 それゆえに、はてなは非常に優良なコンテンツ創出ユーザ層をかかえて

  • RSSリーダーにもファッションセンスが必要: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 はてなについてずっと気になっていることがある。 ブログとオンライン型のRSSリーダーとソーシャルブックマークというサービスの組み合わせは最高だと思う。 だけど、なんであんなにセンス(端的にいえば、ファッションセンス)がないのだ!と。 たぶん、あのセンスのなさ(あるいは偏り)で、はてなは随分とターゲット層を狭めてしまっているはずだと思っている。実際、そのせいでいわゆるギーク寄りの人が集まる結果となってしまっているように見えるし、ブックマークで注目されるエントリーにもそちらの話題への偏りが見られる。 だから、僕はfeedpathに期待していたりもしていたわけだが、僕のその感覚はちょっとだけ正しかったらしく、feedpathの「最も使われるタグ」を見ていたりすると、よりマス的な言

  • Web 2.0超入門講座

    いま、ネットの中で熱いキーワードといえば「Web 2.0」。でも、どこを調べても専門家や業界人向けの難解な話ばかりで「Web 2.0って結局何なんだ?」と、消化不良な気持ちの方も多いと思います。連載では、ネットの専門家ではない、一般ユーザーの方のために「Web 2.0」をわかりやすく、ていねいに解説していきます。 ■進化するWebのワンシーンを捉えたのが「Web 2.0」 Web 2.0とは、何か新しいソフトが出るという話ではありません。ある日突然「今日からWebはWeb 2.0です。ブラウザをバージョンアップしてください」なんてことにはなりません。まずは、このことを知っておいてください。 「Web 2.0」は、米国のIT関連では有名な出版社「O'Reilly Media」社長、O'Reilly氏が提唱しました。進化を続けるWeb業界の、2004~2005年あたりの流行を切り取って、「W

  • チーズの穴を埋めるのは誰? -

    こうなんてゆうんですか?いなくなってはじめてわかるアイツの存在の大きさが、っていうシーンに出くわすことがここ最近増えてきまして、例えばバトンを辿っていたらリンク先がぷっつりプライベート化。ダイアリークラブ百選のキーワードからリンクを辿ったらidごと消えててはてなトップへリダイレクト。こう。当にせつなくなるとゆうか、その消えたダイアラーが活動的であればあるほど消えたときにはてなにのこす空隙が大きい。まるでチーズのあなぼこみたいに、はてなにぼこぼこ穴があいていくみたい。 ダイアラー人の意思で閉じたり削除したりするので、その意思は尊重すべきなのでしょうけど、そうゆう誠実な態度はここではかなぐり捨てることにしまして。一読者として読む欲求を満たすことだけを考えると、こうゆうあなぼこにぶつかった読者がとる態度はなに?ってことで、そりゃ答えは一つインターネットアーカイヴからガシガシサルベージして読む

    チーズの穴を埋めるのは誰? -
    adramine
    adramine 2006/01/18
    公開した以上、閉じるな、と言いたいんだけど。私は。
  • Ajax、それはWeb 2.0へと続く道 ― @IT

    Web2.0時代の勝者となるべく、Ajaxという戦場が熱い。GoogleYahoo!のみならず、マイクロソフトやオープンソース・ジャパンも参戦している。彼らがリリースしたWebアプリケーションをピックアップしてお届けする。 Ajax、それはWebアプリケーションのユーザビリティを改善する切り札である。古い技術を組み合わせ、魔術のごとく生まれ変わった新しいファッションである。それは仕方なく使う消極的な選択ではない。未来への可能性を切り開く前進しようという意思である。未来形のWebとして語られるWeb 2.0へ至る道はRSS、ATOMなどいくつかあるとされるが、Ajaxもまた、Web 2.0に続く道の1つといえるのだ。 この連載では、毎月Ajaxの動向をウオッチングしている。基的には、新しい話題を中心に、厳選した面白い話題を提供していきたいと思うが、面白いもの、確実に押さえておきたいものを

  • [Google][Analytics]Google Analytics、表示出た!(2), [Hatena]最近のはてなはMMORPGみたい, [tDiary][plugin][jroku.rb]六曜プラグインというのはどうか, [TA.. - HsbtDiary(2005-11-17)

    ■ [Google][Analytics]Google Analytics、表示出た!(2) YATTA! リピータ率とか一見さん率がわかるのは面白いなあ。 ■ [Hatena]最近のはてなMMORPGみたい まなめはうすさんより。 自分もなんとなく最近のはてなMMORPGと似てきたような感じがする。例えば 追加サービス(追加パック)を次々リリースしてユーザーを繋ぎとめる 不具合は基的に放置 テストやバグ出しはユーザーに丸投げ 永遠のベータバージョン ユーザーを飼いならす って所ですかね。他にもここが似ている!という部分があれば教えてください。 これがWeb2.0時代の開発方法なんだ!ってことらしいですけど、ガンホーやコーエー、SQUARE ENIXの偉い人がゲームショーなんかで「50%の完成度でリリースする」なんて言ったら袋叩きになると思います。 で、例のはてなリングから名前が消え

    [Google][Analytics]Google Analytics、表示出た!(2), [Hatena]最近のはてなはMMORPGみたい, [tDiary][plugin][jroku.rb]六曜プラグインというのはどうか, [TA.. - HsbtDiary(2005-11-17)
    adramine
    adramine 2005/11/17
    テストやバグ出しはユーザーに丸投げ、永遠のベータバージョン、不具合は基本的に放置
  • Web2.0

    「インターネット」がいつ現れたか? だれか覚えているかしら 「IT革命」がどうなったのか? だれかご存じあるかしら 「ユビキタス」?指きたす? なにか、来たッスかね だれもが知ってる、だれもが知らない だれもが言ってる、だれも聞かない それがかたちなきモノのさだめ web2.0がどこから来てどこへゆくのか? それは誰にもわからないこと ああそうさ。 どうせすぐ消えるんだから今のうちにせいぜい大騒ぎしてあげるといい。過去もなく未来もない、ただ今を生きるばかりの儚い存在を愛しんで。それがきっと何よりの供養にもなるんだ。

    Web2.0