タグ

インターフェイスに関するadramineのブックマーク (21)

  • 今度はインタフェースデザインにフォーカス──au design projectの新コンセプトモデル登場

    KDDIは、7月31日から原宿のKDDIデザイニングスタジオで、「au design project」の展覧会「ケータイがケータイし忘れていたもの」展を開催する。入場料は無料で会期は9月2日まで。 au design projectは2001年のスタート以来、プロダクトデザインを軸に新たな携帯の形を提案してきたが、今回はインタフェースデザインにフォーカスしたコンセプトモデルを展示。端末のデザインは、アートディレクターの森千絵氏、ウルトラテクノロジスト集団のチームラボが手がける。 森氏は、人の体温を感じさせるクリエイティブワークで注目を集めているアートディレクター。主な広告作品には日産自動車「NOTE」、キリンビール「8月のキリン」「小麦」、月桂冠「つき」などがあり、Mr .Childrenの「HOME」など、ミュージシャンのアートワークも手がけている。 チームラボは、主観的・身体的認識

    今度はインタフェースデザインにフォーカス──au design projectの新コンセプトモデル登場
  • http://www.tidbits.com/tb-issues/lang/jp/TidBITS-jp-869.html

  • 2画面+タッチパネル+手書き入力──DSケータイ「D800iDS」

    三菱電機製の「D800iDS」は、ダイヤルキー部分にタッチパネルディスプレイを採用した2画面ケータイだ。CEATEC JAPAN 2005で「2画面ユニバーサルデザイン携帯」として参考出展された試作機が、この度、晴れて製品化された(2005年10月の記事参照)。 →写真で解説する「D800iDS」 →2画面携帯「D800iDS」のiアプリを作りませんか?──三菱電機がコンテスト 2画面ケータイ「D800iDS」。ダイヤルキー部にタッチパネルディスプレイを搭載する。カラーバリエーションはホワイト、ブラック、シルバーの3色 最大の特徴は“2画面”であること。端末上部のメインディスプレイ、端末下部のタッチパネルディスプレイともに2.2インチTFT液晶を備える。文字入力は「2タッチ入力」「5タッチ入力」のほかに、タッチパネルならではの「手書き入力」を採用し、普段使い慣れた入力方法で利用する場合は5

    2画面+タッチパネル+手書き入力──DSケータイ「D800iDS」
  • コクヨ

  • 合体変形マウス「JUST ONE」 | スラド

    ITmediaの記事によるとコクヨS&Tは、産業技術総合研究所デジタルヒューマン研究センターと共同開発した合体変形するユニバーサルマウス「JUST ONE」を、11月17日より発売する。 要するに、手のひらの後部があたる部分が3通り用意してあって、自分の使い勝手にあわせて選べるというものなのだが、左右非対称で右手の形状にフィットするデザインが追及されており、けっこう使い心地が良いのではないかと期待される。 実をいうとタレコミ子は左利きで、おなじコクヨS&Tの左利き用左右非対称マウスレフティマウスの方に惹かれるのだが、合体変形というキーワードとそのアレゲな仕様に反応する/.er諸氏も多いかと思ってタレ込んだ次第である。人柱の感想を求む。

  • ゲームのインタフェース - naoyaのはてなダイアリー

    そうそう、インタフェースの話でいつも思うのがロールプレイングゲームのユーザーインタフェースなんですよね。あまり意識することはないかもしれませんが、良くできたロールプレイングは大概のものが入力のインタフェースがよくできてる。(DS のタッチインタフェースがいいとかっていう話とはまた別で。) で、ドラクエとかファイナルファンタジーみたいなゲームのインタフェースは、昔のものをシリーズで追っていくと面白くて、徐々に徐々に改善されていってるのが分かって楽しいですよね。例えばファイナルファンタジーIIでは全体魔法を使うと、魔法エフェクトが各敵ごとに逐次で発生して完了するのに待たされるんですが、III では一度にエフェクトが起こるようになって待ち時間が無くなったとか。 ファイナルファンタジーI はドラクエの後発なのでおそらくドラクエのインタフェースを若干参考にしていると思われるものの、ドラクエとは異なり

    ゲームのインタフェース - naoyaのはてなダイアリー
    adramine
    adramine 2006/02/16
    Rogue Galaxyを面白いと言ったnaoyaんが言っても説得力が(ry/↑なんだ、やっぱり飽きたのか。
  • RSSリーダーにもファッションセンスが必要: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 はてなについてずっと気になっていることがある。 ブログとオンライン型のRSSリーダーとソーシャルブックマークというサービスの組み合わせは最高だと思う。 だけど、なんであんなにセンス(端的にいえば、ファッションセンス)がないのだ!と。 たぶん、あのセンスのなさ(あるいは偏り)で、はてなは随分とターゲット層を狭めてしまっているはずだと思っている。実際、そのせいでいわゆるギーク寄りの人が集まる結果となってしまっているように見えるし、ブックマークで注目されるエントリーにもそちらの話題への偏りが見られる。 だから、僕はfeedpathに期待していたりもしていたわけだが、僕のその感覚はちょっとだけ正しかったらしく、feedpathの「最も使われるタグ」を見ていたりすると、よりマス的な言

  • The Yahoo! User Interface Library (YUI)

    YUI Library Controls/Widgets: AutoComplete Button Calendar Charts [experimental] Color Picker Container (including Module, Overlay, Panel, Tooltip, Dialog, SimpleDialog) DataTable ImageCropper Layout Manager Menu Rich Text Editor Slider TabView TreeView Uploader [experimental] YUI Library CSS Tools: CSS Reset (neutralizes browser CSS styles) CSS Base (applies consistent style foundation for c

  • 分裂勘違い君劇場 - 見た瞬間に使い方の分かるユーザインタフェース

    「初心者にわかりやすいGUI」については、この記事のid:naoya氏の気持ちは、分かる気がします。 まず、プロのGUIデザイナーと実プロダクトの仕様について議論すると、ほとんど必ずと言っていいほど議題に上がるのが、「とっつきやすや」と「機能性」のトレードオフ。 よく、回すべきなのかスライドべきさせるのか、押すんだか引くんだかよく分からないドアというのがある。ドアのどちら側を押すべきなのかも分かりにくいことも多い。それは、ユーザインタフェースが、self explanatory(自己説明的)じゃないからだ。これは、よくユーザインタフェースの設計ミスの事例としてやり玉にあげられるんだけど、ぼくは、それはそんなに単純な話じゃないと思うのだ。 たとえば、丸い取っ手のあるドアは、見た瞬間、「ああ、これはドアノブを回して引くんだな」ということが、直感的に分かる。つまり、そのドアノブは、「機能」を提供

    分裂勘違い君劇場 - 見た瞬間に使い方の分かるユーザインタフェース
    adramine
    adramine 2006/02/14
    なにかおかしい?根本的に抜けている部分があるような……。
  • 「アルファブロガー」を捜すには

    ときどき何もできないことがある。 メールを読んで、Google+を眺め、twitterをチェックして、ニュースとかを読み、Google+にコメントをかいて、メールを読んで……みたいなのを繰り返し、一歩も進めなくなる。そんな時がある。 そんなこんなであるとき、なんか今日、メールとか読んでばっかりで全然仕事できてないんですよね、などと愚痴っぽく話したところ、それはもろに射撃しつつ前進だねと指摘された。そんな話だったっけ?とすっかり忘れた頭で読み直したら全くそのとおりの話だったのでおかしかった。忘れすぎだ自分。 射撃しつつ前進というのは優れたエッセイだと思うけれど、けっきょく何が言いたかったのかはよくわからない。最後のデータアクセスストラテジーがどうこういう話、ありゃ何なんだろ。正直、いまだによくわからない。今回これを書くために読み返してみたけれど、やっぱりよくわからない。 多分(私にとって)大

  • mixiのデザイン変更から学ぶ、ウェブサイトの最小横幅を800px以下にすべき理由 : akiyan.com

    mixiのデザイン変更から学ぶ、ウェブサイトの最小横幅を800px以下にすべき理由 2006-02-09 mixiのレイアウトが大幅に変更された。右側にサイドバーが出現して、全体の横幅が大きく広がったのだ。全体の横幅は900pxほどだ。このため、私の環境ではブラウザの横スクロールバーが現れるようになってしまった。以下がその様子だ。 これはユーザビリティ的にかなりよくない状況だ。横スクロールは可能な限り避けなければならない。なぜなら多くのユーザーは横スクロールすること自体に不慣れだから。 しかし、画面を見てお気づきの方もいると思うが私はWindowsのタスクバーを縦に配置している。このレイアウトはマイノリティな類であろう。このレイアウトのためにブラウザの横幅が縮まっているので「それは例外だ。みんなブラウザの幅は900px以上にしてるよ」という声が聞こえてきそうだ。しかしこれには反論の余地があ

  • Phenomena Entertainment

    弊社業務状況のご案内 2020年7月から弊社はフレックスタイム制による毎日の出社勤務体制としていますが、状況により在宅勤務体制に変更する場合もあります。 なお、オフィスは宅配便や郵便物等の受け取りは可能です(10:00〜17:00)。 Pickup2020/04/05 Windows WPF用カラーモード編集ツールのリリース 話題のダークモードアプリ開発に向けたツールを開発しています。 ダークモードに関するデザイン情報を含めてのご案内です。 開く

  • OKボタンの位置はどこが適切?

    弊社業務状況のご案内 2020年7月から弊社はフレックスタイム制による毎日の出社勤務体制としていますが、状況により在宅勤務体制に変更する場合もあります。 なお、オフィスは宅配便や郵便物等の受け取りは可能です(10:00〜17:00)。 Pickup2020/04/05 Windows WPF用カラーモード編集ツールのリリース 話題のダークモードアプリ開発に向けたツールを開発しています。 ダークモードに関するデザイン情報を含めてのご案内です。 開く

  • ねこめしにっき(2005年12月後半)

    OK ボタンはどこがよい (2005/12/26 - 11:50) Genre : UI | Usability | MacOS | PC Comment, TrackBack OKボタンの位置はどこが適切? いろんなレイアウトの中にボタンを2つ配置して、そのどちらを「OK」あるいは「完了」だと感じるかのユーザテスト FLASH 。集計結果もそのうち出されるらしい。WindowsMacOS(X) 上のダイアログであるなら、 OK ボタンをどこに配置すべきかは自ずから分かるもの。それぞれのプラットフォームの約束事として決まっているので。 しかし Web 上のはなしとなると、リンク先にもあるように、現状はルール無きムチャクチャ。なぜならば、ボタン類の配置は主に GUI 論的な観点から決定されることは稀で、ページ全体のレイアウトの都合で配置が決定される。「レイアウトの統一によるナビゲーショ

  • OKボタンの位置はどこが適切?@PHENOMENA, P2P技術を利用して地震情報をリアルタイムに共有「P2P地震情報 for Peer」@窓の杜 - [ぴ](2005-12-22)

    _ [プログラム] OKボタンの位置はどこが適切?@PHENOMENA OKボタンの位置はどこが適切?@ただのにっきより。 上下に並んでいる場合は上が OK と感じる。 左右に並んでいる場合は迷う。どちらかと言えば左だと思うことが多いが、これは Windows の標準的 UI に慣らされているだけという気がする。日常的に Mac を使っていたら右が OK だと思ったかもしれない。 また、画面下部で左右に分かれて2個のボタンがある場合や、銀行 ATM 風の画面では右が OK に見えることが多い。これは「OK」というより「進む」に見えるからだ。つまり、ダイアログボックスなら左で、ウィザードなら右ということですね。 それにしても、右が進むで左が戻るという一般的観念はどこで作られたんでしょうか。自分の場合はオーディオ機器によって植え付けられたわけだが、じゃあオーディオ機器の UI を作った奴は何を

    OKボタンの位置はどこが適切?@PHENOMENA, P2P技術を利用して地震情報をリアルタイムに共有「P2P地震情報 for Peer」@窓の杜 - [ぴ](2005-12-22)
  • OKボタンの位置はどこが適切?, Wiki小話Vol.4 - ただのにっき(2005-12-22)

    ■ OKボタンの位置はどこが適切? 一昨日のレンジのボタンのツッコミで上のサイトを教えてもらった。なんだか面白そうな会社である。 この調査じたいはまだ継続中(?)で、結果が出ていないのだが、自分でやってみた感じでは、上下に並んでいれば迷うことなく上をOKだと感じるし、左右に並んでいる場合には(Windowsユーザなので)左をOKと感じる(Macユーザは逆に感じることだろう)。こういう場面で一番モノをいうのは「慣れ」のファクターだし。 左右に並べたときの配置に関しては、MacOSは「利き腕に近いほうをOKにした」という話を聞いたことがあるけど当かな。Appleが利き腕による差別をするとは思えないのでガセかも知れない。おれは文字の流れと一致するWindowsスタイルに利があるように思うのだが(もちろんアラビア語圏では逆がいいだろう)。 残念ながらこの調査ではボタンの配置だけに着目しているので

    OKボタンの位置はどこが適切?, Wiki小話Vol.4 - ただのにっき(2005-12-22)
  • Phenomena Entertainment

    弊社業務状況のご案内 2020年7月から弊社はフレックスタイム制による毎日の出社勤務体制としていますが、状況により在宅勤務体制に変更する場合もあります。 なお、オフィスは宅配便や郵便物等の受け取りは可能です(10:00〜17:00)。 Pickup2020/04/05 Windows WPF用カラーモード編集ツールのリリース 話題のダークモードアプリ開発に向けたツールを開発しています。 ダークモードに関するデザイン情報を含めてのご案内です。 開く

  • Latest topics > 人の世代とユーザーインターフェースのレベル - outsider reflex

    adramine
    adramine 2005/12/15
    無意識で使いこなす世代と意識しても使いこなせない世代。世代じゃなくて、技術者の驕りになるかも知れない部分かも・
  • http://www.pqrs.org/~tekezo/nikki/2005/11/18.html

  • スパム封じか、視覚障害者の権利擁護か-揺れる画像認証テスト

    最近「画面に表示されている画像の文字列を入力してください」といった画像認証テストを見かけないだろうか?不要な電子メールを抑止する手段として急増しているこの対策に、視覚障害を持つネット利用者から不満の声が挙がっている。スパムメールを抑制したいと考える企業と、障害者支援団体との間で、すでに摩擦が生まれているようだ。 米Yahoo、米Microsoft、米Verisignなど多くの企業が、ユーザーに対して、電子メールなどのサービスのアクセス/サインアップ時に画像を使った認証を求めるようにしている。これは、通常、アクセス/サインアップ用のウェブページに表示される画像ファイル内の文字列を、ユーザーにタイプ入力させるというもの。この文字列は、ぼかしなどの特殊加工が施されており、ロボットソフトウェアなどが、認識/複製できないようしている。 画像認証は、不要なジャンクメールを封じ込める戦いで大きな勝利を収

    スパム封じか、視覚障害者の権利擁護か-揺れる画像認証テスト