タグ

ユーザビリティーに関するadramineのブックマーク (29)

  • ローソンのPBデザインについて思うこと #ローソンPBに思う|KEITA MAKINO | DE Inc.

    この件に関しては、あまり口を開かないほうがいいだろうと考えていました。どう言葉を選んでも「批判的な立場」になってしまうからです。僕だってできれば喧嘩はしたくないし、誰からだって嫌われたくもないのです。 しかしハフポストの「ハフライブ」にローソン社長の竹増さんが登場して↓のような企画をやることになったそうで、そのきっかけとなった最所さんにも↓というようなコメントをいただいたので書いてみることにしました。 なぜ僕がでていこうと思ったかと言えば、ローソンのパッケージを弊社(エードット/カラス)で担当していたことがあったからです。「おにぎり屋」のデザインを中心に「悪魔のおにぎり」のデザインやキャラクターをつくったり、今回話題のプライベートブランドのデザインもしていました。(僕自身はデザイナーではなく、コピーライターあがりの企画・CDの仕事をしています。) 2年ほどではありますが「コンビニエンススト

    ローソンのPBデザインについて思うこと #ローソンPBに思う|KEITA MAKINO | DE Inc.
    adramine
    adramine 2020/06/07
    デザインの前のユーザビリティで躓いている事を指摘しているが、ユーザビリティという言葉は出て来てない。
  • 色弱の人がどうやってぷよぷよするのか。 - 日々、とんは語る。

    ちょっと前に、久しぶりにぷよぷよをして分かったんですが、色弱の人とそうでない人のぷよぷよのやり方がやっぱり違ったようです。 普通の人は当然色でぷよを区別するわけですが、僕の場合は形で区別していました。しかし全部を形で区別するのではなく色の区別がつきにくい、赤と緑、青と紫の違いだけ形で判断します。 まぁ、みんな知ってると思うけど、青はオタマジャクシみたいにりょろっとしていて、紫はちょっと一際平たいやつです。で、赤と緑が難しのですが、赤の方が真円に近くて、緑の方が低いわけです。 でも、下に落としてくっついてしまうと違いが分かりづらくなってしまうので、何色をどこに落としたのかを記憶しておき、プレイするわけです。 後は、自分の記憶力を信じて「おまえ、緑だよな?俺は信じてるぞ!」とかつぶやきながら楽しんでぷよぷよしてます。でも、やっぱり思った色と違う色を落としてしまったり、連鎖途中で思い通り消えてく

    色弱の人がどうやってぷよぷよするのか。 - 日々、とんは語る。
  • 分裂勘違い君劇場 - 見た瞬間に使い方の分かるユーザインタフェース

    「初心者にわかりやすいGUI」については、この記事のid:naoya氏の気持ちは、分かる気がします。 まず、プロのGUIデザイナーと実プロダクトの仕様について議論すると、ほとんど必ずと言っていいほど議題に上がるのが、「とっつきやすや」と「機能性」のトレードオフ。 よく、回すべきなのかスライドべきさせるのか、押すんだか引くんだかよく分からないドアというのがある。ドアのどちら側を押すべきなのかも分かりにくいことも多い。それは、ユーザインタフェースが、self explanatory(自己説明的)じゃないからだ。これは、よくユーザインタフェースの設計ミスの事例としてやり玉にあげられるんだけど、ぼくは、それはそんなに単純な話じゃないと思うのだ。 たとえば、丸い取っ手のあるドアは、見た瞬間、「ああ、これはドアノブを回して引くんだな」ということが、直感的に分かる。つまり、そのドアノブは、「機能」を提供

    分裂勘違い君劇場 - 見た瞬間に使い方の分かるユーザインタフェース
    adramine
    adramine 2006/02/14
    なにかおかしい?根本的に抜けている部分があるような……。
  • 「アルファブロガー」を捜すには

    ときどき何もできないことがある。 メールを読んで、Google+を眺め、twitterをチェックして、ニュースとかを読み、Google+にコメントをかいて、メールを読んで……みたいなのを繰り返し、一歩も進めなくなる。そんな時がある。 そんなこんなであるとき、なんか今日、メールとか読んでばっかりで全然仕事できてないんですよね、などと愚痴っぽく話したところ、それはもろに射撃しつつ前進だねと指摘された。そんな話だったっけ?とすっかり忘れた頭で読み直したら全くそのとおりの話だったのでおかしかった。忘れすぎだ自分。 射撃しつつ前進というのは優れたエッセイだと思うけれど、けっきょく何が言いたかったのかはよくわからない。最後のデータアクセスストラテジーがどうこういう話、ありゃ何なんだろ。正直、いまだによくわからない。今回これを書くために読み返してみたけれど、やっぱりよくわからない。 多分(私にとって)大

  • mixiのデザイン変更から学ぶ、ウェブサイトの最小横幅を800px以下にすべき理由 : akiyan.com

    mixiのデザイン変更から学ぶ、ウェブサイトの最小横幅を800px以下にすべき理由 2006-02-09 mixiのレイアウトが大幅に変更された。右側にサイドバーが出現して、全体の横幅が大きく広がったのだ。全体の横幅は900pxほどだ。このため、私の環境ではブラウザの横スクロールバーが現れるようになってしまった。以下がその様子だ。 これはユーザビリティ的にかなりよくない状況だ。横スクロールは可能な限り避けなければならない。なぜなら多くのユーザーは横スクロールすること自体に不慣れだから。 しかし、画面を見てお気づきの方もいると思うが私はWindowsのタスクバーを縦に配置している。このレイアウトはマイノリティな類であろう。このレイアウトのためにブラウザの横幅が縮まっているので「それは例外だ。みんなブラウザの幅は900px以上にしてるよ」という声が聞こえてきそうだ。しかしこれには反論の余地があ

  • Phenomena Entertainment

    弊社業務状況のご案内 2020年7月から弊社はフレックスタイム制による毎日の出社勤務体制としていますが、状況により在宅勤務体制に変更する場合もあります。 なお、オフィスは宅配便や郵便物等の受け取りは可能です(10:00〜17:00)。 Pickup2020/04/05 Windows WPF用カラーモード編集ツールのリリース 話題のダークモードアプリ開発に向けたツールを開発しています。 ダークモードに関するデザイン情報を含めてのご案内です。 開く

  • OKボタンの位置はどこが適切?

    弊社業務状況のご案内 2020年7月から弊社はフレックスタイム制による毎日の出社勤務体制としていますが、状況により在宅勤務体制に変更する場合もあります。 なお、オフィスは宅配便や郵便物等の受け取りは可能です(10:00〜17:00)。 Pickup2020/04/05 Windows WPF用カラーモード編集ツールのリリース 話題のダークモードアプリ開発に向けたツールを開発しています。 ダークモードに関するデザイン情報を含めてのご案内です。 開く

  • Braille music - Wikipedia

  • Louis Braille - Wikipedia

  • ルイ・ブライユ - Wikipedia

    ルイ・ブライユ(Louis Braille, 1809年1月4日 - 1852年1月6日)は、フランスの盲学校教師。アルファベットを6つの点の組み合わせで表現する点字(6点点字、6点式点字、ブライユ点字、ブライユ式点字)を考案した。自身も全盲であった。 生涯[編集] クブレ村のブライユ生家 パリ北東に約40キロメートルに位置するイル・ド・フランス地域圏セーヌ=エ=マルヌ県クヴレ村に[1]、馬具職人である父シモンと母モニクの間に4人兄弟の末っ子として生まれる[1][2][3]。 1812年、3歳の時、自宅にあったシモンの工房で遊んでいるうち、誤って事故により錐で左目の眼球を突き負傷する[4][5]。その後、右目も交感性眼炎を起こし、5歳で両目とも失明する[4][6]。 1800年代初頭の当時においては、ブライユのように障害のある子どもに対しては教育は不必要とされており、不遇な目に遭うことがほ

    ルイ・ブライユ - Wikipedia
  • 1月4日は点字の発明者ルイ・ブライユの日 | スラド

    fix曰く、"1月4日現在、Googleのトップページを開くと、いつものGoogleのロゴから一転、点でできた変わったロゴになっている。実はこれ、Googleを点字表記したもの (点字ロゴ画像への直リンク)。 1月4日は、今日世界的に使われている点字表記を発明した Louis Braille の誕生日である。 当時の社会では視覚障害者が文字等を書く手段がほとんど無かった。そこに Charles Barbier が夜間の通信用暗号を元に「一文字を12の点で表す点字」を開発したものの、複雑で使いにくいものだった。Louis Brailleは 15歳のときにそれを改良し「6つの点で表す点字」を作り出すことに成功した。 残念ながら彼の存命中にこの業績がさして評価されることは無かったが、今日においては彼の発明した点字は世界中の視覚障害者にとって大切なコミュニケーションの手段として大きく評価されている

  • ねこめしにっき(2005年12月後半)

    OK ボタンはどこがよい (2005/12/26 - 11:50) Genre : UI | Usability | MacOS | PC Comment, TrackBack OKボタンの位置はどこが適切? いろんなレイアウトの中にボタンを2つ配置して、そのどちらを「OK」あるいは「完了」だと感じるかのユーザテスト FLASH 。集計結果もそのうち出されるらしい。WindowsMacOS(X) 上のダイアログであるなら、 OK ボタンをどこに配置すべきかは自ずから分かるもの。それぞれのプラットフォームの約束事として決まっているので。 しかし Web 上のはなしとなると、リンク先にもあるように、現状はルール無きムチャクチャ。なぜならば、ボタン類の配置は主に GUI 論的な観点から決定されることは稀で、ページ全体のレイアウトの都合で配置が決定される。「レイアウトの統一によるナビゲーショ

  • OKボタンの位置はどこが適切?@PHENOMENA, P2P技術を利用して地震情報をリアルタイムに共有「P2P地震情報 for Peer」@窓の杜 - [ぴ](2005-12-22)

    _ [プログラム] OKボタンの位置はどこが適切?@PHENOMENA OKボタンの位置はどこが適切?@ただのにっきより。 上下に並んでいる場合は上が OK と感じる。 左右に並んでいる場合は迷う。どちらかと言えば左だと思うことが多いが、これは Windows の標準的 UI に慣らされているだけという気がする。日常的に Mac を使っていたら右が OK だと思ったかもしれない。 また、画面下部で左右に分かれて2個のボタンがある場合や、銀行 ATM 風の画面では右が OK に見えることが多い。これは「OK」というより「進む」に見えるからだ。つまり、ダイアログボックスなら左で、ウィザードなら右ということですね。 それにしても、右が進むで左が戻るという一般的観念はどこで作られたんでしょうか。自分の場合はオーディオ機器によって植え付けられたわけだが、じゃあオーディオ機器の UI を作った奴は何を

    OKボタンの位置はどこが適切?@PHENOMENA, P2P技術を利用して地震情報をリアルタイムに共有「P2P地震情報 for Peer」@窓の杜 - [ぴ](2005-12-22)
  • OKボタンの位置はどこが適切?, Wiki小話Vol.4 - ただのにっき(2005-12-22)

    ■ OKボタンの位置はどこが適切? 一昨日のレンジのボタンのツッコミで上のサイトを教えてもらった。なんだか面白そうな会社である。 この調査じたいはまだ継続中(?)で、結果が出ていないのだが、自分でやってみた感じでは、上下に並んでいれば迷うことなく上をOKだと感じるし、左右に並んでいる場合には(Windowsユーザなので)左をOKと感じる(Macユーザは逆に感じることだろう)。こういう場面で一番モノをいうのは「慣れ」のファクターだし。 左右に並べたときの配置に関しては、MacOSは「利き腕に近いほうをOKにした」という話を聞いたことがあるけど当かな。Appleが利き腕による差別をするとは思えないのでガセかも知れない。おれは文字の流れと一致するWindowsスタイルに利があるように思うのだが(もちろんアラビア語圏では逆がいいだろう)。 残念ながらこの調査ではボタンの配置だけに着目しているので

    OKボタンの位置はどこが適切?, Wiki小話Vol.4 - ただのにっき(2005-12-22)
  • Phenomena Entertainment

    弊社業務状況のご案内 2020年7月から弊社はフレックスタイム制による毎日の出社勤務体制としていますが、状況により在宅勤務体制に変更する場合もあります。 なお、オフィスは宅配便や郵便物等の受け取りは可能です(10:00〜17:00)。 Pickup2020/04/05 Windows WPF用カラーモード編集ツールのリリース 話題のダークモードアプリ開発に向けたツールを開発しています。 ダークモードに関するデザイン情報を含めてのご案内です。 開く

  • Latest topics > 人の世代とユーザーインターフェースのレベル - outsider reflex

    adramine
    adramine 2005/12/15
    無意識で使いこなす世代と意識しても使いこなせない世代。世代じゃなくて、技術者の驕りになるかも知れない部分かも・
  • 特集「ユーザビリティ」(1)

    図1 失敗には2種類ある<BR>行為の目的は適切だが,それを達成するための行動をよく意識せずに実行した結果,間違えてしまうのが「スリップ」。設定した目的そのものが間違っている場合が「ミステーク」である。米国の認知心理学者D. A. Normanが著書The Psychology of Everyday Things(邦訳:『誰のためのデザイン?』)の中で示している。 図2 失敗を防ぐためのデザイン<BR>失敗をする直前,したあとの両方で,事故などの大ごとにしないための工夫をする。ボタンにカバーを付けたり確認メッセージを表示したりすることで,人間にその行為を改めて意識させ,誤った操作を予防するのが前者の工夫。後者は,誤った操作をしてしまったあとに,元の状態に戻れるようにするというアプローチである。 鉄道の脱線,管制システムのトラブル—。機械にまつわる重大な事故やトラブルがこのところ相次いでい

    特集「ユーザビリティ」(1)
  • ちょっとしたメモ - 輝度比による文字色と背景色のコントラスト評価

    先日登場した11月23日付のWCAG 2.0草案に、文字色と背景色のコントラストを評価するための新しい方法が組み込まれたので、色の組み合わせチェックにも試験的に採用してみた。このアルゴリズムは、ガンマ補正を踏まえたHDTVの輝度信号の算出式を応用しているらしいことは分かったものの、今ひとつ基準値などの根拠が判然としなかったのだが、どうやらこれはWCAG2.0のエディタの一人である、Gregg Vanderheidenらが考案したものらしい。 Gez Lemonの記事 Luminosity Contrast Ratio Algorithm によると、GreggらTrace R&D Centerのメンバーが、従来のWCAG草案でも参考として示していたAERTの「色の差」によるコントラスト評価法に代わる方法としてこのLCRを案出したということだ。AERTはYIQのYを「明るさ」(brightne

  • http://1st.sunnyday.jp/weblog/archives/2005/post_5.html

  • 古川さんは老眼知らずなのか?, +17, ウェブログの歩き方 - ただのにっき(2005-10-26)

    ■ 古川さんは老眼知らずなのか? こないだMicrosoftセキュリティチームのBlogはfeedの中まで字が小さいと指摘したが、FEEDBRINGERに出てきた今日のエントリは字が小さくなかった。feedを確認してみるとまだfontタグは使われているので、どうやらFEEDBRINGERの方でfontタグを落とすようにしたみたい。質的な解決じゃないけど、とりあえずGJ! Microsoftといえば、MSN Spacesの古川享ブログも字が小さい(ので読んでいない。そもそもMSN Spacesは典型的な豆粒文字サイトなのでひとつも購読していない)。feedの中でも「font-size: 9pt」とかがっちり書いてあるし(FEEDBRINGERもこっちには未対応だ)、Microsoftのユーザビリティに関する意識って、全体的にこんなレベルなんですな。 しかし、古川さんは50歳超えてるのに、こ