タグ

心理とモチベーションに関するblueribbonのブックマーク (211)

  • 「今日できたこと」を記録するだけで休日の満足度は格段に上がる

    昨日、寝る前に「今日自分ができたこと」を振り返りながら、「やはり休日は行動記録を残すべきだな」と思いました。記録を残すだけで休日の満足度が格段に上がるからです。 1.私が昨日できたこと 昨日、私が6時に起きてから25時に寝るまでに出来たことを↓にリストアップしてみます。 ・PhraseExpressのブログ記事を書く ・英語の勉強をする ・資格の勉強をする ・講演の資料を作成する ・アシタノレシピの原稿を執筆する。 ・新車購入のための情報収集をする。 ・液晶モニターの情報収集と購入を行う。 ・独自ドメイン取得に関する情報収集を行う。 ・WordPress移行作業に関する情報収集を行う。 これに育児5時間、家族で行った買い物3時間、などが加わります。我ながら休日をかなり満喫したと思います。 2.これだけできたことを自分は覚えていない 24時間の行動記録を残し続けて1年以上になりますが、未だに

    「今日できたこと」を記録するだけで休日の満足度は格段に上がる
  • 目標を書き出す意味とは?ーアシタノ・ハックス第9回

    時折書籍などで”手帳に書き出せば目標は達成できる”といった意味合いの記述を見かけることがありますが、実際の所手帳などに目標を書き出したからといって目標を達成できるわけではありません。 目標を達成する為に必要なことはただ一つ「行動」することです。 但し、目標を達成する為に行う「行動」を起こすために、手帳などに目標を書き出すことには一定の意味があると言えます。その理由は手帳やクラウドなどのセルフマネジメントツールと目標の相性が良いのは次の2点を実現できるからです。 ・目標を書き出し、おりに触れて見返す ・目標を達成するための行動を計画する 目標を書き出し、折に触れて見返す そもそも人の脳というのは、立てた目標をずっと覚えておき、意識し続けられるようには出来ていません。それはどんなに強い意志を持っていて抜群の記憶力を誇る人であってもです。 とはいえ、完全に記憶から消え去っているというわけでもない

    目標を書き出す意味とは?ーアシタノ・ハックス第9回
    blueribbon
    blueribbon 2012/05/07
    ・目標を書き出すことで目標を思い出すことができる ・目標を思い出すことで目標を行動に落とし込む計画を練ることができる
  • あなたが目標を達成する為に「やる気の源」をつくる3つの方法

    やる気が欲しい!モチベーションが欲しい!、、、とは思ってはいるものの、ついついだらけてしまったり、他の事に気を取られて大事な物事がなかなか手につかない、、、なんてこと、誰でも経験していますよね。 きょうは「何故か集中出来ない」「やる気がでない」もどかしい状況を打破して、あなたが〇〇をしたい!という目標を達成する為の「やる気の源」をつくる方法についてお伝えします 、、、とその前に なぜにやる気やモチベーションが必要なの?? なんて思っているひとがいるかもしれませんので、簡単に説明しておきましょう。 やる気やモチベーションは、あなたの目標を達成し、あなたが人生で欲しいものを手に入れるための原動力です。 あなたが自分自身を変えたいときや、仕事や会社でより良い状況を作りたいとき、相手と良い関係を築いたり、新しい人脈を手に入れたいときには、それを実現させる為の適切な「やる気」や「モチベーション」が必

    あなたが目標を達成する為に「やる気の源」をつくる3つの方法
    blueribbon
    blueribbon 2012/04/23
    ・自分がやりたい物事1つに特化した専用の日記をつける ・目標を達成することを防ぐ可能性のあるものを取り除く ・意識を「出口」や「光」「可能性」にフォーカスさる
  • 日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman

    2度の挫折越え、22歳で日人女性初の南ア公認サファリガイドに NEW キャリア 2024.02.09

    日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman
  • 日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman

    28歳、コロナで解雇に…住む家も失ったサファリガイドの起死回生 NEW キャリア 2024.02.13

    日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman
    blueribbon
    blueribbon 2012/01/18
    1.「やらないこと」を決める 2.毎日やる予定にしてアラームを使う 3.記録する 4.目標達成を数値化する 5.チェックリストを作る
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    blueribbon
    blueribbon 2012/01/06
    ・ネガティブな言葉をなるべく使わない ・目的のない批判、愚痴、悪口を言わない ・悪い点を考えずに良い点を考える癖をつける ・失敗したことで何を得たかを考える
  • 僕も毎日書いてます! 書評「一日5分 目的・目標を達成させる 4行日記」 by 小林惠智

    「4行日記」というからには、4行で終わる必要がある。 そこに書く内容も極めてシンプル。「事実」、「発見」、「教訓」、「宣言」だ。 でも、シンプルなだけに、それぞれの項目には書き方と、書くべきこと、書いてはいけないことなどのコツが存在する。 その要点を書で詳しく説明してくれている。 4行書くだけなので、5分もかからない。僕はEvernoteに「朝日記」というノートブックを作り、その中に日付でノートを作って書いている。 4行だけだから、このを読まなくても書くことはもちろんできるし、それなりに続けることもできるだろう。 でも、どうせやるなら、考案者の方のこだわりやコツをしっかり頭に入れて始めた方がずっと効率良く目標に近づくことができるだろう。 たとえば、「事実」については、その日にあった数多くの事象のうち、「これが一番重要」という出来事を単文で書くことが重要と説いている。たくさんの出来事を「

    僕も毎日書いてます! 書評「一日5分 目的・目標を達成させる 4行日記」 by 小林惠智
    blueribbon
    blueribbon 2011/11/03
    ・「4行日記」というからには、4行で終わる必要がある。そこに書く内容も極めてシンプル。「事実」、「発見」、「教訓」、「宣言」だ。 ・重要なことは、この日記を見返すこと
  • 一日の時間を効率よく使い、タスクリストを着実にこなす「3+2の法則」 | ライフハッカー・ジャパン

    Jakub Stastnyさんは、一日を管理するのが難しくなっていました。延々と続くToDoリストはストレスになり、その結果、さまざまな作業がどんどん先送りになり、頭を切り替えて仕事をするのにも疲れきって、どの仕事も終わらせられないような気持ちになっていたそうです。 数週間後、彼はあることにひらめき、それを「3+2の法則」と名付けました。 ■延々と続くタスクリストによるストレス 現代では、ほとんどの人が終わらないかと思うような延々と続くタスクリストのせいで、精神的に参ってしまっています。朝起きて、仕事を始めて、働いて働いて働いて、一日の終わりに自分が何もしていないことに気付きます。もちろん、働いてはいたのですが、何かを終わらせたという感覚がないのです。当にもどかしく、やりきれない気持ちになります。 延々と続くタスクリストがあると、仕事をズルズルと先送りにしがちです。自分でも仕事が進んでい

    一日の時間を効率よく使い、タスクリストを着実にこなす「3+2の法則」 | ライフハッカー・ジャパン
    blueribbon
    blueribbon 2011/11/03
    その日にやりたい3つの大きな仕事と、2つの小さな仕事に集中する。
  • 仕事ができるかどうか、ナニで決まる?

    この連載は書籍『できる人の脳が冴える30の習慣』から抜粋、再編集したものです。「頭が冴えない」「仕事が進まない」――ビジネスパーソンなら誰しも一度は経験がある、注意散漫で業務がはかどらない状態。それは、脳が同じ仕事に慣れてしまい、飽きてしまっているのが原因です。脳を効率よく活動させるためには、定期的なリフレッシュが欠かせません。 脳活性化の第一人者で、医学博士の米山公啓氏は、現代の疲労を抱える忙しいビジネスマンやOLに日常生活のちょっとした工夫や行動で脳を活性化させ、「冴える脳」にする30の方法について書で紹介しています。 仕事が早くできる人は、能力が違うからだと思うかもしれません。あるいは、ものすごい努力をしているので、とても自分はそんなふうになれないと思うかもしれません。 マイクロソフトを作ったビル・ゲイツ、アップル社の故スティーブ・ジョブス、Facebookを作ったマーク・ザッカー

    仕事ができるかどうか、ナニで決まる?
    blueribbon
    blueribbon 2011/10/16
    「動機が人の行動を変え、それによって成功にたどり着けるのです。」
  • ぐうたらなあなたを、今すぐ「やる気人間」にする6つの方法 | やる気を出す!最高のモチベーションをキープする! 【最強意識のつくりかた】

    やる気を出す!最高のモチベーションをキープする! 【最強意識のつくりかた】停滞した「今」をぶち壊すやる気の出しかたや 最高のモチベーションをキープして 当に望む未来へと進む方法など 選りすぐりのコンテンツをお伝えしています。 人は無意識に痛みを避けて、快楽を求めます。 だから、放っておくとどんどん、だらけて怠け者になっていく、これは仕方のないことなんです。 でも、そのままじゃちょっとマズい、、、ですよね。 こんにちは松島です 私も以前は、おもいきり、「ぐうたら属性」でした べたら寝る、めんどくさいから明日でいいや、、、と言い続けて結局やらない、忘れてしまうetc、、、。 いや~、、、ホントに酷かったと思います どもまでも、怠けていくので、さすがにヤバい!!と思った時期があり ある時を境に意識をカチッと「やる気モード」に切り替えました え~? そんな簡単にやる気になれるなら、だれも苦労し

    blueribbon
    blueribbon 2011/10/16
    ・可能な限り朝早くおきて、夜も早く寝る、生活のサイクルを一定にする ・食べ物と飲み物を変える ・大きな声でしゃべる ・まわりの人を笑顔にする ・定期的に体を動かす ・思い切って旅に出る
  • 知らなければ集中することができない「集中とは何か」と「集中を持続させる方法」

    by massdistraction 「テスト前や大きな仕事の前になると部屋の掃除を始めてしまう」という現象、「あるある」と思った人は多いのではないでしょうか。自分もそうなので人のことを笑えないわけですが、コトノハで取られたアンケートでもその数は決して少なくないようです。これは目の前のことに集中できずに他のことをしてしまっているということ。 テストを「悪い点でもいいや」、仕事を「そこそこできているからいいだろう」と先送りし、「当に集中しなければいけないときにはやるから」と自分に言い訳しているのかもしれませんが、そんな気持ちでだらだらやってきて、まさにその「集中しなければいけないとき」に対応可能なのでしょうか。「集中しろ!」と言われて集中できるのなら、その人は最初から集中できる人です。問題は、そうではない人が多いということです。 by mikede1973 しかし、いつまでも「だって集中で

    知らなければ集中することができない「集中とは何か」と「集中を持続させる方法」
    blueribbon
    blueribbon 2011/10/12
    ・“5分ルール”を徹底して意志力や自制心を鍛える ・数独や記憶力ゲームで精神修練 ・45分の集中に対して15分の休憩(ブドウ糖が使えるようになる時間) ・20分ぐらいの短眠
  • ためしてガッテンでも紹介された10秒で心のスイッチを入れる技術

    自分にコトバをかけることで自分の行動をコントロールしたりパフォーマンスを高めたりする方法は、メンタル・トレーニングを受けたスポーツ選手をはじめとして広く用いられている。 言語的自己教示(verbal self-instruction)と総称される技法だが、今回紹介するのは、アタマの中や口で唱えたりするかわりに、自己教示のコトバを書き付けるものである。 書く方法は、それ以外のやり方に対して、次のようなメリットがある。 ・心の中で唱えるよりも、雑念に邪魔されにくい ・声を出して唱えるのと違って周囲の邪魔にならない ・思考と違って跡が残るので、コミットメントに結びつきやすい(口約束より書き約束を重んじる我々の習慣にかなっている) 一方、デメリットとしては次のようなものがある。 ・筆記用具などが必要 →レース前のアスリートには向かないが、机に向かっていたり、メモするものを持っている場合は問題になら

    ためしてガッテンでも紹介された10秒で心のスイッチを入れる技術
    blueribbon
    blueribbon 2011/10/04
    ・10分刻みの目標を書く ・目標達成時のご褒美を書く
  • 書道家 武田双雲のやる気を保つ秘訣がスゴイ - 凹レンズログ

    以前紹介したThe21の記事の中に、NHK大河ドラマ「天地人」の題字を手がけた書道家 武田双雲のインタビューが載っていた。タイトルは「『義務感』をいかに減らすか。それがやる気を高く保つ秘訣です」というもの。 彼は一度会社勤めをした後、退社し書道家となっている。会社員時代も、「会社生活をぜったいに楽しんでやろう」と、試行錯誤を繰り返してきたようだ。以下のような内容が記述してあった。 義務感を減らす 人間のモチベーションが下がるのは何かをやらされているとき。自主的に何かをやっているときは、モチベーションは自然とあがっているもの。しかし、日常生活は義務感だらけで(朝起きなきゃ、顔を洗わなきゃ、電車にのらなきゃ)、一日の中に義務感を感じさせる事項が何百もある。それでは、やる気が出ないのは当たり前。 ソコで武田氏が工夫したことは、義務感を1つひとつ打ち消す作業である。具体的には、「〜しなければ」とい

    書道家 武田双雲のやる気を保つ秘訣がスゴイ - 凹レンズログ
    blueribbon
    blueribbon 2011/09/25
    ・義務感をへらす(「~しなければ」という作業を「~したい」という作業として設定する) ・自分のすごさをアピールするのをやめる(「どうしたら、相手に喜んでもらえるか」だけを考える)
  • 完ぺきにしなくてもいい「1日15分の掃除を毎日続ける」というお掃除術 | ライフハッカー・ジャパン

    飲んで騒いだ次の日の片付けは、前の晩とのギャップも手伝って当に嫌になります(何もしたくなくなりますよね...)。そこで、米Lifehacker読者のwjglennさんが、ちょっと変わったお掃除術を教えてくれました。完ぺきにキレイにしようとしなくても、1日15分掃除するだけで、すべてがキレイに片付くというものです。 Photo by Maarten Takens. 散らかった部屋を片付けるというのは、万人共通の尽きない悩みです。別にゴミ屋敷みたいな部屋や、汚れすぎて不衛生といったレベルの話をしているのではありません。ただ、普通に部屋が散らかっているというだけです。子どもがいる家はさらに大変でしょう。 たまに一念発起して徹底的に片付けて、部屋をピカピカに大掃除して、元通りにすることもあるでしょう。しかし、何日も掛けて大掃除をするなんて慣れないことをした後は、体調を崩してしまうこともあります。

    完ぺきにしなくてもいい「1日15分の掃除を毎日続ける」というお掃除術 | ライフハッカー・ジャパン
    blueribbon
    blueribbon 2011/09/24
    「一番大切なポイントは、15分経ったらやめるということ。もう少し掃除を続けたいなと思ってもやめてください。」 「完ぺきにキレイにする必要はない」
  • 自分のモチベーションを維持する方法を教えて下さい。 - fta7インタビュー

    インタビューありがとうございます。 逆説的ですが、モチベーションは維持しないようにするのがコツかなぁなんて思っています。 やる気がないときでも、淡々と作業をこなせる仕組みを構築する方が良い。 人間て、やりはじめないとやる気って起きないんだとか。脳の仕組み的に。 なので、やる気あるなしに関わらず、「まずは始める」っていうことができる仕組みがあると良い。やってるうちに少しずつ作業興奮、つまりやる気が生まれてくる。 もっと長期的な目線でのモチベーションの維持の仕方、としては、 「自分に効果的に飴を与える工夫」が重要だと思います。 モチベーションを維持するにはどうしたら良いか? って考えなければいけない作業ってことは、「作業それ自体楽しい」わけではなく、 何か大きな目的がある、すなわち外側からの報酬を目的に頑張ってる作業である場合が多い。 こういうのを「外発的動機付け」とかって

    blueribbon
    blueribbon 2011/09/07
    ・やる気あるなしに関わらず、「まずは始める」っていうことができる仕組みがあると良い。やってるうちに少しずつ作業興奮、つまりやる気が生まれてくる。 ・自分に効果的に飴を与える工夫
  • 身近な願いの叶え方教えてやる : ライフハックちゃんねる弐式

    2011年08月21日 身近な願いの叶え方教えてやる Tweet 134コメント |2011年08月21日 15:00|人生|Editタグ :引き寄せ自己啓発 > 当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。 1 :VIPが送ります:2011/08/21(日) 03:16:25.59 ID:eBMO1WFt0 空飛ぶとかは無理ね 彼女作るとかそれくらいならイケる 3 :VIPが送ります:2011/08/21(日) 03:19:02.33 ID:kybl6jQK0 教えれ 4 :VIPが送ります:2011/08/21(日) 03:19:53.27 ID:eBMO1WFt0 誰もいないみたいだけど淡々と書いていく まず、最初にいっておくがこの叶え方は自己啓発の大家であるジョセフ・マーフィーが発案した法則に乗っとている 6 :VIPが送ります:2011/08/21(日) 03

    身近な願いの叶え方教えてやる : ライフハックちゃんねる弐式
    blueribbon
    blueribbon 2011/08/23
    マーフィーの黄金ルール「自分が心の底からできると思った願いは叶う」→脳は目的が明確になればそれを達成するよう計算し、勝手に行動する
  • モチベーション研究で判明!人の3つの「やる気スイッチ」 : earth in us.

    モチベーション研究で判明!人の3つの「やる気スイッチ」 http://www.earthinus.com/2011/07/motivation3point0.html

    blueribbon
    blueribbon 2011/07/06
    やる気をアップさせるための「M.A.P」 ・Mastery ... 成長させてくれる要素がある? ・Autonomy ... 自主性をかきたてられる? ・Purpose ... 目的がハッキリしている?
  • エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type

    エンジニアtypeは、各種エンジニアをはじめ「創る人たち」のキャリア形成に役立つ情報を発信する『@type』のコンテンツです。

    エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type
    blueribbon
    blueribbon 2011/06/17
    「情熱を傾けられそうなものを常に探して、見つけたら食いついて、徹底的に楽しみながら努力していく。その繰り返しです。」(比嘉康雄)
  • 「自分を追い詰めてがんばる」のが良くない4つの理由 : earth in us.

    「自分を追い詰めてがんばる」のが良くない4つの理由 http://www.earthinus.com/2011/06/dont-chase-you-up.html

    blueribbon
    blueribbon 2011/06/17
    「もっと、肩の荷を下ろして、ゆっくりと、リラックスして、楽しんで、快楽をバネにして、バランスのとれた健康な自律神経で、ブレない目的で、自分らしく。そうやって進む道もある。」
  • ほめられサロン

    あなたの名前やニックネームを 8文字以内で入力してください。 あなたの性別を選択してください。 MAN WOMAN GENDER あなたの年齢層を選択してください。 10代 20代 30代 40代 50代 60代以上 あなたの職業を選択してください。 一般事務 営業 家族 デザイナー プログラマー 自衛官 建設業 農業 就活生 医療・福祉 接客業 飲業 観光業 美容業 テレワーク 学生 配送業 運転手 その他 ほめられたいですか? はい

    ほめられサロン
    blueribbon
    blueribbon 2011/06/15
    次々と褒め言葉が表示されるwebサービス。心のリラックスとストレス解消に。