タグ

心理とモチベーションに関するblueribbonのブックマーク (211)

  • ストップウオッチが、ある東大生の人生を変えた!

    まさに24時間! 肌身離さず持っていました。大学受験の勉強をしていた私は学校へ持参するのはもちろん、帰宅して勉強しているときも、リビングでくつろいでいるときも、ベッドで寝ているときも、手の届く範囲に“それ”を置いておきました。 それとは、ストップウオッチのこと。誰よりも多くの時間を共にした相棒の愛称は「のんたん」です。時間はノンストップ、というのがその由来。携帯電話ならまだしも、ストップウオッチを肌身離さずという人は、さすがに私以外にいませんでした。これから私が実際に行っていたストップウオッチの活用方法をお教えしたいと思います。 このノート(後掲の写真参照)は、大学受験番まで、私が実際に毎日欠かさずにつけていた勉強時間の記録ノートの一部です、そこに記録していたのは次のような内容でした。 ・日付 ・その日に勉強した内容 ・勉強の合計時間 ・睡眠時間 ・合間の時間(勉強でも睡眠でもない時間)

    ストップウオッチが、ある東大生の人生を変えた!
    blueribbon
    blueribbon 2014/03/11
    ・日付 ・その日に勉強した内容 ・勉強の合計時間 ・睡眠時間 ・合間の時間(勉強でも睡眠でもない時間) ・1日の「満足度(充実度)」(◎、〇、△、×の4段階で示す)
  • 10分で読める 自分の「箱」脱出10ステップ まとめ | No Second Life

    このは2009年に刊行されていて、僕が最初に読んだのは2014年1月なので、かなり前のことだ。 でもこののインパクトはとても大きくて、折々手に取ってはパラパラと読み返してきた。 今回自分の中のタイミング的に、「前に進みたい!やる気を出し続けたい」と願うようになった。 「こんなときこそこのだ」と思い付き、ひさしぶりに通読で再読した。 やはり素晴らしいだったので、ぜひ改めて紹介したい。 さっそく紹介しよう。 「徹底的」を習慣化して淡々とやる このの真骨頂はまさにこの「「徹底的」を習慣化して淡々とやる」のひと言にあると思う。 ある特定の瞬間だけ頑張っても大きな結果は出ない。 やる気も、ある1日だけ出しても、翌日にすっかりやる気が失せていては何も成し遂げられない。 いつもやる気がある人は、めちゃくちゃ頑張って特別なことをしている、という感覚はない。 当たり前のことを当たり前のように、淡々

    10分で読める 自分の「箱」脱出10ステップ まとめ | No Second Life
    blueribbon
    blueribbon 2014/02/09
    ・「徹底的」を習慣化して淡々とやる ・疲れてから休憩するのではなく、疲れないために休憩する ・脳に宿題を出してしっかり眠ると答えが出る ・簡単なことで回数をこなす
  • 目標や夢を叶える方法。たった1つの大切な事

    夢とか目標を達成する方法というのは意外とシンプルです。 若い時にきちんと理解できていれば、未来は大きく変わるに違いありません。「人生これから!」って人はぜひ、軽く心にピン留めしといてもらえれば幸いです。 かなり昔の大前研一さんの言葉。 人間が変わる方法は3つしかない。1番目は時間配分を変える。2番目は住む場所を変える。3番目はつきあう人を変える。この3つの要素でしか人間は変わらない。最も無意味なのは『決意を新たにする』ことだ。 前にベストセラーになった「夢をかなえるゾウ」でも 主人公のガネーシャが言う以下のような文があります。

    目標や夢を叶える方法。たった1つの大切な事
    blueribbon
    blueribbon 2014/01/12
    「私は気分が乗ってくるのを待たない。そんなことをしていたら何も達成できない。とにかくまず着手することを知るべきである」(パール・S・バック)
  • 4行日記を継続した効果は目標達成能力が飛躍的に上がったこと | jMatsuzaki

    目標達成能力や突破力が飛躍的に上がったのは何気なく続けてきた4行日記の効果かもしれない 2014年1月7日投稿 2021年9月3日更新 カテゴリ:日記の書き方 著者: jMatsuzaki 私の愛しいアップルパイへ 生まれてから最初の25年間はひどく馬鹿げた人生でした。何かを成し遂げることや意義あることに時間を費やすより、ただ失敗をしないように生きてきたからです。 結果、主体的ではなく反応的になりなりました。好きなことを捨てて得意なことに走りました。たった2日の休日のために残りの5日をドブに捨てるようになりました。ついに私は足を止めてこう叫んだんです。「ガッデム!こんなはずじゃなかった!現実は非情だ!!」って。 ここまで来てようやく過ちに気づきました。忍耐の先に待っているものなどたかが知れているのだと。人は自分の大好きなことに没頭できたときにだけ、人は自分の底力を100%発揮でき、同時に最

    4行日記を継続した効果は目標達成能力が飛躍的に上がったこと | jMatsuzaki
    blueribbon
    blueribbon 2014/01/09
    「1日を振り返って、「事実」「発見」「教訓」「宣言」の順に1行ずつでまとめ、最終的に4行の日記を完成させる」
  • 誤解されやすいけれども実は本質的な、「目標をもたない」という生き方

    新年を一つの機会として一年の目標を立てることは、何の問題もなさそうですし、当然のことのように思えます。そもそも目標がなければ、どこにも到達できません、よね? しかしこのことを考える時、もう3年も前に行われた第一回目の World Domination SummitでのZen Habits管理人Leoの講演を思い起こします。 なにか明確な目標を抱くのではなく、毎日やらずにはいられない行動だけを繰り返すところまでいけば、いわば「目的地のない、旅そのものが目的」の境地にまで人生を簡単化できると Leo は語ります。 人生を簡単化すれば、どんな風にでも変わることができる。Zen Habits の Leo Babauta 基調講演 [WDS] Leoのいう「目標をもたない生き方」は、たとえば「2014年は収入を◯◯万円にしよう」といった未来に対してかかげられたハードルを外して生きようという提言です。

    誤解されやすいけれども実は本質的な、「目標をもたない」という生き方
    blueribbon
    blueribbon 2014/01/04
    「「体重を ◯ kg減らそう」が不必要なハードルをもし生み出すなら、「毎日 ◯ 分運動してみる」という行動に置き換えて、あとはそれを少しずつ増やすなり、運動をハードにするなどして調整してゆくわけです。」
  • 【1年間を52週に分割し、1週間を半分に分割する】「時間/手帳/朝活」について本気で勉強する【2】 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】

    (追記あり:1週間を半分にして水曜日を目標にする方法について。下の方にあります) (追記:年数間違ってました!ご指摘くださったid:MoneyReportさんありがとうございました!)<過去記事> 【時間術/手帳術/朝活法など】「時間管理術」を初めて気で勉強する - 僭越ながら【1テーマのを30冊読んで勉強するブログ】 【1時間は「20分が3つある」として行動する】「時間/手帳/朝活」について気で勉強する【1】 - 僭越ながら【1テーマのを30冊読んで勉強するブログ】 昨日の記事では、1時間を3つに分割して行動する方法について書きました。 今日はなんと…1年間も1週間も分割してしまおうというものです。 これは、人材育成会社代表の和田裕美さんのアイデアで、私が読んだ2冊の書籍で紹介されていました。(『結果を出す人の手帳術 決定版 (Gakken Mook 仕事の教科書 VOL. 3)

    【1年間を52週に分割し、1週間を半分に分割する】「時間/手帳/朝活」について本気で勉強する【2】 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
    blueribbon
    blueribbon 2013/12/28
    「保証付きで達成できる目標を自分で設定したという。例えば「100人に手紙を書く」や「100人のお客様に会う」。自分の行動量を目標にすれば、努力次第で間違いなく達成できるというわけだ。」
  • 【1時間は「20分が3つある」として行動する】「時間/手帳/朝活」について本気で勉強する【1】 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】

    まず最初に私が実生活に取り入れた時間術は、「"20分"をひと区切りに」というものです。 これは『[asin:B00GNG82RI:title]』で紹介されていました。 日々の家事を手の動くままにしていては、時間はいくらあっても足りません。 「20分」という時間を目安にして、「この時間までに終わらせる」という終わりを決めてみる。 そうすると、20分動いてみて「まだできる」と思えば、もう少し続けられますし、少しでも「気分がのらない」ときは、さっとやめる…。 1時間を20分ずつ区切れば、3つのことができるんです。 満足感も得られると思いますよ。 『かぞくのじかん 2013年 12月号 [雑誌]』 p11 全国友の会の「時間調べ」メンバー 山崎みどりさんの言葉 確かに、家事は終わりが明確ではないので、いつまでもダラダラとやってしまいがち。しかもこだわると、キリがないんですよね。だから時間で区切ると

    【1時間は「20分が3つある」として行動する】「時間/手帳/朝活」について本気で勉強する【1】 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
    blueribbon
    blueribbon 2013/12/28
    ・スケジュールに書いた時刻が来たら、とりあえず手をつける ・やってみて、気分が乗らなかったら、30秒ですぐやめてもよい
  • 人生は練習と思ってる所が本番で、本番と思ってる所はオマケだ。 - teruyastarはかく語りき

    気になれない人には「当事者意識」が足りない - ゆーすとの日記 http://syuraw.hatenablog.com/entry/2013/12/05/183752 ここぞって時に気になれる人となれない人の違いは、当事者意識の有無です。 人生には何度か「ここぞ」って場面があります。 そこで上手くいくかどうかでその後の人生が大きく変わってしまうような場面―― あるいはそこまでじゃなくても、重要な転機と思われる場面。 その時心の底から当事者意識をもって臨める人が「気になれる人」、 そうでない人が「気になれない人」です。 (略) 何をやるにしても、結局最後は自分の気持ちと気度がものを言います。 戦術、戦略、テクニック、ノウハウ・・・どれも大事ですが、 それは自分の気があって初めて活きるもの。 自分の人生なんだし、ここぞって時ほどきちんと当事者意識を持って取り組みたいものです。 「

    人生は練習と思ってる所が本番で、本番と思ってる所はオマケだ。 - teruyastarはかく語りき
    blueribbon
    blueribbon 2013/12/09
    「最適経験の基本要素は、それ自体が目的であるということである。それは自己充足的な活動、つまり将来での利益を期待しない、することそれ自体が報酬をもたらす活動をいう。」
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    blueribbon
    blueribbon 2013/11/12
    ・とりあえず始めること。やる気が出てくるのを待つのではなく、今すぐやる。脳科学的にいっても、それがベストな方法。 ・どんなに少しでも、失敗しながらでも、行動していることだけが、変化をもたらす。
  • 常に目標達成できる“集中スパイラル”はどうやったら身に着く?

    前回「Googleの成功はモンテッソーリ教育なしには語れない」で、「集中スパイラル」の話をしました。 長い人生において成功するには、自律と集中という2つの要素を取り入れた持続可能な成長サイクルを作ることが不可欠です。それをフレームワークとしてまとめたものが、「集中スパイラル」です。 自分でチャンス(目標やゴール)を見つけて、集中し、達成することで、スキルだけでない心の成長をとげていくというものです。これを何度も繰り返しながら、自分自身の価値を高めていくわけです。さて今回は、実際にどのようにして集中体験を生み出していくかという話をしたいと思います。 集中力を高めるために5つのSにこだわる 多くの誘惑に打ち勝って1つのことに集中するためには、最初のころは自分なりに工夫する必要があります。しかし集中力を高め、成果を出す方法は「技術」なので、誰でも学ぶことできます。集中する方法が身に付けば、瞬時に

    常に目標達成できる“集中スパイラル”はどうやったら身に着く?
    blueribbon
    blueribbon 2013/10/25
    1.Simple=余分なものを捨て、シンプルに 2.Small=小さく達成しやすいゴール 3.Single=一度に1つだけ 4.Short=短い時間やる 5.Smile=常に楽しむ、ポジティブな姿勢を持って
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    blueribbon
    blueribbon 2013/10/06
    ・「やる気」が出るまでには時間がかかるので、10分くらいは作業を続けてみることが大切 ・十分な睡眠で神経(側坐核)を休ませてあげること ・適度な運動で脳に刺激を与えること(顎の筋肉を動かす運動等)
  • 【集中力】『トップ1%の人だけが実践している 集中力メソッド』永田豊志 : マインドマップ的読書感想文

    トップ1%の人だけが実践している 集中力メソッド 【の概要】◆今日ご紹介するのは、図解でお馴染みの永田豊志さんの最新作。 「何で永田さんがこのネタを?」と思ったら、前作である『トップ1%の人だけが実践している思考の法則』を記すにあたって、多くの成功者に共通しているのは「集中力」であることを発見したのだそう。 アマゾンの内容紹介から。世界的に著名な成功者たちはみな、同じような幼児教育プログラムを受けていた!書は、そのプログラムの根幹となる成功法則「集中メソッド」の全容を紹介。その習得法についても、くわしく解説します。 幼児教育の話は出てくるものの、私たちも今からでも間に合います! いつも応援ありがとうございます! 【ポイント】■1.やる気に火をつける「自己決定理論(SDT)」 重要なことは、やるべきことを「他人から」ではなく、「自ら」選ぶということなのです。 エドワード・デシは一連の実

    blueribbon
    blueribbon 2013/09/29
    ・「(達成)ギリギリの目標に対して集中して、達成したときの恍惚感を得ることがフローを起こす最良の方法」 ・「毎日コツコツやるべきことを、途中であきらめないでやり遂げる、というのも長期的な集中力」
  • やる気を出す脳内物質「ドーパミン」をコントロールする3つの方法|キャリアバイトコラム

    9月も半ばを過ぎ、多くの大学で授業が始まる時期となってきました。 長い夏休みの影響で「休み気分が抜けない…」という人も多いのではないでしょうか? 一度休む癖がついてしまうと、気持ちを切り替えることが難しくなってしまうものです。 そこで今回は、やる気を出す脳内物質「ドーパミン」についての情報をお届けします ドーパミンとは? ドーパミンとは、私たちの脳内に存在する「やる気を出すように命令する」ホルモンです。 何かに集中している人の脳内では、ドーパミンがたくさん分泌されていることが判明しています。 つまり、ドーパミンをコントロールできる=好きなときにヤル気を出すことができる、ということになるのです! どうやってドーパミンを分泌させるの? 一般的に、以下の様な状況下においてドーパミンがよく分泌されると言われています。 1:明確な目標を立てる ここで大切なのが、 ・あまり大きな(達

    blueribbon
    blueribbon 2013/09/26
    1:明確な(短期)目標を立てる 2:目標に対し、ご褒美を設定する 3:達成した目標が目で確認できるように、証を残しておく
  • 「疲れた」のかわりに「頑張った」って言うと : 暇人\(^o^)/速報

    「疲れた」のかわりに「頑張った」って言うと Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/07(土) 18:51:51.29 ID:pqAlSxE10 ちょっとだけポジティブになれる気がする 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/07(土) 18:52:02.99 ID:VK9ou+8I0 いいね 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/07(土) 18:52:12.43 ID:LVhYW/yX0 なんかありがとう 7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/07(土) 18:52:45.97 ID:ZYY1xsnV0 はぁ頑張った 8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/09/07(土) 18:52:55.53 ID:VwKn8oOb0 ホントだ なん

    「疲れた」のかわりに「頑張った」って言うと : 暇人\(^o^)/速報
  • 健康的な習慣を身につけるための「脳のだまし方」 | ライフハッカー・ジャパン

    ダイエットや運動を始めてはみたものの、続けられずにやめてしまったという経験はありませんか? 誰でもそうですが、最初はやる気にあふれていても、その勢いはなかなか保ち続けられないものです。この記事では、モチベーションや自制心に頼っていてはうまくいかない理由と、それを克服するための方法をお教えします。 モチベーションや自制心なんてアテにならない 自分磨きのための新しい活動を始めたばかりのころは、あふれる熱意があって、「こうなりたい」という希望や、「こうはなりたくない」という危機感に駆り立てられています。でも、そうしたモチベーションは、たいてい時とともにしぼんでしまいます。 モチベーションが下がると、今度は自制心に頼ろうとします。でも、以前「何かと誘惑に溢れるこの時代、自制心をうまく使いこなす心得」という記事でも紹介したとおり、自制心は有限なもの。「使えばなくなる」資質なのです。 自分に鞭打って、

    blueribbon
    blueribbon 2013/07/30
    1.目標は小さく立てる 2.「トリガー」を利用する 3.早め早めを心がける 4.準備を整える 5.実行しやすい環境をつくる 6.楽しむ 7.鎖を断ち切らない(カレンダーに印を付ける)
  • やりたい行動を習慣にするための5つの科学的方法 | ライフハッカー・ジャパン

    99U:「私たちは繰り返し行動するものである。それゆえに優秀さは行動ではなく、習慣である」 このアリストテレスの名言は、人は一夜にして成功するものではないことを思い出させてくれます。むしろ日々の鍛錬によって現状から飛躍できるのです。 日常生活において行動を習慣づけるというのはなかなか難しいものです。なぜならこれまで慣れ親しんだ古いやり方に戻ろうとしたり、引っ張られるようなことがたくさん起こるからです。 このように逆走せずに前進するためにも、モチベーションの維持や規律・習慣づくりに関する科学的な研究成果を参考にしながら、行動の習慣化に役立つ実践的な方法を一つずつ見ていきましょう。 1.小さなノルマと大きな目標を立てる モチベーションにまつわる興味深い研究によって、「抽象的思考が規律を育むのに効果的である」と明らかにされています。「大志を抱く」というのは基的にとても良い教えであるといえます。

    やりたい行動を習慣にするための5つの科学的方法 | ライフハッカー・ジャパン
    blueribbon
    blueribbon 2013/07/28
    1.小さなノルマと大きな目標を立てる 2.一連の行動を習慣にする 3.余分な選択肢を排除する 4.一連の作業を可視化する 5.イヤになる要因を外す
  • 「思い通りにいかない…」そんな自分を変えたいあなたへ。脳のプログラムを書き換える4つの技術 - ライフハックブログKo's Style

    あなたが「完全に自分を思い通りにコントロールできている」というなら必要ありませんが、そうでないなら知っておいて損はないスキルがあります。 このでは、NLPを使って脳のパターンを変える方法をご紹介します。 NLPは、1970年代にアメリカではじまり、今は、世界中に広がっています。世界中の人が、「思い通りにいかない自分」を変えてきた実績のある方法です。 (中略) 自分を自分で思い通りにすることができるようになると、自分への信頼が高まります。 自分を認め、自分を信じ、自分を肯定しやすくなります。未来が明るくなります。 2013/5/16発売の『「思い通りにいかない自分」を変える技術 』は、NLPの手法を用いて「思い通りにいかない自分」を変える方法を教えてくれる。 今日は書をヒントに、以下の4つの問題を解決しましょう。集中できないダラダラと仕事をしてしまう優柔不断で決められない思い切って行

    blueribbon
    blueribbon 2013/06/17
    1.集中しているときのことをありありと思い浮かべてその状態に入る 2.集中してきたら、手首を握るなどのしぐさをする 3.これを何度か繰り返すとそのしぐさが集中スイッチになる
  • http://bukupe.com/summary/9182

    http://bukupe.com/summary/9182
    blueribbon
    blueribbon 2013/06/07
    ・疲れた時に必要なのは「睡眠をとること」 ・最初の10日間続けてみる ・アラームを利用して、曜日ごとにやることを決めてしまう ・手帳には「予定」ではなく「結果」を記入する ・とことん「怠ける日」をつくる
  • 勉強が嫌いで習慣もない人が知らない本質。勉強とは計画を建てるだけで理解し身につくものであるということ。 - teruyastarはかく語りき

    匿名でこんなコメントが来たので書いてみる。 最後だけ引用すると。 元々勉強が嫌いで実績もなく習慣もないので、 このまま行くとヤバイかもしれません。 もしよければ何かアドバイスをください。 ここはYahoo知恵袋かw まあ僕も昔はそんな感じで悩んでたし、 そんな僕が習慣化を手にしたとっておきの方法を伝授しよう。 習慣とするには目標よりも勉強そのものが楽しくなることにある 自己目的的というやつ。 ゲームとか、アニメとか、漫画読んでるよりも 新しいことを1つ覚えたり、もっと早くできるようになることが楽しい。 という状態に持っていけばいい。 それをこの記事の目標としよう。 だが初学者がある分野でその状態にハマるまでは、 やりたいこととできる事のギャップが大きすぎて99.9%挫折する。 もとからできるなら勉強すら楽しいに決まってる。 凡人がそこをどう乗り越えるかが最大の課題だ。 アニメやゲームより勉

    勉強が嫌いで習慣もない人が知らない本質。勉強とは計画を建てるだけで理解し身につくものであるということ。 - teruyastarはかく語りき
    blueribbon
    blueribbon 2013/05/20
    「「5分でできるTODOリスト」をどんどん作り上げることそのものが勉強になり、それを片付けることで理解し、それが溜まっていくのが達成感となる。」
  • 「インセンティブ制度にすると生産性は下がる」- ダニエル・ピンクが証明した、やる気に関する驚きの科学

    [{"post":"","type":"memo"},{"renote":"0","user_id":"1635903944","event_id":"586","enabled":"1","id":"10861","time":"2013-04-30 09:53:49","post":"u003Ch4u003E【ロウソクの問題】u003C/h4u003E","order":"0","row":"0"},{"renote":"0","user_id":"1635903944","event_id":"586","enabled":"1","id":"10860","time":"2013-04-30 09:53:31","post":"ご存じの方もいるかもしれません。u003Cbru003En1945年に、カール・ドゥンカーという心理学者がこの実験を考案し、様々な行動科学の実験で用いました

    「インセンティブ制度にすると生産性は下がる」- ダニエル・ピンクが証明した、やる気に関する驚きの科学
    blueribbon
    blueribbon 2013/05/01
    「高いパフォーマンスの秘訣は報酬と罰ではなく、見えない内的な意欲にあります。自分自身のためにやるという意欲、それが重要なことだからやるという意欲。」