タグ

心理とモチベーションに関するblueribbonのブックマーク (211)

  • 先送り習慣を変える最良の1冊 - 凹レンズログ

    何かを先送りにして、くよくよ悩んだり後ろめたさを感じながら、時間とエネルギーと感情を散々浪費したあげく、いざ仕事に手をつけてみたらほんのわずかな時間ですんでしまったという経験はないですか?今回は、リタ・エメットの著書「いま やろうと思ってたのに…」を紹介します。 書は、先送り習慣(=グズ)について、「読者自身のパターンを自分で把握して、対策を講じること」、「ワークを実践して、すぐに行動する習慣をつけること」、「グズに逆戻りしたときに軌道修正する方法」を体得することを目的にしています。読んで理解するだけではなく、実際に行動することを主眼に書かれていることが書の特徴です。 いま やろうと思ってたのに… (知恵の森文庫)posted with amazlet at 10.05.31リタ・エメット 光文社 売り上げランキング: 5911 おすすめ度の平均: ぐずな自分からの脱却 当に直っちゃ

    先送り習慣を変える最良の1冊 - 凹レンズログ
  • 気分が乗らない自分を強制的にテンションアップさせる5つの方法 | ライフハッカー・ジャパン

    ココロやアタマは、なかなか自分の思い通りには動いてくれないもの。クライアントへのプレゼンテーションやコンペなど「ここぞ!」というときなのに、テンションが上がらなかったり、やる気が起きなかったりすることも、ときにはありますね。そこで、実際の気分はどうあれ、強制的にエネルギーレベルを上昇させるちょっとした方法をご紹介しましょう。 米心理学専門誌「Psychology Today」では、エネルギーを上昇させ、ネガティブな感情を取り除く物理的な方法として、以下の5つを挙げています。 カラダを動かす テンションを上げるための最もダイレクトな方法は、体を動かすこと。歩いたり、ジャンプするなどして、心臓を活発にすれば、テンションも自然と上がってくる。 ポジティブな言葉で自分を応援する テンションが下がる原因のひとつは「ダメかも...」、「失敗したらどうしよう」などという、ネガティブな思いがめぐること。「

    気分が乗らない自分を強制的にテンションアップさせる5つの方法 | ライフハッカー・ジャパン
    blueribbon
    blueribbon 2010/05/14
    1.カラダを動かす…心臓を活発にすれば、テンションも自然と上がってくる。 2.ポジティブな言葉で自分を応援する 3.前向きなキーワードをつかう 4.ポジティブなボディランゲージをしてみる 5.音楽を聴く
  • クラウドリーディング:vol.21『たった3つのクセを直せば人生がうまくいく』 | ライフハッカー・ジャパン

    ビジネス書でベストセラーを連発する、田直之さんの新刊。書のテーマは、思考を改善すること。わるい思考のくせを減らし、よい思考のくせを増やしていき、仕事をスムーズにすすめ、人生を豊かにしようというものです。 例えば、 ・景気が悪い ・時間がなくて、できないなんて思ったり、日常的に口にしていませんか? 景気が悪いのは業界ごとに差はあるでしょうが、景気が悪いときには、みんな景気が悪いものです。時間がないのも同様で、個々人により差がありますが、たいていの人は時間がないものです。しかし、そこで思考停止をしてしまったり、行動しないことや結果が出ない事を、外部のせいにしてしまっては、同じ結果が出るだけです。 そして、また相変わらず「いやー景気が悪くて」、「忙しくて、時間が無い」を連発することになります。 書では、そのような思考のくせを直し、ストレスなく潜在能力を発揮し、成長する方法を身につけます。

    クラウドリーディング:vol.21『たった3つのクセを直せば人生がうまくいく』 | ライフハッカー・ジャパン
    blueribbon
    blueribbon 2010/04/29
    「問題の原因は自分の中にあると考えて、それを解決する具体策を見つける」
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    blueribbon
    blueribbon 2010/04/25
    「すぐ後ろに殺し屋が立っていて、自分の頭に銃を突きつけながら「これでもやらないつもりかい?」と言っているところを想像する。」
  • 新社会人に贈る、『うつ』にならないための心得十箇条 - じゃがめブログ

    新社会人に贈るシリーズ。今回は、『うつ』にならないための考え方についてです。 はじめに 新社会人として社会に飛び出して、まず一番最初にぶつかるであろう壁が、五月病です。全員がなるわけではないのですが、結構な率で羅患するようです。五月病になると、会社に行くのがつらく憂になってきます。そして、そのままうつ病のようになってしまう場合があります。せっかく新しい一歩を踏み出したのに、その一歩からすぐにつらい気持ちになってしまうと言うのは、とてももったいないことだと思います。 楽しく生活し続けられるように心掛けましょう。そして、五月病を乗り切り、その後も楽しく生きられる気持ちを持ってもらえれば幸いです。 心得十箇条 『できないこと』を受け入れること 楽しめるポイントを探し続けること 小さな達成感を大事にすること 常に余力を残すこと 他業種で働く友人とも多く接すること どうしようもないことをどうにかし

    新社会人に贈る、『うつ』にならないための心得十箇条 - じゃがめブログ
    blueribbon
    blueribbon 2010/03/31
    「小さな達成感を大事にすること」「自分にとっての『大事なもの』を探すこと」
  • メモ帳一つで究極の暇つぶし | nanapi[ナナピ]

    メモ帳一つで究極の暇つぶし に関するライフレシピをご紹介します。nanapi [ナナピ]は、みんなで作る暮らしのレシピサイトです。はじめに windowsに付属しているソフト。メモ帳。今まで使ったことない人もいるかもしれません。今回は脳科学的な検知から、メモ帳の楽しみ方を紹介します。 快感の脳内物質-ドーパミン- ドーパミンとは快感、意欲などを司る神経伝達物質です。人間が幸せや快感を感じている時は必ずといっていいほどこの物質が分泌されています。この物質を分泌するために生きているといっても過言ではありません。 どうしたらドーパミンが分泌されるのか これは種々多様です。飲酒から性交、運動など、あらゆることで分泌されます。覚醒剤も人工的にドーパミンを大量分泌させます。 てっとりばやくドーパミンを分泌しましょう というわけで具体的な方法です。 メモ帳を開き、ポジティブな言葉を入力し続けます。以上

    blueribbon
    blueribbon 2010/03/16
    ドーパミンを分泌するために生きているといっても過言ではありません「メモ帳を開き、ポジティブな言葉を入力し続けます。…具体的には「楽しみ,幸せ,楽しい,大好き,うれしい」などです。」
  • http://www.mindhacks.jp/2010/02/post-2058

    blueribbon
    blueribbon 2010/02/22
    「何もしないでいると、フィードバックがほとんどないため、刺激にとぼしい状態が続きます。そうすると、主体は外界から何も得られないように感じられます…これはたんなる悪循環にはまり込んでいるだけなのです。」
  • やる気を出す方法 − 目標達成のヒント

    blueribbon
    blueribbon 2010/01/07
    1.目的意識を明確にする 2.目標達成の魅力を感じる 3.中間目標と締め切りを設定する 4.今できることをやる 5.助走して始める 6.かけ声をかけて始める 7.人を利用する 8.愉しんでやる 9.集中と休憩 10.やる価値を考える
  • 人生を明るくする方法 カナ速

    1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/03/23(月) 21:42:40.72 ID:8XsNPchQO ・部屋を片付ける ・早寝早起き ・生活を正す ・朝爽やかに太陽の光を浴びる ・どんな嫌なことがあっても寝る前鏡と向き合って「今日も一日良い日でした」 ・出かける前に鏡を見て笑顔 これで君にもハッピーライフが訪れる!!!!!!!!!

    blueribbon
    blueribbon 2010/01/07
    「自分がいろんな物に感謝しポジティブになれば自然と幸せになるし幸せはやってくる」
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    blueribbon
    blueribbon 2009/12/02
    「ひとしきり愚痴ったあとに「でも、まぁ、今回良かったのは」ととりあえず言いはじめてみる。」「「でもさぁ」じゃなくて、「あともうひとつ付け加えるならさ」に変える。」
  • 自己暗示で自信をつけて、もてるスレ:アルファルファモザイク - 2ちゃんねるスレッドまとめブログ

    鏡に向かって、「お前はもてる」と繰り返すだけ 他にも願い事があるなら、それも言ってください 一人称は「お前」のほうが効果的です 自己暗示に否定的な人は遠慮願います あくまでも興味がある、やってみようと思う方だけお願いします 3 ('∀`) :2007/12/25(火) 22:30:00 『君は顔が小さくてかっこいい』ってやってたらたしかに顔が小さくなった。久しぶりに会った人によく言われる。 13 ('∀`) :2007/12/26(水) 00:08:06 顔つきは精神状態に大きく影響さえれるから たしかに変わると思うぞ そういう意味での効果はあるだろうな オレも試しにやってみるか オレはかっこいい オレはもてる オレはしぶい オレはエロい 14 ('∀`) :2007/12/26(水) 17:30:05 お前は誰だ と鏡に向かっていい続けると・・・ ('

    blueribbon
    blueribbon 2009/11/28
    「人間の脳っていうのは言葉やイメージに支配されてる」 ①自分の潜在意識に語りかける ②自分にとって素晴らしいと思える状態をリアルに思い描ければそのイメージはほぼ現実になる
  • 「あきらめたらそこで試合終了ですよ」という言葉の意味。 - Something Orange

    先日の「物語夜話ラジオ」がおもしろかったので、インスパイアされて記事を書いてみる。 テーマは「あきらめたらそこで試合終了ですよ」。近頃、この言葉の意味をつくづく実感するようになった。そうなのだ。あきらめたらそれまでなのだ。 以前、ぼくは、この言葉を一種の根性論として理解していた。勝負が見えていてもとにかくあきらめずさいごまで全力を尽くせ、という意味だ、と。 しかし、最近ではもうすこし違う意味に解釈している。ひとは、じっさいには可能なことでも、不可能だと思い込んでしまうことがある。そしてそう認識したとたん、当に不可能になるのだ、ということ。 たとえば、ぼくもそうだけれど、「自分は絵を描けない」というひとがいる。が、目が見えて、手が動かせるなら、物理的な意味では、描けないはずはないんだよね。 ようするにそれは「描けないと思い込んでいる」だけなのだ。もちろん、技術的な巧拙はある。そのままではへ

    「あきらめたらそこで試合終了ですよ」という言葉の意味。 - Something Orange
    blueribbon
    blueribbon 2009/11/24
    「「あきらめたらそこで試合終了ですよ」。それは、つまり、リアルに負けるな、シミュレーションではなく現実を生きよ、といっているのである。そう考えると、いっそう含蓄が深い名言だと思う。」
  • 「あなたは見られている」ホーソン効果を味方につけて成長する

    ホーソン効果は心理学のテキストなら必ずのっているといっていいほど有名な実験例で、「見られている」ことがもたらす効果について説明したものです。 工場における調光が生産性に与える影響を調べていたところ、「生産性に関する実験を行っている」ことが被験者に知らされていただけで、光が明るかろうが暗かろうが生産性が上がるという結果になったのでした。被験者は「見られている」と感じることによって「生産性の低い人間に見られたくない」という心理も働いて、実験条件によらず生産性が上がったというのがその説明です。 私などは効果の影響をうける典型的な人間で、人がみているととても頑張るのですが、自分だけだとなかなかモチベーションを上げられない傾向があることに子供の頃から気づいていました。 パーソナル・ファイナンスについて書いているブログ、the Simple Dollar でも、このホーソン効果について紹介していて、堅

    「あなたは見られている」ホーソン効果を味方につけて成長する
    blueribbon
    blueribbon 2009/11/21
    「悪い習慣を克服したいなら、それをもっていない人のもとへいく」「成功を追い求める人のもとへいく」
  • プライドが高くて困っている人は「とりあえずやり終えてみる」をモットーに! - 発声練習

    質問はてな:能力に見合わないプライド 能力に見合わないプライドを叩き潰す方法を教えてください。僕は心の底で自分が優秀だと思っています。しかし大学は留年する、車の免許さえ取れない、社交性に欠けるで無能なこと明らかです。でも心の底では自分は優秀だと思っているのです。自意識と実際の能力の間に大きな乖離があって、明らかに社会不適合。自分の能力を上げて、プライドのレベルを下げる。前者は日々の努力次第としても、後者をどうしたらいいのか困り果てています。 広辞苑第5版によるとプライド、自信、自意識の違いは以下のとおり。 プライド=自尊心:自尊の気持。特に、自分の尊厳を意識・主張して、他人の干渉を排除しようとする心理・態度。プライド。 自信:自分の能力や価値を確信すること。自分の正しさを信じて疑わない心。 自意識:自分自身がどうであるか、どう思われているかについての意識。 辞書どおりの意味で考えると、上記

    プライドが高くて困っている人は「とりあえずやり終えてみる」をモットーに! - 発声練習
    blueribbon
    blueribbon 2009/11/06
    「何かの目標を達するために地味な作業や誰にも感謝されないようなつまらない作業を黙々と終え、その結果として目標を達成できたという体験が必要だ。」
  • 「やる気」を生み出す脳部位「淡蒼球(たんそうきゅう)」を起動する4つのスイッチ - モジログ

    プレジデントロイター - 池谷裕二が指南!やる気が出る「脳」のだまし方 http://president.jp.reuters.com/article/2009/08/22/5C3BDA46-8569-11DE-9EC7-25B93E99CD51.php <脳は飽きっぽくできています。「三日坊主」に悩む人が多いのも当然です。解決策は「脳をだます」ことでしょう。1つのポイントは「淡蒼球(たんそうきゅう)」という脳部位です。淡蒼球は「やる気」や「気合」など日常生活で大切な基礎パワーを生み出すといわれています。自分の意思で淡蒼球を動かすことはできません。しかし、ご紹介する「4つのスイッチ」を使えば、淡蒼球を起動させることが可能です>。 少し前に見かけた面白い記事。 「淡蒼球(たんそうきゅう)」を起動させる「4つのスイッチ」は、次の「B」「E」「R」「I」だそうだ。 B: Body(身体) カラダ

    blueribbon
    blueribbon 2009/11/05
    「いつもと違うことをする」
  • やる気を生み出すには「とにかく、やってみる」

    大きな目標だけを追っていても仕事のモチベーションは上がらないものだ。やる気を生み出すには「とにかく、手を付けてみる」ことを心掛けるといい。 仕事のモチベーション(やる気)が上がらない――。誰もが一度は経験があるはずだ。特に納期や締め切りが迫っていても仕事が思うように進んでいない時などは、やる気が著しく低下してしまう。 モチベーションに関連するテーマとしては、心理学者のマズローが提唱した「自己実現理論」が有名だ。だがこの理論を理解しても、具体的にやる気をどう生み出せばいいかはいまいち分からない。 また、やる気を生み出すには目標を持つといいという意見もある。確かに的を射ているのだが、実際にはどんな目標を持てばいいか分からなかったり、目標を立ててもやる気に変化が起きなかったりするものだ。 理論や目標だけでやる気を生み出すのは、思いのほか難しい。そこで今回は、これらにとらわれずにやる気を生み出すた

    やる気を生み出すには「とにかく、やってみる」
    blueribbon
    blueribbon 2009/10/31
    「(気が乗ると乗らないとにかかわらず)とりあえず、やる」
  • - エキサイトニュース

    このURLの記事は見つかりませんでした。 該当記事は掲載期限が過ぎたか削除された可能性があります。新聞社・通信社からの配信記事は1週間、もしくは1ヶ月の掲載期限が設定されており期限を過ぎたものは自動的に削除されます。 もしエキサイト内のリンクをクリックしてこのページにたどり着いた場合はリンク元、リンク先URLをご明記のうえこちらのページからお知らせ頂ければ幸いです。 掲載期限について

    blueribbon
    blueribbon 2009/09/22
    ・「なぜ」を「どのように」に置き換える ・過去に留まらず、未来に目を向ける ・考えさせるのではなく、一緒に考える
  • やる気がでないときは状況自体を変更する - 発声練習

    デマルコの名著ピープル・ウェアかデッドラインのどちらかで、「教会の地下の納骨堂が博士論文を書くのに最高の場所だった。静かで誰にも邪魔されず作業に没頭できた」というエピソードがあった(教会の地下に納骨堂は無いけど何となくそういうところをイメージしてください)。このエピソードから学べることは、「ある作業を進める際には必ず自分のデスクでその作業を行なわなければならない」ということは無いということ(持ち出し不可の資料やデータ、情報がある場合は別)。ある作業をやらなければならないのにやる気がでないときは、状況や場所自体を変えてしまおう。 たとえば、私はやる気がでない作業中はついついネットサーフィンをしてしまうので、学生の論文指導や文献調査の際には研究室内のパソコンがおかれていない机や、外のベンチ、近所のレストラン・カフェに行って、論文を読まざる得ない状況に変えてしまう。あるいは、自宅ではどうしても海

    やる気がでないときは状況自体を変更する - 発声練習
    blueribbon
    blueribbon 2009/09/15
    「ある作業をやらなければならないのにやる気がでないときは、状況や場所自体を変えてしまおう。」
  • 何をやっても「面白くない」のは何故か?|ボクノタメニ泣イテクレ > 雑記

    それはたぶん、最初から「面白そうなこと」しかやらないせいだろう。 或いは「(有形無形の)成果が得られると予想できること」といい換えてもいい。目的をもって行動し結果を得ることばかりにぼくたちは慣れ過ぎてしまったんだと思う。それは要するに先が見えていることしかやらないということだ。もっというなら、行き着く先に「報酬」やそれに類するものが解りやすい形でなければ動かない。無駄を嫌う。「泣ける」映画を観に行ったり、「儲かる」仕事を探したり、「モテる」ファッションに身を包んだり、「面白そう」という言葉の向こう側に誰にも解りやすい形の見返りを期待している。だから、それらが得られないと「面白くない」。 それだけじゃない。期待したものがそれなりに得られても、それほど面白くはないだろう。当然だ。何かが得られることを想定して行動しても、成果が当初の期待を超えることはまずない。良くて期待通り。実際には、それすら稀

    blueribbon
    blueribbon 2009/09/13
    「面白そうという言葉の向こう側に誰にも解りやすい形の見返りを期待している。だから、それらが得られないと面白くない…面白くないから一所懸命になれないのではない。一所懸命にならないから面白くないのである」
  • VIPPERな俺 : 勉強を長く続けるにはどうすればいい?

    blueribbon
    blueribbon 2009/09/07
    ・茶は精神を落ち着けて集中させる効果がある・1時間勉強→30分休憩→1時間勉強→…・毎回勉強する場所を変える・キッチンタイマー・休憩の技術とゲーム性の付加・何時間かやったら30分昼寝・短くてもとにかく集中