タグ

ブックマーク / japan.zdnet.com (9)

  • 教育IT“本格始動”--情報化時代、なぜか日本中から叩かれる教育現場

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 筆者は、「企業セキュリティの歩き方」という連載を執筆しているが、実は「教育IT」の分野にも長年関わってきた。最近になってこの分野への注目が再び高まりつつある。そこで今回からいつもの連載から少し離れ、この分野について取り上げてみたい。 その理由は、教育ITが日の将来において非常に重要なことだからだ。学校教育を受けた子供たちが成長すれば、当然社会に出てくることとなる。その場合、多くは企業に属することになるだろう。また、一定レベルの教育を受けている人材でないと採用しないという企業も少なくない。当然、それらの企業のほとんどにITが導入されている。現代の企業にセキュリティ対策を無視することなども社会的責任において到底できるものではなく、それを守

    教育IT“本格始動”--情報化時代、なぜか日本中から叩かれる教育現場
    chronyo
    chronyo 2019/07/19
    ....
  • 乾杯!ベトナムでのアルコールとの付き合い方

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「じゃぁ、ちょっと一杯行きましょうか?」「いやー、今日は一杯飲んでから帰りましょうか!」といったセリフは日人にはおなじみです。特に年始のこの時期は、仕事上でのお付き合いもあり、欠かすことができません。胃薬を片手にという方もいらっしゃるかもしれません。 実はこの状況はベトナムでも同じです。仕事上の有効性を認識しているかどうかはさておき、オフィスの外で「飲みニケーション」を図ることがよくあります。日人出張者にとっては、日では普段なかなか知り得ないベトナム人スタッフの胸の内を知ることのできる絶好の機会となることでしょう。 今回は、ベトナムでのアルコールとの付き合い方はどうなっているのか。ベトナム人とアルコールの関係について紹介します。

    乾杯!ベトナムでのアルコールとの付き合い方
    chronyo
    chronyo 2015/01/14
    現地の方々の飲みっぷりは日本で言えば学生のウェーイ系の飲み方に似てる。とはいっても日本のビールより総じて薄いので一気に酔うことってあまりない印象。
  • 「iPhone」転売で知る中国人の転売の常識

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「iPhone6」と「iPhone6 Plus」の発売日、多くの中国人が転売のために押し寄せた。それらはご存知のように日の多くのメディアで報道され、どう贔屓目に見てもポジティブには見えない内容となった。 異文化交流の練習問題として考えてほしいことがある。この中国人の行動が漠然とダメならば、何の行動が読者自身のコモンセンスに引っかかったのか。日市場向けに販売される製品に対して「1.外国人が購入するのがダメなのか」「2.転売がダメなのか」「3.集団での組織的転売がダメなのか」「4.数十人分の待ち行列を1人で肩代わりして、結果割り込んだという行為がダメなのか」について問いただしてみた上で、その考えが行き過ぎではないか、ないしはその逆なのか

    「iPhone」転売で知る中国人の転売の常識
    chronyo
    chronyo 2014/09/25
    本来者の値段って極めて相対的なもので、客観的な価額が成立するって意識自体が現代の流通メカニズムが完成してることからくる錯誤だからなぁ。
  • コラテラルダメージ--新たな垂直統合の影響と新しい捉え方の“枠組み”

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 〔コラテラルは「付帯的な,二次的な」などの意〕 付帯的損害。巻き添え。主に軍事攻撃についていう。爆撃によって目標物の周辺(一般市民)にまで被害が及ぶ場合など。 テクノロジ系ニュースブログの草分け的存在であるGigaOMを立ち上げたOm Malikといえば、競合するTechCrunchやRe/codeあたりからも一目置かれるベテランジャーナリスト。先ごろ「現役引退」とVCへの転身を明らかにした際には、競合媒体の連中からも「お疲れさま」的な記事が出ていたほどの人物で、1990年代前半からRed Herring、Business 2.0といった媒体で活動してきた人間ならではの見方には定評があり、ここ数年はBloomberg TVあたりでコメン

    コラテラルダメージ--新たな垂直統合の影響と新しい捉え方の“枠組み”
    chronyo
    chronyo 2014/03/10
    興味深い指摘。昨日の敵は今日の味方?!というか、敵味方という二分法は通用しなくて、あるのはただ巨大なニーズに対してどのようなアプローチを取るか、でしかないのかも。
  • データセンターでやってしまいがちな10の失敗

    データセンターではちょっとした過ちが大きな問題を引き起こしかねない。そしてその問題は、会社(そしてあなた)にとって頭の痛い厄介事になる場合もある。 われわれは皆、思い当たる節があるはずだ。それは間抜けな過ちをやらかしてしまった後、誰も見ていなかったことを願いつつ、システムやネットワークに悪影響が及ばないよう祈るという経験だ。こういった過ちは、起きた場所がデータセンターでない限り、たいていは大事に至らずに済むだろう。エンドユーザーのPCを操作している最中に、心の奥底に潜む不注意の虫が顔を出す場合もあるだろう。しかし、サーバルームにいる時には、そういった不注意の虫を封じておかなければならない。あなたがデータセンターの立ち上げをしているのか、それを管理しているのかに関係なく、常に細心の注意を払っておく必要がある。 綿密な計画を練っておくことの重要性は、そこかしこで見聞きしているだろう。それでいて

    データセンターでやってしまいがちな10の失敗
    chronyo
    chronyo 2013/06/15
    電源にまつわる過ちを一度目の前で繰り広げられたことあるなー。。ギョ(;゜0゜)ですよ。
  • SIビジネスはなくなります - ベテランIT営業が教える「正しいITの使い方、営業の使い方」

    昨日、ある大手SIerさんで研修がありました。そこで、「どうすれば、自社のクラウド・ビジネスを拡大できるか」をテーマに議論をしました。 「うちはSIerなんだから、クラウド・ビジネスを拡大するではなく、SIビジネスを拡大することが目的。クラウドは、それなりの機能があって安けりゃいいんじゃないですか。それを目指すべきであって、クラウド・ビジネスをどうするかという議論は、そもそも末が転倒していると思います。」

    SIビジネスはなくなります - ベテランIT営業が教える「正しいITの使い方、営業の使い方」
    chronyo
    chronyo 2013/01/28
    数年は前の話? buzzってるなぁ。integrater -> initiator って発想はマーケ的に面白いけど。ぶっちゃけ中身ない。
  • 世論調査の限界を超えろ--オバマ陣営のデータ戦略は「有権者を一人ずつ数える」

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 今年の米大統領選挙でバラク・オバマ大統領の再選に大いに貢献したのは、オバマ陣営のIT部門だった。この「オバマのギークチーム」をめぐる話題は、なかでもビッグデータ活用について大きな反響があったようだ。 12月に入ってからも、TIMEやMIT Technology Reviewなどが、この話題に焦点をあてた記事を掲載している。とくにMIT Technology Reviewは、オバマ側だけでなくロムニー陣営の取り組みも取材。雑誌(のウェブ版)としては破格のボリュームで、両者のアプローチの違いなども描いた。 この記事をどこまで簡潔に紹介できるか少し心許ないが、興味深かった点などを可能な限り書きだしてみたい。 選挙資金集めも「クラウドソーシング

    世論調査の限界を超えろ--オバマ陣営のデータ戦略は「有権者を一人ずつ数える」
    chronyo
    chronyo 2013/01/03
    この事例に関する記事は集めたいね。個人情報をセキュアに集める手段、継続的にデータがアップデートされる仕組み、適した解析アプローチの確立、ここらが大事?
  • 会社で「君の力が必要だ!」と言われるための10の方法

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 経済不況が続く中で、企業の雇用にも変化が生じている。新卒の就職事情の厳しさは連日のように報道されており、さらには某大手IT企業の大々的な正社員削減のうわさを耳にし、会社に入ってからも安穏とはしていられない時代になってきたと感じている人も多いことだろう。 こうした状況の中で生き残るための条件はひとつ。それは「会社に必要とされる人材であれ」ということだ。今回は、会社の中で自分の存在価値を高めるためにはどうすればいいかについて考えてみる。 過去の連載も合わせてご覧ください。(編集部) モチベーションを高く保つための10の方法 「非コミュ」から脱出する10の方法 仕事力に差がつく大人になってからの「勉強法」--10の心得 仕事の中で自分を表現す

    会社で「君の力が必要だ!」と言われるための10の方法
  • サービス時代の到来と人口減少の影響(1) ? アジア企業に学ぶ日本企業の生き残り策 - シリコンバレーの現場から

    正月にサービス化のお話と、人口減少の話と合わせて、皆さんにメールをさせてもらったが、さまざまな反響があった。 「2007年は「サービス」時代の幕開け」では、「ソフトウェアやハードウェアを単体の「プロダクト」として提供する時代は終わった。これからは、こうしたプロダクトを包含した「サービス」の質で勝負しなくてはならない。」というお話をした。 「シリコンバレーからの年賀状?IT業界の抱える構造的問題」では、「2055年に日の人口が9000万人を割り、現在の4分の3に縮小する。ドメスティックに展開する企業・産業でも、海外投資を含めた海外進出を積極的に行うなど、将来人口が減少し国内市場が縮小しても十分っていける施策を、体力のある今のうちに打っておくべきだ。」という提言をした。 皆さんそれぞれ思いがあったようで、さまざまな議論が展開された。非常に示唆に富む話が多く、ここでご紹介しようと思う(人た

    サービス時代の到来と人口減少の影響(1) ? アジア企業に学ぶ日本企業の生き残り策 - シリコンバレーの現場から
  • 1