タグ

ITとシステム開発に関するchronyoのブックマーク (21)

  • IT用語で以下の用語がいまいち理解できておりません。以下の用語の違いについて教えていただけないでしょうか。[500枚] - 可用... - Yahoo!知恵袋

    「RAS」という概念があります。 R:信頼性(Reliability) A:可用性(Availability) S:保守性(Serviceability) の頭文字です。 1970年代初頭発売され当時大型コンピュータシェアを席捲していたIBMSystem/370シリーズから採用された概念と言われています。 信頼性はシステム(ハードウェア・ソフトウェア)の障害率が低く、故障期間が短い事。 可用性はそのシステムを利用者が使用出来る事。 保守性はシステムのメンテナンス(保守)しやすい事。 です。 立場で分けますと システムを提供する側ㅤシステムを享受する側 ㅤ信頼性ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ可用性 ㅤ保守性 となります。 システム障害の観点で言いますと、 ・信頼性が高くなれば、可用性も高まります。 ㅤ信頼性(↗)ㅤㅤㅤㅤㅤㅤ可用性(↗) ・信頼性が低くなれば、可用性も低まります。 ㅤ信頼性(↘)ㅤㅤㅤㅤㅤ

    IT用語で以下の用語がいまいち理解できておりません。以下の用語の違いについて教えていただけないでしょうか。[500枚] - 可用... - Yahoo!知恵袋
  • TechCrunch

    German insurtech company Getsafe is still bullish about direct-to-consumer insurance, but others are moving away from this business model. After a week of controversy surrounding comments he made about Israel and Palestine, Paddy Cosgrave has stepped down as CEO of Web Summit, the 14-year-old conference business that he cofounded and whi

    TechCrunch
  • SIがハッピーになれない理由 

    SIerは人が多すぎるうえに、なぜあんなに働くのか。 井上:SIはなんでハッピーじゃないんですかね。 神林:えっと、まずは、人多すぎですよね。もうちょっと少ない人数でできるところに無理やり人を入れてしまって、いや、いろいろな問題があるんですけど、一番大きいのはやっぱりお互いに知識が不足している。 井上:そうですよね。なんであんなに働くんですかね。 神林:たくさん人を働かせたほうが売り上げが上がるからですよね。結局、ユーザーさんが評価ができないんですよね。システムの価値を。中身がわからないので、どういう評価をするかっていうと、どれだけ人を突っ込んだかっていうほうが、人月工数の原価が高い、要は価値があるように見える。人がたくさんいて作ったもののほうが、人が少ないよりもいいものに決まっているっていう発想が抜けてない。抜けていないっていうか、それしか判断する根拠がない。 井上:それで、人数が多いの

    SIがハッピーになれない理由 
    chronyo
    chronyo 2016/03/04
    この連載は本質的なこと語ってて面白い。基幹系こそ確実に残る。筋肉質な基幹系の構築こそ目指さないと。
  • システムエンジニアのカレンダー | Advent Calendar 2015 - Qiita

    About reserved postingIf you register a secret article by the day before the same day, it will be automatically published around 7:00 on the same day. About posting periodOnly articles submitted after November 1 of the year can be registered. (Secret articles can be registered anytime articles are posted.)

    システムエンジニアのカレンダー | Advent Calendar 2015 - Qiita
  • 有名なフォント12種類の紹介とフォントの基礎知識について - YATのBLOG

    2013年 01月 09日 今さら聞けない?有名なフォント12種類の紹介とフォントの基礎知識について カテゴリ: Font タグ:Font 新年明けましておめでとうございます。今年も色々と挑戦する年にしたいのですが、一先ずブログをしっかり書くというのをベースにがんばります。 早いもので、このブログも気がついたら3年が過ぎ4年目に突入していました。立ちあげ当初は辞めないことを目標にしていましたが、続けることが大事だなと今でも思っています。皆様年もよろしくお願いします。 今回は自分がよく使っているフォントをまとめました。他にも使っているフォントはもちろんあるんですが、基的なフォントやWebベースで使えるフォントあたりを紹介しています。 1.フォントリスト 2.フォントの基 3.考察 フォントリスト 欧文フォント 1.Arial 2.GEORGIA 3.Myriad 4.Verdana 5

    有名なフォント12種類の紹介とフォントの基礎知識について - YATのBLOG
    chronyo
    chronyo 2014/07/29
    最高です。フォントの世界。もっと浸っていたいっぽい。
  • 絶対に事故を起す自動運転車の「恐ろしい未来」

    ITが創り出すであろう“未来”の中で、いま最もホットなのが「自動運転車」だ。AI人工知能)やセンシング、制御技術を駆使して、人に代わって自ら運転する自動車は、社会や産業に与えるインパクトが大きいため、全世界の自動車メーカーやITベンダーなどが研究開発に全力を傾けている。まさに“人類の長年の夢”がITによって実現されようとしているのだ。 だが私には、とても気になることがある。自動運転車はソフトウエアの塊だ。関連する全てのシステムのコード量を合わせたら、大手銀行の勘定系システムのそれを凌駕するものになるだろう。当然、巨大な分だけ多くのバグが仕込まれる。しかも運転は想定外の連続だから、システムが予期せぬ障害を引き起こすリスクが高くなる。 そして、プログラムのバグを踏んだり、仕様漏れが露見したりしてシステム障害が発生すれば、その被害は銀行の勘定系システムのトラブルの比ではない。勘定系システムのト

    絶対に事故を起す自動運転車の「恐ろしい未来」
    chronyo
    chronyo 2014/07/28
    無謬性への畏怖が日本でこの分野のイノベーションの生まれない大きな理由。
  • D21 dbts tokyo_2013_ssd

    [B31,32]SQL Server Internal と パフォーマンスチューニング by Yukio Kumazawa

    D21 dbts tokyo_2013_ssd
    chronyo
    chronyo 2014/07/28
    製品の耐久性を示す度合いとしてDWPDの検査必須、起動ドライブとしての利用など書き換えの起こりにくい用途ではデータの信頼性指標(保持期限)に関する性能もチェック。
  • [B11] 基礎から知るSSD(いまさら聞けないSSDの基本) by Hironobu Asano

    The Forefront of the Development for NVDIMM on Linux Kernel (Linux Plumbers c...Yasunori Goto

    [B11] 基礎から知るSSD(いまさら聞けないSSDの基本) by Hironobu Asano
    chronyo
    chronyo 2014/07/28
    Steady Stateなんて状態があるのか… なるほどなぁ。
  • コラム - クラウド時代のオープンソース実践活用 | 第22回 Puppet/Chefの動作原理を理解できていますか?|CTC教育サービス 研修/トレーニング

    [IT研修]注目キーワード Python UiPath(RPA) 最新技術動向 Microsoft Azure Docker Kubernetes 第22回 Puppet/Chefの動作原理を理解できていますか? (中井悦司) 2013年6月 はじめに みなさんは、「VIOPS(Virtualized Infrastructure Operators group)」というコミュニティをご存知でしょうか? 主には、データセンターでサーバ/ネットワークの運用にあたるエンジニアが、最新の技術動向を学ぼうということで、5年前に設立されたコミュニティです。昨年のワークショップにおいて、GlusterFS/Red Hat Storageの紹介をさせていただいた事をきっかけに、筆者もその活動に協力させていただいています。 今年は、7/19(金)の「VIOPS08 WORKSHOP」において、「Syste

    コラム - クラウド時代のオープンソース実践活用 | 第22回 Puppet/Chefの動作原理を理解できていますか?|CTC教育サービス 研修/トレーニング
  • 神秘かつ壮大な銀行システム建造物、みずほ銀行の「桜田ファミリア」 : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    神秘かつ壮大な銀行システム建造物、みずほ銀行の「桜田ファミリア」 : 市況かぶ全力2階建
    chronyo
    chronyo 2014/02/28
    複数の超大規模のそれもミッションクリティカル系のシステムの統合刷新って、青写真描くのは簡単でも現実的には不可能だわな。
  • Google Sites: Sign-in

    Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode

  • RAIDレベルの話: 各レベルのアレイのビルド/リビルド速度について - たごもりすメモ

    RAIDアレイをなんらかの指標をもとに設計するとき、容量、性能および安全性と価格が最初に来るのはともかくとして、それに付随する重要な要素としてディスクがfailしたときのリビルドの所要時間およびリビルド中のパフォーマンス低下具合についても注意は必要だ。ほぼ切れ目なく高負荷がかかり続けるような用途ならそれを前提としてパフォーマンスの最低ライン(つまりRAIDアレイのリビルド中のスループット)をそこに合わせる必要があるし、日中のみ高負荷がかかるが夜間はほとんどI/Oが発生しないような用途であれば、夜間帯のうちにリビルドが終わることがわかっていればリビルド中のパフォーマンス低下が大きくても許容できる。用途を考え、数値を計測することがなによりもはじまりとなる。 リビルド中のパフォーマンスを正確に見積もるのは難しい。ストレージの性能特性は様々な要因によって左右される。read/writeの比率の想定

    RAIDレベルの話: 各レベルのアレイのビルド/リビルド速度について - たごもりすメモ
    chronyo
    chronyo 2013/05/21
    パリティ計算とか雑魚だった。
  • メガネ店カード情報流出 被害明らかに NHKニュース

    人気メガネ店のオンラインショップを利用した最大で1万2000人余りのクレジットカードの情報が外部に流出した問題で、流出したカードの情報が悪用され、勝手に10万円以上の家電製品を購入されるなどの被害が7件あることが明らかになりました。 東京・渋谷に社があるメガネ店「JINS」のホームページは何者かに不正アクセスを受け、先月6日から今月14日までに、オンラインショッピングでメガネを購入した、最大で1万2000人余りのクレジットカードの番号や有効期限などが外部に流出したおそれがあることが明らかになりました。 メガネ店を運営している会社によりますと、流出した情報を悪用して勝手に買い物をされるなどの被害が、カードの利用者を通じて7件確認されたということです。 中には、国内の別のオンラインショップを通じて10万円以上の家電製品を購入された被害もあったということです。 被害は今後も増えていくおそれがあ

    chronyo
    chronyo 2013/03/18
    不正アクセスによるシステム改竄、本来保存されないセキュリティコードが保存されるようにとね… 中のひと犯行っぽいなぁ…注視。
  • 安全対策は「セキュリティを盲信しない」

    今まで漠然と安全と信じていたものが、実は思ったほど安全ではなかった、という事実に直面すると、人は軽い虚脱感を覚えるようだ。相次ぐオンラインバンキング詐欺の手口を取材し、私はそんな感覚を何度も感じた。SSL通信、乱数表、ワンタイムパスワード…オンラインバンキングを支えるセキュリティ技術は、意外なほど脆弱だった。世界で頻発するオンラインバンキング詐欺の実態と、金融機関の対抗策を考えてみたい(関連記事:【動かないコンピュータ】[世界の金融機関]国内3銀行で不正送金420万円、欧米では2000億円の被害)。 「SSL通信だから安全、と考えるのは危険です」。あるセキュリティベンダーへの取材で、HTTPSスキームによるSSL暗号通信の弱点について解説を受けたとき、私は自己嫌悪にも近い感覚に襲われた。「当サイトは、SSL通信を利用しているので安心です」といった売り文句を、大した根拠もなく盲信していた自分

    安全対策は「セキュリティを盲信しない」
    chronyo
    chronyo 2013/01/29
    SSLの通信であったとしても端末がウィルス感染しプロセス間通信に割り込まれるとブラウザはお手上げ。なるほど…
  • テスト自動化の現状

    ソフトウエアは、いわゆる「IT化」によって人々の生活を便利にし、業務を効率化することに貢献してきました。しかしその一方で、ソフトウエア開発自体はIT化が進まず、人の力に頼って泥臭く仕事をする状態が続いてきました。 そのような状況を打破しようと、ソフトウエア開発の現場にも自動化の波がようやくやってきました。中でも、ソフトウエアテストの自動化が注目を集めています。 テストは、単調で地道な作業をコツコツとこなさなければいけないため、自動化の実現が最も望まれる領域でした。そのため、多くのテストツールベンダーがツールを提供したり、オープンソースのツールが開発されたりしています。 テストツールの導入ガイドや知識体系ガイドが公開 テストツールを導入してテストの自動化を進める上で、必要な知識やノウハウに関する情報も充実してきました。最近の二つの活動を紹介しましょう。 NPO法人ASTER(ソフトウェアテス

    テスト自動化の現状
  • ファーストサーバ障害、深刻化する大規模「データ消失」 - 日本経済新聞

    クラウドに預けていたデータが、「雲」が消えるかのごとく消失してしまった。20日17時頃、レンタルサーバー会社のファーストサーバ(大阪市)で起きた「データ消失」事故。その深刻な状況が日を追うごとに明らかになってきている。被害にあった顧客件数は5698件で、ほとんどが復旧不可能な状態。ウェブサイトやメールに加え、顧客情報やスケジュールなど多種多様なデータが失われ、業務が止まった企業からは悲痛な叫びが聞こえてくる。いったい何が起きているのか。

    ファーストサーバ障害、深刻化する大規模「データ消失」 - 日本経済新聞
    chronyo
    chronyo 2012/07/09
    同じサーバ上の別ディスクにバックアップはバックアップとはいわない・・・けど、まぁたしかに提供価格下げるためにはこうなることは理解できるが。
  • GitHubをもっとソーシャルに使いこなすための7つ道具

    新サービスが続々登場してアツい! 「GitHub」とは 皆さんは「GitHub」を活用しているでしょうか? 「GitHub」(ギットハブ)はソースコード管理用の分散型バージョン管理システム「Git」を使ったホスティングサービスです。 Gitの特徴は、作業用として自分のコンピュータ上にあるローカルリポジトリがあれば、ネットワークに接続できない状態だったとしても、ソースコードの更新や、履歴を調べたりできる点にあります。その特徴はGitHubにも生かされていて、オープンソースとして公開中の既存のコードを分岐(fork)して、新しいプロジェクトとして開発できます。 また、自分が手元のローカル環境でバグ修正したり、拡張したソースコードを家のオープンソースプロジェクトに取り込んで(pull)もらうことも手軽にお願いできます。 さらに、READMEテキストファイル(README.md)などを独特のマー

    GitHubをもっとソーシャルに使いこなすための7つ道具
  • スルガ銀が事実上の全面勝訴 IBMの責任認めた判決の深層

    勘定系システムの開発失敗を巡りスルガ銀行が日IBMを訴えた裁判で、東京地方裁判所は3月29日に約74億円の賠償を日IBMに命じる判決を下した。4年間にわたった裁判は、ITベンダーとユーザー企業にそれぞれどのような教訓を残したのか。弁護士やIT業界の有識者への取材から、スルガ銀-IBM裁判の深層を探る。 「ある程度は過失相殺が認められると思ったが」。システム開発をめぐる紛争に詳しい、ある弁護士は、驚きを隠さない。勘定系システムの刷新プロジェクトが頓挫したことによって損失を受けたとして、スルガ銀行が委託先の日IBMに約115億円の損害賠償を求めた裁判の判決についてだ。東京地方裁判所は2012年3月29日、日IBMに約74億円の支払いを命じた。 金額だけを見ると、スルガ銀の請求のうち64%しか認められなかったように見える。だが実態は、スルガ銀の全面勝訴に限りなく近い。なぜなら、64%とい

    スルガ銀が事実上の全面勝訴 IBMの責任認めた判決の深層
  • 使えないシステムをなくすBABOKとは?

    使えないシステムをなくすBABOKとは?:BABOK 2.0を読んでみよう(1)(1/3 ページ) 2009年3月末に「Business Analysis Body Of Knowledge(BABOK)」のバージョン2.0が、International Institute of Business Analysis(IIBA)からリリースされました。 連載では、BABOKバージョン2.0の概要を紹介しながら、いま注目を集めている超上流のアプローチ、ビジネスアナリシスがどのようなものであるかを見ていきます。 “使えないシステム”を作っていませんか? せっかく高いお金を払って開発したシステムが、とても使いづらかったり現場の業務にマッチしなかったりで、“現場で使ってもらえない”というケースがよくあります。 これではユーザーにとっては無駄な投資となり、もちろん大変な損失になります。システム開発し

    使えないシステムをなくすBABOKとは?
    chronyo
    chronyo 2011/01/26
    ちょっとBABOKって、恥ずかしながらはじめて知ったんで… 勉強用!
  • 顧客起点経営に必要な全社データ統合 プロセス統合を補完するデータウェアハウス

    ERP、SCM、CRMなどに分類される企業内の各プロセス(システム)を全社レベルで統合するソリューションが提案されるようになってきた。その目的は、市場や顧客に対して迅速かつ適切な対応を全社レベルで行うことだ。いわば拡大されたCRMともいうべき、顧客起点のビジネス・プロセスを実現するためには、どのようなシステム的裏付けが必要なのだろうか? 短期集中連載でエンタープライズ・データ統合について解説する ERP・SCM、CRM、BPMの導入だけでは不十分 20世紀後半から始まった情報化社会は、顧客が経済の主役である“カスタマー・エコノミー”をもたらした。多くの大手先進企業では21世紀における生残りをかけて、従来の自社の製品やサービスを中心とした経営から、顧客にとっての価値を最大化する「顧客起点経営」への転換を目指して懸命の努力を行っている。 従来の企業システムは開発、生産、販売といった業務ごとに構

    顧客起点経営に必要な全社データ統合 プロセス統合を補完するデータウェアハウス
    chronyo
    chronyo 2010/10/21
    古い記事だが、いまでも十分読める連載と思われる。プロセス統合とデータ統合は顧客視点経営の実施のための両輪でその心は見える化だという論理はいまなお現代的。