タグ

言い訳に関するcliphitのブックマーク (48)

  • フットボールIQの正体―― すべては「首振り」から始まる - footballista | フットボリスタ

    TACTICAL FRONTIER サッカー戦術の最前線は近年急激なスピードで進化している。インターネットの発達で国境を越えた情報にアクセスできるようになり、指導者のキャリア形成や目指すサッカースタイルに明らかな変化が生まれた。国籍・プロアマ問わず最先端の理論が共有されるボーダーレス化の先に待つのは、どんな未来なのか? すでに世界各国で起こり始めている“戦術革命”にフォーカスし、複雑化した現代サッカーの新しい楽しみ方を提案したい。 バルセロナの名手シャビは「フィジカルに支配されていた」中盤のエリアを制圧し、ヨハン・クライフの理想を体現するフットボールの核となった。彼らのようなトップレベルのMFは技術的な正確性に加えて、「優れたフットボールIQ」を称賛されている。正しいタイミングで、正しい選手にボールを配給することは、キック自体の精度と同じくらい重要なのだ。 ヨハン・クライフは「私のテクニッ

    フットボールIQの正体―― すべては「首振り」から始まる - footballista | フットボリスタ
    cliphit
    cliphit 2019/04/19
    "国籍・プロアマ問わず最先端の理論が共有されるボーダーレス化の先に待つのは、どんな未来なのか? "/ スポーツと道路に身を晒す子供遊び。/精度さえ増す事実も実感もあるが、何にしても脳が疲れるって面倒くさがる。
  • 少年院に行った

    先日、仕事で機会があって少年院に行った。 住んでいる区域内のわりと土地勘もあるエリアで、あ、そういやこっち側には曲がったことがないな?という道の先にそれはあった。 古いがさっぱりとしておりよく手入れされた建物で、80年代のドラマで観た刑務所然とした趣はまるでなく、来客用のエリアで私物をすべて預け、鍵のかかった扉を2つ経ると そこは病院のような、映画で観た外国の寄宿舎のような趣の場所だった。 打ち合わせで会った職員のひとりはこう言っていた。 「普通がなにかわからない子たちなんです、非行しか知らないような子が大半なんです。少しでも普通の世界を見せてあげたくてこういった授業を行っているんです」 それを聞いて正直少し怖気づいた。 いままで生きてきてずっと自分は普通で平凡な人間だと思ってきた。中流家庭に育ち中間程度の学力で普通に大学まで出て就職した。 だけど自分が「普通」のモデルケースとして「普通じ

    少年院に行った
    cliphit
    cliphit 2019/04/09
    「普通じゃない」に当てられるも普通を取り戻せた。しかし普通に「えらい・すごい」言われて普通じゃなかった話。/ 自身が枠を意識しちゃうとその間は、相手もたとえば島国根性の枠にしか触れられそうにない感ある。
  • テレ東・五箇公貴P、テレビ東京が見据えるテレビの未来

    全キャストをVTuberが務める史上初の地上波連続ドラマ『四月一日さん家の』(テレビ東京)がスタートする。ドラマや映画で活躍する一流のスタッフと、最先端の技術を誇るVRスタッフがタッグを組んだ作。その制作プロセスや、テレビVTuberの未来について、テレビの新たな可能性に挑戦するテレビ東京の五箇公貴プロデューサーに聞いた。 バーチャル空間で制作した映像を連ドラ放送フォーマットで見せる 五箇公貴氏/テレビ東京 コンテンツ事業局 コンテンツビジネス部 副部長 プロデューサー ──VTuberが出演する連ドラの企画経緯について教えてください。 五箇生身の人間とは異なるビジュアルで、だけど個々が人格を持ってパフォーマンスをする。これは新しいカテゴリーのエンターテイナー(=芸能人)だと思いました。ドラマ25という枠は常に斬新な企画を模索しているのですが、VTuberの方々と一緒なら、まだ見ぬ新し

    テレ東・五箇公貴P、テレビ東京が見据えるテレビの未来
    cliphit
    cliphit 2019/04/01
    ドワンゴは引き受けたから(こそ)あれ。テレビ局は引き受けないからこそ―――。
  • ブクマしたい力がなくなってきた

    年のせいかしら

    ブクマしたい力がなくなってきた
    cliphit
    cliphit 2019/03/22
    #なんか愚痴かも適当にミュート推奨ですタグ つけてでもTwitterって動かすべきかしら。/天気デッキ真似て回すの正義にしたい。
  • 「ツンデレ」って今では当たり前のように意味が通じるけど

    この言葉がなかったときには何て表現してたの? べジータ?

    「ツンデレ」って今では当たり前のように意味が通じるけど
    cliphit
    cliphit 2019/03/16
    気は強いけど根はいい子。
  • 顔と名前の一致で「生産性向上」と「ミス抑制」が実現できる!?~ 慶應義塾大学大学院経営管理研究科 岩本研究室との共同研究結果~ | カオナビHRテクノロジー総研

    cliphit
    cliphit 2019/03/03
    『カオナビ』顔名一致により相手を知った気になる効果で自信とか責任とか期待。
  • ハマ・オカモト、楽器店で初心者ベース勧められる ネット「父親ばりに突っ込んで」(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース

    ダウンタウン・浜田雅功の息子で、ロックバンドOKAMOTO’Sのベーシストのハマ・オカモトが7日、ツイッターを更新し、楽器店で初心者ベースセットを勧められたことをつぶやいた。 【写真】似てる?浜田雅功とハマ・オカモトが親子初共演 オカモトは「年1である」と年に一回の出来事であると前置きした上で「楽器屋でギター見てたら店員さんに“ギター弾かれるんですか?”って言われたので“ギター弾けないんですよねぇ、好きで見てるだけです”って返した」とつぶやいた。 すると、その店員はオカモトへ「ベースはどうですか?」と提案。オカモトは「ええ、まあ好きです、どちらかというと」と返すと店員から「そのまま初心者セットを勧められた」という。 ただオカモトはその店に対し、「いつもとても丁寧だし、店は違えど嫌な思いをした事は一度もない」と気に入っている様子。ファンや関係者からは「初心者セットで試奏してほしい」「初心者セ

    ハマ・オカモト、楽器店で初心者ベース勧められる ネット「父親ばりに突っ込んで」(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース
    cliphit
    cliphit 2019/02/09
    「ハマオカモトからベース貰って感動して、あとで聞いたら断る理由用に買った初心者セットのやつらしくて」話を聞きたいので、接客営業声掛けつづけて。
  • 三井農林 お茶科学研究所 お茶のチカラ

    「お茶科学研究所」は 「緑茶、紅茶などのお茶の力を通じて、もっと多くの方のお役に立ちたい」 そんな思いから作られました。 創業以来100年以上にわたるお茶研究の技術を引き継ぐ 三井農林がお茶のおいしさと健康を科学し、 その成果を皆様にお伝えしてまいります。

    cliphit
    cliphit 2019/01/31
    仲良し企業の商品なら、ビタミン製剤でもヨーグルトでも紅茶でも美味しく頂く。摂取者として付随する噂の感染予防には努めたい。
  • 「お金がないけど弁護士に相談したい…ってダメかな?」そんなあなたへの解決法|ナビナビキャッシング

    「日常生活で予想外のトラブルになり、訴訟までいきそう…」 「裁判のために弁護士を雇いたいけど、お金がないから不安」 弁護士費用が高くてお金が足りず、困っている人が多いでしょう。 結論から言うと、資金面に不安がある場合でも弁護士へ依頼する方法はあります。 コメント 弁護士費用はさまざまな方法で調達できます。では弁護士に債務整理をお願いしたいとき、つまり、そもそもお金がなく、なおかつ借りることができないときはどうすれば良いのでしょうか?この場合、貸金業者と弁護士が今後の返済計画を交渉している期間中は返済が一旦ストップしますので(任意整理で3ヶ月~半年程度)、この期間中にお金を用意して、分割で弁護士に支払うという方法が一般的と考えられます。これまで返済した分が、交渉期間中は返済しなくてもよくなるため、その分、弁護士費用に回すことができるでしょう。 訴えたくてもお金がないときはどうすればいい?なん

    「お金がないけど弁護士に相談したい…ってダメかな?」そんなあなたへの解決法|ナビナビキャッシング
    cliphit
    cliphit 2019/01/27
    “勝訴の見込みがないとは言えないこと 和解・調停・示談などによって解決の見込みがあることが必要です。”用語を平易にしてる感楽しい。
  • Vtuberとアニメの相性の悪さ

    注:Vtuberに対して「中の人」という言葉を使うのは、何か間違っている気はしますが、適切な言葉を知らないので、「中の人」という言葉を使います。 「バーチャルさんはみている」見ました。きつかったです。 もう見ることはないので、内容については置いておいて、そもそもVtuberとアニメって相性悪くないですか、という話を。 Vtuberのアイデンティティ自分はVtuberの動画全然見ていないので、想像でしかないんですが、 Vtuberの良さって、「中の人」が演じているというのはなく、「中の人」のスタンド?別人格?アバター?的な存在であることだと思っています。 台なんて全く存在せず、あくまで、ある人格を持った生命体が自由に振る舞っているように見えるというか。 (視聴者に意識されているかが重要で、実態として存在するかは重要でない) そして、そこがキャラクターを声優が演じるのと異なる魅力を生み出して

    Vtuberとアニメの相性の悪さ
    cliphit
    cliphit 2019/01/11
    台本パートはYUAの対極を見せられてる感じ。ゲーム部は自前で結果出してることだけど。個人的に、アニメ発表後「全力で消費しにきたな」→1話後「しばらく安泰だ(これなら消費されず済む)」と安心した身勝手ブコメ。
  • 死は借りてた肉体を返すような感覚に近い

    なんとなく自分の肉体が自分のものじゃなくなるような感じといえばよいだろうか。 というのも、この年になってからというもの、無自覚に行動していることがとても増えたと感じるからだ。 理性というものが希薄になっていって、来の動物の営みに近づくような感覚。 来自由に生きたいだけの能に、寄生虫のように勝手に住み着いているのが理性なのだろう。 能が返せ返せと言っているように聞こえるような気がしてならないのだ。

    死は借りてた肉体を返すような感覚に近い
    cliphit
    cliphit 2018/12/11
    ふすま1枚隣に鬼が住んでる感覚なら誰しもある(ない)。
  • 「社会に情報が多すぎる」すべての年代で80%以上に | NHKニュース

    「今の社会は情報が多すぎる」と感じている人は80%以上にのぼり、特に30代以下では、多くの情報の中で「自分が知りたいことだけ知っておけばいい」と考える人が比較的多いことが、NHK放送文化研究所が行った調査で分かりました。 調査結果をみますと、まず情報に関する意識について、「今の社会は情報が多すぎると思う」と考える人は、調査したすべての年代で80%以上にのぼりました。 男女と年齢別で「情報が多すぎる」と考える人が最も多かったのは、「40代の女性」で90%でした。 また多くの情報の中で、「自分が知りたいことだけ知っておけばいい」と考える人は、全体では31%ですが、30代以下で比較的高く、20代では男性が45%、女性が44%となっています。 大多数の人が「情報が多すぎる」と感じている中で、特にSNSをよく利用する30代以下の世代では、「自分が知りたい情報だけで十分」という考えの人が、他の年代より

    「社会に情報が多すぎる」すべての年代で80%以上に | NHKニュース
  • Vtuber好きだけど、界隈で流行るゲームがつまらん。 いや、正確に言えば自分..

    Vtuber好きだけど、界隈で流行るゲームがつまらん。 いや、正確に言えば自分がつまらないと思うゲームばかり流行って困る、という言い方が正しい。 PUBGにマリカ、そして今ではマイクラにポケモン(こればかりは今に限った話ではないが)。 一つ流行ったらバカの一つ覚えみたいに皆そのゲームばかりやるのどうにかならないかな。ハッキリ言って見飽きる。 マイクラに関してはつまらなさの極みだわ。 やる方は面白いかもしれないけど、見ている側は製作中のシーンを淡々と見せられても画面栄えしなさ過ぎてつまらん。だからマイクラ配信見てないけど。 Vtuberの配信も見なくなってきたな

    Vtuber好きだけど、界隈で流行るゲームがつまらん。 いや、正確に言えば自分..
    cliphit
    cliphit 2018/11/24
    見てりゃ分かる状況なのに「私は今〇〇しようとしている」などと、画面が面白くない人にだってきちんと"実況"をしようとする放送はラジオ的安心感で愛せる。それ放棄したら身内放送か取れ高の修羅よ。
  • 言い訳

    子供の頃から漫画家になりたかった だけどそれは、思えば現実からの逃避だったのかもしれない。と最近思うようになってきた。 家業があり、幼少期からそれを見てきた自分はそんなことはやりたくないと思いそれだけを口にして絵を描いてきた。 インターネットを手に入れ、ネットの世界に絵をアップされると簡単に承認された。絵を描く人間のコミュニティに住まなかったからだ。 絵を描いてはインターネットに投げ、承認される。そんな日々を繰り返した後。 格的に絵を描こうと絵描きのコミュニティに投稿してみると世界が変わった。自分の絵も漫画も褒めてくれる人間はごく少数だった。 なんとなく、萎えた。 だけど夢を口にするのはやめなかった。 高校時分、上級学校に進学するとき専門の道に進むことも考えた。 その道に進むなら学費は出せないと親に言われた。 あっけなく腑抜け、普通大学に進んだ。 受験勉強もひどかった。進学先も反対された

    言い訳
    cliphit
    cliphit 2018/08/02
    好きなことを続けていけないけど生きる。
  • 取り込むべき批評的意見とそうでないクレームの違いとは(中身もタイトルも長い)

    オタクとして生きていて、よく大事だと思うのが、 個人・団体・法人関係なく、 至極まっとうな批評と、そうでないアンチやクレーマーの意見を どうさばいて、どう行動や作品などに取り込むかということ。 私はいくら自分の好きな作品でも、例えばfate系列やポケモンのような 有名な作品でも、どうしても嫌なところ・直して欲しいところは 散見するし、それでも好きな作品・好きなところが多い作品だから ファンをやめずにツイッターの愚痴垢やアンチスレで 「今回のストーリーすごいgdgd。前作のストーリーのほうがよかった」 「公式の特定キャラ推しが強すぎてうんざり。 設定は矛盾するわマンセーされまくってるわ…」 と、上述のようなものをつぶやいてデトックスすることが多い。 公式にお問い合わせで直接こんなこといってもどうせ聞いてくれない のはわかっている。だからこそ愚痴の一つとしてそういう場所に流すのだ。 しかし不祥

    取り込むべき批評的意見とそうでないクレームの違いとは(中身もタイトルも長い)
    cliphit
    cliphit 2018/07/16
    「ファンだから」「相手のため」「社会のため」どんな理由でも当てこすりでもいい。アウトプットしていけ。
  • なんで「主語のサイズ」にだけ異常にこだわるの?

    ちょっと病気っぽい [追記] 良い洞察 theband ❶バカでもできる簡単な事だから❷ソレ言うだけで相手の発言を無力化できる(ように見える)から。(実際は字面を否定できただけで、質を否定できたわけでない場合も)/ 適切な主語も大切だが、枝葉より質を語りたいね 論では論破できないが、 議論のための議論をして論破した気分になるから

    なんで「主語のサイズ」にだけ異常にこだわるの?
    cliphit
    cliphit 2018/07/11
    「日本語らしく主語や目的語を省略してくれれば、対象から身内を除外してあなたの発言に噛み付かずに済むのに」 みたいな。
  • マックやファミレスのクーポンに思うこと。

    自慢じゃないけど、私はほとんどマックとかのクーポンを使わない。単にめんどくさがりで、その日行くかどうか分からないマックのためにいちいちクーポンを持ち歩くのが馬鹿馬鹿しい…というのが最大の理由だけど、もう一つは値引き額がショボいので、クーポンで50円そこらを浮かせることに情熱を傾けるより、余計なものを注文しないようにする方が身体のためにも節約にもいいと思うからだ。 私の場合、マックとかのファーストフードは事をするんじゃなくて、軽くお茶して休憩するための場所だ。特にあのへにゃっとしたマックフライポテトがわりと好きで、どうしても飲み物やシェイクと一緒にポテトを頼んでしまったりする。摂取カロリーや節約を考えるなら、あまり余計なべ物は頼まないで、コーヒーだけ飲むのが正解だと思うけどやめられない。 これはドトールとかのコーヒーショップでも同じことで、前は絶対に飲み物&ケーキとかの甘い物という組み合

    マックやファミレスのクーポンに思うこと。
    cliphit
    cliphit 2018/07/07
    書くの大事。見聞いたことが自分の思想に合うかどうか、発表してみてわかることも。
  • ネットハラスメントにはパスワード変更を奨めよう! - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    ツイッターもフェイスブックも、あれもこれも、ネットコミュニティが同じ意見の連中が集まるエコーチェンバーと化し、その連中がお互いをブートストラップしあって勝手に舞い上がり、威勢良くなって、するとますます引っ込みがつかなくなって中にははた迷惑な実力行使にまで及ぶバカがたくさん沸いてくる、というのはもちろん周知のこと。 で、これを抑えるにはどうしたらいいのかってことで、みんなで注意しましょうとか、理性的に説得しましょうとかいうのは正論ながら無力なのももちろんご存じの通り。すると、「運営に言って取り締まらせろ」なんてことをみんな言うわけだが、これまたむずかしい。いきなりアカウント停止にすべきなの?ゼロトレランスとか言ってそういうのをやるところもあるけど、結局何を許すか赦さないかは、かなり恣意的にならざるを得ない。やられたほうは、なんで自分だけが、と不満に思い、またどっちサイドでもかなりの人は「あれ

    ネットハラスメントにはパスワード変更を奨めよう! - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    cliphit
    cliphit 2018/05/02
    開口一番からふるい落とされずに読めるの、はてなのおかげ。
  • 頭を使う習慣が無い

    こことか見ててもいるだろ 「なんでそう考えちゃったの? 考えたら違うって分かるでしょ?」ってなる人 ああいうのは頭がとんでもなく悪いとかじゃなくて そもそも頭を使ってない、考える習慣が無いんだよ 思考を伴わないまま発信したり、ましてその内容が他人に攻撃的なものだなんて理解しがたいけど 結構な数の人が意外とそんなもんなんだよ

    頭を使う習慣が無い
    cliphit
    cliphit 2018/04/01
    専門家が専門外で「考えなしの発言」するのは風物詩。つい許しちゃう。
  • ゲームで複垢プレイしてる 他チームにそれぞれアカウント入れてる 別にスパ..

    ゲームで複垢プレイしてる 他チームにそれぞれアカウント入れてる 別にスパイというわけではなく、育成して他所の様子も見てみようと思ったら、それぞれの場所で育ってしまったという感じ メインとサブというより、同じゲームの別カメラのような感覚 で、それぞれの環境でそれぞれのキャラクターができてしまった 口調が違う メインは大人の男性、サブ1はおとなしい女性、サブ2は若い男性 単にそのチーム環境に適応するためにもっとも適した振る舞いを選んだだけなのだが ゲームの状況が進んで行き、チームが統合する流れになってきた 決して隠していたわけでも、なりきりプレイをしていたわけでもないが 人格の統合をしないといけない局面になってきた なんかちょっとむずい どうしたもんかと思いつつ、人は環境によって作られるのだなあと感慨深く思う

    ゲームで複垢プレイしてる 他チームにそれぞれアカウント入れてる 別にスパ..
    cliphit
    cliphit 2018/01/30
    人数増えると空気になるあの人や私は、どなたかの複垢だろう。