タグ

風刺に関するcliphitのブックマーク (9)

  • 萌えの血 - 秋ヨシカ | 少年ジャンプ+

    JASRAC許諾第9009285055Y45038号 JASRAC許諾第9009285050Y45038号 JASRAC許諾第9009285049Y43128号 許諾番号 ID000002929 ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。

    萌えの血 - 秋ヨシカ | 少年ジャンプ+
    cliphit
    cliphit 2022/12/08
    これからの配信者の子も自分で向き合う。他人はとやかく言う。 / いまの情報化でネタが分かりすぎるの草。/ 底流する作風の葛藤問題からも外れてないのニクすぎる。
  • 『リコリス・リコイル』はドストエフスキーの児童搾取テーマに通じるメタアイドルサバイバルアニメの傑作だ!

    ども、皆さん、アニメ『リコリス・リコイル』観ています? めちゃくちゃ面白いですね! 後世に残る名作かといったら必ずしもそうとはいえないと思うのだけれど、少なくとも「いま」、このときにリアルタイムで見る作品としては破格に面白い。 一方でいったいこの面白さの正体は何なのだろうと考えてみてもうまく言語化できないわけで、何かこう、隔掻痒のもどかしさを感じないでもない。第一話を観た時点で直観的に「これは新しい!」と思ったのだけれど、その「新しさ」を言葉にしようとするとうまくいかない。 そこで、以下ではなるべくていねいに『リコリコ』の「面白さ」と「新しさ」を的確な言葉に置き換えていきたいと思う。読んでね。 さて、まず、いま人気絶頂の『リコリコ』についていえることは、これが何か非常に「不穏」なものを秘めた作品だということです。 一見すると現代日と同じように平和な社会を舞台にしているようで、そこでは「

    『リコリス・リコイル』はドストエフスキーの児童搾取テーマに通じるメタアイドルサバイバルアニメの傑作だ!
    cliphit
    cliphit 2022/08/12
    高次元の議論は俺に効く / この文が海燕氏のなのね
  • ソーカル事件 - Wikipedia

    ソーカル事件(ソーカルじけん、英: Sokal affair)とは、ニューヨーク大学物理学教授だったアラン・ソーカル[注釈 1]が、1995年[注釈 2]に現代思想系の学術誌に論文を掲載したことに端を発する事件をさす[1]。 ソーカルはポストモダン思想家の文体をまねて科学用語と数式をちりばめた「無内容な論文」を作成し、これをポストモダン思想専門の学術誌に送ったところ、そのまま受理・掲載された。その後ソーカルは論文がでたらめな内容だったことを暴露し、それを見抜けず掲載した専門家を指弾するとともに、一部のポストモダン思想家が自分の疑似論文と同様に、数学・科学用語を権威付けとしてでたらめに使用していると主張した。 論文の発表につづいてソーカルは、フランスのポストモダン思想家を厳しく批判する著作を発表し、社会的に大きな注目を浴びた。 事件の経緯[編集] ソーカル論文の掲載[編集] 1994年、ニュ

  • KI on Twitter: "アメリカのラボに貼ってあったやつで好きなやつ。「火と車輪が発明された。俺たちに(発明できるもの)は何も残されていない。」 https://t.co/S9qWIPzHFw"

    アメリカのラボに貼ってあったやつで好きなやつ。「火と車輪が発明された。俺たちに(発明できるもの)は何も残されていない。」 https://t.co/S9qWIPzHFw

    KI on Twitter: "アメリカのラボに貼ってあったやつで好きなやつ。「火と車輪が発明された。俺たちに(発明できるもの)は何も残されていない。」 https://t.co/S9qWIPzHFw"
  • 白沢達生@となりにある古楽 新連載開始 on Twitter: "@tinouye 元ツイート盛り上がってるのでこちらにも(←ツイ主さま再三ですみません)。 古い定番喜劇の図像らしく、男性の性的不能をあてこすりつつ女性も半ば男性で…と、今から見ると問題だらけな黒い笑いが根底にあるようですね。焼… https://t.co/yH9raUP4Ft"

    @tinouye 元ツイート盛り上がってるのでこちらにも(←ツイ主さま再三ですみません)。 古い定番喜劇の図像らしく、男性の性的不能をあてこすりつつ女性も半ば男性で…と、今から見ると問題だらけな黒い笑いが根底にあるようですね。焼… https://t.co/yH9raUP4Ft

    白沢達生@となりにある古楽 新連載開始 on Twitter: "@tinouye 元ツイート盛り上がってるのでこちらにも(←ツイ主さま再三ですみません)。 古い定番喜劇の図像らしく、男性の性的不能をあてこすりつつ女性も半ば男性で…と、今から見ると問題だらけな黒い笑いが根底にあるようですね。焼… https://t.co/yH9raUP4Ft"
  • マサラタウンにさよならバイバイ

    という若者が増えています。 今のマサラタウンの人口をご存知でしょうか 。 8人。わずか八人です。 ポケモンセンターもフレンドリィショップもなくマサラタウンの住民はモンスターが出る危険な草むらを抜けニビシティまで買い出しに行かなければいけないのです。 老いさらばえた老人たちがニビシティに行くのにどれだけの労力がかかるかあなた達に想像はつきますか? この惨状にもかかわらず、政府はマサラタウンに一切の補助金を出さないのです!!! こんなことがあっていいとおもいますか!! ! 私は、今時の政治家が「タマムシシティの再開発」などを掲げこの国のGNPの底上げを謳っていますが私はそこじゃないと思う! 衰えきって声をなくした国民の気持ちを代弁する!それが政治家ではありませんか!! みんなの要望することだけをやり、支持だけ勝ち得る。こんなの政治家ではありません! 政治家は国民の媚を売るためにあるのではな い

    マサラタウンにさよならバイバイ
    cliphit
    cliphit 2021/07/21
    <あわせて読みたい>のから、3年経って何も変わってないってそういう
  • 風刺漫画のあり方について - 偕成社 | 児童書出版社

    6月5日毎日新聞朝刊の「経世済民術」という風刺漫画のコーナーに「エリック・カールさんを偲んで はらぺこIOC べまくる物語」と題してはらぺこあおむしに擬したバッハ会長以下IOCメンバーの似顔絵が掲げられました。「放映権」というリンゴをむさぼっている図です。 風刺の意図は明らかで、その意見については表現の自由の点から異議を申し立てる筋合いではありませんが、多くの子どもたちに愛されている絵『はらぺこあおむし』の出版元として強い違和感を感じざるを得ませんでした。 『はらぺこあおむし』の楽しさは、あおむしのどこまでも健康的な欲と、それに共感する子どもたち自身の「べたい、成長したい」という欲求にあると思っています。金銭的な利権への欲望を風刺するにはまったく不適当と言わざるを得ません。 作者は多分ニュースでカールさん逝去の報を知り、「偲ぶ」という言い方をしていますが、おそらく絵そのものを読ん

  • 恩師の下着に感謝

    中学時代、下着の校則違反を数えて、体育祭の得点から減点するという「伝統」があった。 当時は管理教育の全盛期。 下着だけでも色・形状などが細かく校則で指定されていた。 悪質なのは、それを生徒同士で監視するシステムになっていたこと。 違反者は教師にチクられ、その分がのちに体育祭の持ち点から減点されるという決まりなのだ。 赤組・白組それぞれの減点数は日々校内で告知され、連帯責任を煽る構造ができあがっていた。 もちろん、これに反抗する生徒は多かった。 二年生のあるとき、体育祭の出し物を決める学級会のなかで、この制度はおかしいという話になったことがある。 「生徒だけ監視されるなんて、不公平です!」 立ち上がって先生に抗議したのは、ボス格の女子だった。 やがて「そうだ、そうだ」という声が教室のあちこちから起こる。 私たちの担任はといえば、まだ若い女性教師だった。 いま思えば、先生自身もこの制度はおかし

    恩師の下着に感謝
  • 隠されたルール:通底する文化庁の補助金不交付と日本学術会議の任命拒否

    隠されたルール:通底する文化庁の補助金不交付と日学術会議の任命拒否「あいちトリエンナーレ2019」に対する文化庁の補助金不交付(のちに減額交付)と、日学術会議の任命拒否。このふたつの出来事には共通するある「隠されたルール」があった? 文化政策が専門の同志社大学教授・太下義之が読み解く。 文=太下義之 国会議事堂 政権のダブルスタンダード? 2020年9月に菅政権が発足して以降、日政府に関連する公的機関において、そのトップやメンバーの任命に関する問題が続発している。 ひとつは、菅義偉首相が内閣発足と同月に、政策提言を行う国の特別機関「日学術会議」が推薦した会員候補のうち一部を任命しなかったという、いわゆる「日学術会議会員の任命問題」である。この件が表面化した後、11月の参院予算委員会にて蓮舫氏から「(任命は)99人で、6人を外したという相談があり、『それでいい』と判断したのか」と問

    隠されたルール:通底する文化庁の補助金不交付と日本学術会議の任命拒否
    cliphit
    cliphit 2021/04/22
    私達のテクノロジーで私達自身「何を言わなかったか」が見えるようになり、私達は自らの輪郭を掘り出せるようになる。なんて遠回りな、しかし気づきを得る感覚は大衆としての寄与だとこの文で確認できる。
  • 1