タグ

考察に関するcliphitのブックマーク (115)

  • えっえ~!?そんな原作改変アリなの!? NETFLIX版『三体』 | ムービーナーズ

    https://www.netflix.com/title/81024821 「やべっ うかうかしてたらPrime Videoでも『Fallout』が始まる〜!?」と気づいて焦ってガガーッと見ました。急にオタク向けコンテンツをわっと投げかけないでくれ! 『三体』大好きなんだよね〜。原作の第一部が邦訳されたときからずっと追いかけてるよ。『三体X』だけちょっと水が合わなくて完読できなかったんだけど……。 https://www.hayakawa-online.co.jp/shopdetail/000000014259/ 『三体』シリーズ。劉慈欣によるSF小説編5冊、前日譚1冊、ファンメード作品1冊がすべて早川書房より邦訳発売中。第一部は先日文庫版も出ました さてあのやたらとスケールがデカく、超荒唐無稽な展開を「どけ! 俺はプロの科学者だぞ!」で無理やり言いくるめていた『三体』、映像化でど

    えっえ~!?そんな原作改変アリなの!? NETFLIX版『三体』 | ムービーナーズ
    cliphit
    cliphit 2024/04/21
    改変ほぼ全スルーして見れちゃったので心理的なまとめ助かる。
  • 狩猟採集社会の命を賭けた「ゲーム」?ゲームと遺伝子(4) | 新清士の「デジタルと人が夢見る力」 - コミニー[Cominy] / ブログ

    プロフィール 新清士 ジャーナリスト。立命館大学映像学部非常勤講師。1970年生まれ。慶應義塾大学商学部及び環境情報学部卒。著書に、『ゲーム産業の興亡』(アゴラブックス)。 アザー・ガットの「戦争と文明(上)」(中央公論社)の紹介を続けながら、狩猟採集時代の戦争が、現在のゲーム的な要素の元型を持って進められていたことの紹介を続ける。常態的な戦争が、一方で、一定のルールをもった儀礼的な側面も持っていたことを、今回は説明したい。現代のような厳密なルールが存在するわけではないのだが、そこには暗黙のルールが存在していて、大規模な戦争を回避する手段としても使われていた。 ■狩猟採集社会の研究はジャングルなどの未開社会が対象となる 狩猟採集社会に人間がどのように生きていたのかは、発見される考古学的な遺跡からはどうしても読みとれない部分がある。しかし、文明社会と切り離されたところには、そうした習慣が残っ

    cliphit
    cliphit 2023/09/25
    "ゲームは決められている「ルール」に対して、主体的に参加者が参加~マジックサークル~安全に争い""一定のルールが存在する一方で~「遊び」の状態~強烈な死を意識する~現代の「遊び」へとつながっていく戦争の遺伝子"
  • 左側に付いているモデルはある? バイクのアクセルが右スロットルな理由とは - 記事詳細|Infoseekニュース

    左側に付いているモデルはある? バイクのアクセルが右スロットルな理由とは バイクのニュース / 2023年3月11日 9時0分 現在販売されているバイクのほとんどは、右側にアクセルスロットルが備えられています。一方、かつては左側にスロットルを持つバイクも多く存在していました。一体なぜ、右側に統一されたのでしょうか。 ■かつては左スロットルが主流だった時期も 現在、日で市販されているバイクの大半は、右側にアクセルスロットルが備えられています。 クルマの場合、同じモデルに対して右ハンドル仕様と左ハンドル仕様が設定されていることもありますが、バイクではそういうモデルは存在しません。つまり、バイクは国や地域、メーカーなどにかかわらず、スロットルは右側が基となっています。 インディアンモーターサイクルはかつて左側にアクセルスロットルが搭載されているモデルをラインナップしていた 一方、かつてのバイ

    左側に付いているモデルはある? バイクのアクセルが右スロットルな理由とは - 記事詳細|Infoseekニュース
    cliphit
    cliphit 2023/09/20
    自転車は利き手じゃない方が運転安定したけど(昔の岡持ちも右手に荷物多い)、バイクやカブのスロットルが右手側なのは運転に集中させる枷っぽい。一応、左手を弓手(ゆんで)右手を馬手(めて)とする時代もある。
  • 教養があるとインフルエンサーにはなれない?宇野維正と読むファスト教養 - 集英社新書プラス

    「役に立つ」知識を手っ取り早く身につけ、他者を出し抜き、ビジネスパーソンとしての市場価値を上げたい。そんな欲求を抱えた人たちによって、ビジネス系インフルエンサーによるYouTubeやビジネス書は近年、熱狂的な支持を集めている。 一般企業に勤めながらライターとして活動するレジー氏は、その現象を「ファスト教養」と名づけ、その動向を注視してきた。「ファスト教養」が生まれた背景と日社会の現状を分析し、それらに代表される新自由主義的な言説にどのように向き合うべきかを論じたのが、『ファスト教養 10分で答えが欲しい人たち』(集英社新書)だ。 記事では、映画音楽ジャーナリストの宇野維正氏とレジー氏が対談。両氏は共著『日本代表とMr.Children』(ソルメディア、2018年)で日サッカーとMr.Childrenの関係性を詳らかにしながら平成のポップカルチャーを批評したが、『ファスト教養』と20

    教養があるとインフルエンサーにはなれない?宇野維正と読むファスト教養 - 集英社新書プラス
    cliphit
    cliphit 2022/10/19
    "「興味はないけどコミュニケーションツールとして知っておきたい」という動機"は薄いのに上司とかと話が合うのはキモいよ(キモいというコンテンツ)。教養も1つのコンテンツ。アンビバレントワールド
  • なぜスタバのセイレーンは股を広げているのか - 本しゃぶり

    人魚なのに尾が二股に分かれている。 しかもその尾を持ち上げ股を開いている。 どうしてこうなったのか調べてみた。 スターバックスのロゴ 世界で最も有名な人魚と言えば、やはりこいつだろう。 Warszawska róg Szerokiej w Tomaszowie Mazowieckim, w województwie łódzkim, PL, EU. CC0, Public domain, via Wikimedia Commons, Link ご存知スターバックスのロゴである。現在のロゴでは大事なところが色々と隠されているので分かりにくいが、最初のデザインでは人魚であることが一目で分かる。 Chris Brown from Melbourne, Australia, CC BY 2.0, via Wikimedia Commons, Link 上半身が裸で胸を露出し、二股の尾を自ら持ち上げ

    なぜスタバのセイレーンは股を広げているのか - 本しゃぶり
  • 共感格差

    21世紀の格差は、他者からの共感の格差をめぐるものになるだろう。 この記事で言いたいこと (社会的)共感は政治的・社会的リソースである。 物理的資産がリソースであるのと同様だ。 共感はアイデンティティごとに分配される(女性黒人LGBT,労働者階級,白人子供etc)。 共感は物理的資産と同じく分配に差がある。 共感の分配は主にマスメディアによってなされる。 トランプ大統領が当選する以前、労働者階級に関するメディアのツイートは60件、同性愛 LGBTに関するツイートは、9664件であった。 ツイートの比率は、労働者階級 60 対 LGBT 9664 で 161倍だ。 ツイートの差を共感の差だとみなせば、労働者階級とLGBTで大きな格差がある。 共感の格差を放置すれば、そこはポピュリストにつけこまれる。 もしあなたがポピュリストになりたければ、次のターゲットを狙うと良い。 ある程度人口ボリューム

    共感格差
    cliphit
    cliphit 2022/09/04
    生温いポピュリズム。個人間レベルのみ支持する(とタイトルに戻るのだが)。私は知恵と勇気と徳らへん持ち合わせてない(クズという生存戦略)。
  • 現代の伝統仏教の「死後の世界」観  | 宗教情報センター

    藤山みどり(宗教情報センター研究員) これまで3回にわたって、現代日における「死後の世界」ブームの変遷、ブームとなった「死後の世界」観、現代日人の「死後の世界」観を取り上げてきた。現代日人は、「あの世」を「信じる」方向への傾斜がみられる。だが、一般の人々の考えとは異なり、公教育の現場では科学主義に基づき、「霊魂」や「輪廻転生」が否定される。第1次「死後の世界」ブームでは、「死後の世界」観を明白に語った新・新宗教に対して、伝統仏教界はほぼ口を閉ざしていた。では、伝統仏教界における「死後の世界」観とは、どのようなものだろうか。 一.現代の伝統仏教の「死後の世界」観 1.伝統仏教の「霊魂」観 「死後の世界」についての科学主義的な原則論と世論との乖離に直面しているのは公教育の現場だけでない。伝統仏教界にも、教理と民俗的信仰の乖離の問題がある。 仏教の開祖・釈迦は、「霊魂と身体の関係」や「死後

    現代の伝統仏教の「死後の世界」観  | 宗教情報センター
    cliphit
    cliphit 2022/08/03
    "『霊』の存在を認めること自体、仏教の無我説と矛盾""「私が往生する」としかいいようがない""「『霊』という言葉が、固定的実体的な霊魂を意味しているとすれば、それは仏教、特に浄土真宗の味わい」ではない"
  • 【映画】バブル 感想 ハードSF文法で解釈された人魚姫(ネタバレ有)

    匿名で質問やメッセージを送れます。 返信はTwitterのつぶやきになります。 ブログに書いて欲しい事のリクエストなどもゆる募。 homlaの質問箱です | マシュマロ

    【映画】バブル 感想 ハードSF文法で解釈された人魚姫(ネタバレ有)
    cliphit
    cliphit 2022/05/16
    テレビ番組からゲーム音楽流れた時に脳内プレイし始めるレベルの方だ。
  • なんで「vtuberの中の人交代」はあり得ないのか

    なんでvtuberの「中の人」を交代するという方策があり得ないのか、またvtuberと中の人が同一視されるのか、あまり追っていない人にはピンとこないかもしれないから書いておく。 まず現在のvtuberの中心は「生配信」です。ここがすごく重要なポイント 特に人気のあるvtuberは毎日のように何時間も生配信する。 生配信コンテンツは話者の人格や人間性というものがとても強く表に出るものです。 どれだけ現実と乖離したキャラクター設定が課されてようと、どれだけ中の人がキャラを演じていようと、何時間も生配信して話していればどうしても話者の人間性を魅せるような形のエンタメになるし、それが個性であり娯楽性でもある。 それに加えてvtuberは「子供の頃に〇〇してさ~」「最近好きな漫画は~」とか、話してる人の実体験をよく話す。 そうやって何か月も、何年も活動して、ずっと追ってきたリスナーはだいたい「この

    なんで「vtuberの中の人交代」はあり得ないのか
    cliphit
    cliphit 2022/02/28
    ホラーは好きかい。設定に殉じがちな人間たちからヒト化するバーチャルキャラクターが生まれちゃう。痛快なホラーだよ。
  • 「行動や判断の手がかりはデザインが可能なのか?」講師:菅 俊一

    講師:菅 俊一 多摩美術大学統合デザイン学科准教授、コグニティブデザイナー https://tub.tamabi.ac.jp/tdu/lecture/86/ #導線としての制約 #認知的手がかりのデザイン Chapter 0:00 オープニング 0:41 講義 50:30 質疑応答 SCREEN LAB. https://miro.com/app/board/o9J_l5sDKw8=/?moveToWidget=3458764514723028507&cot=14 SCREEN LAB.は放課後も続く議論の場のようなものです。 講義で示されたテーマ、問い、関連領域について気楽に意見交換することで、 考察を深め、TDU学生のみなさんとともに新たな研究領域を切り開くことを期待しています。 随時更新されますので、何度でもお立ち寄りください。 東京ミッドタウン・デザインハブ第94回企画展「

    「行動や判断の手がかりはデザインが可能なのか?」講師:菅 俊一
    cliphit
    cliphit 2021/12/03
    2日目。ネット民的にはアスキーアートやトイレの右を見ろコピペやto be continuedなどを連想し、あれもこれもデザインなんだなぁといい気待ちになりましたまる
  • ゆとり世代は「コスパ」、Z世代は「タムパ」若者の「価値観」は進化する! | bizble(ビズブル)

    若い世代の「価値観」は新たな環境の変化でどんどん進化を繰り返すといわれます。「おひとりさま」や「草系男子」「年の差婚」などの言葉を世に広めたマーケティングライターの牛窪恵さんが、「さとり世代」や「Z世代」の考え方、ものの見方について読み解きます。 みなさん、こんにちは。 マーケティングライターで、世代・トレンド評論家の牛窪恵(うしくぼ・めぐみ)です。 テレビ番組にコメンテーターとして出演したり、大学院で「Consumer Behavior(消費者行動論)」の授業を担当したりしていますが、業は、マーケティング会社(インフィニティ)の経営です。 20年以上、おもにターゲット男女の“世代”に焦点を当てて、企業の方々と商品・サービス開発を行なってきました。 立教大学大学院で教壇に立つ牛窪恵さん=筆者提供 著書を通じて「草系男子」の言葉や概念を世に広めたのが、2008年秋。その2年前(2006

    ゆとり世代は「コスパ」、Z世代は「タムパ」若者の「価値観」は進化する! | bizble(ビズブル)
    cliphit
    cliphit 2021/09/03
    "タムパ"測るからこそ自分たちの意志により同じ動画を見ているライブ(イベント)感は伏流してるね。一般には昔のテレビ番組表が今は配信プラットフォームのトップページになった違い程度か。
  • 宮台真司の『TENET テネット』評(前編):『メメント』と同じく「存在論的転回」の系譜上にある

    リアルサウンド映画部にて連載中の社会学者・宮台真司による映画批評。今回は10月17日放送のミュージシャン・ダースレイダーとのライブ配信企画「100分de宮台」特別編の一部を対談形式にて掲載する。“時間の逆行”が大きなテーマとなっている現在公開中の映画『TENET テネット』から「記憶と記録の構造」を読み解く。宮台は、その複雑な設定が話題を呼ぶ『TENET テネット』の決定論的構造から生まれる倫理の問題を指摘。クリストファー・ノーラン監督が作に込めたある問い、そして監督独自の作家性が浮かび上がってきた。 クリストファー・ノーラン監督が下した「究極の決断」 ダースレイダー(以下、ダース):今回はクリストファー・ノーラン監督の『TENET テネット』(以下、『TENET』)をメインに、「時間」や「記憶と記録の構造」というテーマでお送りします。 宮台真司(以下、宮台):SFに限らず従来の映画の中

    宮台真司の『TENET テネット』評(前編):『メメント』と同じく「存在論的転回」の系譜上にある
    cliphit
    cliphit 2021/08/06
    後編、頭にアルミホイル巻きたくなる箇所もありつつ前編のメメント評からそういうことあるよね、となだめられ、作中の難解なアクションシーンに感じるドタバタにもフィルムへのワクワク感といった表現に頭を垂れる。
  • いつまでも成熟しないオタクの類型「エセ大人」としての岡田斗司夫。 - Something Orange

    エヴァンゲリオン』シリーズの完結作として、今年3月から公開が始まった『シン・エヴァンゲリオン劇場版』。同作の制作に携わった関係者たちが評論家の“オタキング”こと岡田斗司夫を実名で批判したことで、ファンからは困惑の声が相次いでいる。 ……いや、ほんとうにそうなのか? Twitterを検索すると「賛」「否」でいうなら「賛」の声のほうが多く見つかるのだけれど、これらの発言の出典はどこなのだろう? 「批判の声」を引用するならせめてソースをはっきりさせるべきでは。もし、それが実在するならだが。 まあ、このような記事はどうでも良いのだが、ぼくもスタジオカラースタッフの発言には問題があると考えている。 岡田さんの「ビジネス」に問題があるとするならスタジオカラーの名前で正式に批判するべきであり、このような中途半端な陰口めいた批判はいかにも筋が良くない。もっとも、発言者の気持ちもわかることはわかるのだ。

    いつまでも成熟しないオタクの類型「エセ大人」としての岡田斗司夫。 - Something Orange
    cliphit
    cliphit 2021/07/16
    相手と自分それぞれひとりの"大人"として見てしまったら、できないこと・話せないことあるようだ。ここで言う「過去の人物」であることとか。
  • 若者の社会運動とサブカルチャー――運動と日常を行き来する若者たちの葛藤/富永京子×鈴木謙介×阿部真大 - SYNODOS

    2011年以降、全国的に盛り上がりを見せた若者による社会運動。彼らの語りから運動の特質を浮き彫りにした、富永京子氏による新刊『社会運動と若者――日常と出来事を往還する政治』(ナカニシヤ出版)。この出版を記念して、社会学者・鈴木謙介氏(関西学院大学准教授)と阿部真大氏(甲南大学准教授)とのトークショーが開催された。若者の社会運動とその文化は現代社会において何を示唆しているのか。2017年6月19日、ジュンク堂書店大阪店にて行われたイベント「若者の社会運動とサブカルチャー」より抄録。(構成/増田穂・大谷佳名) 2000年代以降、社会運動はどう変わったのか 鈴木 日は『社会運動と若者:日常と出来事を往還する政治』(ナカニシヤ出版)の出版記念トークイベントとして、著者で立命館大学准教授の富永京子さん、甲南大学准教授の阿部真大さんと私、鈴木謙介で座談を進めて参ります。便宜的に私の方で司会を務めた

    若者の社会運動とサブカルチャー――運動と日常を行き来する若者たちの葛藤/富永京子×鈴木謙介×阿部真大 - SYNODOS
    cliphit
    cliphit 2021/07/08
    "バッシングを受けやすい~ディフェンスとして、当事者であることを主張~社会に関与できる範囲が社会的な構造の上で限定され~現時点~について論じるしかない~選択肢の限られ方が「当事者性」と「勉強熱心さ」を選んだ"
  • 映画『おおかみこどもの雨と雪』を「格差」と「差別」の関係から読み解く(河野 真太郎) @gendai_biz

    細田守監督『おおかみこどもの雨と雪』(2012年公開)は、「格差」と「差別」をめぐる物語であり、社会的な「排除」と「包摂」をめぐる物語である。どういうことか解きほぐしていこう。 「おおかみ」のモチーフを取り払うと…… 『おおかみこども』の主人公、花は東京郊外の国立大学に通う学生であるが、大学の講義に潜って受講する「彼」に惹かれ、二人は恋に落ちる。ところが「彼」は、自分がおおかみに変身できる「おおかみおとこ」であることを告白する。花はそれを受け容れ、二人は事実婚をして二人の子供、女の子の雪と男の子の雨を産む。二人とも「彼」の血を継いだ「おおかみこども」であった。 ところがある日、子どもたちのために雉(きじ)を捕まえようとしたらしい「彼」はおおかみの姿のまま死んでしまう(実際の原因は不明)。花は独力で二人を育てようとするが、「おおかみこども」を都会で育てることは不可能であり、富山の人里離れた古

    映画『おおかみこどもの雨と雪』を「格差」と「差別」の関係から読み解く(河野 真太郎) @gendai_biz
  • 「自分のような無能は子どもを持つべきではない」という考え方は「世俗のきわみ」。

    ああ、これこれ。反出生主義って世俗からの離脱とうつるかもだけど、正反対に、能力主義や成果主義や自己責任を厳しく内面化した結果として反出生主義ってあるように思うわけです。そういうの珍しくないんじゃないかな。 https://t.co/YOmevsmwf8 — p_shirokuma(熊代亨) (@twit_shirokuma) June 3, 2021 6月上旬にtwitterで上掲のようにつぶやいたところ、じわじわと「いいね」と「リツイート」が集まってきた。 このことをとおして、似た風に考えている人が結構いることを私は知った。 なので、このつぶやきに関連して、世俗のきわみのような自称-反出生主義について簡単にまとめてみる。 私にとって反出生主義といえば、輪廻からの離脱 反出生主義という語彙を頻繁に目にするようになったのは令和に入るか入らないかの頃、2010年代の終わり頃からだったと思う。

    「自分のような無能は子どもを持つべきではない」という考え方は「世俗のきわみ」。
    cliphit
    cliphit 2021/06/23
    生きてるだけで丸儲け〜ただし子供に分け与える分はねぇよ(急転直下)
  • 明治昭和のチートモノをやる際の必須事項、現代人が見るとほぼ無理ゲーとなる「資源は水田と桑畑と人間のみ」「何もないので全部輸入」

    神奈いです @kana_ides 今の日人に理解しがたいことで、明治昭和のチートモノをやるときに必須なこと。 1)日には水田と桑畑と人間しか資源がない 2)何かに投資すると外貨が消費されます。日には何もないので全部輸入です。 3)必ず外貨収支を踏まえましょう。 4)また日技術者と労働者のレベルは低いです 2021-05-30 17:27:40

    明治昭和のチートモノをやる際の必須事項、現代人が見るとほぼ無理ゲーとなる「資源は水田と桑畑と人間のみ」「何もないので全部輸入」
  • 兼光ダニエル真「マンガ英訳の作法」発売中 on Twitter: "「日本のVtuberは海外目線からするとエロなの?萌えってエロ?」という思い込みが後を絶たないが、これはあまりにもガバガバで議論にならない。どんなキャラクターや描写も「だれが(視聴者・読者)」「なにを(どの部分に焦点をあわせている… https://t.co/Q7iCxtOuea"

    「日Vtuber海外目線からするとエロなの?萌えってエロ?」という思い込みが後を絶たないが、これはあまりにもガバガバで議論にならない。どんなキャラクターや描写も「だれが(視聴者・読者)」「なにを(どの部分に焦点をあわせている… https://t.co/Q7iCxtOuea

    兼光ダニエル真「マンガ英訳の作法」発売中 on Twitter: "「日本のVtuberは海外目線からするとエロなの?萌えってエロ?」という思い込みが後を絶たないが、これはあまりにもガバガバで議論にならない。どんなキャラクターや描写も「だれが(視聴者・読者)」「なにを(どの部分に焦点をあわせている… https://t.co/Q7iCxtOuea"
    cliphit
    cliphit 2021/05/19
    日本文化に親しむ私個人目線。西洋美術という先生からの眼差しを感じ、学のない自覚からお笑い枠に走り、アイデンティティたる美意識をフェチと片付けている。チョットモッタイナイ。
  • 市民感覚としての白饅頭、知性主義の限界、経験の抹殺 - メロンダウト

    呉座氏の炎上の件で白饅頭氏が話題だけど、個人的に彼は市民感覚の人といった印象を持っている。市民感覚的リベラルとでも言えばいいのか、現代ビジネスの記事等を読んでいると市民の感覚を言語化することに長けている印象を受ける。政治的なことを市民感覚と織り交ぜながら書いているので、いわゆるリベラル知識人にとっては癪にさわるように見えるのかもしれない。知識人がポピュリズムを批判するのと同じで、市民感覚に沿ってポピュライズドされた氏の記事が知的なものだとは言いたくないのであろう。一部のリベラル知識人に見られるものだが、市民を啓蒙するのは我々リベラルだという特権意識が見え隠れする時がある。 そういった、知性主義とでも呼ぶべき態度はたとえば私のような泡沫ブロガーでも感じるもので、知は知として専門的であり体系的でなければならないといった空気は厳として存在する。たとえば、白饅頭氏がよく批判しているフェミニズムにつ

    市民感覚としての白饅頭、知性主義の限界、経験の抹殺 - メロンダウト
    cliphit
    cliphit 2021/03/28
    ネット後の市民感覚ねー。
  • 感想を欲してやまないってどういう気持ち?

    腐女子やけど、高校生の時に初めて作った携帯サイトに掲示板を付けた ただ単に当時はサイトと言ったら掲示板を付けるのがデフォルトっぽい空気を感じていたし、御多分に漏れずフォレストページでも簡単に掲示板を付けることができたからコンテンツの1つとした ただそれだけだ ただ紙に丸ペンとコピックで描いたの絵の写メを載せていただけだったが、なぜか掲示板には書き込みがあった 意味がわからなかった 私はリア友でもない他人のサイトの掲示板に絵の感想を書き込もうなどと考えたことがなかった そして携帯サイトはリア友には教えていない このロジックでよく考えたらそもそも最初から掲示板を付ける必要がなかった なにも考えていなかった 知らん他人と絡むのは怖いからリンクページなどは絶対作らないと思った時点で掲示板をコンテンツに入れるべきじゃなかった。アホだ なぜか私のペンネームにそっくりな名前で書き込む人もいたし(私が〇〇

    感想を欲してやまないってどういう気持ち?
    cliphit
    cliphit 2020/08/30
    感想言ってくるとかカーチャンかな?カーチャンだわ。愛憎溢れんばかりの愛情欲しいでしょ感で。作者のスタンスは、作中に登場させられた「愛を求めてますキャラ」の待遇で分かりそう。