タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

アニメと特撮に関するdeadwoodmanのブックマーク (9)

  • 円城塔、怪獣を語る 『ゴジラS.P<シンギュラポイント>』をめぐって 文學界10月号 | 佐々木 敦 | インタビュー・対談

    2021.09.14インタビュー・対談 円城塔、怪獣を語る 『ゴジラS.P<シンギュラポイント>』をめぐって 聞き手:佐々木 敦 文學界10月号 出典 : #文學界 ジャンル : #エンタメ・ミステリ 壮大な構想力と透徹した論理で小説世界を構築してきた作家が、アニメシリーズ『ゴジラS.P』の脚を手がけた。世界的に知られる怪獣ものに挑むことになった経緯や作品に込めた思いを訊いた。 TVアニメ『ゴジラS.P <シンギュラポイント>』はNetflixにて全13話世界配信中。9月22日にBlu-ray&DVD第2巻が発売される(全3巻) ©2020 TOHO CO., LTD. 「文學界 10月号」(文藝春秋 編) ■すべてはSF考証から始まった ――円城塔さんがシリーズ構成・脚SF考証に携わり、今年、テレビ放映やネットフリックスでの配信が始まったアニメ『ゴジラS.P<シンギュラポイント>』

    円城塔、怪獣を語る 『ゴジラS.P<シンギュラポイント>』をめぐって 文學界10月号 | 佐々木 敦 | インタビュー・対談
    deadwoodman
    deadwoodman 2023/05/04
    “政治的な要素を入れるとすると、政府側のキャラクターをけっこうな数、作らなければならない…千葉の南房総の方で、旧態依然としたまま昭和の頃からなにも変わっていない謎の施設を中心にする方がリアル”
  • はてな村、はてなハイク、セカイ系 - orangestarの雑記

    はてな村民、われ、生きとったんかい! orangestar.hatenadiary.jp ふと思ったつぶやき、ブクマがついても精々20くらいだろうと思ったつぶやきに、669ブクマもついて、ちょっとした同窓会みたいになりました。同窓会会場。懐かしいIDの人もちらほらいて、いったいどこに隠れてたのやら。(まあそういう自分が2年くらい全然インターネットにいなかったんですが)(実際ニュース見るくらいしか使ってなかった)(追いかけるのもめんどくさくなって最後のほうはPodcastNHKニュース聞いてた) あと、ブクマで『はてなハイク』の後継(?)サービスも教えてもらって、 「はてなハイク、われ、生きとったんかい!」という気持ちです。 https://h.sudo.ne.jp/ なんとはてなIDでログインできる!見知った人ばかり!すごい! セカイ系って言葉がある。 「おっくれってるぅーーーーーーーー

    はてな村、はてなハイク、セカイ系 - orangestarの雑記
    deadwoodman
    deadwoodman 2021/06/26
    “ジェットジャガーは強烈な意思の力で巨大化したんだよ…!” ΩΩΩ<な、なんだってー⁉︎ あれ、作中で巨大化のことスルーされてるのにちょっと笑った
  • 「ゴジラS.P<シンギュラポイント>」シリーズ構成・円城塔インタビュー、ゴジラ初の13話構成をいかに作っていったのか?

    人気怪獣「ゴジラ」の完全新作TVアニメ「ゴジラS.P<シンギュラポイント>」が、2021年3月からNetflixで配信開始、2021年4月から放送開始となりました。「ゴジラ」シリーズはこれまでおおむね2時間の映画として制作されてきており、1話30分×13話というTVアニメの形態で放送されるのは長いシリーズの歴史の中で初めてのこと。この課題にどう挑み、いかに作品を作っていったのか、芥川賞作家であり作のシリーズ構成・脚を手がける円城塔さんに、詳しい話を聞いてきました。 なお、第3話あたりまでの内容をやや含む発言が出てきます。 完全新作TVアニメシリーズ「ゴジラ シンギュラポイント Godzilla Singular Point」公式サイト https://godzilla-sp.jp/ GIGAZINE(以下、G): 円城さんのところにはいろいろな仕事の依頼があるのではないかと思います。そ

    「ゴジラS.P<シンギュラポイント>」シリーズ構成・円城塔インタビュー、ゴジラ初の13話構成をいかに作っていったのか?
    deadwoodman
    deadwoodman 2021/05/26
    “考証は考証で絡みあっているから、微調整ですむときもあれば、全とっかえになるときもある。本作ではそれを「骨」がらみで調節していったので……” 「骨」ってミサキオクの骨か。
  • ゴジラ S.P:「ドラえもん」のような“ありそうでなさそうな世界”!? 円城塔に聞く - MANTANWEB(まんたんウェブ)

    怪獣映画「ゴジラ」の完全新作のテレビアニメシリーズ「ゴジラ S.P <シンギュラポイント>」。「ゴジラ」は、海外制作のテレビアニメシリーズや日制作の劇場版アニメはあったが、日制作のテレビアニメシリーズは初めて。「映画ドラえもん のび太の南極カチコチ大冒険」などの高橋敦史さんが監督を務め、芥川賞作家の円城塔さんがシリーズ構成、脚SF考証を担当するなど豪華スタッフが集結した。「ゴジラ S.P」は、難解な専門用語も出てくるが、意外にすんなり理解できる。理解できたような気になっているだけかもしれないが。実験的で難解なところもあるが、ユーモラスでもあり、考えれば考えるほど深みにはまっていく。まさに“円城塔ワールド”とも言える。設定も複雑なようではあるが、円城さんは「基的に『ドラえもん』くらいのありそうで、なさそうな設定なんです」と話す。円城さんに「ゴジラ S.P」の制作の裏側を聞いた。

    ゴジラ S.P:「ドラえもん」のような“ありそうでなさそうな世界”!? 円城塔に聞く - MANTANWEB(まんたんウェブ)
    deadwoodman
    deadwoodman 2021/05/26
    “最初に『ゴジラ』を見たのは中学生…84年版で気になっているところを埋めていく。あんなに大きい生き物が立っているのか? 戦車砲に耐えられるのか? 昔から疑問に思っていたことから設定を広げていきました”
  • 円谷×東映アニメーションが新作アニメ「怪獣デコード」。怪獣と少女の物語

    円谷×東映アニメーションが新作アニメ「怪獣デコード」。怪獣と少女の物語
    deadwoodman
    deadwoodman 2019/11/16
    “プロデューサーは、円谷プロから「SSSS.GRIDMAN」などを手掛ける隠田雅浩氏”
  • 『GRIDMAN』を平成オタの葬送として眺めた - シロクマの屑籠

    (※アニメに関心の無い人にはチンプンカンプンな内容なのでご注意ください) 『SSSS.GRIDMAN』Japan 2018 雨宮哲監督 ベジータ問題(罪と罰の応報関係からみる物語構造)-モブをどれだけ殺しても、人がそれを許してしまうのはどうしてなのか? - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために ブログというメディアには利点が幾つもあるけれども、ひとまとりの意見が読めること、それとリンクを張ることで意見のネットワークみたいなものが作れるところだと思う。 今回、アニメをよく愛好してらっしゃるペトロニウスさんが『GRIDMAN』について面白いことをリンク先で書いていたので、重複をおそれず、自分の『GRIDMAN』観を書きとめたくなった。 つい、文脈を読みたくなってしまうアニメ このアニメは、1990年代の特撮を原作としたアニメであるという。製作元が円谷プロダクションであることも含めて、作

    『GRIDMAN』を平成オタの葬送として眺めた - シロクマの屑籠
    deadwoodman
    deadwoodman 2019/01/22
    “平成時代の出口に立っている私達は、もう、心というブラックボックスを以前ほどは顧みていない――そんな風に私は思う*1。そういう「こころ時代」の終着点”GRIDMAN こころと現実の間の均衡が今風のテーマなのかも。
  • 『SSSS.GRIDMAN』がえぐり出す“平成特撮に黙殺された嘘“と『大日本人』 - KAI-YOU.net

    「……『大日人』だこれ」 アニメ『SSSS.GRIDMAN(グリッドマン)』を見て、そう思ってしまいました。独特のリズムを持った作は、平成が終わる年に“平成怪獣特撮”というジャンルで黙殺された要素を抱えていると感じます。 一体『SSSS.GRIDMAN』の何を見て『大日人』だと感じたのでしょうか? そして平成特撮とはなんだったのでしょうか。一言で言い表すなら、僕にとって新条アカネは松人志です。 ※この記事には『SSSS.GRIDMAN』のネタバレが含まれております。ご注意ください。 目次ドキュメンタリー的な怪獣特撮アニメとは?公開から11年『大日人』の持っていた可能性怪獣特撮のもうひとつの可能性を追求していた両作 ドキュメンタリー的な怪獣特撮アニメとは? 1993年に放送された円谷プロ制作による『電光超人グリッドマン』。日アニメ(ーター)見市にて公開された短編アニメーション版

    『SSSS.GRIDMAN』がえぐり出す“平成特撮に黙殺された嘘“と『大日本人』 - KAI-YOU.net
    deadwoodman
    deadwoodman 2019/01/20
    “二次的な効果としてヒーローや怪獣は何を象徴しているのか? そして怪獣特撮というメディアの限界をどう捉えているのか?”大日本人がどうかは兎も角、この辺は黙殺されている訳ではなく皆挑戦し続けていると思う
  • 『SSSS.GRIDMAN』プロデューサーたちに聞く制作の舞台裏。“特撮とアニメの架け橋”をつくるために注ぎ込まれた努力とアイデア | WHAT's IN? tokyo

    ANIME Interview 『SSSS.GRIDMAN』プロデューサーたちに聞く制作の舞台裏。“特撮とアニメの架け橋”をつくるために注ぎ込まれた努力とアイデア 2018.12.28 円谷プロダクション制作による1993年放送の特撮作品『電光超人グリッドマン』を原作に、アニメ制作スタジオのTRIGGERが完全新作アニメーションとしてリメイク。『SSSS.GRIDMAN』は、2018年秋クールにもっとも話題となったTVアニメといっても過言ではないだろう。 ここでは『SSSS.GRIDMAN』に関する映像・音楽ソフト周りの制作を手がけるポニーキャニオンより、作品プロデューサー兼OPテーマ(OxT「UNION」)制作を担当した伊藤裕史、内田真礼のEDテーマ「youthful beautiful」および鷺巣詩郎による劇伴制作を担当した音楽プロデューサーの鎗水善史というふたりに、作にかけたこだわ

    『SSSS.GRIDMAN』プロデューサーたちに聞く制作の舞台裏。“特撮とアニメの架け橋”をつくるために注ぎ込まれた努力とアイデア | WHAT's IN? tokyo
    deadwoodman
    deadwoodman 2019/01/20
    劇伴は鷺巣詩郎さん、原作グリッドマンと同じ音響担当、怪獣の鳴き声は「憎い」「悲しい」といったワードリストを元にアカネ役の上田麗奈さんに言ってもらった音源を加工しているなど、想像以上のこだわりだった…
  • 思い出して。子供時代の戦隊、ライダー、巨大ロボ。そしてプリキュア。 - プリキュアの数字ブログ

    2016.10.3 追記:ウルトラマンネクサス、マックス、メビウスの位置が間違っていたので修正 ちょっと前にこんな記事がありました。 はてなブックマーク - 子供のころの戦隊モノのタイトル言える人なんなの? 自分が子供の頃の戦隊モノの名前をおぼえているか?という内容だったのですが 当然自分も覚えているのですけど、 こういうの見るとどうしても「何がいつ」放送されていたのか気になって仕方が無い性分なので、一覧表を作りました。 さて、あなたが子どもの頃のヒーローは誰だったのでしょうか? 一覧表 ※1970年~です。 それ以前は 初代ウルトラマン:1966年7月17日 - 1967年4月9日 ウルトラセブン:1967年10月1日 - 1968年9月8日 魔法使いサリー:1966年12月5日 - 1968年12月30日 ジャイアントロボ:1967年10月11日 - 1968年4月1日 (あと、アレが

    思い出して。子供時代の戦隊、ライダー、巨大ロボ。そしてプリキュア。 - プリキュアの数字ブログ
    deadwoodman
    deadwoodman 2016/10/03
    ティガとかダイナが始まるまではグレートとかパワードとかの海外のやつをビデオ屋で借りて見てた記憶。
  • 1