タグ

アイヌに関するdeadwoodmanのブックマーク (17)

  • アイヌ語研究の第一人者も驚いた、漫画『ゴールデンカムイ』の完成度「アイヌ文化の描写が完璧です」 - ライフ・文化 - ニュース

    『アイヌ文化で読み解く「ゴールデンカムイ」』(集英社新書)著者の中川裕氏 昨今、アイヌ文化に対する関心が急速に高まっている。7月12日にはアイヌ文化復興の中核施設である「民族共生象徴空間」が北海道に誕生した。その愛称である「ウポポイ」は、変わった名前の響きからインターネット上を中心に話題を集めたことも記憶に新しい。 こうしたアイヌ文化ブームの背景にあるものとは何なのか。また、アイヌについて知りたいと思ったら、どこから何を学べばよいのだろうか。アイヌ語研究の第一人者である千葉大学文学部教授・中川裕(なかがわ・ひろし)氏にお話を伺った。 *** ――ここ最近、アイヌ文化に対して急速に注目が集まっているように感じます。理由をどのように分析されていますか。 中川 アイヌ民族博物館の設立にともない、国や北海道がキャンペーンに力を入れていることもあります。現代社会の中でアイヌ文化音楽や工芸、芸能など

    アイヌ語研究の第一人者も驚いた、漫画『ゴールデンカムイ』の完成度「アイヌ文化の描写が完璧です」 - ライフ・文化 - ニュース
    deadwoodman
    deadwoodman 2020/08/01
    “『コタン生物記』『アイヌと神々の物語~炉端で聞いたウウェペケレ~』『アイヌ文化で読み解く「ゴールデンカムイ」』”
  • 「ウポポイ」って知っていますか? |サクサク経済Q&A| NHK NEWS WEB

    新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、外出自粛などを繰り返し呼びかけた北海道の鈴木知事。2月ごろからテレビで流れた記者会見の映像で、鈴木知事の背後に書かれている「ウポポイ」ということばに「何のことだろう?」と気になった人もいるのではないでしょうか。「ウポポイ」は、実は北海道にできた大切な施設の愛称。アイヌ文化の発信や、観光を盛り上げる意味で地元の期待も大きいんです。苫小牧支局の中尾絢一記者、教えてください! ※4月24日のオープンは延期されています。 ウポポイは、アイヌ文化を復興・発展させるための国立施設です。正式には「民族共生象徴空間」といいます。政府が北海道白老町に約200億円をかけて整備しました。森や湖など豊かな自然が広がる約10ヘクタールの広大な敷地の中に、アイヌ民族博物館、古式舞踊が披露される体験交流ホール、伝統家屋「チセ」を再現した集落「コタン」などがあります。愛称のウポポイ

    「ウポポイ」って知っていますか? |サクサク経済Q&A| NHK NEWS WEB
    deadwoodman
    deadwoodman 2020/06/16
    “館内の案内表示にも特徴があります。アイヌ語を第1言語として表記し、日本語・英語・中国語・韓国語を併記しています。アイヌ語を継承するとともに、少しでも多くの人に知ってほしいという思いが込められています
  • 官房長官着用で話題 アイヌ民族の魔よけ文様マスクが人気 | NHKニュース

    新型コロナウイルスの感染が拡大する中、北海道登別市の団体がアイヌ民族に伝わる魔よけの文様を刺しゅうしたマスクが人気を集めています。 アイヌ施策を担当する菅官房長官が、今月7日の記者会見で着用して話題を呼びました。 菅官房長官は会見で「登別のアイヌの方から頂戴したもので、手作りだということだ。刺しゅうの文様には病気を体に入れないという魔よけの願いが込められていると伺っている。お守りを兼ねてアイヌ文化の発信にも資することから着用させていただいている」と述べました。 マスクはすべて手作りで、木綿とさらしを縫い合わせた1枚のマスクにアイヌ文様を刺しゅうするのに1時間はかかるということです。 刺しゅうの文様は、アイヌ語で「とげ」を表す「アイウ※シ」と、渦巻き状の「モレウ」を組み合わせたもので、とがった文様には病気を体に寄せつけない魔よけの願いが込められているということです。 また、チェーンステッチの

    官房長官着用で話題 アイヌ民族の魔よけ文様マスクが人気 | NHKニュース
    deadwoodman
    deadwoodman 2020/05/18
    “刺しゅうの文様は、アイヌ語で「とげ」を表す「アイウ※シ」と、渦巻き状の「モレウ」を組み合わせたもので、とがった文様には病気を体に寄せつけない魔よけの願いが込められている”
  • ヴィンランド・サガ×ゴールデンカムイ:幸村誠、野田サトル対談 第2回 共通点はおっさん!? 誕生秘話も - MANTANWEB(まんたんウェブ)

    「月刊アフタヌーン」(講談社)で連載中の幸村誠さんのマンガ「ヴィンランド・サガ」と「週刊ヤングジャンプ」(集英社)で連載中の野田サトルさんのマンガ「ゴールデンカムイ」。前者は7月にテレビアニメがスタートし、後者はテレビアニメ第3期の制作が発表されるなど共に人気作だ。バイキングの生き様を描く前者、明治時代末期の北海道を舞台にした金塊をめぐるサバイバルやアイヌ文化を描く後者は珍しいテーマを扱っているという共通点もある。互いの作品をリスペクトし合っているという幸村さんと野田さんの対談が実現。第2回は、それぞれの作品の誕生秘話に迫る。幸村さんは「暴力を描きたかった」と明かし、野田さんは……。

    ヴィンランド・サガ×ゴールデンカムイ:幸村誠、野田サトル対談 第2回 共通点はおっさん!? 誕生秘話も - MANTANWEB(まんたんウェブ)
    deadwoodman
    deadwoodman 2019/07/15
    “入れ墨が宝のありかになっているというネタはいろいろな作品でやられている…「入れ墨が正中線で切り返してあるのは解体するように剥げという意味がある」という発想は、僕が狩猟を取材したおかげで”思い付いた
  • 「陰鬱なロシア」は「夢見る日本」のソフトパワーに完敗した | アニメ『ゴールデンカムイ』を見て北方領土移住に憧れる若者も…

    北方領土問題をめぐり対立を深める日ロシアだが、ソフトパワーでは日の圧勝だ──。ロシアのティーンエイジャーに熱狂的に支持される日アニメを軸に、ロシアの若手作家が独自の視点で日ロ関係を論じる。 著者のエレーナ・オジノコワは、ウプイリ・リホイ(不吉な吸血鬼)のペンネームで小説を執筆しており、2018年に発表した風刺小説『スラブのオタク』(未邦訳)がロシアの文学賞「ナショナルベストセラー2019」にノミネートされている。 大手紙「コムソモリスカヤ・プラウダ」に掲載された彼女のエッセイを紹介しよう。 アメリカより日がイケてる かつてナポレオン率いるフランスの大軍がロシア帝国に攻め入ってきたとき、ロシアの貴族は全員フランス語を話していた。それどころか、当時はファッション、文学、料理や慣習まで、すべてフランス流がまかりとおっていた。つまり、フランス文化はナポレオンよりずっと先に、ロシアを征服し

    「陰鬱なロシア」は「夢見る日本」のソフトパワーに完敗した | アニメ『ゴールデンカムイ』を見て北方領土移住に憧れる若者も…
    deadwoodman
    deadwoodman 2019/02/14
    “日本のアニメ業界は、ロシアでの売り上げは期待していない。というのも、ロシアではアマチュアの翻訳と声優による海賊版がはびこっているからだ。その仕事をしたいから、多くの若者が日本語を学ぶ”
  • WEB特集 “アイヌはかっこいい!?” あのマンガで注目も… | NHKニュース

    世界に名だたるイギリスの大英博物館。そのツイッターのヘッダー画像に登場したのが、日の人気マンガ「ゴールデンカムイ」のキャラクターであるアイヌの少女です。そのりりしい横顔はネット上で大きな話題となりました。しかし、アイヌのことばや文化は今、消滅の危機にひんしています。(国際部記者 曽我太一) 大英博物館でことし5月から、世界最大級のマンガ展が開催されます。そのツイッターやポスターに登場するアイヌの少女は、葛飾北斎から手塚治虫まで、日を代表する数々の名作の中から選ばれました。 2016年のマンガ大賞「ゴールデンカムイ」は、旧日軍の兵士が、隠された金塊を探し求める物語で、このアイヌの少女が、金塊を見つけるうえで重要なカギを握っています。作品にはアイヌ語が数多く登場し、アイヌ伝統の狩猟や料理、それに儀式なども描かれています。アイヌの村「コタン」に暮らす少女は、日語を理解できますが、少女の祖

    WEB特集 “アイヌはかっこいい!?” あのマンガで注目も… | NHKニュース
    deadwoodman
    deadwoodman 2019/01/17
    “北欧の遊牧民族のサーミ。1980年代までは、サーミ語や伝統の歌「ヨイク」が禁止されるなど、抑圧されていました。今から30年ほど前、サーミによる議会が新たに設置され、その意見が国政にも反映されるように”
  • アイヌ民族は「ロシアの先住民族」 プーチン大統領が認定方針:どうしん電子版(北海道新聞)

    サイト内に掲載の記事、写真などの一切の無断転載を禁じます。 ニュースの一部は共同通信などの配信を受けています。すべての著作権は北海道新聞社ならびにニュース配信元である通信社、情報提供者に帰属します。

    アイヌ民族は「ロシアの先住民族」 プーチン大統領が認定方針:どうしん電子版(北海道新聞)
  • 宇梶剛士さん:アイヌ文化振興のPR大使に | 毎日新聞

    民族共生象徴空間のPRアンバサダーに就任した宇梶剛士さん=札幌市中央区で2018年8月25日、真貝恒平撮影 北海道は25日、俳優の宇梶剛士さん(56)を国立アイヌ民族博物館などを中核とする2020年4月開設のアイヌ文化振興拠点「民族共生象徴空間」(白老町)のPRアンバサダー(大使)に任命した。 東京都出身の宇梶さんはアイヌ民族にルーツを持ち、母はアイヌ文化の継承活動を続けている浦河町出身の静江さん(85…

    宇梶剛士さん:アイヌ文化振興のPR大使に | 毎日新聞
  • 『当事者』って誰ですか?

    とある呉服屋さんが作ったアイヌ文様の浴衣が抗議を受けて販売中止になったそうだ。 知らないうちに起こって知らないうちに鎮火していた。 まぁそれはいい。販売中止は呉服屋の判断でありそこに異議を唱えるつもりはない。 気になったのは販売中止を求める人の多くが自身は『和人』であると自認しており、 これは我々『和人』がアイヌの文化の盗用しているケースにあたり『アイヌ』に失礼だ、という理屈で抗議していた事である。 なかでも「当事者であるアイヌに許可を取るべき」とか、 「アイヌが着るならいいけれど…」というようなツイートを見かけて驚いた。 ここで言われる当事者のアイヌとは一体どういう人を指すのだろう。 このツイートをした人達の頭の中にいる許可を取るべき窓口としてのアイヌ、アイヌ文様の入った服を着てもいい当事者のアイヌとは一体誰なのか。 ひとりひとりに聞いて回るわけ?誰が? と考えはじめたらなんかイライラし

    『当事者』って誰ですか?
  • 日本の伝説を調べたら、驚きの「縄文世界」が浮かび上がってきた(瀬川 拓郎) | 現代新書 | 講談社(1/2)

    ある衝撃的な発見 船を住まいとした漂海民、山中に庵を結んだ箕づくり、放浪する芸人や修験者――日列島の周縁には、つい数十年前までさまざまな漂泊民が生きてきた。かれらに心惹かれるのは私だけではないだろう。「私たちの知らぬところに、私たちとは別の世界が存在」してきたという民俗学者の宮常一の言葉に、どれほど胸をときめかせたか。 かれらの漂泊性、呪能、芸能は、しばしば縄文と結びつけて語られてきた。はたしてそうなのか。縄文文化の終焉から二千年以上経つ。それは根拠の薄弱な、縄文に仮託されたロマンにすぎない。考古学の研究者である私はそう考えてきた。その私が今回、海辺、北海道、南島という列島の周縁や漂泊民のなかに縄文の思想が生き残ってきたという、『縄文の思想』(講談社現代新書)を上梓することになった。 書の核をなすのは、周縁の人びとが共有してきた縄文神話の議論だ。数年前の私なら、縄文神話という言葉を聞

    日本の伝説を調べたら、驚きの「縄文世界」が浮かび上がってきた(瀬川 拓郎) | 現代新書 | 講談社(1/2)
  • TVアニメ「ゴールデンカムイ」PV第1弾

    舞台は気高き北の大地・北海道!! アイヌから奪われた金塊を巡る、生存競争サバイバル開幕ッッ!!! TVアニメ「ゴールデンカムイ」、 2018年4月 TOKYO MX、読売テレビ、札幌テレビ、BS11にて放送開始ッ!! FODにて独占配信決定! <CAST> 杉元佐一:小林親弘/アシㇼパ:白石晴香 <STAFF> 原作:野田サトル(集英社「週刊ヤングジャンプ」連載) 監督:難波日登志/助監督:川越崇弘/シリーズ構成:高木登/キャラクターデザイン:大貫健一 メインアニメーター:羽山淳一/銃火器設定:渡辺浩二/プロップ設定:浅沼信也/動物設定:墨佳遼/美術監督:森川篤/色彩設計:茂木孝浩/撮影監督:戸澤雄一郎/CGディレクター:奥村優子、濱田康平/編集:定松剛/音響監督:明田川仁/音響制作:マジックカプセル/アイヌ語監修:中川裕/音楽:末廣健一郎/アニメーション制作:ジェノスタジオ/製作:ゴ

    TVアニメ「ゴールデンカムイ」PV第1弾
  • アイヌとして生きる若者たち――薄れゆく民族意識の中で - Yahoo!ニュース

    アイヌ民族。17世紀ごろより東北地方の一部から北海道、旧樺太(サハリン)などに定住し、自然とともに生きてきたとされる。しかし、アイヌ文化の伝承などを目的とした法律が制定されたのは、わずか20年前のことだ。それ以前は独自の文化が否定された時代もあり、いまに至るまで差別の対象となっている。和人(大和民族)との同化も進み、アイヌの伝統は途絶えつつあるという。そんな中、「文化のひとかけらがなくなってしまう」と危機感を抱き、自らの文化を学び、継承しようとする若者たちがいる。あなたはアイヌを知っていますか?(Yahoo!ニュース 特集編集部)

    アイヌとして生きる若者たち――薄れゆく民族意識の中で - Yahoo!ニュース
  • アイヌ民族の伝説、実は大阪の男性の創作だった 本人の手書きメモから判明 (北海道新聞) - Yahoo!ニュース

    北海道釧路市の阿寒湖を訪れる観光客らに、アイヌ民族の伝説として紹介されてきた「恋マリモ伝説」が、大阪市の元出版社社長(故人)による創作だったことが、遺族が釧路市教委へ寄せた資料から明らかになった。作者はアイヌ民族に聞いた話から着想を得たとのメモを残していた。阿寒観光協会まちづくり推進機構は「出典を明らかにした上で、今後も語り継いでいければ」としている。 恋マリモ伝説は、恋仲となったアイヌ民族の若い男女が身分違いから結ばれず阿寒湖に身を投げ、魂が姿を変えてマリモになった物語。昭和初期に阿寒湖観光の宣伝で使われ始め、今もイベントなどで取り上げられている。 ただ、アイヌ民族や研究者の間では和人の創作との見方もあった。釧路市教委マリモ研究室の若菜勇室長は十数年前、22年に朝日新聞社から発行された公募小説集「山の伝説と情話」にも同じ物語が収められ、作者が「永田耕作」だと突き止めた。 今年7月、永田さ

    アイヌ民族の伝説、実は大阪の男性の創作だった 本人の手書きメモから判明 (北海道新聞) - Yahoo!ニュース
  • <アイヌ遺骨>発掘禁止令 19世紀、「不当な収集」根拠に (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    【ベルリン中西啓介、ウィーン三木幸治】海外にアイヌ民族の遺骨が散逸している問題で、日政府が19世紀後半、アイヌの墓の発掘を禁止する「命令」を出していたとみられることが、オーストリア人の旅行記から分かった。命令が確認されれば、海外からの遺骨返還に必要な「不当な収集」を裏付ける根拠となる可能性があり、専門家は日政府による調査の必要性を指摘している。 【写真特集】アイヌ遺骨再埋葬…故郷の大地に 神々へ祈り唱え  命令についての記述があるのは、オーストリア人アイヌ研究者グスタフ・クライトナー(1847~1893年)の旅行記「極東にて」(1881年出版)。1878(明治11)年8月に北海道を探検した際のアイヌの調査などをまとめている。 クライトナーらは研究資料としてアイヌの頭骨を入手することを旅行の主要目的の一つにしており、当時北海道を管轄した「開拓使」とみられる官庁に墓の発掘許可を申請。だが

    <アイヌ遺骨>発掘禁止令 19世紀、「不当な収集」根拠に (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
  • 漫画『ゴールデンカムイ』の狩猟料理を提供する店舗、渋谷に限定オープン | CINRA

    料理店「渋谷道玄坂ゴールデンカムイ軒 supported by 渋谷百軒店ノ小屋」が、9月22日に東京・渋谷に1日限定オープンする。 同店は、野田サトルの漫画ゴールデンカムイ』に登場する料理を提供する店舗。ジビエ料理店・渋谷百軒店ノ小屋の協力のもと、クマやウサギをはじめとする材を調達し、『ゴールデンカムイ』に登場する狩猟料理を再現する。 レシピは作中の描写を参考にし、ウサギ肉のつみれを行者にんにくなどで味付けした「ウサギのチタタプの汁物」、シャチの脂肪を使った油で揚げた「子持ち昆布の串揚げ」、ヒグマを使った特別な料理などを、全品無料のコースメニューとして提供。入店には事前予約が必要となり、応募多数の場合は抽選が行なわれる。詳細は『ゴールデンカムイ』のオフィシャルTwitterアカウントで告知される。 『ゴールデンカムイ』は2014年から『週刊ヤングジャンプ』で連載されている作品。明治後

    漫画『ゴールデンカムイ』の狩猟料理を提供する店舗、渋谷に限定オープン | CINRA
  • 松浦武四郎 「北海道」の名付け親は、北海道が嫌いな旅人? - 人物事典 幕末維新

    松浦武四郎とは 松浦武四郎(まつうらたけしろう)、1818年2月6日~明治21年(1888年)2月10日と幕末維新を生きた偉人がいる。 北海道がかつて「えぞ地」と呼ばれていたことはご存じだろう。 では、いつ北海道が「北海道」と呼ばれるようになったのか? それは明治時代に入ってすぐのことだ。 時代が大きく変化する中で「えぞ地」(蝦夷地)の名前も変えようという話が持ち上がった。 昨今、領土問題がニュースとなることが多いが、当時は鎖国の終焉でロシアからの脅威にさらされており、名称を付けることで日の領土をアピールする狙いもあったのだ。 そこで明治政府がえぞ地に変わる地名の候補を提出するよう、とある人物に求めた。 それが松浦武四郎。 1869年(明治2年)年7月16日のことだった。 教科書には最上徳内や近藤重蔵、伊能忠敬などえぞ地探検をおこなった歴史上の人物が多数掲載されているが、なぜそんな大役を

    松浦武四郎 「北海道」の名付け親は、北海道が嫌いな旅人? - 人物事典 幕末維新
  • アイヌを愛した探検家、松浦武四郎 

    「アイヌ論争」とヘイトスピーチ 「アイヌ民族なんてもういない」。元札幌市議のツイートに端を発した「アイヌ論争」。アイヌ民族の存在に否定的な漫画家、小林よしのり氏と、北海道出身の精神科医、香山リカ氏の対談は、アイヌとヘイトスピーチをめぐる論争の質をつく内容である。両氏の意見を通して、この問題を改めて考えたい。

    アイヌを愛した探検家、松浦武四郎 
  • 1