タグ

神社に関するdeadwoodmanのブックマーク (50)

  • 豪雨で倒れた岐阜のご神木、倒壊の原因解明 名古屋大のグループ | 毎日新聞

    根元から倒れた、大湫神明神社のスギ=岐阜県瑞浪市大湫町で2020年7月12日午後0時13分、社ヘリから山田尚弘撮影 「令和2年7月豪雨」の際に倒れた岐阜県瑞浪市大湫(おおくて)町の「大湫神明神社」の樹齢約670年のスギ(高さ40メートル超、幹回り約11メートル)の倒木原因を、名古屋大大学院の平野恭弘准教授(森林科学)らの研究グループが解明した。当時は豪雨により地盤が緩んだことが原因とされたが、それだけでなく、根の体積が幹に比べて小さく、豪雨による土壌水分量の増加や経年腐朽などの要因も加わってバランスを崩したとしている。研究成果は根研究学会誌「根の研究」に27日、掲載される。 スギは中山道の宿場町を行き来する人々を見守り続けたご神木として知られてきたが、豪雨発生を受け、2020年7月11日夜に根元から倒れた。もともと樹齢1200~1300年と推定されていたが、倒木後、名大などの調査で樹齢約

    豪雨で倒れた岐阜のご神木、倒壊の原因解明 名古屋大のグループ | 毎日新聞
    deadwoodman
    deadwoodman 2021/09/27
    “他のスギに比べ、根の体積の割合が小さい…土壌が硬い特性を持っていた可能性…根の中心部で経年による腐朽が確認” /去年も話題になったやつ。→https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20200712/k10012510901000.html
  • 川崎のかなまら祭の危機

    川崎の奇祭、かなまら祭をご存じだろう。あのピンクのチンコ神輿が有名なやつだ。 あのピンクちんこを奉納した会社が潰れてしまった。日の伝統の危機だ。 女装クラブエリザベスが奉納した神輿だったあのピンクちんこ神輿は、実は浅草橋と新宿にあった女装クラブ、エリザベスが奉納したものだった。神輿だけじゃない、それ以外の玉串料も奉納して金山神社を支えていたと思われる。 このエリザベスはアント商事という会社が運営していたのだがこの会社が去年廃業してしまった。 下着の商社だったアント商事は元々女性用下着の商社だったのが、どうも通販で下着を買う客の中に男性が多いという事に気が付いた。つまり女装需要である。店で買うのが憚れるので通販を使っているのだと。 同商事はこれはニッチな需要だと見抜いた。ニッチって隙間産業みたいな意味じゃないよ。生態学で安定的生存圏って意味だよ。 しかもこのニッチは下着市場だけじゃない、「

    川崎のかなまら祭の危機
    deadwoodman
    deadwoodman 2021/09/12
    1970年代に民俗学がブームになったのはたぶん学生運動とは直接関係なくて、おそらくは高度経済成長に伴う都市化の進展で地域の民俗が消失してきて危機感が高まったから
  • ニャンとありがたき 東日本最大級 猫神様 花泉・油島 羽養権現社跡 養蚕業見守る【一関】

    2月22日は「の日」。一関市花泉町油島字柿ノ木の羽養権現社跡には、巨大な石造りの神様が祭られている。台座を含めた高さ約90センチ、横約1メートル、幅約60センチ。碑などを調査している村田町歴史みらい館(宮城県)の石黒伸一朗専門員は「ネコの石像のほとんどは小さく、ここまで大きいのはとても珍しい。東日最大級だろう」と語る。 羽養権現社は、地元では蚕養(さんよう)神社とも呼ばれ、ネズミから蚕を守るネコを神として祭っていた。社殿は大正、昭和時代の養蚕家たちが奉納したネコをかたどった絵馬、木像、版画、歌が書かれた額などで埋められており、石黒専門員は同神社を調査していた。 最盛期には県外からも参拝に来たが、養蚕業の衰退とともに減少。東日大震災などの影響もあり、2012年に社殿は取り壊された。現在の羽養権現社跡は隣接する宝祥寺が管理しており、社殿にあった奉納品の多くは石黒専門員が調査していた縁

    ニャンとありがたき 東日本最大級 猫神様 花泉・油島 羽養権現社跡 養蚕業見守る【一関】
    deadwoodman
    deadwoodman 2021/02/22
    “油島字柿ノ木の羽養権現社跡には、巨大な石造りの猫神様が祭られている…蚕養(さんよう)神社とも呼ばれ、ネズミから蚕を守るネコを神として祭っていた…震災などの影響もあり、2012年に社殿は取り壊された”
  • 午前零時に闇の神事 厄神招き、丁重にもてなす 厄除「青山祭壇の儀」 - 丹波新聞

    兵庫、京都にまたがる丹波・丹後・但馬の「三丹」随一といわれる兵庫県丹波市柏原町の「柏原厄除大祭」が17、18の両日、柏原八幡宮(千種正裕宮司)と、柏原中心市街地一帯で行われている。17日から18日へと日付が変わる深夜午前零時からは、八幡宮内の厄除神社で、日最古の厄除神事とされる「青山祭壇の儀」が営まれた。 サカキの木をシイの木の枝で囲って「青山(あおやま)」(大きな山の意)に見立てた「神籬(ひもろぎ)」に、さまざまな災いをもたらす厄神を迎えて丁重にもてなし、「災いを与えないでください」との意味を込めて祈願した。 厄神が好むとされるクチナシの実、カヤの実、タチバナの実、小豆、トウガラシ、干し柿といった赤(朱)いべ物を供えて準備。境内をこうこうと照らしていた灯りのほとんどが消されると、「青山」の前で千種宮司による神事が始まった。 ピンと張りつめた空気が支配する暗闇の境内に祝詞(のりと)が響

    午前零時に闇の神事 厄神招き、丁重にもてなす 厄除「青山祭壇の儀」 - 丹波新聞
    deadwoodman
    deadwoodman 2021/02/18
    “サカキの木をシイの木の枝で囲って「青山」…に見立てた「神籬」に、さまざまな災いをもたらす厄神を迎え…クチナシの実、カヤの実、タチバナの実、小豆、トウガラシ、干し柿といった赤(朱)い食べ物を供え”
  • 古代の #諏訪湖 の想定図 『ひっ、広い…しかも、下社・上社の関係が一目で分かる! 』

    パト @pat_1308 @fushunia 『古事記』ではタケミナカタが「科野国の洲羽の海」に逃げたと言われているのと、上社宮には「天竜川の源流」と言われているスポットがあるのは納得出来ますね 2021-01-14 20:56:27

    古代の #諏訪湖 の想定図 『ひっ、広い…しかも、下社・上社の関係が一目で分かる! 』
    deadwoodman
    deadwoodman 2021/01/15
    “諏訪湖の「御神渡り」。年を追うごとに気温が上昇し、今ではほとんど見られない…全面結氷は、御神渡りが前回出現した2018年以来。3年ぶりの御神渡りに向け、期待が高まります。”
  • どんと祭ないならどこで正月飾り燃やすの?

    仙台から上京してきたんだけど東京ってどんと祭14日じゃないしそこらへんの神社でやらないの? 正月飾りと下手くそな文字の羅列されたノートを明日神社に持ってくつもりだったのにどうしよう さすがにマンションの駐車場では燃やせないしどこでお焚き上げすればいいんだ 地味にものすごく困ってるから助けてほしい (追記) 燃えるゴミには捨てづらいかな、正月飾りだし 来年使っても大丈夫なもんなんか?

    どんと祭ないならどこで正月飾り燃やすの?
    deadwoodman
    deadwoodman 2021/01/14
    近くの神社では、頒布してるお札のみ焚き上げを受け付ける方針なので、うちも塩で清めて燃えるごみに出している。
  • 令和に”建立”猫神社 猫カフェに鎮座 出入りの作家らが造る「ご利益自由に」【シリーズ・丹波ムー】 - 丹波新聞

    神社と言えば大半が長い歴史を持ち、人々の信仰を集めてきたものだが、兵庫県丹波篠山市南新町に最近、新たに神社が”建立”されたと聞き、現場に向かった。その名は、「まめ神社」―。 古民家を改装したカフェ「くつろぎ古民家 まめ」の敷地内に鎮座する。朱塗りの鳥居、社の前にはたくさんのの置物、脇にはおみくじまで。 店主の中町結紀さんに尋ねると、全て手作りで、店の常連の作家たちが作り上げたもの。発案は、今や店の手伝いまでこなすイラストレーターのわらびもちさん(36)。人を直撃した。 「神社は生活の身近にあるもので、私自身、神社が好きでよく訪れます。信仰と言えるほど大それたものでなくても、神社は人が集う場所。お店に来た人がちょっと立ち寄ってくれたらと」 祭神はないが、”御神体”としてクリスタル調のの置物を祠の中に入れている。御利益は、や訪れる人同士の「縁結び」で、この店からさまざまなつながり

    令和に”建立”猫神社 猫カフェに鎮座 出入りの作家らが造る「ご利益自由に」【シリーズ・丹波ムー】 - 丹波新聞
    deadwoodman
    deadwoodman 2021/01/08
    “神社は生活の身近にあるもので、私自身、神社が好きでよく訪れます。信仰と言えるほど大それたものでなくても、神社は人が集う場所。お店に来た人がちょっと立ち寄ってくれたらと”
  • いわれ不明の正月神事 薄れ行く風習 謎の「ネムリ神」板に過去・現在の男女 住民「意味わからへん」 - 丹波新聞

    大晦日、正月が近づき、普段なら日人が最も神社に足を運ぶ時期になる。兵庫県丹波篠山市上板井の天満神社では元日に行われる神事の中で、ふしぎな「モノ」が登場する。木の板に過去と現在の男女を描き、境内や御神木の下に置くというユニークなもの。地元住民は、「意味は分からへんけれど、ずっと続いている」。研究者でさえ、「いわれは不明。ある意味『奇祭』」という謎っぷりだ。意味は分からないまま、脈々と受け継がれている風習。みなさんの身近にもあるのでは? 「こんなん見たことあるか」―。始まりは友人からのメール。添付されている画像には2組の男女が描かれた板。1組は現代風の洋装で、もう1組は江戸時代風の着物。男性はちょんまげに裃、女性はまげを結っている。興味をそそられ、同神社に向かった。 ◆その名はネムリ神 過去と現在の男女計4枚が1組となり、御神木2カ所と殿の裏の計3カ所に置かれていた。 全国の祭礼などを記し

    いわれ不明の正月神事 薄れ行く風習 謎の「ネムリ神」板に過去・現在の男女 住民「意味わからへん」 - 丹波新聞
    deadwoodman
    deadwoodman 2021/01/07
    “「ネムリ神」と呼ばれており、毎年、元日に行われる神事「シシオイ」で使われる…宮当番らが3組のサカキを2人で持ち、3カ所に置いたネムリ神の間を3往復。その後、ネムリ神の前に鳥居のように立て掛ける”
  • 関係者でさえ意味を知らない謎の正月神事が「まるでホラー」だと話題に

    中原 鼎(皇室・王室ライター) @NAKAHARA_Kanae 地元住民ですら「意味は分からへんけれど、ずっと続いている」と語る謎の正月神事について。何もかもが面白すぎるからみんなも読もうや news.yahoo.co.jp/articles/214aa… 2020-12-30 21:35:54 リンク 丹波新聞 いわれ不明の正月神事 薄れ行く風習 謎の「ネムリ神」板に過去・現在の男女 住民「意味わからへん」 大晦日、正月が近づき、普段なら日人が最も神社に足を運ぶ時期になる。兵庫県丹波篠山市上板井の天満神社では元日に行われる神事の中で、ふしぎな「モノ」が登場する。木の板に過去と現在の男女を描き、境内や御神木の下に置くというユニークなもの。地元住 畑中章宏@『宮常一 歴史は庶民がつくる』『『忘れられた日人』をひらく』 @akirevolution 〝シシオイ、ハナフリとも他地域にも存在

    関係者でさえ意味を知らない謎の正月神事が「まるでホラー」だと話題に
    deadwoodman
    deadwoodman 2021/01/07
    Twitterの民俗学系の話は眉につばをつけて聞くことにしているけれど、幣束さんの話は確かに面白い
  • 巫女の衣装はモンベル製? 「ゑびす娘」の袖にロゴマーク、理由は…

    ツイッターで話題に モンベルに聞きました 今宮戎神社に聞きました 商売繁盛を願う「十日戎(とおかえびす)」が開かれている今宮戎神社(大阪市浪速区)。この祭りに奉仕している「えびす娘」の袖元に注目が集まっています。遠目には一般的な巫女の衣装のように見えますが、よく見ると「mont-bell(モンベル)」の文字があります。アウトドア用品の製造・販売の国内大手企業が、なぜ巫女の衣装を手がけているのか? モンベルと神社に話を聞きました。

    巫女の衣装はモンベル製? 「ゑびす娘」の袖にロゴマーク、理由は…
    deadwoodman
    deadwoodman 2020/11/13
    “「十日戎(とおかえびす)」が開かれている今宮戎神社(大阪市浪速区)…同じ大阪に本社がある会社ということで、以前からおつきあいがありまして、数年前の作り替えの時期にお願いしました”
  • 鬼滅の設定に類似する伝承が残る神社 周辺ホテルが満室になることも - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 「鬼滅の刃」の設定に類似する伝承が残っている、大分県の八幡竈門神社 主人公・竈門炭治郎の「竈門」繋がりなどから、大勢のファンが訪れている 最近では周辺の温泉旅館やホテルが満室になることも珍しくないそう 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    鬼滅の設定に類似する伝承が残る神社 周辺ホテルが満室になることも - ライブドアニュース
    deadwoodman
    deadwoodman 2020/10/29
    “『竈門神楽』という、ヒノカミ神楽に似た火の神を祭る神楽が毎年大みそかから元旦に” “鬼が造った九十九段の石段…夜が明け日の光が差したことで鬼が驚いて逃げ、以降、人食い鬼が出なくなったという伝承”
  • 増田神社

    増田神社(ますだじんじゃ)は、佐賀県唐津市肥前町にある神社。 日で唯一の警察官を祀った神社として知られる。 ご神体は増田敬太郎巡査の木像。 主祭神巡査大明神(増田敬太郎巡査) 1869年(明治2年)8月10日、熊県合志郡泗水村(現・菊池市泗水町)生まれ。 幼少の頃より体格は立派であり、性格温厚と誰からも好かれる人物であった。 永島塾では漢学を、後藤塾では数学や測量学を学んでおり特に数学に秀でていた。 その後、 阿蘇郡馬見原(現・山都町)の用水路整備や北海道開拓事業、地元泗水村での養蚕業などを経て佐賀県の巡査教習所(現在の警察学校)へ入所する。 増田は上記の私塾では学業を修めていたことから一般教養に秀でており、来3か月かかる巡査教習所の教習課程をわずか10日で習得し卒業する。 1895年(明治28年)7月17日に佐賀県巡査を拝命し、19日には唐津警察署へ配属されることになった。 歴史1

    増田神社
    deadwoodman
    deadwoodman 2020/10/27
    桑名の伊勢太神楽の増田大明神かと思ったら全然違った。唐津のこの神社も今年はコロナで例大祭中止したみたいですね。https://www.saga-s.co.jp/articles/-/552782
  • 「囲碁の聖地」因島石切神社が廃社へ 「ヒカルの碁」にも登場、本因坊秀策ゆかりの地

    広島県・因島にある「囲碁の聖地」因島石切神社(尾道市)が2020年内で廃社になり、神社の役目を終える。因島は江戸時代に因坊秀策が生まれた地とされ、囲碁ファンの尊敬も集めてきた。 背景には後継者不在と過疎化が 因坊秀策(1829~1862)は因島に生まれ、江戸時代末期の囲碁の強豪として名をはせた。因島のこの地に因島石切神社(別称・石切風切宮)が建ったのは1981年で、隣接する土地には因坊秀策記念館が建ち、神社の境内には因坊秀策を顕彰する石碑も建っている。 囲碁をテーマにしたマンガ「ヒカルの碁」にも神社は登場し、物語終盤に主人公の進藤ヒカルが藤原佐為を探してこの神社を訪れる。囲碁ファンにとって「聖地」でもあった。 2020年8月23日、神社に隣接の因坊秀策記念館のツイッターアカウントが、神社の廃社が決まり、社殿の解体が始まることを伝えた。J-CASTニュースは25日、この情報をもとに

    「囲碁の聖地」因島石切神社が廃社へ 「ヒカルの碁」にも登場、本因坊秀策ゆかりの地
    deadwoodman
    deadwoodman 2020/08/26
    “廃社の理由は後継者不在…社殿の解体などは9月頃から始まり、数か月かかるとのことだが、本因坊秀策の石碑は残り、記念館も営業を続ける。また神社の土地は尾道市に寄贈する予定”
  • 岐阜 瑞浪 “樹齢1000年超” 神社のご神木倒壊 復旧作業行う | NHKニュース

    11日夜、大雨の影響で樹齢が1000年を超える神社のご神木の杉が倒れた岐阜県瑞浪市では、12日朝から、神社の前の県道で倒れた杉を取り除くなどの作業が行われています。 杉は、樹齢1300年とも言われ、高さは40メートル、幹の周囲は太いところで11メートルありました。 市教育委員会によりますと、旧中山道の大湫宿として知られるこの地区のシンボル的な存在だったということです。 現場には、12日朝から作業員が出て、神社の前の県道をふさいだ部分を切り取って道路脇に寄せたり、垂れ下がった電線を修復したりしていました。 神社の氏子総代の吉野信幸さんは、「地元の誇りだった杉が倒れてしまい、とても残念です」と話していました。

    岐阜 瑞浪 “樹齢1000年超” 神社のご神木倒壊 復旧作業行う | NHKニュース
    deadwoodman
    deadwoodman 2020/07/12
    杉は一般的には深根性だが、根の深さは樹種だけでなく土壌の状況によっても変わる。ちなみによく言われる森林の水源涵養機能は根はあまり関係なく、落葉の分解や母材の風化によって土壌層が厚くなることの方が重要。
  • 手がかりは岩手の消印 「お守り送って」とだけ書いた手紙、愛知の神社が送り主探す | 毎日新聞

    新型コロナウイルス感染拡大で、岩手県内でも都道府県をまたいだ不要不急の移動自粛要請が続く中、愛知県の神社が、軽米町から届いた手紙の送り主を探している。手紙には「お守りを送ってほしい」と、一言だけ書かれていた。神社は「お守りを取りに来たくても来られなかったのではないか。なんとか届けてあげたい」とホームページ(HP)やSNSで情報提供を呼び掛けている。 神社は愛知県岡崎市の岩津天満宮。手紙は9日に封書で届いた。リポート用紙をちぎったような1枚の紙に、横書きでこの一文だけが書かれていた。差出人はなく、消印は「5月7日」の日付で「岩手軽米」とあった。

    手がかりは岩手の消印 「お守り送って」とだけ書いた手紙、愛知の神社が送り主探す | 毎日新聞
    deadwoodman
    deadwoodman 2020/05/14
    “神社は愛知県岡崎市の岩津天満宮。手紙は9日に封書で届いた。リポート用紙をちぎったような1枚の紙に、横書きでこの一文だけが書かれていた。差出人はなく、消印は「5月7日」の日付で「岩手軽米」とあった。”
  • 「森に建てたのかと思ったら」明治神宮は人間が手を加えなくても循環して勝手に成長成熟していくように生態系に基づいた「設計」をされていた

    安田弘之 @yasuda_hiroyuki 漫画家です。「ちひろ」「ちひろさん」や「寿司ガール」なんか描いてます。飼っているヤマトヌマエビとメダカの写真や動画、小動物、い物、月とか雲、気になる作品なんかをあげるふんわりアカウント。ただし突然真顔になるツイートやRTあり。視聴者に配慮はしないので生き物が苦手な人はミュートしてね。 安田弘之 @yasuda_hiroyuki 明治神宮って人間が手を加えなくても循環して勝手に成長成熟していくように生態系に基づいた「設計」をされてて150年で完成する予定だったんだって。BSの番組で見たばっかりだけど。‥‥‥‥すごいよね。その思想。 2020-04-30 21:15:14 安田弘之 @yasuda_hiroyuki その時の政治家は「神域にふさわしいのは杉林だ!杉にしろ!」って押し切ろうとしたんだけど頑として譲らなかったそうだ。おかげで東京ではほと

    「森に建てたのかと思ったら」明治神宮は人間が手を加えなくても循環して勝手に成長成熟していくように生態系に基づいた「設計」をされていた
    deadwoodman
    deadwoodman 2020/05/04
    ナショジオ記事によると当初計画より早く約90年で最終段階の入り口には到達したとのこと/献木には一応基準があったよう→http://www.minto.or.jp/print/urbanstudy/pdf/u39_02.pdf ただ多かれ少なかれ自生集団の遺伝的撹乱はあったかも
  • 日本人がつくった自然の森――明治神宮「鎮守の杜に響く永遠の祈り」

    「よく、これほどの深い森が東京に残っていてくれた」 明治神宮について、しばしばこうした感想を耳にする。 しかし、一つ確認しておこう。実は、明治神宮の森は、天然林ではない。今から90 年ほど前に、当時の日の人々が、明確なデザイン意図と壮大な構想力をもってつくり上げた森なのである。 1912(明治45)年7月30日、明治天皇が崩御なされた。まもなく全国から「御聖徳をしのぶ」声が上がり、当時の帝国議会や経済界を動かして、明治天皇を祀(まつ)る神社創建の機運が生まれる。 そこで政府は翌年、「神社奉祀調査会」を組織し、候補地の選定に取り掛かった。富士山や筑波山、奥多摩なども含め、全国各地で40近くの地名が挙げられたが、明治天皇が東京に縁(ゆかり)が深かったことを念頭に、東京府内の陸軍戸山学校、白金火薬庫跡、青山練兵場跡(神宮外苑)、代々木御料地の4カ所に絞られた。 この代々木御料地こそが、現在の明

    日本人がつくった自然の森――明治神宮「鎮守の杜に響く永遠の祈り」
    deadwoodman
    deadwoodman 2020/05/04
    “3人が主木として選んだのは…常緑広葉樹だった。もともとこの地方に存在していた…各種の広葉樹木の混合林を再現することができれば、人手を加えなくても天然更新する「永遠の森」をつくることができると考えた”
  • 日本人が作った森 「明治神宮」 後編

    原宿駅付近から渋谷方面を望む。今から90年前は草むらや沼地ばかりの荒れた土地だったが(上)、現在は豊かな森が広がる(下)。 写真:明治神宮(クリックで拡大) 実際の森づくりは、まずこの土地にすでにある木を生かすことから始まった。将来の主木にするためカシやクスノキなどの常緑広葉樹が育つまでには相当な時間がかかる。それまでは、今ある木々を活用しようというわけで ある。 この発想をもとに考え出されたのが、前編で掲載した 「明治神宮御境内林苑計画」に記されている四つの段階の「森づくりの工程表」だ。 「明治神宮御境内林苑計画」は、造園家の郷が著したもので、森林造成計画の記録書であり、森林管理の指南書である。和綴(と)じにされ、歴史を感じさせるその書物をめくっていくと、「林苑の創設より最後の林相に至るまで変移の順序(予想)」とあり、50 年後、百数十年後の森林の変化が、4 段階の林相予想図として描か

    日本人が作った森 「明治神宮」 後編
    deadwoodman
    deadwoodman 2020/05/04
    宇大名誉教授谷本氏。“植生遷移の考え方をもとに、緻密な植栽計画と、100年先を見た樹林構成のモデルを描いている…350 種を超える樹種が植えられ、適者生存…森林生態学的に見れば、様々な樹種が混生する奇妙な森”
  • 現役山伏と小菅修験道へ!プチ山伏体験|週末イイヤマ。|信州いいやま観光局

    deadwoodman
    deadwoodman 2020/04/15
    “小さな山あいの集落「小菅の里」。…かつては戸隠、飯縄と並ぶ、北信濃三大修験場として栄えた歴史があり、鎌倉〜室町時代には多くの修験者がこの地で修行し、最盛期には37の宿坊、300人を超える僧侶や修験者がいた
  • 「神様のお使い?」広島・宮島に白いタヌキ 観光業者「厄払いにもっと出てきて」 | 毎日新聞

    世界遺産・厳島神社のある宮島(広島県廿日市市)に現れる白いタヌキが「神様のお使いでは」と話題になり、地元ホテルが目撃情報を募るキャンペーンを始めた。ところが、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で観光客が減少。白タヌキもなかなか姿を現さず、目撃情報は、キャンペーン開始から4カ月たった今もゼロのまま。関係者からは「厄払いのためにも出てきて」との声が上がる。 住民らによると、白いタヌキは約10年前から夜に時々姿を見せるようになったという。

    「神様のお使い?」広島・宮島に白いタヌキ 観光業者「厄払いにもっと出てきて」 | 毎日新聞
    deadwoodman
    deadwoodman 2020/03/06
    “世界遺産・厳島神社のある宮島(広島県廿日市市)に現れる白いタヌキが「神様のお使いでは」と話題になり、地元ホテルが目撃情報を募るキャンペーンを始めた。”