タグ

地図に関するdeadwoodmanのブックマーク (28)

  • 売れる木はこれだ! 山の木材価値を可視化 スマホアプリを開発 - 丹波新聞

    森林に関するデータを取得できるアプリ「mapry」を開発した山口代表。画像は立木の直径を示している=2021年2月1日午後2時14分、兵庫県丹波市春日町多田で 森林に関する情報を手軽に取得し、資源の把握や防災に役立ててもらおうと、アプリ開発など情報処理業「マプリィ」(兵庫県丹波市春日町多田、山口圭司代表)が、立木の直径や山の起伏などが即座に分かる新アプリ「mapry」を開発した。スマートフォンなどで利用でき、動画を撮る要領で山の中を歩きながら撮影する手軽さで、各種データを得ることができる。データ解析によって降雨時の水の流れを知ることもできるため、山林出水による危険個所を調べる手立てにもなる。「データを取ることで、山の価値を上げることにつながれば」と話している。 雨水の流れシミュレーション 防災・減災にも役立つ アプリを起動させてカメラで撮影し、立体的な3次元データに変換させる。5メートルほ

    売れる木はこれだ! 山の木材価値を可視化 スマホアプリを開発 - 丹波新聞
    deadwoodman
    deadwoodman 2021/02/18
    “アプリ開発など情報処理業「マプリィ」(兵庫県丹波市春日町多田、山口圭司代表)が、立木の直径や山の起伏などが即座に分かる新アプリ「mapry」を開発…データ解析によって降雨時の水の流れを知ることもできる”
  • WEB特集 地図はいまも悪夢を知っている | 台風 | NHKニュース

    「地図は悪夢を知っていた」 そんな衝撃的な見出しが、新聞の一面に載ったのは今から61年前の昭和34年、中部日新聞(現:中日新聞)日曜版でした。 前の月の「伊勢湾台風」の浸水被害の教訓を伝えるものです。 記録的な高潮や暴風で死者・行方不明者が5000人超、浸水した住宅は30万棟にのぼった伊勢湾台風。 記事は、台風の3年前、地形をもとに浸水の危険性の高さを示した地図と、実際の浸水被害にあった地域がほとんど一致していたことを指摘していました。

    WEB特集 地図はいまも悪夢を知っている | 台風 | NHKニュース
  • 地名の最後の一文字だけで地図をつくると地形が見える

    先日、こんな地図を作った。 なんのこっちゃと思うが、拡大するとこうなっている。 じつは小さな文字が集まってできている。東京の地名の末尾の一文字だけを並べたものなのだ。 中央やや右でぽつんと「田」となっているのは、千代田の「田」だ。全体をよく見ると「山」「谷」「海」などが散らばっている。それぞれ、代官山だったり渋谷だったり青海だったりするのだが、こうやって末尾の一文字だけにすることでうまい具合にその土地の特徴や地形が浮かび上がるように見える。 どうしてこんなものを作ったか これを作ったきっかけは永太郎さんという方のツイートだ。 永太郎さんは京都で地理を専攻している学生だ。先日も「なんでもない地図を語る会」という記事でお世話になった。なにかの調査の一環だと思うが、地図から地名だけを抜き出してものを作っていた。これがとても面白く、しかもそれ自体ぎりぎり地図と言えないこともない。しかし、残念ながら

    地名の最後の一文字だけで地図をつくると地形が見える
    deadwoodman
    deadwoodman 2020/06/18
    “新宿、神田、のように、地名の前半が最後の一文字を修飾するというパターンはそこそこ多い。新しい宿、神の田である。そこで、最後の一文字さえあればその場所の素性はだいたい分かる。”
  • ラブホテルの地理学—ラブホはどこに集まるのか―

    ラブホテル街の立地や景観について。 「人が集まる場所である都市には、自ずと人々の欲望を満たす場が生まれます。その一つがラブホテルです。単調な生活から抜け出し、あるいは社会のしがらみから逃れて、自由な時間を謳歌する。ラブホテルはそのような空間です。一方で、ラブホテルは風紀を悪化させ、犯罪を助長するものとして忌避される存在でもあります。それゆえ、ラブホテルは限られた場所にまとまり、「ラブホ街」を形成します。」 大阪:生玉、難波、十三、桜宮 続きを読む

    ラブホテルの地理学—ラブホはどこに集まるのか―
  • 地図とかデザインとか on Twitter: "関西のみなさん、大変長らくお待たせいたしました。 江戸時代(1840年頃)の大阪・京都周辺のGoogleマップ風地図が完成しました!!! https://t.co/c14DYgtoyG"

    関西のみなさん、大変長らくお待たせいたしました。 江戸時代(1840年頃)の大阪・京都周辺のGoogleマップ風地図が完成しました!!! https://t.co/c14DYgtoyG

    地図とかデザインとか on Twitter: "関西のみなさん、大変長らくお待たせいたしました。 江戸時代(1840年頃)の大阪・京都周辺のGoogleマップ風地図が完成しました!!! https://t.co/c14DYgtoyG"
  • 台風19号の浸水エリア ハザードマップの浸水想定と多くが一致 | NHKニュース

    台風19号の豪雨で相次いだ堤防の決壊による河川の氾濫。 特に被害が大きかった福島県の阿武隈川など8河川の流域で、浸水したエリアをNHKが分析した結果、そのほとんどが自治体の「ハザードマップ」などで浸水が想定されていたことがわかりました。 (動画をご覧いただくと、「浸水想定」と「実際の浸水エリア」を比較できます) NHKは、堤防の決壊などで広い範囲が浸水した8河川の流域について、国土地理院が推定した実際の浸水の範囲と、自治体のハザードマップなどであらかじめ浸水が想定されていた範囲を比較し、分析しました。 比較した河川の流域は、 ▽福島県と宮城県の阿武隈川、 ▽宮城県の吉田川、 ▽長野県の千曲川、 ▽埼玉県の入間川、越辺川、都幾川、 ▽茨城県の那珂川と久慈川です。 地図の重ねあわせの分析に使ったのは、自治体のハザードマップの元になる国土交通省の「浸水想定」と、国土地理院が航空写真を元に推定した

    台風19号の浸水エリア ハザードマップの浸水想定と多くが一致 | NHKニュース
    deadwoodman
    deadwoodman 2019/10/26
    “宮城県丸森町では、ハザードマップなどで阿武隈川による浸水が想定されていた範囲の外にある住宅地や田畑でも浸水被害が発生…このエリアの浸水は阿武隈川そのものではなく、その支流が氾濫したことが原因”
  • 「日本の地図を作っているのは俺たちだ!」 グーグルマップ混乱でわかった「ゼンリン」の底力 | 文春オンライン

    「我が家が消えている!」 「どうしてここに道路があるの?」 3月下旬から「グーグルマップ」にトラブルが次々生じ、ネット上でパニックが起きた。その原因は、グーグルに地図データを提供していた「ゼンリン」との契約変更にあったとの見方が強まっている。知られざるゼンリンの底力とは。 ◆◆◆ グーグルマップをめぐるトラブルについてIT担当記者が解説する。 「3月21日の夜から、ネット上で『グーグルマップがおかしい』という声が上がり始めました。存在するはずの道路や建物が消滅していたり、有り得ない場所に湖が出現したりしていました。 グーグルは日で地図サービスをスタートした05年から、ゼンリンのデータ提供を受けてきた。しかし3月6日、グーグルは『最新の機械学習技術などを活用し、新しい地図を開発した』と発表。現在のグーグルマップには、それまであったゼンリンのコピーライト表記が消えています」 ゼンリンは北九州

    「日本の地図を作っているのは俺たちだ!」 グーグルマップ混乱でわかった「ゼンリン」の底力 | 文春オンライン
  • 地名から災害を読む難しさ(続・八木蛇落地悪谷) - 顧歩日記

    前回の記事について、twitterで紹介いただく方がおられたおかげで数日でYahoogoogleの検索順位が上がるようになり、その後モバイル版Yahoo!で取り上げられ、さらに数日してYahoo!ニュースの関連記事としてリンクが貼られ、1万を越えるアクセスをいただくことになりました。 近いうちに新たな記事を作成するつもりでしたが、結果的にこんなに遅くなり申し訳ありません。 「蛇落地悪谷」の「悪谷」について 前回の記事では、「蛇落地」の地名について書いたが、フジテレビ「とくダネ!」や産経新聞「産経抄」が報じる「悪谷(あしだに)」が「芦谷(あしや)」に改名された話については、当時調べたネット等で見当たることができず、あまり深く触れることができなかった。 そうしたところある方が、ツイッターで前回の記事を紹介いただきつつ、以下のような考察をなさっておられた。 前述の蛇落地、今のところ文献による確

    地名から災害を読む難しさ(続・八木蛇落地悪谷) - 顧歩日記
  • 広島豪雨災害:「八木蛇落地悪谷」の地名変更は江戸時代以前では - 顧歩日記

    広島県広島市安佐南区および安佐北区で発生した豪雨災害は、予想を大きく超える事態だった。安佐南区も安佐北区も、わたしには思い出がある場所で、まして、被害の大きかったいずれの地区も、商業地や住宅地としてよく耳にする地名であったから、つらい以前に、未だに信じられないという気持ちの方が大きい。 ところで、被害の大きかった地区のひとつ、八木地区の昔の地名が「八木蛇落地悪谷」であったとフジテレビジョン「とくダネ!」が伝えたことを、J-CASTテレビウォッチというサイトが記事にしている。 「蛇落地悪谷」と呼ばれていた広島・土石流被災地―蛇が降るような大雨たびたび : J-CASTテレビウォッチ 同じテレビ報道を元にして、産経新聞も産経抄で触れている。 【産経抄】地名は警告する 8月27日 - MSN産経ニュース 少し気になるのが、これら2つの記事による説明だと、今の八木地区が元々「八木蛇落地悪谷」という

    広島豪雨災害:「八木蛇落地悪谷」の地名変更は江戸時代以前では - 顧歩日記
  • さいたま市の「さ」の不思議 ~ さいたまの「さ」はやさしさの「さ」? | 沖縄本礼賛+

    書庫(37) 稲葉修(35) 工事(15) (15) 校閲(13) 校正(10) ささま書店(7) 坪内祐三(6) 精興社(6) 沖縄(6) 古(6) 沖縄(5) 村上春樹(3) 立川(3) 文学(3) 1Q84(3) 緑の家(2) 言葉(2) バルガス=リョサ(2) イナバ物置(2)

    さいたま市の「さ」の不思議 ~ さいたまの「さ」はやさしさの「さ」? | 沖縄本礼賛+
  • スマホに負けた…地図の「昭文社」 希望退職を募集 | NHKニュース

    地図などの出版を手がける「昭文社」は、スマートフォン向けの地図アプリが普及した影響で今年度の決算が赤字に転落する見通しになり、社員の2割に当たる80人程度の希望退職を募集することになりました。 3年連続の赤字決算になる見通しで、会社では80人程度の希望退職を募集することになりました。対象となるのは45歳以上の社員で、400人余りの社員の2割に当たります。 昭文社は、全国各地の道路地図「スーパーマップル」や、ガイドブックの「まっぷる」などの出版を手がけていますが、地図アプリを搭載したスマートフォンの普及で販売が落ち込んでいるということです。 会社ではガイドブックを制作するノウハウを生かして、海外旅行をする人に向けて宿泊や観光ツアーを手配するサービスなど出版以外の事業を強化して、業績の立て直しを図りたいとしています。

    スマホに負けた…地図の「昭文社」 希望退職を募集 | NHKニュース
  • Googleストリートビューで3年かけて米国を“横断”、仮想の長旅から見えてきたこと

  • 家を建てる前に地の人間に災害のリスクを聞かないからこうなる

    今回の水害で俺の故郷も被災してるんだけど、車がダメになった・二階まで浸水したみたいな被害を受けてるのは軒並み新住民の団地なのね。 あの辺りの土地は10年毎とは言わないけど30-50年置きぐらいにこれぐらいの洪水が起こる。 戦後に貧乏な引揚者が住み着いたけど洪水で全部流されたという話は、地の人間ならみんな知ってる。 だから地の人間は家を建てたりしないんだけど、同じ県内でも他の郡出身だと普通に知らなかったりする。 「最近あの辺に家が建つようになった。何も知らないでバカだなあ」と毎年帰省するたびに地元の家族や友人から聞かされた。 開発業者は小中学校に至近で子供の通学の負担が軽いのも売り文句にしてたそうな。知っててやってたなら悪辣だと思う。 俺も通ったその小中学校の土地は田舎でよくある地元の土地持ちが寄付した物なんだけど、道徳の教科書に載るような立派な人でもなかったので、家や畑に向かない水捌けの悪

    家を建てる前に地の人間に災害のリスクを聞かないからこうなる
  • 郷土史の方が古地図を見て感じる恐怖「来歴が明らかにやばいとこにたくさん建売住宅が建って街になってくの、ほんとこわい…」

    りおん @Rionn_unosarara 郷土史やってると、古地図を見る機会も多く、「ここは沼地だったのか」「ここには池があったのか」「ここの川って付け替えたんだ」ということが解るんですが、そういう来歴が明らかにやばい(大概田んぼになってる)とこにたくさん建て売り住宅が建って街になってくの、ほんとこわい… 2018-07-07 13:45:07

    郷土史の方が古地図を見て感じる恐怖「来歴が明らかにやばいとこにたくさん建売住宅が建って街になってくの、ほんとこわい…」
    deadwoodman
    deadwoodman 2018/07/10
    こういうアースダイバー系の言説ってどれくらい信憑性があるのか疑問に思う。全国のやばい地名の災害発生率とか統計データ取ってるの?
  • 「へえ~ここに出るのか~」選手権 :: デイリーポータルZ

    と言われましても…、というあなた達の気持ちはよくわかる。「へえ~、ここに出るのか」と言われましても、である。 でも考えてみてほしい。この感覚はみんな持っている。私達が家の近所でふだんの道とは一先で曲がった時、きっと「ここに出るのか~」という場所に出る。 それはちょっとした冒険であり、冒険の終わりには気持ちよさがあるはずだ。そしてそこに気持ちよさがあるならば、共有できさえすればレジャーになる。 雪山を板で滑った者が「怖いがなんらかの気持ちよさがある」と言ってスキーになったのだろう。仲間を集めてこの気持ちよさを共有するのだ。 そこでデイリーポータルZのWebマスターの林さんとライターの西村さんという地図好き二人と編集の古賀さんと筆者合計4人が各自「へえ~ここに出るのか~」という道を考えて集合した。 出発点はみんな分かっているが、どこに出るのかは各ルートの案内人しか分からないというルールだ。

    「へえ~ここに出るのか~」選手権 :: デイリーポータルZ
    deadwoodman
    deadwoodman 2018/06/20
    参加者がある程度共通の土地勘を持ってないと成立しないだろうと思って読んでたら案の定だった。
  • 日本列島ほぼ全域描く、最古級の地図発見 広島の博物館:朝日新聞デジタル

    14世紀中ごろの室町時代(南北朝時代)に描かれたとみられる、州から九州のほぼ全域が記された日地図がみつかった。広島県福山市の県立歴史博物館が15日発表した。現存する最古の日地図は京都・仁和寺(にんなじ)所蔵の「日図」(1305年)とされるが、西日が欠けており、全体が残った地図では最古級。日地図の変遷をたどるうえで重要な発見と注目される。 博物館によれば、確認されたのは「日扶桑(ふそう)国之図」(縦122センチ、横57センチ)。広島出身の収集家から博物館に寄託された。国内68カ国が描かれ、地図の欄外には国名と郡名、人口や田畑の面積、寺の数なども記された。近畿を中心に九州を上に描き、京都から各地へ街道が伸びている。当時は「琉球(りゅうきゅう)」と呼ばれ、日中国などとの中継ぎ貿易で栄えた沖縄も記されている。沖縄を「龍及(りゅうきゅう)国」と表現する鎌倉時代の地図の特徴と、港町の

    日本列島ほぼ全域描く、最古級の地図発見 広島の博物館:朝日新聞デジタル
    deadwoodman
    deadwoodman 2018/06/15
    黒田先生の『龍の棲む日本』が参考文献として面白そうなのだがまだ読めていない。→“黒田日出男・東京大学名誉教授(歴史図像学)は「行基図に描かれた日本列島は、密教の法具の形を意識している。”
  • Wikipediaで最も引用されている情報源は、誰もが知る「あの地図」の最新版だった

  • 「ポップ地政学」本の掲載地図批判-主に高校地理レベルでの内容の誤りについて

  • 日本の中心はどの県だ?グラフ理論(ネットワーク)の基本的な諸概念 - アジマティクス

    Q:これは何の構造を表しているでしょう? グラフ理論 上の構造のように、頂点(ノードともいいます)の集まりと、2つの頂点をつなぐ辺(エッジともいいます)の集まりでできたもののことを「グラフ」あるいは「ネットワーク」と呼び*1、このような構造を研究する分野こそが「グラフ理論(Graph theory)」です。今回はそんなグラフを使うと、身近なものの新たな側面が見えてくる話。 (余談ですが「グラフ」という用語は、数学だと関数のグラフとか円グラフみたいなやつもあって検索精度が悪いです。グラフ理論に関してわからないことがあった場合に「グラフ ○○」や「グラフ理論 ○○」とググるよりも、「ネットワーク ○○」とググったほうが得たい情報にリーチしやすいというライフハックが知られています) さて、冒頭のグラフです。グラフ理論の知識なんかひとつもなくても、このグラフから読み取れることはいくつもあります。例

    日本の中心はどの県だ?グラフ理論(ネットワーク)の基本的な諸概念 - アジマティクス
  • 個人まとめ.地図上からの旧道の見つけかた

    桜楽 @Our4k 僕が廃道を見つけるパターンは、大きく分けて4つ. 1.トンネル 2.ダム 3.橋 4.線形改良 それぞれに場合分けして、図も交えて書いていってみます #桜楽散歩 2016-10-02 18:32:24

    個人まとめ.地図上からの旧道の見つけかた