タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

酒と茨城県に関するdeadwoodmanのブックマーク (1)

  • ビールを救え!: コロナで余った「アレ」で作られたクラフトジンが飲食業界の危機を救う=望月麻紀  | 週刊エコノミスト Online

    ビールをタンクに入れ、作業スタッフの後ろに見えている蒸留窯に送り込む(筆者撮影) フクロウマークのクラフトビール「常盤野ネストビール」が欧米でも人気の木内酒造(社・茨城県那珂市)が4月、新型コロナウイルス感染拡大で余ったビールの救済に乗り出した。営業自粛で売れなくなったクラフトビールを飲店などから引き取り、木内酒造の蒸留所でジンに加工して“延命”させる。品ロス削減にもなる取り組みが、店を救う。 東京・JR秋葉原駅高架下にあるレストラン「常盤野ブルーイング東京蒸留所」は、木内酒造の直営レストランだ。店内には、ジンやウイスキーなどの蒸留酒を作るための小型のポットスチル(蒸留窯)があり、蒸留を眺めながら事を楽しめる。 2019年12月に開店し、今年3月に蒸留免許が下りたばかり。自社製ビールなどを蒸留して各種スピリッツを提供し始めたところだったが、新型コロナウイルス感染拡大の影響で4月8日

    ビールを救え!: コロナで余った「アレ」で作られたクラフトジンが飲食業界の危機を救う=望月麻紀  | 週刊エコノミスト Online
    deadwoodman
    deadwoodman 2021/05/18
    “保存が利く蒸留酒に加工することで、コロナ禍終息後に店が再開した時、客との再会を祝ってほしい…プロジェクトの蒸留は無料。木内酒造には、持ち込まれたビールの酒税が国から戻るため、それを加工料にあてる”
  • 1