タグ

f99aqのブックマーク (5,331)

  • 私が仕事をしてきた中で「最も合理的」と感じたリーダーの話。 | Books&Apps

    もうずいぶん前のことになる。 あるIT業の業務改善プロジェクトに、私はいちメンバーとして参加した。 その会社のプロジェクトメンバーは全部で8名。期間は約9ヶ月だった。 経営陣肝いりの、それなりに大きいプロジェクトである。 そのため、プロジェクトマネジャーは、掛け値なしに優秀であった。 指示は的確で、果敢に新しいことにチャレンジするが、無用なリスクは取らず、守りが堅い。 メンバーとの関係も付かず離れずとバランスが良く、理想的な人物だった。 だが経験的に、プロジェクトメンバー全員が優秀であることはほぼない。 政治的な理由からか、教育効果を期待してなのか、リストラ予備軍だからなのか、それとも単なる人手不足なのか。 理由は様々だろうが、プロジェクトメンバーの中に、必ず2,3名はボンクラが含まれているのである。 そして、プロジェクトは一定の期間内に成果を出す、という厳しい制約があるため、無能の扱いを

    私が仕事をしてきた中で「最も合理的」と感じたリーダーの話。 | Books&Apps
    f99aq
    f99aq 2018/10/22
    書いてあることは身にしみてるけど、結局これやると、リーダーは楽だけど個人の力ももチームワークも育たない、と思ってる。
  • MongoDB switches up its open-source license – TechCrunch

    MongoDB is a bit miffed that some cloud providers — especially in Asia — are taking its open-source code and offering a hosted commercial version of its database to their users without playing by the open-source rules. To combat this, MongoDB today announced it has issued a new software license, the Server Side Public License (SSPL), that will apply to all new releases of its MongoDB Community Ser

    MongoDB switches up its open-source license – TechCrunch
  • 分散型ファイルシステム「IPFS」は本当に分散型なのか - TANAKA NO BLOG

    IPFSといえば、分散型ファイルシステムとしてスマートコントラクトと相性が良いと言われており、多くのDAppsで画像やデータの格納場所として利用されています。 DApps内で使用する画像をIPFS上で管理したり、ERC721と合わせで画像自体をNon-Fungible Tokenとしたりと用途は様々です。 しかしこのIPFS、BitcoinやEthereumといったBlockchainとは異なり、各Nodeで全てのデータを格納しているのではなく、それぞれで一部のキャッシュを保持しているにすぎません。 また、Nodeを運営すること自体にインセンティブもないため、自前でNodeを持たずにIPFS Gatewayを使用しているサービスも多く見かけます。 このような状態でIPFSのネットワークは、どのように分散化されているのでしょうか。 この疑問を解決するため、IPFSにおいてどのように分散的にフ

    分散型ファイルシステム「IPFS」は本当に分散型なのか - TANAKA NO BLOG
    f99aq
    f99aq 2018/10/13
  • ISUCON 8 予選の Go 初期実装に見る初心者コード - methaneのブログ

    会社のBlogにも書いたのですが、ISUCON 8 予選で負けてきました。 さて、 ISUCON の初期実装の定番として、初心者が書いたようなSQLやコードになっている点が挙げられます。 今回の Go の初期実装もその定番にもれず、初心者がやりがちな、Goの良さを殺してしまうコードがありました。 今回負けた反省点の一つとして、アプリの書き換えを二人でやっていたのでコンフリクトを恐れてそのリファクタリングを怠ったというのもあります。 Go戦に参加されるチームの方にはぜひこれを克服してもらいたいと思います。 アンチパターン: 長い無名関数 例: https://github.com/isucon/isucon8-qualify/blob/9d7890f5433bdaf2cec75b4cdf1ebd0d9a531281/webapp/go/src/torb/app.go#L404-L492

    ISUCON 8 予選の Go 初期実装に見る初心者コード - methaneのブログ
    f99aq
    f99aq 2018/10/13
  • CIとTest Sizesの話 - asterisc

    はじめに 前回 akito0107.hatenablog.com どちらかというとこっちが編。 前回の記事ではTest Sizesについて紹介したが、今回の記事はその分類が実際の開発にどう役に立っているのかをまとめたいと思う。もちろん用語の統一も大きな意味を持つが、それ以外のことを書いていきたい。 具体的には、CIでテストのパイプラインを組む時にこの分類どおりに組んでいくと綺麗に整理でき、CI全体のスループット向上にも効果がでているという話だ。今回の話は僕たちのチームに特化した内容になるが、1) Test SizesごとにTestの起動コマンドを分ける、 2) Smallから順に実行していき、落ちるべきテストはできるだけ早期に落とす、というポイントはどこにでも使えるものだと思う。 コンテナ技術とテスト 僕たちはローカルの開発環境だけではなく、番環境やCI環境でコンテナ技術(主にDock

    CIとTest Sizesの話 - asterisc
    f99aq
    f99aq 2018/10/13
    "Small / Medium / Largeのそれぞれテストを別々のコマンドで分けて起動できるようにしておき、 Small は docker build の際に、 Medium は docker-compose で、 Large 以降はテスト環境に実際にデプロイしてから、とテストの実行のフェイズを
  • IPFSを使って無料で静的サイトをホスティング(公開)してみる - Qiita

    IPFSとは A peer-to-peer hypermedia protocol to make the web faster, safer, and more open. (参照元(GitHubはこちら)) IPFSは、オブジェクト(画像、記事、映像)を参照する時にどのサーバに保管されているかを調べるのではなく、全ての参照においてファイルのハッシュを使います。考え方としては、ブラウザで特定のページにアクセスしたい場合、IPFSはネットワーク全体に対して「このハッシュに対応するこのファイルを持っているか?」と問い合わせを行い、該当するIPFSのノードがファイルを返すことで、ページにアクセス可能になるという仕組みです。 (参照元) さて、これだけでは意味がわからないが、DEMOを見てみると、画像や動画ファイルを管理するための分散型システムということがなんとなくわかる. 稿では、IPFSで

    IPFSを使って無料で静的サイトをホスティング(公開)してみる - Qiita
    f99aq
    f99aq 2018/10/08
  • IPFS入門 : 新たなP2Pハイパーメディア分散プロトコル | POSTD

    提供:Bogdan Burcea IPFS があれば、他の全てのものが一定のやり方で見えるようになり、全てをすっかり置き換えられることに気づく – Juan Benet IPFSへのあまり技術的でないアプローチ 執筆:John Lilic 稿の後半では、同僚のChristian Lundkvist博士が 踏み込んだ技術的概要 を紹介していますので、その導入となる大まかな考え方をこのセクションでお話ししたいと思います。 IPFSは、バージョン管理された科学的データを巡回する高速システムの構築を目的として、Juan Benetの取り組みによって始まりました。 バージョン管理 が行われていると、ソフトウェアの変更履歴を追跡できるのです( Gitのような仕組み )。その後、IPFSは 分散された永続的なWeb として考えられるようになりました。「 IPFSとは、あらゆる端末を同じファイルシステム

    IPFS入門 : 新たなP2Pハイパーメディア分散プロトコル | POSTD
    f99aq
    f99aq 2018/10/08
  • フジテレビ「タイキョの瞬間」に批判殺到 入管行政の「闇」には触れず

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    フジテレビ「タイキョの瞬間」に批判殺到 入管行政の「闇」には触れず
    f99aq
    f99aq 2018/10/08
  • マニアが潰したテスト駆動開発〜『健全なビジネスの継続的成長のためには健全なコードが必要だ』対談 (5)

    昨年12月に行われた和田卓人氏と『時を超えたプログラミングの道』編集長/『スクラム実践入門』著者の家永英治氏の『健全なビジネスの継続的成長のためには健全なコードが必要だ』対談の記事第5弾をお届けします。 対談のこれまでの記事は以下になります。

    マニアが潰したテスト駆動開発〜『健全なビジネスの継続的成長のためには健全なコードが必要だ』対談 (5)
  • OKRのはじめかた / Getting started with OKR - Speaker Deck

    三連休にOKRのことばかり考えていたので、整理してみた。 どこかで誰かとOKR について話したい気もするので、東京近辺の方はお気軽にご連絡いただければ嬉しいです。 https://twitter.com/katsuhisa__

    OKRのはじめかた / Getting started with OKR - Speaker Deck
  • 結合テストと呼ぶのをやめた話 - asterisc

    はじめに 最近、意図的に「単体テスト」「結合テスト」という呼び方を避け、Google Testing Blogで紹介されてるTest Sizesによる分類(small / medium / large)に従った呼び方でテストを呼んでいる。 この分類方が自分の身の回りに徐々に浸透してきて、実際のチーム内のテスト戦略も一歩進んだ議論ができるようになってきたので、改めてまとめる。 ちなみにこの記事の話は手動で行われるテストではなく、自動テストを対象としているが質はあまり変わらないと思う。 続き書きました。 akito0107.hatenablog.com 「単体テスト」「結合テスト」という呼び方について ソフトウェア開発に従事していれば必ず聞く言葉だと思う。改めて他のサイトから引用する形で定義をまとめておく。 単体テストとは *1 単体テストとは、プログラムを検証する作業の中でも、プログラムを

    結合テストと呼ぶのをやめた話 - asterisc
    f99aq
    f99aq 2018/09/28
    "Small はI/Oなどは全てモックやStub化し、 Medium はlocalhostへのアクセス、 Large は本番に近い環境を用意して行うものというイメージである。"
  • ググるのをやめるとプログラムの生産性が上がるかもしれない - メソッド屋のブログ

    今日はプログラミングの生産性に対して気づきがあったのでシェアしてみたい。 なぜ米国の人は生産性が高いのだろう プログラミングの生産性に関しては以前から興味がありいくつかのポストで考えたことをシェアしてきた。私は職業柄、いろんな国でいろんな人々とプログラミングを一緒にする機会が多い。その時に頻繁に感じるのは、平均的に言うと、アメリカの人プログラマが生産性が高い確率が高くて、しかもコードもきれいだという傾向にある。アメリカでお客さんと一緒にコードを書くと、お客さん自体が物凄く良く知っているし、実行力もある。アメリカの次と言うことでいうと、英語がネイティブの国もそれに近く、フランスなどの言語が近いところが続く感じなので、英語が物凄く影響すると思っていたし、実際すると思う。そのあたりの話はこちらのポストに書いてみた。 simplearchitect.hatenablog.com 定義での理解と、例

    ググるのをやめるとプログラムの生産性が上がるかもしれない - メソッド屋のブログ
  • ググるのをやめるとプログラムの生産性が上がるかもしれない - メソッド屋のブログ

  • Go 1.11 のリリースと「モジュール」機能の実験的サポート — リリース情報 | text.Baldanders.info

    1ヶ月も前の話で申し訳ないが,先月末に Go 言語コンパイラ 1.11 がリリースされた。 Go 1.11 is released - The Go Blog Go 1.11 Release Notes - The Go Programming Language 主な変更点は以下の2つ。 WebAssembly へのコンパイルをサポート 「モジュール」機能の実験的サポート このうち,今回は「モジュール」機能のサポートについて簡単に紹介する。 「モジュール」とは,これまで vgo (Versioned Go) として開発が進められてきたもので vgo (Versioned Go) に関する覚え書き この成果が正式に組み込まれる。 バージョン 1.11 で「モジュール」機能を有効にするには環境変数 GO111MODULE を on または auto にセットする。 ちなみに,環境変数 GO11

    Go 1.11 のリリースと「モジュール」機能の実験的サポート — リリース情報 | text.Baldanders.info
  • アマゾン、Airbnb、Yelpに学ぶ「評価経済」を機能させるための3つの法則

    こんにちは。パロアルトインサイトCEOAIビジネスデザイナーの石角友愛です。 UberとLyftがついに、ニューヨーク市で規制されました。「タクシー業界を守るため」ということです。同じ規制の波が西海岸にわたるのも時間の問題かもしれませんが、私が住むカリフォルニアでは是非規制を蹴飛ばしてほしいと願っています。 さて、今回はそのUberを始めとするユーザー評価をもとにエンゲージメントが変わってくるサービス、いわゆる「評価経済」を軸にしたサービスについての話題です。 日米を行き来して日米両方のサイトやプロダクトを比較してみると、その使われ方に違いがあることに気がつきました。そして評価経済が成り立つプロダクトの中で、どんなAI技術が使われているかを書きたいと思います。 評価経済とはそもそも何なのでしょうか。 私は、ユーザー自身が感じる「自分の気持ち、感想」を「評価」という形で他者に与えることで成

    アマゾン、Airbnb、Yelpに学ぶ「評価経済」を機能させるための3つの法則
    f99aq
    f99aq 2018/09/26
    "1. レビューを促すゲーミフィケーション等のシステム作り 2. フェイクレビューを罰するAI技術活用 3. サイト全体のエンゲージメントを高めてレビューの価値を最大化させるNLP技術活用"
  • なぜネット上にはデマや陰謀論がはびこり、科学の知見は消えていくのか:研究結果

    f99aq
    f99aq 2018/09/26
  • Protecting Against HSTS Abuse

    HTTP Strict Transport Security (HSTS) is a security standard that provides a mechanism for web sites to declare themselves accessible only via secure connections, and to tell web browsers where to go to get that secure version. Web browsers that honor the HSTS standard also prevent users from ignoring server certificate errors. Apple uses HSTS on iCloud.com, for example, so that any time a visitor

    Protecting Against HSTS Abuse
  • Web サービスの完全 HTTPS 化 - クックパッド開発者ブログ

    インフラストラクチャー部長の星 (@kani_b) です。 2017年1月5日をもって、クックパッド における全ページで HTTPS が使われるようになりました。 完全 HTTPS 化をするにあたり、その理由や具体的な進め方について紹介します。 以前 SRE Tech Talks #2 にて一部発表した内容も含みますので、ご興味のある方はあわせてスライドもご覧ください。 完全 HTTPS 化に踏み切った理由 以前のクックパッドは、ログインや登録情報の参照など、いわゆる個人情報や認証情報を扱う箇所のみに HTTPS が使われていました。 このように「必要な箇所にのみ HTTPS を使う」構成は、ある程度歴史のある Web サービスにおいてよく使われている構成です。 この状態から、完全 HTTPS 化に踏み切った理由を説明します。 サービスをよりセキュアにするため HTTPS の利用を考えるに

    Web サービスの完全 HTTPS 化 - クックパッド開発者ブログ
    f99aq
    f99aq 2018/09/25
  • 仮想通貨“イーサリアム”を創った24歳「コインチェック流出」を語る —— ヴィタリック・ブテリン直撃

    くすんだ灰色のTシャツ姿、ペタンコの黒いバッグを肩にかけて、彼はふらりと現れた。 ヴィタリック・ブテリン(Vitalik Buterin)、24歳。ブロックチェーンを使ってスマートコントラクト(契約)を構築できるプラットフォームであり、仮想通貨としての側面も持つ「イーサリアム」を19歳の時に考案。5年後、彼の作ったイーサリアムの価値は時価総額約4兆3700億円(2018年3月29日時点)にまで膨れ上がった。 3月28日、世界中が注目する仮想通貨業界を代表する若き“怪物”がBusiness Insider Japanに語った。 ヴィタリック・ブテリン(Vitalik Buterin)、24歳。19歳で仮想通貨「イーサリアム」を考案。インタビューは日初開催のイーサリアムのコミュニティのミートアップでの基調講演登壇の直前に行った。 日政府も注目、経産省・外務省・金融庁とも会談 「住居:キャセ

    仮想通貨“イーサリアム”を創った24歳「コインチェック流出」を語る —— ヴィタリック・ブテリン直撃
  • ブロッキングが開く「監視国家」への道:インターネットは監視を前提とすべきなのか | p2ptk[.]org

    現在、知的財産戦略部の「インターネット上の海賊版対策に関する検討会議」では、今後取りうる海賊版対策について議論を進めている。しかし、これまでの経緯を含めるといささかアリバイ作りの議論に過ぎないようにも感じている。 というのも、政府は4月13日に知的財産戦略部・犯罪対策閣僚会議で国内ISPへのサイトブロッキングの事実上の要請を決定した際、「あくまで法整備が行われるまでの臨時的・緊急的な措置であり、民間による自主的な取り組みとして実施する」と整理し、海賊版サイトブロッキングに関する法案を秋の臨時国会に提出する考えを示していた。 要するに、政府としてはこの検討会議にブロッキングを是認してもらいたいのである。ましてや「著作権侵害を理由としたサイトブロッキングは憲法違反なので認められない」などという結論に至られては困ったことになる。「緊急避難」を口実に無理を通したにもかかわらず、「法整備までの緊

    ブロッキングが開く「監視国家」への道:インターネットは監視を前提とすべきなのか | p2ptk[.]org