タグ

scienceに関するf99aqのブックマーク (66)

  • 登 大遊@筑波大学情報学類の SoftEther VPN 日記 - 東海村の原子炉の見学

    「独立行政法人 日原子力研究開発機構」 が東海村に所有する研究所のうち 1 ヶ所で、1 週間前の日曜日に見学会が開催されていた。 興味があったので、色々見学をしてきた。 施設の入り口。施設は筑波大学とよく雰囲気が似た、異常に広大な敷地になっている。 入り口付近の警備員。 原研から、筑波大学の北にある KEK (高エネルギー加速器研究機構) まで、毎日、研究者用のバスが出ているそうである。 原子力研究所の一般公開なのに、なぜか、原研と直接関係無いような変な展示がたくさんあった。 まず、「パトカー・白バイ展示場」というのが、原研を入ってすぐのところにあった。いきなり意味不明。 なんか、茨城県警のパトカーが 1 台と白バイが 2 台置いてあって、制服警官が 1 人近くにずーっと立っている。 ここに置いてあるパトカーには自由に乗ってもいいそうである。 助手席をよく見ると、警察無線機がある。 この

    登 大遊@筑波大学情報学類の SoftEther VPN 日記 - 東海村の原子炉の見学
    f99aq
    f99aq 2007/05/08
    すげー
  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200705011520&page=2

  • 地球に似た「居住可能な」惑星を発見 | スラド

    The European Southern Observatory(ESO)は25日に速報としてスイス、フランス、ポルトガルの天文学者チームが居住可能な条件を備えた、地球に似た惑星を発見したと発表した。 発表によると、この惑星はてんびん座の方向約20.5光年先にあるGliese 581と名づけられた赤色矮星を周回するGliese 581cで、おもな特徴は次の通り。 直径で地球の1.5倍、質量で5倍 公転周期13日 表面温度0~40度C(液体の水が存在し得る) 表面は岩、あるいは海洋に覆われていると推定される Gliese 581cと赤色矮星の距離は地球と太陽の距離のおよそ14分の1だが、赤色矮星の表面温度が低いため惑星表面は液体の水が存在し得る温度にある。報告ではこれを"in Habitable Zone"(居住可能な範囲にある)と表現している。 グルノーブル大学から参加しているチーム員の

  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200704161749&page=2

  • 医学都市伝説: 豚肉+コーラで寄生虫がゴロゴロ?

    2007年03月11日  豚肉+コーラで寄生虫がゴロゴロ? [都市伝説・デマ・トンデモ, 医学・科学関連] 一部の宗教文化では、豚は不潔で卑しい動物であり、その肉をべることはタブーとされている。この禁忌にはそれなりの根拠というものがあり、それは豚肉が寄生虫疾患(トキソプラスマ症、有鉤条虫症、旋毛虫症)の原因になりやすいということらしい。特に旋毛虫症は診断がつきにくく、治療にも限界があるという特徴がある。 実際、米国疾病予防管理センター(CDC)の寄生虫症予防ガイドラインでは、豚肉を生や、充分火が通っていない状態ではべないように警告している。近年かなり減少しているとはいえ、なお年間10例以上の感染例が発症しているという(そのほとんどが野豚、イノシシ、熊などの野生動物からの感染であって、普通の市販豚肉はまず安全なのでお間違いのないように)。 旋毛虫症はまず致命的になることはないが、腸内で孵

  • kikulog

    kikulog 記事一覧 カテゴリー別記事一覧201410 2014/10/22 江勝氏の死去 201409 2014/09/12 生協の「書評対決」の書評 201407 2014/07/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」サポートページ 201406 2014/06/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」訂正箇所 201404 2014/04/23 朝日新聞に書評が出るようです [kikulog 647] 2014/04/09 理研CDBの騒動について [kikulog 646] 2014/04/07 博士論文中での剽窃について [kikulog 645] 201403 2014/03/17 「いちから聞きたい・・」のあとがき [kikulog 644] 2014/03/03 論文: Structural flexibility of intrinsically disord

  • http://ueshimafamily.ddo.jp/blog/archives/2006/12/_via.html

  • Waves in a Large Free Sphere of Water

    Waves in a Large Free Sphere of Water - An experiment at the International Space Station.

    Waves in a Large Free Sphere of Water
  • ミシュラン「tweel」:空気がいらないタイヤ

    空気を入れる必要がないタイヤ。「続きを読む」クリック後には動画もあります。 ミシュランが開発中の「tweel」は、伸縮性のある、しかし頑丈なスポークを一体型のタイヤが覆うことによって、空気レスを実現しているそうです。 製品化はまだ当分先とのことですが…これが発売されれば、運転時の心配がひとつ減りますね。 The Future of Tires......Tweels [Wall Street Fighter]

  • OBB vs AABB - Radium Software Development

    iPhoneの一般修理店は予約なしでも来店できる? 基的には飛び込みで修理に行ってもOK iPhoneを置いていたソファにうっかりと腰かけてしまい、パネルを割ってしまった、こんな時はスマホの一般修理店へ行きましょう。画面割れは、スマホやタブレットの故障原因として非常に多いものです。予約なしで突然お店に行っても平気かしらと、不安に思う方々もいらっしゃるかもしれません。結論としては特に問題はなく、予約なしで訪問しても画面割れの修理はお願いできます。 ただし他のサービス業のお店同様、予約なしの場合、お店が混雑していると順番待ちをしなければいけないです。特に繁盛しているスマホ修理のお店だと、行列が店内で出来ており、予約なしだと、自分の順番が巡ってくるまで長時間待たされる可能性があります。平日の朝、昼なら利用客が少ない場合が多く、飛び込みでも比較スムーズに修理が頼めます。 予約は入れた方が時短に、

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Doctor Who is back, louder and more chaotic than before

    Engadget | Technology News & Reviews
  • Junkyard Review

    アメリカNASAは、宇宙飛行士を最初に宇宙に送り込んだとき、 無重力状態ではボールペンで文字を書くことができないのを発見した。 これではボールペンを持って行っても役に立たない! NASAの科学者たちはこの問題に立ち向かうべく、10年の歳月と120億ドルの開発費をかけて研究を重ねた。 その結果ついに、無重力でも上下逆にしても水の中でも氷点下でも摂氏300度でも、 どんな状況下でもどんな表面にでも書けるボールペンを開発した!! 一方、ソ連は鉛筆を使った。 もちろん、ただのジョーク。 アポロ計画の予算は254億ドル(当時)。もしこのあまりに有名なジョークが当なら、約半分はボールペンの開発費だったということになるし、開発に10年もかけたら月に行くよりボールペン作る方が時間がかかったって事になる(アランシェパードのアメリカ人初の有人宇宙飛行が1961年、アポロ11号の月面着陸は1969年)。さす

  • Google Scholar

    Google Scholar では、さまざまな学術文献を簡単に検索できます。多岐にわたる分野と出典の論説、論文、書籍、要約、法律関係資料をお探しいただけます。

  • とうもろこしや大豆を燃料とするのは非現実的--全米科学アカデミー会報で発表に

    全米科学アカデミー会報(Proceedings of the National Academy of Sciences:PNAS)が作成した新たな報告書によると、とうもろこしや大豆から作られたエタノールだけではエネルギー危機を解決することはできないという。 2005年に米国で生産されたとうもろこし全てがエタノール産出のために費やされたとしても、同国で必要とされるガソリン量のうち12%しか供給できないと、同報告書には書かれている。もし大豆作物が燃料として消費されても、米国のディーゼル需要の9%を供給するに過ぎない。またこれらの作物を燃料として使用する量が目に見えて増えるということは、米国における料供給が減少することも意味する。 しかし同報告書では、生物燃料の可能性についてはさほど難しく考えていないようだ。例えばスイッチグラスのような高セルロース性植物を使用してより多くの燃料を産出する考え方

    とうもろこしや大豆を燃料とするのは非現実的--全米科学アカデミー会報で発表に
    f99aq
    f99aq 2006/07/14
    「作物を収穫し、処理するために必要なエネルギー量と比べると、とうもろこしエタノールの場合は25%、大豆ディーゼルの場合は93%多くエネルギー量を提供できるという。」
  • 詳しい元素周期表(英語)

    This premium domain name is available for purchase! Memorable, brandable and ready for your business Establish instant trust and credibility with customers Premium domain names appreciate in value over time Secure and immediate transfer via Escrow.com Find more gambling domains for sale on GamblingInvest.com

  • 高血圧

    “健康ブーム”にあやかって、テレビや雑誌にあふれる医療・健康情報。あまりに多すぎて、はたして何を信じたら良いのだろうかと迷っている方も多いのではないか。 『治療は大成功、でも患者さんは早死にした』などの著書がある予防医学者で、医療分野における計測、統計研究の第一人者、岡田正彦新潟大学大学院医歯学総合研究科教授は、この“健康ブーム”に警鐘をならす。 「巷に氾濫している医療・健康情報に躍らされた結果、『こんなはずじゃなかったのに』と後悔している人は実はかなり多い。宣伝のうまい民間療法にはまってしまい、有効な治療の機会を失う人もいます。また、日の医学の研究が縦割りでおこなわれていることから、たとえば、高血圧を治すための治療で心筋梗塞を誘発してしまうなど、正規の治療によって、かえって健康を損なってしまう、『医源病』ともいうべきケースが報告されています。医療でも、民間療法でも、『最新』と銘打た

  • Rauru Blog -- 自信過剰な戦争屋

    f99aq
    f99aq 2006/06/22
    「戦争には勝利者などいない。...そして戦争は一方または双方が破壊され、士気が低下したとき、あるいはまれに突如、何もかもがバカバカしいと目覚めたときに終わるのである。」
  • cryptography

    暗号のことを最初に知ったのは, 1980 年頃, 屋で買った (文献 1) の『新種の暗号』を読んだときが最初です (RSA 暗号を紹介した記事です)。 これは勉強のために 読んだわけではなかったのですが どういうわけだか、その後色々なで勉強するハメになりました。 最近ではインターネットで検索すると、 暗号に関連したページが随分たくさん出てきますが、 ほぼ大半が英文で書かれています。 そこで 英語を読むのが面倒くさいという人を対象にページを作ってみることにしました。 (但し、少し難しい話になってしまっているかもしれません。 その場合は悪しからず。) また暗号と言えば、暗号メールの PGP を思い出す人も多いと思います。 これに関してはインストール方法などを別のページで扱っています。 PGP -- 暗号ソフト マーチン・ガードナー (一松信訳), 数

  • 大人には聞こえない着信音 - Engadget Japanese

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    f99aq
    f99aq 2006/06/13
    きゅいんきゅいんきゅいんきゅいん。スペアナで見てもきれいに出てるねぇ。
  • http://chiba.cool.ne.jp/makuhari-sk8-ap/masa.html

    完全なるパクリ・コピペ/マサが見たらすぐ消します ΠΛΑΝΗΤΕΣ P R A N E T E S プ ラ ネ テ ス プラネテスオープニング早分かり講座 スプートニクA:旧ソ連 1950年代アメリカとの冷戦時代にSDI構想が打ち出され、 第2次大戦後から飛躍的に向上した技術に 想像たくましかった科学者がスペースサテライトシテスムを考案。 お互いに相手国の脅威となる衛星を打ち上げる為、 両国がロケット開発に着手。 いずれ月を巻き込むことになる。 スプートニクAに積まれた同名の衛星スプートニク1号は 旧ソ連がアメリカに先じて打ち上げた世界初の人口衛星だ。 楕円軌道で周回し、21日間ほど回っていたらしい。 計測結果から世界初の人口衛星となる。 旧ソ連はスプートニクを打ち上げる前には 3回の失敗を経験している。 サターン5型:アメリカ 1960年台中期、月着陸競争が激化して