タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

音楽とオーディオに関するfield_combatのブックマーク (5)

  • 「オーディオ版レイトレーシング」と「物理シミュレーションによる音響空間表現」|Prismaton

    「レイトレーシング」は 3D グラフィックスの重要な技術となっていて、レイトレーシングを使ったリアリティの高いグラフィックス表現を見る機会が増えてきました。 また同時に、「レイトレーシングをオーディオに応用する」といった言及もちょいちょい見かけるようになりました。 しかし、グラフィックスのシミュレーションにレイトレーシングが有効なのは光の特性をレイトレーシングで近似できているからであり、音の特性に関してはレイトレーシングだけで近似するのは困難です。これはもう少し広く知られていて欲しい事実なのですが、何故かあまりきちんと知られていません……。 そもそも悲しいことに、「物理シミュレーションによる音響空間表現(方角、残響、遮蔽などの表現)」を網羅的に真面目に考察した資料は恐ろしく少ないです。この現状では、レイトレーシングだけで音響空間表現が簡単に出来るというような誤解が生まれてしまうのも仕方ない

    「オーディオ版レイトレーシング」と「物理シミュレーションによる音響空間表現」|Prismaton
    field_combat
    field_combat 2023/09/20
    音って絵ほど気になる人少ないから、すごく大変だけど、まじめにやると辛そう
  • レコードプレスに新風!? 高音質に挑む“最先端カッティング”とは【藤本健のDigital Audio Laboratory】

    レコードプレスに新風!? 高音質に挑む“最先端カッティング”とは【藤本健のDigital Audio Laboratory】
    field_combat
    field_combat 2023/02/27
    マスターは顕微鏡でチェックするんだ。カッティングマシンの入手性が問題なんな
  • 音楽サブスクはどのように空間オーディオを提供しているのか – idomizu theatre

    はじめに 最近、特に Amazon MusicApple Music が空間オーディオを提供するようになってから、Dolby Atmos や 360 Reality Audio などを利用した楽曲が注目されている。 だが、それらはストリーミングサービスというクローズドな環境で提供される上に、Dolby Atmos に関しては Dolby のプロプライエタリなフォーマットを使用している。 そのため、それらのフォーマットで音楽制作する方法や再生する方法については様々なメディアで解説されているが、制作された音源がどのようにエンコードされ、視聴者のもとへ届けられ、そしてデコードされるかの「間」の部分に関しては、あまり知られていない。 この記事では、音楽サブスクを対象に、今まであまり触れられてこなかった空間オーディオの中間部分について解析し、解説していこうと思う。 サンレコのコラムで当記事が紹

    音楽サブスクはどのように空間オーディオを提供しているのか – idomizu theatre
    field_combat
    field_combat 2021/08/16
    ドルビー周りのことよくわかってなかったので助かる
  • マツコの知らない世界で紹介されていた今買うべきオススメのヘッドホン10選まとめ。

    イヤホンよりヘッドホン派の者です。 愛用しているのはBOSEのQC25です。 今回はマツコの知らない世界でオススメされていたヘッドホンをまとめてみます。 紹介していたのはヘッドホン王子の岡田卓也さん。今まで1000種類以上を聴き比べてきたそう。 ヘッドホン購入時の参考になれば幸いです。(半分は自分用まとめ)

    マツコの知らない世界で紹介されていた今買うべきオススメのヘッドホン10選まとめ。
    field_combat
    field_combat 2016/06/08
    スカルキャンディは最近安いし気になってる
  • 【第73回】「ニセレゾ」疑惑の真相とは - K2HDのハイレゾは本当にハイレゾか? (1/7) - PHILE WEB

    ■ネットでまことしやかに囁かれる、ハイレゾ音源の「ニセレゾ」「産地偽装」疑惑 ハイレゾ配信に大きな進展が見られつつある今日この頃。音楽とオーディオを愛する方にとっては実にポジティブな状況だ。しかしだからこそ、ハイレゾを歓迎しているユーザーに生まれてしまっているネガティブな疑念にも触れておいた方がよいだろう。 「既存の非ハイレゾ音源データをアップサンプリング&ビット拡張し、スペックだけハイレゾにしてハイレゾ音源として売るってどうなの?」 …ネット界隈で言われるところの「ニセレゾ」「産地偽装」問題だ。 まずは大前提の確認だ。既存の非ハイレゾデータをアップサンプリング&ビット拡張しただけのデータをその出自を明らかにせずに「ハイレゾ」とだけ表記してハイレゾとして売っている商品があるとしたら、法律的な問題は知らないが、ユーザーの実感としては、詐欺同然と言えるだろう。 既存のデータを形式上アップサンプ

    field_combat
    field_combat 2015/03/10
    マスターレベルで足りてないのもあるよなぁ。確かにサンレコとかでビットレートとか上げすぎると重くなるからみたいな話をよく見た
  • 1