タグ

ブックマーク / memo.393.bz (4)

  • [AS][iPhone]AIR for iOSにおいてANEファイルを含めたビルドをするには、”mac版”のFlashBuilder4.6一択という残念な現実(GUIを頼りにする場合)

    [AS][iPhone]AIR for iOSにおいてANEファイルを含めたビルドをするには、”mac版”のFlashBuilder4.6一択という残念な現実(GUIを頼りにする場合) タイトル通りなんですが、そこにたどり着いた経緯をダラダラ書いておきます。 AIR for iOSで作ったアプリはマナーモード(正式にはサイレントスイッチ)ON状態でも音がなってしまいます。 (Flashからはそこを制御するAPIが用意されていないようです) が、NativeExtension for Air(ANE)という機能が用意されており、自分で足りないAPIを補うANEを用意することでAIR for iOSでもできることを拡張することができます。 ANEはネイティブコード(Objective-Cとか)で作れますが、めんどくさい。 サイレントスイッチを何とかするANEもきっと誰かが作ってくれてるはず。

    [AS][iPhone]AIR for iOSにおいてANEファイルを含めたビルドをするには、”mac版”のFlashBuilder4.6一択という残念な現実(GUIを頼りにする場合)
    field_combat
    field_combat 2012/06/12
    ANEのコンパイルはMac版FlashBuilderのみ。Ant使えばできるらしいけど、これも当然Macだよねぇ・・・
  • [AS]FlashPlayer11で、FMS接続でのNetStatusEvent.NET_STATUSをリスナーしてるときのNetStreamからのdispatchの挙動が変わったっぽい。

    [AS]FlashPlayer11で、FMS接続でのNetStatusEvent.NET_STATUSをリスナーしてるときのNetStreamからのdispatchの挙動が変わったっぽい。 FlashPlayer11(以下FP11)とFlashPlayer10(FP10)で、FMSの動画を再生する際に、NetStreamでNetStatusEvent.NET_STATUSイベントをaddEventLinster登録したさいのイベント配信のタイミングがFP11とFP10で異なる現象に遭遇した。 具体的には以下をドキュメントクラスとしてパブリッシュしたswfを再生した場合に、traceされる結果がFP11とFP10で異なった。 package { import flash.display.Sprite; public class FMSTest extends Sprite { public

    [AS]FlashPlayer11で、FMS接続でのNetStatusEvent.NET_STATUSをリスナーしてるときのNetStreamからのdispatchの挙動が変わったっぽい。
    field_combat
    field_combat 2011/11/29
    NetStream.Buffer.Emptyイベントが追加されることがあるらしい
  • [AS]as3でのスクリプトの実行の順番をmemo

    swfを開いたときに実行される順番がこんがらがることが多いので調べた。 まずはドキュメントクラスのコンストラクタとメインのタイムラインのフレームアクションの比較 1.ドキュメントクラスのコンストラクタ。 2.メインタイムラインのフレームアクション これは想像通り。 注意が必要なのはリンケージしたMCをnewするとき、(ドキュメントクラスの)コンストラクタでnewするか、(メインのタイムラインの)フレームアクションでnewするかというとき。 ※前提として、メインのタイムラインにはMc(Mc0_tl)が配置してあり、Mc0_tlには、さらにMc(Mc1_tl)が入れ子で配置してることとする。 まず、ドキュメントクラスのコンストラクタでnewする場合 1.DocumentClass コンストラクタ開始 2.DocumentClass ムービークリップを動的に生成(new MyMc0_as())

    [AS]as3でのスクリプトの実行の順番をmemo
  • memo » Blog Archive » [EV] FITC Tokyo 2009 2009/11/28

    気になった点の覚え書きメモ ◆Sneak Peek of Max 2009 / Lee Brimelow 1)FLASH CS5 ・コードエディタの改善:カスタムクラスのimport可能 ・TLF:IDEでToolパネルができる ・DecoTool:JSでカスタムできる ・CompileErrorPanel: ・XFL:現状ライブラリ内のデータを外部化できる? ・Code Snipetts ・FBとの連携 ・コンポーネントのプロパティ設定:デフォルトのToolパネルに含まれる ・FontEmbedPanel:フォントの管理 ・FLVPlayBack:パブリッシュしなくても動画再生可能 ・TFL →はみ出したテキストはイラレっぽいテキストボックスの処理が可能。 →簡単にコラム化。 →文字とか縦 ・iPHONE →OpenGLとは違うエンジンでうごく。(簡単なもの

  • 1