タグ

ブックマーク / sakumaga.sakura.ad.jp (2)

  • 村井純氏 ✕ 登大遊氏 ✕ 田中邦裕 in 未踏会議2022「世の中を動かす人たちの原動力」 - さくマガ

    「天才が天才を育てる」という発想のもと、数々のクリエータを発掘・育成し、世の中に送り出してきた「未踏」。経済産業省所管である独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が主催し実施しています。2000年からはじまったこの国家事業によって、多くのクリエータが育成されています。 未踏による「未踏会議2022」が、3月10日に開催。スペシャルディスカッションに、村井純さん・登大遊さんが登壇。モデレーターをさくらインターネット代表の田中邦裕が務めました。 村井純さん プロフィール 慶應義塾大学教授 内閣官房参与 (デジタル政策担当)。 工学博士。1984年日初のネットワーク間接続「JUNET」を設立。1988年インターネットに関する研究コンソーシアム「WIDEプロジェクト」を発足させ、インターネット網の整備、普及に尽力。初期インターネットを、日語をはじめとする多言語対応へと導く。内閣官房参与、デジタ

    村井純氏 ✕ 登大遊氏 ✕ 田中邦裕 in 未踏会議2022「世の中を動かす人たちの原動力」 - さくマガ
    field_combat
    field_combat 2022/03/30
    日本語フォントの話熱いな
  • 松永成立が指導者として意識していること。ドーハの悲劇を経験したGKのターニングポイント #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ

    サッカーがアマチュアからプロに移行するとき、日本代表のゴールを守り続けていたのは松永成立だった。激動の時代を過ごし、ドーハの悲劇にも直面した経験豊かなGKは、今、後進の指導に当たっている。 サッカーの中で特別なポジションであるGKをどうやって育てるのか。自分の考えを変えたターニングポイントは何だったのか。じっくりと話を聞いた。 人によって評価方法は違う (写真提供:横浜F・マリノス) 今、僕は横浜F・マリノスのGKコーチとしてGKを指導しています。このGKを育てるというのは、コーチがどういう観点からGKに対して接しているかというのが一番大事なんですよ。 たとえばGKコーチが「こういうプレーをさせたい」という意図を持っていたとしても、チームには当然監督がいるわけで、その監督の戦術に沿うことが当然なんです。GKコーチの考えをすべて当てはめることができないのはチームとして行動するための1つの

    松永成立が指導者として意識していること。ドーハの悲劇を経験したGKのターニングポイント #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ
    field_combat
    field_combat 2021/04/05
    結局、プレーヤーだけでなくコーチ側もトレンド踏まえてトレーニングメニュー組まなきゃなんだよな。当然監督のコンセプトも踏まえつつ
  • 1