タグ

midjourneyに関するfield_combatのブックマーク (2)

  • TRPG卓の背景をMidjourneyに生成させてみた→最大の欠点と呪文の参考|MSK@Name_Take

    Midjourney、すごいですね。いや当にすごいんですよね。 Twitterを見ているだけでも日に日にとんでもないイラストとか流れてきて、こいつはやべえって思ってる人も多いかと思います。 これを書いているぼくも、毎日すっげ~~と思っていたうちのひとりです。 これを活用したら、背景を探さずに済むんじゃないか? TRPGに限らずゲームというものは、システムや世界観にもよりますが、まったく完全に日常に沿ったシナリオ(ゲーム内容)ではないことが多いです。 少なからず非日常を味わうのがゲームの醍醐味でしょうが、そのぶんシナリオにあった背景を探そうとするとなかなか大変だったりもします。 それならば状況にぴったり合った画像を生成してしまえばいい、と思った人はぼくだけではないはずです。 もちろん、イメージ通りの背景画像があればすでに世に存在していればクオリティはそちらのほうが高いのですが、イメージ通り

    TRPG卓の背景をMidjourneyに生成させてみた→最大の欠点と呪文の参考|MSK@Name_Take
  • 空間AI白書 - 添景無限生成編|宮下巧大

    他にも「LatentMajestyDiffusion」「centipidediffusion」「latenddiffusion」「discodiffusion」「dalle2」など存在します。アルゴリズムが違うと同じ呪文でも質の違う画像が生成されるので、気が向いた人は色々と試してみることをお勧めします。 画像生成に関する基知識画像生成に関するベーススキルは、どんなものを生成する場合でも一緒なので、上級錬金術師に学ぶのが一番早い。参考をいくつか紹介します。 大原則となる考え方を深津さんのnoteから抜粋します。 対話型のAIにとって、呪文プロンプトとは画像錬成の方向性ベクトルを定めるものにすぎない。 だからAIをよく使役するには、2つの理解「ベクトルの方向を強く適宜する力ある言葉ルーンの語彙力」と「再現性をもった呪文の組み立て」が必要になる。 深津さんのnote「魔術として理解するお絵描き

    空間AI白書 - 添景無限生成編|宮下巧大
  • 1