タグ

就職と教育に関するgeopoliticsのブックマーク (8)

  • 首都圏の私大下宿生、1日生活費が初めて900円割る:朝日新聞デジタル

    首都圏の私立大学に昨春入学したうち、親元を離れて通う学生(下宿生)の1日当たりの生活費は897円で、比較できる1986年度以降初めて900円をきった。東京私大教連が3日、そんな調査結果を発表した。保護者からの仕送り額も過去最低で、首都圏の私大に通う地方出身の学生らの窮状が浮かんだ。 調査は2014年5~7月、東京都と神奈川、埼玉、千葉、茨城の4県にある14大学の新入生の家計負担について、保護者に聞いた。4330件の回答を得た。 約4割の下宿生に対する14年度の仕送り額は、新年度の出費が落ち着く6月以降の月平均で8万8500円で、前年度から500円減。ここから家賃を除き、30日で割った「1日当たりの生活費」は897円。入学と同時に消費税率が引き上げられたにもかかわらず、前年度を40円下回って過去最低だった。 記者会見した東京私大教連書記長の中川功・拓殖大教授は、「地方経済が疲弊して家計が苦し

    首都圏の私大下宿生、1日生活費が初めて900円割る:朝日新聞デジタル
    geopolitics
    geopolitics 2015/04/04
    大学生向けの政策が実態とかけ離れている。ボランティアとかインターンとか出席とる授業(講義じゃなくて)とか。そんな暇はないのに。大学生のイメージがバブルなんだろうか。
  • 実は相当にヤバい 「国立大学」では就職できない理由・・・一橋大生「高校時代の努力はなんだったんだ」 : SIerブログ

    1 :[1/2]@再チャレンジホテルφ ★:2012/03/31(土) 23:08:00.45 ID:???0 大学受験が終わり、門出に立つ学生と親御さんに、今だから言える当の話をしよう。 国立と私立、早稲田と慶応、どの大学にも長所と短所がある。OBも楽しめる各大学の最新裏事情。 「1年目の就職活動で30社ほど受けましたが内定がとれなかったため留年し、2年目も30社くらい 受けたところでようやく初めての内定が出ました。これは一橋大生として、そう珍しい例ではありません。 一橋は早慶以下、MARCHと同等、という評価のようです。 だから私を含めた多くの一橋生は『損した』と思っています。正直、大学受験の段階では私たちのほうが 苦労しているはずですから。もちろん、就活で求められるものが受験と違うことは理解していますが、 高校時代の努力はなんだったんだろう、と内定が出た今でも思います」(一橋大学社

    geopolitics
    geopolitics 2012/04/02
    地方の国立大学は実質県庁および教員の供給元。取材先が関東近県というのが狭すぎる。就職課がないのは研究および教育機関であって就職予備校ではないから。http://jin115.com/archives/51860075.html
  • asahi.com(朝日新聞社):東大、秋入学を正式発表 11大学や経済界と協議へ - 社会

    印刷  東京大学は20日、秋入学へ全面移行するとした素案を正式に発表した。4月には、他大学との協議の場と、経済界との協議の場をそれぞれ立ち上げる方針だ。すでに意見調整を始めたという。  学内では各学部に素案を示し、課題の洗い出しを始めた。今後、学内の意見を集めた上で3月中に正式報告を公表。1〜2年で大学として最終決定し、3年程度の告知期間を経て5年前後で秋入学を実現することを想定している。  意見交換を始める他大学は、北海道、東北、筑波、東京工業、一橋、名古屋、京都、大阪、九州、早稲田、慶応義塾の11大学。高校卒業から入学までの約半年間(ギャップターム)に、海外留学やボランティアなど、どのようなプログラムを用意できるかなどについて意見を出し合う。経済界とは、卒業も秋になった場合を想定し、就職・採用や公務員試験の時期の問題で協力をとりつけたいとしている。他大学や経済界からは、歓迎と不安、両方

    geopolitics
    geopolitics 2012/01/21
    旧帝国大学と最難関私大が意見交換。これは受験が動くぞ。/なるほど半期単位の授業を組めばいいのか。
  • 本田由紀 on Twitter: "帰京。出張先でうかがったお話で印象的だったのは、経済や雇用が低迷している地方ではむしろ「進学校」の高校の方が定員割れしがちであり、保護者や生徒の間に高校段階で「手に職」をつけておきたいという志向が強まっているようだということ。ただし、教育行政が十分にそれに応えているわけではない。"

    geopolitics
    geopolitics 2011/08/05
    手に職系=工業や商業高校だと思われる。「経済や雇用が低迷している地方ではむしろ「進学校」の高校の方が定員割れしがちであり、保護者や生徒の間に高校段階で「手に職」をつけておきたいという志向が」
  • 教員養成課程6年制の失敗予測 - 岡田克敏

    朝日新聞には1ページを使ったオピニオン欄があり、けっこう面白い記事が載ります。少なくとも記者が書いたものより面白いものが多いようです。 昨年の12月26日の同欄には元河合塾理事の丹羽健夫氏の「養成過程6年制?教員の質 下げますよ」というたいへん興味深い記事が載っています。簡単に話の要点を紹介しますと、6年制にすることにより志望者が激減し、教員の質が低下するというわけです。例として先行した薬学部のケースが示されています。 「2006年に薬学部が6年制になったとき、私立の薬学部志願者は前年の14万人から9万人に減りました。その後も減り続け、今春の入試では8万人になった。その結果、河合塾のデータによると、50台だった偏差値は軒並み7ポイント以上、下がりました。10~20ポイント下がったところもたくさんあります」 「(教員養成系大学の)合格者の平均偏差値は現在でも53。これは国立の系統別偏差値の中

    教員養成課程6年制の失敗予測 - 岡田克敏
    geopolitics
    geopolitics 2011/08/05
    同じ間違えをすることを馬鹿という。一度目は悲劇、二度目は喜劇。教職は魅力がなく、特に小学校が酷いことになっている。部分最適化して全体を腐らせることはよく見るんだよね。
  • 多国籍企業「日本人学生は要らない。インド、中国から雇う」の真実 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    で結構大学生や高校生の就職が厳しいという話があり、それへの警鐘というか、いわゆる危険デマとして、外資系の日人学生スルーの話が良く出るらしい。ここんとこ、シンガポールやら欧州やらわたわたと仕事をする中で、比較的先方のヒューマンリソース担当のマネージャーと話をする機会がとても多くなった。んで、日国内で聴く話と現実の様相が全然違う部分があって、一応指摘しておこうと思った。 ● もともと多国籍企業では学卒をいきなりリクルーティングするという行動原理があんまない 日人学生が駄目ってんじゃなくて、そもそもあんまり学生をいきなり採らない。「日人学生を採用しないの?」と聴くと、たいてい「人材会社から経験のある日人がいっぱい紹介されるのに、なんで経験のない、これから教育コストをかけなきゃいけない学生を採用するの? 不合理じゃね?」みたいな回答を良くされる。 同じような話はフランスでもドイツでも

    多国籍企業「日本人学生は要らない。インド、中国から雇う」の真実 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    geopolitics
    geopolitics 2011/07/15
    大量に辞めるから大量に採る。後半だけがクローズアップされるのは中まで見ていないからか。新卒主義も要は手間暇かけて育てます、コミュニケーション能力だけは持っていてくださいということね。
  • 「若者の高学歴化、就職にはつながらず」労働経済白書 2011年版 教育内容の再検討訴え  :日本経済新聞

    細川律夫厚生労働相は8日の閣議に2011年版「労働経済の分析(労働経済白書)」を提出した。大学進学率が1990年以降20年で急速に上昇する一方、教える内容が社会のニーズに合っていないと分析し、若者の高学歴化が必ずしも就職につながっていないと指摘した。卒業しても仕事がない若者を減らすには、大学の就職支援や、学生に教える内容の再検討が必要だと強調した。11年春卒業した大学生の就職率は91.1%とな

    「若者の高学歴化、就職にはつながらず」労働経済白書 2011年版 教育内容の再検討訴え  :日本経済新聞
    geopolitics
    geopolitics 2011/07/08
    大卒ならそれなりにコストをかけているわけだから、高卒と同じ仕事=給与ならやらないよね。機会費用で数千万分かかっている。大卒と高卒は明らかに違うけど、それを必要としているかは疑問。
  • 「フリーター予備校」でのモチベーション - 泣きやむまで 泣くといい

    この時期だからなのか、大学生のことを書いたものが人気記事になることが多い。大学生にアルファベットの書き方を教えようとするシラバスは少なからず人々に衝撃を与えた。いったい大学とは何をするところなのかという根が問われたりもしている。 自分は臨時の非常勤講師として、1年だけゼミと卒論を受け持つ、という珍しい経験をしたわけだが、その大学の偏差値と例のアルファベット大学の偏差値を某予備校サイトで調べたところ、たった2しか違わなかった。ゼミ生にアルファベットを書いてもらおうとしたことはないが、もしかしたら書けない学生がいたのかもしれない。しかし、アルファベットが書けなくてもそんなに指導は困らない。意味のわかる日語が書けない学生はいたし、その卒論指導でいったいどこから手をつけたらいいのか途方にくれたこともあった。だからといって、その学生と話し言葉でのコミュニケーションが全く成立しないわけではない。む

    「フリーター予備校」でのモチベーション - 泣きやむまで 泣くといい
    geopolitics
    geopolitics 2011/02/23
    将来が予測できてしまうほどシステマチックに見えるんだよね。つまりこの程度の大学なら就職はこの程度と。偏差値的に上の階が込んでいるので下の階の人はその時点で戦意喪失。学生は見えてしまっているんだな。
  • 1