タグ

音楽とすばらしい洞察に関するghostbassのブックマーク (1)

  • 駿台の模試が初音ミクが流行った理由について教えてくれた - Cheshire Life

    先日受けた「第4回 駿台校内テスト」の現代文の問題でオタクについての言及があった。 「シャア」や「綾波」などの言葉が随所にちりばめられているという、なかなか香ばしい文章であった。 まず今回の模試の内容は、東浩紀著の「ゲーム的リアリズムの誕生」からの出題だった。 ゲーム的リアリズムの誕生~動物化するポストモダン2 (講談社現代新書) 作者: 東浩紀出版社/メーカー: 講談社発売日: 2007/03/16メディア: 新書購入: 34人 クリック: 461回この商品を含むブログ (462件) を見るライトノベルを題材にポストモダン的な文学の現状を論じていて、ライトノベルの重要な特徴として「キャラの自律化」が物語に優先していることを筆者は主張していた。つまり、キャラクターは特定の作家や作品に帰属するのではなく、あらかじめ共有財として認識されており、物語ではなくキャラクターそのものが消費の対象になる

    ghostbass
    ghostbass 2007/10/26
    「今後はキャラクターを商品化するサービスがヒットするのではないだろうか。」なるほど。自分が育てる|いじれる部分が多いほど対象に愛情がわくとかどうとか
  • 1