タグ

プライバシーに関するghostbassのブックマーク (17)

  • 最近よく見る「Cookie使用同意バナー」、実は無意味? 専門家が指摘するちぐはぐ対応

    Webサイトを見ると、「Cookie(クッキー)」使用への同意を確認するバナーが出てきたことはないでしょうか? 少し、うざったくも見えるこのバナー。なぜ、最近こうした表示が増えてきたのでしょうか。専門家に聞きました。 Cookie使用の同意を求めるバナーの例(電通公式サイト) そもそも、「Cookie」とは何でしょうか。「Cookie」とは、閲覧したWebサイトのサーバーから発行され、ユーザーのコンピューターなどの中に預けておくファイルのことです。Cookieによって、ユーザーがWebサイトで入力した情報やサイト内のどこを閲覧しているのかといった情報などを、サイトの運営や広告配信業者などが取得することができます。 SNSなどへのログイン状態を維持したり、通販サイトで買い物かごに入れた商品がWebサイトをいったん離れても再表示されたりするのは、Cookieによるものです。一方、企業側もCoo

    最近よく見る「Cookie使用同意バナー」、実は無意味? 専門家が指摘するちぐはぐ対応
    ghostbass
    ghostbass 2022/07/09
    GDPR対策(EU圏内からのpersonal dataの移転に関する同意)のはずなんだがそこに触れないのは何故だ
  • フリークス、コロナ接触確認アプリ適法性を精査する――プライバシーフリーク・カフェ(PFC)リモート大作戦!03 #イベントレポート #完全版

    厚生労働省(以降、厚労省)が2020年6月19日に公開した新型コロナウイルス感染症(COVID-19)接触確認(コンタクトトレーシング)アプリ「新型コロナ接触確認アプリ(COCOA)」は適法なのか。プライバシーのフリークたちが、つきたてののように、ねちっこく、しつこく語り倒す。 稿は、公開直前の2020年6月10日に収録し、6月24日に配信したオンラインセミナー「@IT Security Live Week」の「プライバシーフリーク・カフェ リモート大作戦!」のイベントレポート完全版である。 個人情報を取得しているのか、いないのか 山一郎(以降、山) 「プライバシーフリーク・カフェ リモート大作戦!」、ここからはコンタクトトレーシングアプリの法律面について、適法性や法制度の話をしていきます。 鈴木正朝(以降、鈴木) このアプリは、「個人情報」の該当性を脱色したり、プライバシーの権利

    フリークス、コロナ接触確認アプリ適法性を精査する――プライバシーフリーク・カフェ(PFC)リモート大作戦!03 #イベントレポート #完全版
    ghostbass
    ghostbass 2020/07/30
    処理番号は個人情報。ただアプリのアーキテクチャーの中に処理番号と接触ID?以外がないので一見「個人情報はない」ように見えるが実体はHER-SYSにあるはずなので。
  • ユーザーページをリニューアルしました - Qiita Blog

    ※こちらの機能について2020/03/25にリリースしたユーザーページについて、現在の状況を共有いたしますを公開いたしました。 早急に「読んだ記事」の取り扱いに関する社内協議を全力で進め、適切に対応していく所存でございます。 こんにちは、Qiita開発チームのgetty104 です。 最近サウナにはまっていて、疲れた時にはだいたいサウナで整いながら物思いにふけっています! さて、今回はユーザーページがリニューアルされたことをご連絡します。 よりアイデンティティを発見、表現できるページへ今までのユーザーページはあまり自己表現には向いていなかったと思います。 今回のリニューアルでは、より「どんなエンジニアなのか」を自分自身で見ても気づきを得られ、他の人が見れば自分がどんなエンジニアなのかがわかるページを目指しました。 新しいユーザーページのUIは以下のようになっています。 また、新しいユーザー

    ユーザーページをリニューアルしました - Qiita Blog
    ghostbass
    ghostbass 2020/03/26
    なんだ自社データ集計して表示しているわけじゃなくて外部サービスそのまま出してるのか。集計を外部委託するのに異論はないがオプトインオプトアウトを自社名義でやらないのは反則だろう
  • コインハイブ逆転有罪、IT業界への影響は? 識者から「デジタルけしからん罪」の声も - 弁護士ドットコムニュース

    コインハイブ逆転有罪、IT業界への影響は? 識者から「デジタルけしからん罪」の声も - 弁護士ドットコムニュース
    ghostbass
    ghostbass 2020/02/08
    オプトアウトがほぼデフォルトであとから解除できる事になっているとはいえ、オプトインする広告とかトラッキングとか皆無の現状で「事前の許諾が」って無茶もいいとこ。挙句内定辞退情報売られるとかマイニングより
  • まだ終わっていないリクナビ問題 カギ握る「クッキー」:朝日新聞デジタル

    経済インサイド 就活情報サイト「リクナビ」を運営するリクルートキャリアが、就活生の内定辞退率を同意なしに予測して企業に売った問題。法律違反だとして政府の個人情報保護委員会に改善勧告を受け、同社は謝罪。サービスはすでに廃止された。しかし、法律違反と指摘されたデータ以外の取り扱いにも問題があったとの指摘が出ている。問題点を探ると見えてくるのは、普段よく見るインターネット広告との共通点だ。毎日のようにネットを見る私たちは、何らかの形でその利用履歴を様々な事業者に利用されることが、もはや日常になってきている。 19年3月を境に扱いに差が リクナビが内定辞退率を予測して企業に販売していたサービス「リクナビDMPフォロー」は、2018年3月に始まった。企業から前年の内定辞退者のリストを受け取り、AI(人工知能)で内定辞退率を予測するアルゴリズム(計算式)を作成。次に企業からその年の志望者のリストを受け

    まだ終わっていないリクナビ問題 カギ握る「クッキー」:朝日新聞デジタル
    ghostbass
    ghostbass 2019/10/29
    以前も以後も問題だらけじゃないのかこれ
  • Amazonユーザーが震え上がった「注文履歴流出騒動」の恐ろしさ 解消報道後も「不誠実」と怒りの声やまず

    Amazon.co.jp(以下Amazon)で9月26日~27日ごろにかけ発生していた「他人の注文履歴や氏名住所が見えてしまう不具合」(関連記事)を巡って、問題が解消したとされる今でも、一部のユーザーから「ありえない」「不誠実」と怒りの声があがっています。編集部ではAmazonに対し、不具合の詳細や情報流出の規模などを問い合わせていましたが、Amazon側からは「事象は完全に解消しており、同様の事象が再発しないよう防止策をすでに講じています」との回答しか得られませんでした。 今回発生していた不具合は、Amazonのサイトやアプリから「注文履歴」を見た際、自分以外のユーザーの注文履歴や氏名・住所などが表示されることがあった――というもの。氏名住所の流出はもちろん、加えて購入履歴から自分の趣味嗜好が丸裸にされてしまう可能性もあり、ネット上では「怖すぎる」「羞恥プレイ」「社会的に死ぬ」など、当

    Amazonユーザーが震え上がった「注文履歴流出騒動」の恐ろしさ 解消報道後も「不誠実」と怒りの声やまず
    ghostbass
    ghostbass 2019/10/04
    (個人情報保護法成立以前)かなり前のヤフオクでも似た現象を見た。多分、ヤフー側の問題じゃなくこちら側のプロキシサーバーの影響だと思うけど、まあ緩やかだったな。
  • リクナビ問題で個人情報保護委が勧告・指導、38社も「調査中」

    リクルートキャリアの就職情報サイト「リクナビ」で学生の「内定辞退率」データが企業へ提供されていた問題を巡り、個人情報保護委員会は2019年8月26日、リクルートキャリアに対し同日付で勧告と指導を実施したと発表した。同委員会は併せて、データを購入した38社に対しても調査を実施していることを明らかにした。同委員会が個人情報保護法に基づく勧告を実施するのは初めて。 勧告対象として同委員会が認定したのは、内定辞退率データを企業に提供する際、7983人の学生から内定辞退率データを第三者提供することについて同意を得ていないにもかかわらず提供対象に含めていたことだ。 リクナビの企業向け機能「DMPフォロー」を改訂し内定辞退率データの提供を含むようになった2019年3月以降、リクルートキャリアはプライバシーポリシーを改訂し、学生に対し改めて許諾を求めていた。しかし一部の学生には同意画面を表示する機会がなく

    リクナビ問題で個人情報保護委が勧告・指導、38社も「調査中」
    ghostbass
    ghostbass 2019/08/27
    話に聞くやり取りからしてデータ購入企業が免れるわけはない、と思う
  • 詳報・リクナビ問題 「内定辞退予測」なぜ始めた? 運営元社長が経緯を告白

    「リクナビ」問題に揺れるリクルートキャリアが、8月26日に記者会見を開催。小林大三社長が登壇し、学生の内定辞退率を予測したデータを企業に販売していた件の背景を語った。採用担当者負担を軽減する狙いでリリースしたが、学生への配慮が不足していた他、社内のチェック体制が機能していなかったという。 就職情報サイト「リクナビ」を運営するリクルートキャリアは8月26日、学生の内定辞退率を人の十分な同意なしに予測し企業に販売していた件について、事態の経緯と再発防止策を公表した。問題視されているサービス「リクナビDMPフォロー」(4日付で廃止)は研究・開発を目的に企画したもので、いち早く市場に投入し、顧客企業の反応を見ながら改善することを重視したため、社内のチェック体制が機能していなかったという。今後は10月をめどに、リクナビ事業にプライバシー責任者を設置する他、2020年1月をめどに新卒事業の経営体制を

    詳報・リクナビ問題 「内定辞退予測」なぜ始めた? 運営元社長が経緯を告白
    ghostbass
    ghostbass 2019/08/27
    真っ黒じゃないか。最初から。
  • 高木浩光@自宅の日記 - 個人情報保護委員会ゥァア゛ーッ ドガシャア

    しかも、取得主体が個人情報保護委員会であるなら、.go.jp(政府ドメイン名)に置かないと、「政府機関の情報セキュリティ対策のための統一基準」の遵守事項(6.3.2(1))違反だよ。何回言ったらわかるの? たかがドメイン名(笑)とバカにしてるんだろうが、政府ドメイン名の使用については、どういう風の吹き回しか知らない*3が、国会でも質問主意書が出る(「政府ドメインの統一に関する質問主意書」2018年1月25日提出, 衆議院質問答弁経過情報)くらい国会議員に注目されてる*4んだぞ。「閲覧者が偽サイトを政府の真正サイトと誤信し個人情報をだまし取られる「フィッシング詐欺」などの被害について早急な対応が必要と考えるが」とか言われてるんだぞ。 国会で吊し上げられることになってももう知らんぞ。 大事な原稿も落としたことだしもうぶっちゃけて言っちゃえば、事務局長に嫌われると「あいつらの話を聞くな」とか言わ

    ghostbass
    ghostbass 2018/03/30
    お上がこういう事例をつくってちゃ困るんだが。何を保護して何を保護する必要なくてッていう識別がまるでできてないじゃん。
  • 予約キャンセルデータベースの問題点まとめ

    リンク Twitter ねとらぼ on Twitter “運営者と行政に取材しました 予約を無断キャンセルした客の番号を共有するサイト、注目浴びる 背景には飲店の“泣き寝入り”事情 https://t.co/zBARgr5LNj” 1 user 16 一宮ゆうこ @kokeshi007 @togetter_jp しかも無断キャンセルは、けっこう予約を受けたスタッフの責任になったりするのよね。 時間になってもお客様が来ない→電話する→客が出ない→満席になる→そのお客さんが来ないなら他のお客さんを入れたい→もう一度客に電話→出ない→予約を受けたスタッフがが他のスタッフ、お客様に平謝り 2017-07-07 11:58:16

    予約キャンセルデータベースの問題点まとめ
    ghostbass
    ghostbass 2018/02/16
    ドタキャン問題はどうにかして解決しなければと思うが、それはそれとしてこのシステムはずさんすぎとかいう話。後半怒涛の高木先生ラッシュ
  • 個人情報保護委員会 - PPC |個人情報保護委員会

    個人情報保護委員会が発信している出版物・動画・マンガ・教育資料及び報道発表や説明会、調達・採用等について掲載しています。 個人情報保護に関する法令やそのガイドライン、Q&A、各種手続き(オプトアウトの届け出、漏洩時の対応、認定個人情報保護団体) 改正の解説や研修の資料、相談窓口等を網羅.

  • 国会図書館検索でスマホ現在地漏えいの恐れ : 科学 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    国会図書館の検索機能をスマートフォンから使うと、スマートフォンの現在地が漏えいする恐れがある。検索結果のURLアドレスに、利用者の現在地情報が含まれているためだ。Facebookやブログなどで紹介した場合に、GPSの位置情報が一般に公開されてしまう。(ITジャーナリスト・三上洋) 検索結果のURLに利用者の緯度・経度が 国会図書館の蔵書検索機能に問題がある。スマートフォンで検索すると、結果のURLに利用者の位置情報が含まれてしまう問題だ。 <写真1>が実例だ。iPhone(iOS9.3.5)で国会図書館サーチを利用した画面で、上にある検索結果のURLを、右側に引き出してみた。URLの最後に「lat=35.xxx」「lng=139.xxx」という文字がある。「lat」は緯度(latitude)、「lng」は経度(longitude)で、場所を示している。 この場所を地図で表示したところ、筆者

    国会図書館検索でスマホ現在地漏えいの恐れ : 科学 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    ghostbass
    ghostbass 2016/10/05
    まだ「URLに含まれるのは位置情報のみであり、個人を特定するものではない」こう言うことをいうやつがいる…
  • 新経連「携帯電話番号は個人情報に当たらない」→「んなわけねーだろう」と総ツッコミ

    リンク ITpro 「携帯電話番号は個人情報に当たらない」、新経連に真意を聞いた 「なぜ、単なる十数ケタの数字の羅列が、個人情報として保護の対象になるのか、そこがさっぱり分からないんですよ。企業ごとの自主的な規制ではダメなんでしょうか…」。2015年3月10日に閣議決定した個人情報保護法の改正案を巡り、企業や経済団体の担当者から、取材の場でこうした疑問をぶつけられた。 579 users 984

    新経連「携帯電話番号は個人情報に当たらない」→「んなわけねーだろう」と総ツッコミ
    ghostbass
    ghostbass 2015/04/08
    えーと、個人情報の本体とは住所氏名なんですかね?「氏名、生年月日その他の記述等により特定の個人を識別」なのでその番号を利用している氏名不肖な個人を識別できちゃってませんかね?
  • 「携帯電話番号は個人情報に当たらない」、新経連に真意を聞いた

    「なぜ、単なる十数ケタの数字の羅列が、個人情報として保護の対象になるのか、そこがさっぱり分からないんですよ。企業ごとの自主的な規制ではダメなんでしょうか…」 2015年3月10日に閣議決定した個人情報保護法の改正案(ITpro関連記事:個人情報保護法改正案を閣議決定、個人情報の定義は骨子案を踏襲)を巡り、企業や経済団体の担当者から、取材の場でこうした疑問をぶつけられた。 担当者を困惑させているのが、個人情報の定義を明確化するという名目で新たに導入される「個人識別符号」という概念だ。個人の氏名だけでなく、政府や民間企業が個人に割り当てた符号(数字や文字)を含む情報も、個人情報として保護の対象になる。 企業や経済団体は、個人情報保護法改正案のどこに、違和感を覚えているのか。経済団体への取材を基に、改めて「符号を法的保護の対象にする」ことの意味について考えてみたい。 国会審議で明らかになった個人

    「携帯電話番号は個人情報に当たらない」、新経連に真意を聞いた
    ghostbass
    ghostbass 2015/04/07
    各種サービス登録時に自身のプロパティを登録するのは「自らの情報を相手に開示することにより信用を担保する」ためなんじゃないのか。
  • Suica履歴は個人データでした―第1回プライバシーフリーク・カフェ(後編)

    ターゲティング広告、日のやりかた米国のやりかた 山 はい、というわけで後半を進めたいと思います。 いま、個人の閲覧情報をトレースするために使われているcookie問題というのは非常に熱いところでありまして、まずはこの議論からしていきたいと思っております。 cookieを使うことで個人的な履歴も含めてさまざまな情報がとれるようになってきました。そうなってくると先ほどの冒頭でありました、「個人情報とはなんぞ?」と言ったときに、定番であり当たり前のように使われているcookieについて論じないわけにいかなくなっているわけです。 例えば、ある特定のニュースサイトに一定期間、定期的に訪問された読み手がどのようなURLをたどると結果的にどういうECサイトに飛んでいき、それが購買になるかということがなんとなく分かってくるようになります。そこに、属性データが組み合わさると、この読み方のパターンを持って

    Suica履歴は個人データでした―第1回プライバシーフリーク・カフェ(後編)
  • http://www.asahi.com/national/update/0806/TKY200808060317.html

    ghostbass
    ghostbass 2008/08/07
    ちょっと冗談じゃない、のもあるな。いいのかこれ/せめて「単に立ってるか歩いてる」程度にしとけよ/カメラ回しっぱなしなのかね
  • 2007-02-18

    雨のち晴れ。 私は、実はヤフーにブログをもっていて、結構まめに更新している。いろいろと考えるところがあったが、結局話題の転載ボタンは、「転載可」とすることにした。 なぜ、転載可とすることにしたか、理由を書いた。 http://blogs.yahoo.co.jp/oyakonews/4720092.html もしくは(こっちの方が読みやすいだろう)、 http://d.hatena.ne.jp/oyakonews/20070211/1171216679 インターネット上で記事を公開するわけで、誰かに読んでくれ、でもあんたは読まないで、ということは出来ない。のは皆さんご存じの通り。私はミクシの会員ではないから、そっちの世界がどうなっているか知らないけれども。 ヤフーの場合は、「ファンのみ公開」という仕組みがあるらしい(私は使ったことがない)のだが、これとて、誰でもほとんど自由にファンになること

    2007-02-18
  • 1