タグ

音楽とmidiに関するghostbassのブックマーク (4)

  • 【無料配布】任意のオーディオソースをMIDIに変換できる最先端のオーディオプラグイン DamRsn「NeuralNote」がリリース&無料配布中!!

    【無料配布】任意のオーディオソースをMIDIに変換できる最先端のオーディオプラグイン DamRsn「NeuralNote」がリリース&無料配布中!! 2023年5月13日土曜日 無料製品 任意のオーディオソースをMIDIに変換する最先端のオーディオプラグイン DamRsn「NeuralNote」がリリース&無料配布中となっております。 任意のオーディオソースをMIDIに変換できる最先端のオーディオプラグイン DamRsn「NeuralNote」がリリース&無料配布中となっております。 NeuralNote は、最先端のオーディオから MIDI への変換をお気に入りのデジタル オーディオ ワークステーションにもたらすオーディオ プラグインです。 あらゆる音楽器に対応 (音声を含む) ポリフォニック転写をサポート ピッチベンドをサポート 軽量で非常に高速な転写 プラグインで直接、転写された M

    【無料配布】任意のオーディオソースをMIDIに変換できる最先端のオーディオプラグイン DamRsn「NeuralNote」がリリース&無料配布中!!
  • 「JASRACがMIDI文化を潰した」みたいな流言

    -JASRACはMIDIを殺したか? http://togetter.com/li/1009875 -参考 小寺信良:「補償金もDRMも必要ない」――音楽平沢進氏の提言 - ITmedia LifeStyle http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0606/12/news005.html

    「JASRACがMIDI文化を潰した」みたいな流言
    ghostbass
    ghostbass 2019/12/29
    SC55にしたって数万したし、ソフト音源はショボかったし、MP3の流通に耐えるネットワークが構築されたらみんなそっちに行くでしょ。
  • MIDIが38年ぶりのバージョンアップでMIDI 2.0に。従来のMIDI 1.0との互換性を保ちつつ機能強化|藤本健の"DTMステーション"

    2019年1月18日、一般社団法人音楽電子事業協会(AMEI)とThe MIDI Manufacturers Association (MMA)(米国MIDI管理団体)は、従来のMIDI規格に、新たに拡張性を持たせたプロトコルなどを含んだ次世代のMIDIとして「MIDI 2.0」の開発・規格化および実装作業を進めていくことを発表しました。 「MIDI 1.0」が発表されたのが1981年なので、なんと38年の時間を経て初のバージョンアップ。世界中の楽器メーカー、DAWメーカー、プラグインメーカーなどが合意する形での新規格となり、DTMの世界としても近年にない大きなトピックスとなりそうです。まだ発表されたばかりで、詳細情報がない中ではありますが、このMIDI 2.0とはどんなもので、ユーザーにとって、どんなメリットをもたらしてくれるものなのか、考えてみたいと思います。 ついに新規格、MIDI

    MIDIが38年ぶりのバージョンアップでMIDI 2.0に。従来のMIDI 1.0との互換性を保ちつつ機能強化|藤本健の"DTMステーション"
    ghostbass
    ghostbass 2019/01/19
    7bitが基本のメッセージを無理やり8bitに乗せるっていうSMF仕様は
  • 440Hz=A4なのかA3なのか | g200kg Music & Software

    オクターブの表記がメーカーによってズレているというのは割と知られた話で、一般的にはヤマハ系は 「440Hz=A3」 その他は 「440Hz=A4」という分類になってたりするのですが、別にヤマハだけが孤立しているわけではなく結構混沌とした状況です。 440Hz=A4は米国ASA(Acoustical Society of America)が標準として提唱していて「国際式」と呼ばれますが、絶対これにあわせなきゃという雰囲気でもないんですね。MIDI規格的に言えば中央Cはノートナンバー60とだけ定められていて、これを「C3」と表記するか「C4」と表記するかという問題で演奏データがズレるわけではなく単に表示上の問題だけなのであまり気にされていないという事かも知れません。 それで最近気がついたのはImageLineのFLStudioでは 「440Hz=A5」 となっている事です。そうだったのか! 国

    ghostbass
    ghostbass 2013/01/09
    A4が440hzだとA0が22.5hzで、これはほとんど可聴域の限界
  • 1