タグ

インタビューとあかつきに関するhalca-kaukanaのブックマーク (9)

  • 想像を超える、金星の驚きの姿!金星探査機「あかつき」プロジェクトサイエンティスト 今村剛 | ファン!ファン!JAXA!

    2015年12月に金星周回軌道への投入に成功した「あかつき」。その5年前に金星軌道投入に挑むもエンジンの故障で失敗し、太陽を周回しながら再び金星に近づくチャンスを待っていました。「あかつき」は観測機器の調整などを終え、今年の4月から格的な観測に入ります。どのような成果が期待できるのか、今村剛プロジェクトサイエンティストに話を聞きました。 最初に「金星はここが興味深い!」というのを教えてください。 硫酸の雲に覆われた金星(提供:ESA/MPS/DLR/IDA) 「金星はなぜこんなに地球と違うんだろう」という探究心がわき立つのが、一番の魅力だと思います。金星は地球と同じ岩石質の惑星で、大きさや質量は地球とそれほど変わりません。ですから、誕生したばかりの大気の成分も似通っていたのではないかと考えられています。しかし現在の金星の環境は、地球とは全然違います。地球の大気の主成分が窒素や酸素であるの

    想像を超える、金星の驚きの姿!金星探査機「あかつき」プロジェクトサイエンティスト 今村剛 | ファン!ファン!JAXA!
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2016/03/31
    研究者の間で特に注目されているのが中間赤外カメラ。南北に走る帯状構造の温度の高い謎の部分。他のカメラで撮れた画像も興味深い。再挑戦成功して本当によかった。先生方の喜んでいる声が聞けて嬉しい
  • 「あかつき」は第2の「はやぶさ」になれるか : 深読みチャンネル : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 1/3

    の金星探査機「あかつき」が7日、失敗した金星の周回軌道への投入に再挑戦する。12月7日は、奇しくも5年前の投入失敗の日と同じ日だ。あの日から雌伏2000日弱。プロジェクトを率いる宇宙航空研究開発機構(JAXA)の中村正人教授に予期せぬ連続トラブルをくぐり抜けてきた日々と 捲土 ( けんど ) 重来を期す科学者としての思いを、再挑戦直前に記してもらった。 我々が宇宙航空研究開発機構(JAXA)の前身、宇宙科学研究所(宇宙研)に科学衛星による金星探査を行おうと提案したのは今から15年ほど前、2001年1月のことでした。 当時は火星に向かう探査機「のぞみ」が航行中で、次の探査のターゲットは何かと考えた時、もう一つの大気を持つ内惑星である金星に行くことは自然な流れでした。 しかし、金星は米国や旧ソ連がすでに多くの探査成果を出しており「日が何を新たに解明できるか」が議論の焦点となりました。 我

    「あかつき」は第2の「はやぶさ」になれるか : 深読みチャンネル : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 1/3
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/12/09
    「あかつきは科学衛星(探査機)であり、着実な技術を用いて、確実に科学データを取得することを義務づけられていました。/金星の科学データを地球の人々に持ち帰らなければなりません。]
  • 抱きしめてヴィーナス - 探査機「あかつき」、金星への帰還(3) 中村正人プロマネに聞く(1) - 日本はなぜ金星探査をやろうとしたのか

    連載の第1回では、日初の金星探査計画がどのようにして立ち上がり、そして「あかつき」と命名されて宇宙に飛び立つに至ったのかについて、第2回では5年前の金星周回軌道への投入失敗と、そこからどのようにして再挑戦ができる道筋が見つかったのか、この5年間の「あかつき」と運用チームの苦闘を紹介した。 今回、「あかつき」のプロジェクト・マネージャを務める中村正人さんに、「あかつき」の計画立ち上げのころのお話を伺った。 (このインタビューは2015年11月19日に行われたものです) 中村正人さん 1959年生まれ。理学博士。JAXA宇宙科学研究所 教授。 1982年、東京大学理学部地球物理学科卒業。1987年、東京大学理学系研究科地球物理学専攻博士課程修了。ドイツのマックスプランク研究所研究員、旧文部省宇宙科学研究所助手、東京大学大学院理学系研究科助教授を経て、2002年より現職。惑星大気とプラズマ物理

    抱きしめてヴィーナス - 探査機「あかつき」、金星への帰還(3) 中村正人プロマネに聞く(1) - 日本はなぜ金星探査をやろうとしたのか
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/12/09
    11月の中村PMのインタビュー。探査機プロジェクトは本当に息の長いものなんだな
  • 5年越しの再挑戦 「あかつき」復活のプロセス

    2015年2月、JAXAは金星周回軌道への再投入を「2015年12月7日に設定した」と発表した。奇しくもこの日付は、5年前に「あかつき」が金星を通りすぎてしまった日である。惑星周回軌道の投入に失敗した探査機が再挑戦できた例は過去になく、もちろん成功した例もない。一度のがした女神(ヴィーナス)を追いかけてつかまえようとする、前代未聞の挑戦に臨む中村プロマネに心境を聞いた。(取材日 2015年10月15日) 中村 正人氏 JAXA金星探査機「あかつき」プロジェクトマネージャ 宇宙科学研究所 太陽系科学研究系 教授

    5年越しの再挑戦 「あかつき」復活のプロセス
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/12/02
    中村PMインタビュー。太陽に近い軌道を回り続けるのは本当に大変なことだった。「応援いただいた皆さんにお見せできる美しい金星の画像は、もう少しお待ち下さい」待ってます。応援してます!
  • 衛星メーカーの仕事とは? - はやぶさ2/あかつきのNEC大島プロマネに聞く

    今年12月には、宇宙ファンにとって注目すべきイベントが2つある。小惑星探査機「はやぶさ2」の地球スイングバイ(12月3日)と、金星探査機「あかつき」の金星周回軌道投入(12月7日)である。特に「あかつき」は5年前に一度失敗しており、今回がラストチャンスとなる。なんとか成功して欲しいところだ。 ところで、報道などではどうしても宇宙航空研究開発機構(JAXA)ばかりに注目が集まってしまうのだが、宇宙開発を陰で支えているのがメーカーである。この両探査機の製造を担当したメーカーはNEC。同社は、日初の人工衛星「おおすみ」以来、多くの衛星・探査機を手がけてきたメーカーだ。 NEC側で、「はやぶさ2」と「あかつき」のプロジェクトマネージャを務めているのは、宇宙システム事業部プロジェクト推進部の大島武氏(49歳)。今回、大島氏に両探査機の状況や、プロジェクトマネージャの業務について、話を聞くことができ

    衛星メーカーの仕事とは? - はやぶさ2/あかつきのNEC大島プロマネに聞く
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/12/01
    過去には「のぞみ」、これからはジオスペース探査衛星「ERG」も。
  • はやぶさ2:二つの探査機12月の大ミッション「何が起きても対応できるよう入念に準備をしたい」 - 毎日新聞

    NECプロジェクトマネジャー、大島武さんインタビュー 日初の人工衛星「おおすみ」以来、多くの衛星、探査機の開発に携わっているNECで、小惑星探査機「はやぶさ2」と金星探査機「あかつき」という二つの探査機のプロジェクトマネジャーを兼務する大島武さん(49)。小惑星探査機「はやぶさ」の開発にも構想段階から参加し、最近の日の惑星探査に深くかかわる。二つの探査機開発・運用の現状や今後の展望を聞いた。【聞き手・永山悦子】 −−あかつきが今年12月の金星周回軌道への再投入に向けた軌道変更に成功し、先月末には(太陽熱の大きな影響を受ける)太陽の最接近点も通り抜けました。プロジェクトマネジャーとして、どんな気持ちですか。 この記事は有料記事です。 残り5326文字(全文5634文字)

    はやぶさ2:二つの探査機12月の大ミッション「何が起きても対応できるよう入念に準備をしたい」 - 毎日新聞
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/09/05
    「あかつき」「はやぶさ2」NECプロジェクトマネジャー大島武さん。NECや関連会社の体制を考える。「あかつき」の金星周回軌道再投入を成功させて観測を成し遂げたい
  • 内へ、外へ ~2つの探査機を送り出して~

    地球軌道の外側にある小惑星「1999JU3」を目指す「はやぶさ2」。そのNECプロジェクトマネジャー(プロマネ)は大島武。彼にはもう一つの顔がある。それは、現在金星を目指して飛行する金星探査機「あかつき」のプロマネである。太陽系における地球軌道の内側と外側へ旅立った2つの探査機。それらを造りあげた大島は、「はやぶさ2」において「あかつき」の経験が大いに活きたという。過去になく短い期間に、多くの人たちの力を得ながら進めたプロジェクトで、何を考えどう動いたのか。また今の心境を聞いた。 大島 武 NEC 宇宙システム事業部 エキスパートエンジニア NECには1990年に入社し、最初はシステムの担当ではなく、衛星搭載機器の開発担当でした。SFU(宇宙実験・観測フリーフライヤ:1995年打ち上げ)に搭載した実験装置、「みどり」(1996年打ち上げの地球観測衛星)搭載センサのデジタル信号処理装置、火星

    内へ、外へ ~2つの探査機を送り出して~
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/02/28
    NECの大島武さん。NECの「はやぶさ2」並びに「あかつき」のプロマネ。
  • ISAS | 第100回:失敗に学び,乗り越え,次の惑星探査を / 宇宙・夢・人

    なかむら・まさと。1959年、神奈川県生まれ。理学博士。東京大学大学院理学系研究科地球物理学専攻博士課程修了。ドイツ・マックスプランク研究所研究員、宇宙科学研究所助手、東京大学助教授を経て、2002年より現職。 「あかつき」は、2010年5月に打ち上げられましたが、12月に金星周回軌道への投入に失敗しました。2011年10月に姿勢制御用の小エンジンによって軌道変更を行い、現在は2015年末に金星周回軌道への投入に再挑戦できる軌道を飛行中です。 「あかつき」は太陽に0.7天文単位(au:1auは太陽─地球間の距離で約1億5000km)まで近づくことを想定して設計されています。しかし、現在の軌道は200日に一度、太陽に0.6 auまで接近してしまいます。衛星の許容温度を超えてしまうと機器が故障してしまうため、姿勢制御を行って危険な部位の温度上昇を抑える必要があります。これまでに4回を終えました

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2013/05/20
    「あかつき」中村正人プロマネ。鶴田浩一郎先生に「「金星探査機に載せる赤外線カメラの開発をしないか」と声を掛けられたのですが、気が付いたらプロマネに。だまされましたね」趣味のピアノの話も。
  • JAXA|きんせいちゃんがあかつきくんに突撃インタビュー!「あかつき」Q&A その2

    答え 僕が金星を回り始めるときが一番緊張する瞬間だよ。金星を回り始めるためには、ブレーキをかけて、金星の重力にちょうど良い速度で捕まえてもらわないといけないんだ。ブレーキが足りなくて速度が速すぎると、重力に捕まえられなくて通り過ぎていっちゃう! 逆にブレーキをかけすぎると、金星の重力に引っ張られて、金星に落っこちちゃうんだよ。 応援してるから、がんばってね! (右図)セラミックスラスタ:ブレーキをかけるためのエンジン。打ち上げ時の重さのほとんど半分を、軌道投入の際にブレーキをかけるときに使う燃料が占めています。

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2010/11/12
    第2弾。「あかつき」の金星観測について詳しく。
  • 1