タグ

宇宙開発と政治と国際に関するhalca-kaukanaのブックマーク (9)

  • 国際宇宙ステーションのプロジェクト ロシアが撤退方針表明 | NHK

    も運用に関わるISS=国際宇宙ステーションのプロジェクトについて、ロシア国営の宇宙開発公社「ロスコスモス」は2024年以降に離脱する意向を明らかにし、今後の宇宙開発への影響が懸念されます。 ロシア国営の宇宙開発公社「ロスコスモス」のボリソフ社長は26日、プーチン大統領にロシアの宇宙開発事業について報告しました。 この中で、日アメリカなども運用に関わる国際宇宙ステーションについて「2024年以降、離脱することを決めた」と述べ、プーチン大統領もこれを了承しました。 そのうえで「離脱するころには、ロシア独自の宇宙ステーションの建設が始まっているのではないか」と述べました。 2011年に完成したISSの運用期間は2024年までとなっていますが、NASA=アメリカ航空宇宙局のネルソン長官は2030年まで運用を延長する方針を発表していました。 運用の延長には各国の合意が得られるかが焦点となって

    国際宇宙ステーションのプロジェクト ロシアが撤退方針表明 | NHK
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2022/07/27
    元々ISS計画は2024年運用期限。NASAは延長の方向だったが2024年で確定になった。日本のHTV-Xの開発は進んでるけど、このまま順調に完成することを祈る。
  • 「トランプの科学」に懸念 実現性・証拠を無視 - 日本経済新聞

    【ワシントン=川合智之】トランプ米政権の科学技術政策に、研究者らの懸念が広がっている。宇宙開発で実現可能性の薄い目標を掲げる一方で、ワクチンへの懐疑を表明するなど、科学的証拠を無視した発言を続ける。地球温暖化にも否定的で、関連する研究成果の公表は停止された。世界中の頭脳をひき付け、米国の国力の源泉となってきた科学に、逆風が吹き付けている。「宇宙の謎を解く」。科学に後ろ向きなトランプ氏が就任演説

    「トランプの科学」に懸念 実現性・証拠を無視 - 日本経済新聞
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2017/01/30
    アメリカで科学の研究、留学は減るだろうなぁ…。アメリカの科学機関はどうなってしまうのか。
  • トランプ大統領の宇宙政策はどうなる? 気になる9つの重要項目 | sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト

    メディアの予想を覆し、劇的な勝利で 第45代アメリカ合衆国大統領 に選出された ドナルド・トランプ氏 。 以前 、同氏は宇宙開発について多くは語っていませんでしたが、大統領就任後の彼の宇宙政策はどのようなものになるのでしょうか? これはトランプ氏の当選後のポリシーではないのですが、 トランプ陣営にて宇宙関連のアドバイザーを務めるロバート・ウォーカー元議員 がいくつかの発言を残しています。以下は、FAA(連邦航空局)のミーティングにてウォーカー氏が語った 9つの重要項目 です。 1、アメリカが21世紀に宇宙開発でのリーダーシップを確保するために、テクノロジーセキュリティ、雇用を生み出す 2、アメリカ国家宇宙評議会を再設置し、政府の宇宙開発における効率性の向上と余剰の削除 3、 火星を含む、21世紀内の太陽系における有人探査の達成 4、 NASA予算の地球/気象研究から宇宙開発への

    トランプ大統領の宇宙政策はどうなる? 気になる9つの重要項目 | sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2016/11/10
    トランプ陣営にて宇宙関連のアドバイザーを務めるロバート・ウォーカー元議員の発言。現行のアメリカの宇宙開発計画の延長?どうなる?
  • 衛星打ち上げ、10年で最大45基 新「宇宙基本計画」決定 - 日本経済新聞

    政府は9日午前、宇宙開発戦略部を開き、2024年度までの日の宇宙政策の指針を定める新「宇宙基計画」を決定した。人工衛星を使った船舶の監視や情報収集など、宇宙システムを安保目的により直接的に利用できるよう体制を整備する。今後10年間で衛星など最大45基を打ち上げる。宇宙関連産業を官民合わせて5兆円規模とする目標も盛り込んだ。新計画は「宇宙システムの利用なしには現代の安全保障は成り立たない」

    衛星打ち上げ、10年で最大45基 新「宇宙基本計画」決定 - 日本経済新聞
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/01/09
    探査・研究方面は今後10年間でH2Aによる中型衛星を3基、イプシロンロケットによる小型衛星5基を打ち上げ。10年間で8基…。ISS参加延長は16年度末までに結論を。有人宇宙探査も「慎重かつ総合的に検討」
  • ロシア 米の制裁に宇宙分野で報復か NHKニュース

    ロシアで宇宙分野を担当するロゴージン副首相は、ウクライナ情勢を巡りアメリカが科した制裁への報復措置として国際宇宙ステーションでの協力関係を見直す構えを見せ、ロシアへの圧力を強めるアメリカに揺さぶりをかけるねらいをうかがわせました。 混迷が深まるウクライナ情勢を巡り、アメリカは制裁措置として国際宇宙ステーション以外の宇宙分野でロシアとの協力を凍結しています。 こうしたなか、ロシア政府で宇宙分野を担当するロゴージン副首相は13日、「あらゆることを政治化するアメリカと、重要なハイテク分野で協力関係を続けることは非常に不安だ」と述べました。 そのうえで国際宇宙ステーションでの研究開発の協力関係を2024年まで延長するようアメリカが提案していることについて、「2020年以降は、より有望な宇宙プロジェクトに力を入れていきたい」と述べ、アメリカの制裁への報復措置として計画の延長に応じない構えを見せました

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2014/05/14
    宇宙分野担当ロゴージン副首相「2020年以降は、より有望な宇宙プロジェクトに力を入れていきたい/国際宇宙ステーションのアメリカの実験棟は、ロシアの協力なくして存在できない」うわあ…
  • クリミア問題の余波、宇宙へ ロシア依存に悩む米 - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    クリミア問題の余波、宇宙へ ロシア依存に悩む米 - 日本経済新聞
  • 2013年 米国政府シャットダウンの自然科学分野への影響 | Gecko's Eyes

    2013-10-03 13:00 JST First Post 2013-10-04 10:00 JST USGS、FDAを追記 2013-10-04 10:45 JST MAVENの凍結回避について追記 2013-10-06 02:00 JST NRAOについて追記 2013年9月、米国議会において「医療保険改革法」をめぐって民主党と共和党が対立、新会計年度が始まる10月1日になっても暫定予算が承認されず、行政サービスの一時停止が敢行されました。緊急性の高いものを除き、多くの政府業務が停止、限られた職員で運用を行っている状態です。当然ながら、サイエンスの分野でも少なからず影響が出ています。 多くの研究機関などで業務が停止、日常的な業務や研究活動だけでなくWebサイトやSNSなどを通じた情報提供などが止まっています。これらの機関が運用しているデータベースなども、アクセスできなくなったりデー

    2013年 米国政府シャットダウンの自然科学分野への影響 | Gecko's Eyes
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2013/10/03
    NASA,JPL,NOAA,アメリカ疾病予防管理センター(CDC),国立衛生研究所(NIH),アメリカ国立科学財団(NSF)のシャットダウン中の現状。
  • NASA職員97%が自宅待機、国立公園閉鎖も : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ワシントン=広瀬英治】1日始まった米政府機能の一部停止は、幅広い分野に影響を及ぼす。 米行政管理予算局(OMB)は9月30日深夜、政府の諸機関に「規律正しく機能停止の計画を実行する」と通知した。各機関は1日朝から数時間のうちに準備を整え、必要最低限の要員を除いて職場を離れた。 例えば米航空宇宙局(NASA)は職員約1万8000人のうち実に97%が自宅待機となる。より大きな組織でも財務省(約11万2000人)の80%、商務省(約4万6000人)の87%が自宅待機となるなど、中央行政や国家プロジェクトの停滞を招くことは避けられない。 目に見える形ですぐに影響が出たのが、国立公園などの閉鎖だ。壮大な自然を売り物にした国立公園や、物の宇宙船がみられるワシントンの国立博物館などは日をはじめ世界中から観光客を集めている。それらの閉鎖が長引けば、旅行者はもちろん、米国内外の旅行産業にも打撃となる。

  • 米大統領選に宇宙飛行士も投票

    【2012年11月7日 space.com/NASA】 6日(現地時間)に行われたアメリカの大統領選挙。宇宙に滞在中のアメリカ人飛行士はどのように一票を投じたのだろうか。 「究極の不在者投票」、それが日々国境を越えて約400km上空を飛び回る宇宙ステーションからの投票だ。NASAの宇宙飛行士達のほとんどが居住地とするテキサス州では、長期宇宙滞在者のための法整備が1997年に実施されており、ヒューストンのジョンソン宇宙センターの管制室を経由してデジタル投票を行うことができる。 この制度を初めて利用したのはDavid Wolfさんで、1997年に当時滞在していたロシアの宇宙ステーション「ミール」から海外在住者と同じようにアメリカの地方選挙の投票を行った。 アメリカの大統領選挙に初めて宇宙から参加したのはLeroy Chiaoさんで、ジョージ・W・ブッシュ氏が再選された2004年にISSから1票

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2012/11/07
    「テキサス州では、長期宇宙滞在者のための法整備が1997年に実施されており、ヒューストンのジョンソン宇宙センターの管制室を経由してデジタル投票を行うことができる。」へぇ
  • 1