タグ

宇宙と学ぶに関するhalca-kaukanaのブックマーク (21)

  • Amazon.co.jp: すべての人の天文学: 岡村定矩 (著), 芝井広 (著), 縣秀彦 (著), 大山真満 (著), 大朝由美子 (著), 工藤哲洋 (著), 佐藤文衛 (著), 谷口義明 (著), 真貝寿明 (著), 鴈野重之 (著), 西浦慎悟 (著), 岡村定矩 (監修), 芝井広 (監修), 縣秀彦 (編集): 本

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2023/01/20
    宇宙を知りたい人、宇宙を伝えたい人、どちらの側でも宇宙について学べる本
  • 「宇宙ができる前は何もない」っていうけど、「何もない」ってどういうこと?|読むらじる。|NHKラジオ らじる★らじる

    「宇宙ができる前は何もない」っていうけど、「何もない」ってどういうこと? 21/08/29まで 子ども科学電話相談 放送日:2021/07/04 #子ども科学電話相談#サイエンス#天文・宇宙#SDGs 10時台を聴く 21/08/29まで 10時台を聴く 21/08/29まで おがわただしくん(小学1年生・福井県)からの質問に、「天文・宇宙」の間希樹先生が答えます。(司会・石井かおるアナウンサー) 【出演者】 間先生:間希樹先生(国立天文台教授 水沢VLBI観測所所長) 藤田先生:藤田貢崇先生(法政大学教授) ただしくん:質問者 ――お名前を教えてください。 ただしくん:

    「宇宙ができる前は何もない」っていうけど、「何もない」ってどういうこと?|読むらじる。|NHKラジオ らじる★らじる
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2021/08/15
    水沢VLBI観測所の本間先生と法政大の藤田先生の回答。法則、ルールもない。物理法則が成り立つかどうかもわからない。なるほどと思った。その状態から宇宙が誕生したって謎だ…
  • 科学は「わかった」から「見えた」「役立つ」まで何十年も(鈴木 洋一郎)

    日常生活から離れた宇宙や素粒子の研究をしていると、よくあなたのやっていることは何の役に立つのですかと言われます。正直、「またか」と思いつつも、いつものお決まりのセリフを答えます。いつか、理解が広がるように、と願いつつ。 「GPSってあるでしょう。そう、カーナビに使われているやつ。GPSは地球を回っている人工衛星からの信号を使っているので、地球の重力の影響を受けます。だから一般相対性理論の補正をいれないと、1日に数十マイクロ秒ずれていってGPSを正しく運用できないのです」 GPS58年、陽電子47年――科学の実用化は時間がかかる 上記のようなやり取りが実に多いわけですが、GPSに関しては、実用化したのが1973年なので、1915年に一般相対性理論が提案されてから58年後に社会に役立つことに使われたのです。 役に立たないと思われている、基礎のまた基礎理論も、時間が経てば役に立っています。また1

    科学は「わかった」から「見えた」「役立つ」まで何十年も(鈴木 洋一郎)
  • 学問の面白さってなんですか? 「星」を好きな少年が天文学博士になるまでの過程を聞いてみた #学問の面白さ | マイナビ学生の窓口

    学問の面白さってなんですか? 「星」を好きな少年が天文学博士になるまでの過程を聞いてみた #学問の面白さ "Education is a progressive discovery of our own ignorance." – Will Durant (勉強とは自分の無知を徐々に発見していくことである。) あまり勉強に熱が入らない大学生も多いのではないだろうか。もしそうなら、かなりもったいない。この連載では、勉強する意味を見出せていない諸君に向けて、文系・理系の様々な学問を探求する「知的好奇人」達からのメッセージをお届けする。ちょっとした好奇心が、諸君の人生をさらに豊かにしてくれることを祈って。 今回の"知的好奇人"は? 国立天文台 副台長の渡部潤一博士にお話を伺いました。渡部先生は、日を代表する天文学者であり、「流星と彗星(すいせい)研究」の第一人者です。 「ジャコビニ流星群」が…

    学問の面白さってなんですか? 「星」を好きな少年が天文学博士になるまでの過程を聞いてみた #学問の面白さ | マイナビ学生の窓口
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2019/11/19
    渡部潤一先生。天文学は多様さそのものに注目する学問。知の地平線の先に、まだ見えてないものが本当にたくさんある。自分の知っていることの地平線を広げることに意味がある。
  • 三菱電機 DSPACE:アリゾナで閉鎖実験、無重力フライト—京都大学「有人宇宙学」が凄い!

    大学生の頃にこんな授業や実習があったら人生変わっていたかも・・と羨ましくてしょうがないのが、京都大学の有人宇宙教育プログラム。実習ではパラボリックフライトで無重力飛行を行ったり、花山天文台で6日間キャンプ生活をしながら宇宙ミッションを模擬したり。さらに今年8月には、アリゾナ州にある実験施設「バイオスフィア2」でアリゾナ大学と京大の学生が閉鎖実験を行う定。これらは世界で京都大学だけの「有人宇宙学」の教育活動の一環。京大特定教授である土井隆雄宇宙飛行士が立ち上げ、精力的に展開、推進している。 「僕が大学時代あったらいいなと思うものを今、作っているんですよ」と土井さん。例えば京都大学理学研究科附属花山天文台で行われる5泊6日の有人宇宙学実習は、特にユニークだ。学部生中心に12名が参加。山中にテントを張って生活し、夕は自炊。スマホの持ち込み禁止。半ばサバイバル生活をしながら、宇宙ミッションを模擬

    三菱電機 DSPACE:アリゾナで閉鎖実験、無重力フライト—京都大学「有人宇宙学」が凄い!
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2019/04/26
    工学や理学だけでなく人文社会学も含む総合的な学問「有人宇宙学」京都大で土井さんが展開。「ふたつのスピカ」の宇宙学校みたい。宇宙に社会をつくるには。
  • インタビュー:有人宇宙学を創設 日本人宇宙飛行士1期生・土井隆雄氏 | 毎日新聞

    今春、世界初の学問が京都大の授業に登場した。「有人宇宙学」。創始者は日人宇宙飛行士1期生の土井隆雄さん(63)だ。現在は京大の「宇宙総合学研究ユニット」のメンバーとなり、人材育成に取り組む。人類にとって宇宙とは--。「宇宙一筋」で生きてきた土井さんの探求は今も続く。【永山悦子、写真は小松雄介撮影】

    インタビュー:有人宇宙学を創設 日本人宇宙飛行士1期生・土井隆雄氏 | 毎日新聞
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2017/09/30
    従来の宇宙工学、宇宙科学という枠組みでは視野が狭すぎる。文系の人も含めた多くの人を巻き込み、宇宙の可能性を示す学問にしようと考え、宇宙と人を結びつける「有人宇宙学」に
  • 宇宙活動へ京大で人材育成、土井さんら講義 : ニュース : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2016/09/11
    京都大の教授になった土井隆雄さんを中心に講義。学部を問わず宇宙に関する総合的な知識、技術を指導。1・2年では宇宙での環境や医学などを総合的に、3・4年では天体観測やISS閉鎖環境体験実習などを行う
  • 2016夏休み宇宙で自由研究特集 : JAXA 宇宙教育センター

    夏休みの自由研究・工作の宿題で困ってる? 「テーマが決まらない」「うまくまとまらない」 そんな夏休みの自由研究や宿題は、宇宙で解決しよう!

    2016夏休み宇宙で自由研究特集 : JAXA 宇宙教育センター
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2016/07/25
    月や星の観察からロボットアームや望遠鏡の工作。半分に切った大根は首の部分、尻尾の部分、どちらを買えば得なのか。服の色と温度などテーマは様々
  • 重力波天文学がはじまる - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常

    ブラックホールの衝突に伴う重力波が観測されたというニュースが世界中を駆け巡った。洞窟に残された簡素な暦にはじまる天文学3万年の歴史においても特別な瞬間だ。 今から約400年前,ガリレオが望遠鏡という発明品を使って天体観測を行い,肉眼の限界を超えた宇宙の深淵に至る扉を開いた。近代天文学の到来である。人類が知る宇宙は劇的に広くなった。 今から約100年前,可視光以外の電磁波を観測する望遠鏡がまったく異なる宇宙を人類に見せた。ブラックホール ,分子雲,星間磁場,さまざまなものに満ちた宇宙,20世紀を特徴づける全波長天文学のはじまりである。20世紀末には光子以外の粒子を使った天体観測も急速に発達した。 そしてついに究極の透過力を誇る重力波を使った新たな宇宙観測への扉が開かれた。 LIGOで観測された重力波 A. 重力波はどんなものか まず,電磁波を既知として,重力波がどのようなものか比較してみよう

    重力波天文学がはじまる - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2016/02/22
    「全天をカバーするならもっと欲しい。/LIGOやKAGRAはすべての重力波帯域をカバーしている訳ではないので,より低い周波数もターゲットにするなら宇宙重力波望遠鏡など別のセットも必要になってくるだろう」
  • 夏休み宇宙で自由研究特集 : JAXA 宇宙教育センター

    夏休みの自由研究・工作の宿題で困ってる? 「テーマが決まらない」「うまくまとまらない」 そんな夏休みの自由研究や宿題は、宇宙で解決しよう!

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/07/30
    JAXA宇宙教育センタープレゼンツ、夏休みの自由研究は宇宙関係で!教材のねらいや学校強化との関係もあるので、大人・先生も一緒に。
  • 千葉工業大学東京スカイツリータウン®キャンパス

    開館時間: 10:30~18:00 (12/29〜1/1のみ11:00~17:00) 2024.02.22 [木] メンテナンスのため休館 2024.02.17 [土]〜2024.02.18 [日] 入学試験のためエリアⅡ・宇宙シアター休館 2024.02.16 [金] 入学試験準備のため宇宙シアター休館 2024.02.01 [木]〜2024.02.03 [土] 入学試験のためエリアⅡ・宇宙シアター休館 2024.01.31 [水] 入学試験準備のため宇宙シアター休館 ニュースNews 2023.12.18 [月] 【2/1、2/2、2/3、2/17、2/18】入学試験実施に伴うエリアⅡ・宇宙シアター休館について 下記日時は入学試験の実施に伴い、エリアⅠのみの開館、エリアⅡ及び宇宙シアターは休館となります。ご了承ください。 2024年2月1日(木)・2日(金)・3日(土)・17日(土)・

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2014/02/23
    スカイツリータウン8階。
  • 千葉工大、立体映像で宇宙体験 - 日本経済新聞

    千葉工業大学は22日、東京スカイツリータウン・ソラマチ(東京・墨田)8階に300インチの大型画面で立体の宇宙映像などが楽しめる「アストロバイオロジーエリア」を開設する。同大学は惑星探査研究センターを持っており、最新の研究成果や観測データを分かりやすく体験できる教育施設を目指す。広さは約850平方メートル。3D宇宙シアターでは「宇宙138億年の旅 地球そして生命」と題した立体映像を毎週日曜日の午

    千葉工大、立体映像で宇宙体験 - 日本経済新聞
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2014/02/23
    「千葉工大は2012年5月、ソラマチ内に「東京スカイツリータウンキャンパス」を開設し、最新のロボットなどが体験できるコーナーを開設/今回は宇宙をテーマにした体験型施設で、「キャンパス」面積は4倍」
  • スカイツリーで宇宙ツアー体験 千葉工大 - MSN産経ニュース

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2014/02/23
    「東京スカイツリータウンキャンパス」に惑星探査ゾーン。AR技術を利用したビジュアルゲームなどの7つのアトラクション。隕石で作った日本刀「天鉄刀」を世界初公開。「かぐや」データを利用した月面歩行体験等
  • カリスマ村山斉が挑む、宇宙の”国勢調査”

    東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU)機構長、特任教授。米国カリフォルニア大学バークレー校物理学科MacAdams冠教授。1964年東京都生まれ。91年東京大学大学院理学系研究科物理学専攻博士課程修了。理学博士。東北大学助手、ローレンス・バークレー国立研究所研究員を経て、2004年カリフォルニア大学バークレー校物理学科教授。07年より東京大学Kavli IPMU機構長。米芸術科学アカデミー会員。専門は素粒子理論、初期宇宙論。著書に『宇宙は何でできているのか』(幻冬舎新書)など。(写真は、「おそらく世界一長い黒板」の前に立つ村上氏) 2010年に地球に帰還した小惑星探査機「はやぶさ」フィーバー以来、漫画『宇宙兄弟』のヒット、ヒッグス粒子の発見、今年10月の英国のピーター・ヒッグス博士のノーベル賞受賞などが重なり、最近の日は空前の宇宙ブームに沸いている。 湿

    カリスマ村山斉が挑む、宇宙の”国勢調査”
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2013/10/31
    IPMU村山斉先生。すばる望遠鏡の「すみれプロジェクト」について。/「青少年をわくわくさせて科学離れを食い止め、理系に進む若者が増えるように努力します」と”公約”し、次々と著書を。
  • Kavli IPMU-カブリ数物連携宇宙研究機構

    Center of Data-Driven Discovery (CD3) by Jia Liu (Mar 24, 2023) via YouTube

  • 『理系なおねえさんはアリですか?』/『私が天文部に入った訳、入らなかった訳』から始まって…のまとめ

    『理系なおねえさんはアリですか?』 女子が天文部に入るのは、何に惹かれて、何をしたいから? 傍から見たら、何をしているところか分からない? 間口が広く、宇宙の綺羅星の如く様々な趣味指向の人が居て、運営は大変?! 続きを読む

    『理系なおねえさんはアリですか?』/『私が天文部に入った訳、入らなかった訳』から始まって…のまとめ
  • asahi.com:宇宙空間のモンスターたち:3(福江教授) - 紙上特別講義 - 大学 - 教育

    宇宙空間のモンスターたち:3(福江教授) 2007年11月24日 宇宙を解き明かす営みは、人類がなぜここにいるのか答えを探すことなのです。 近年の観測で、宇宙の年齢は「137億歳」と判明しました。我々が日常接している元素は宇宙全体の4%に過ぎず、残りはナゾの物質とエネルギーということもわかってきました。今回はこれまでの紙上講義と趣向を変え、宇宙についての質問を「宿題」として募りました。届いた質問のうち代表的なものに対し、福江教授に答えてもらいました。 【宿題】宇宙について不思議に思うことはありませんか。福江教授への質問を、なぜ聞きたいかの理由とともにお寄せください。 ○宇宙には「果て」があるの? 長島純子さん(47)=公共機関勤務、大阪府吹田市 宇宙は「果て」があるのでしょうか。それとも「無限」なのでしょうか。私たちは限りある世界に暮らし、広い海も、生きていられる時間も、例外ではありません

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2007/11/26
    《記者からの質問》の答えがすごい。実利はない。でも、宇宙を見ることで人間自身を見ることにもつながるし、そのうち未来の科学技術に役立つ研究もある。天文学者の視野は、空間的にも時間的にも広かった。
  • asahi.com:宇宙空間のモンスターたち:1(福江教授) - 紙上特別講義 - 大学 - 教育

    宇宙空間のモンスターたち:1(福江教授) 2007年11月03日 太陽の何十倍も重い星が爆発してガンマ線を放出し70億年かけて届きました。 * 算出されたエネルギーは太陽の百億倍の百億倍でした。 夜空に輝く星は、いつごろからあるのでしょうか。宇宙で最も明るく輝く天体の正体は。そしてブラックホールとは? 大阪教育大学の福江純教授(51)は、近年次々完成した巨大望遠鏡や観測衛星がもたらすデータをもとに、ブラックホールが引き起こす様々な現象を研究しています。 「ブラックホール」と聞くと、宇宙空間に口を開けた真っ暗な「穴」を連想するかもしれません。 しかし実際は、強烈な重力で周囲のガスを巻き込んだ円盤をつくり、膨大なエネルギーを放射して輝いています。私はその想像を絶する現象に魅せられ、大阪の郊外の研究室で理論計算を繰り返しています。 研究対象の代表例は、宇宙で最も明るい爆発現象とされている「ガンマ

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2007/11/26
    福江純先生の天文学のお話。全3回。
  • 不要品でロケットづくり

    舎人地域学習センターが18日、空のペットボトルやレジ袋、発泡スチロール製の品トレイなど不用品を材料としたリサイクルロケットづくり教室を開催。近隣の親子20組が参加し、高さ40センチほどのロケットを作った。 胴体部はペットボトル2を輪切りにして組み合わせ、発泡スチロール製のトレイを三角形に切り取った羽根を接着。作業は親子で協力し、赤や黄色などビニールテープや星型のシールを張るなどしてロケットを飾りつけた。 ロケットの動力は、市販の発砲入浴剤を水に溶かして発生する炭酸ガス。割り箸とレジ袋で作った発射台で栓をし、ボトル内にたまった炭酸ガスで打ち上げられる仕組み。 講師となった同センター職員が試験飛行をさせると、高さ7メートルほどにまで打ちあがり、参加者を驚かせた。 またこの日は、ゴミの分別やリサイクル活動への関心を高めてもらおうと、参加者を対象に足立西清掃事務所の職員からの講義も行われた。

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2007/08/22
    エコロジーなロケット。動力となるのは発泡入浴剤。炭酸ガスだから液体燃料と似たような仕組みになる。
  • 明日モ生キル為ニ:宇宙学校 2007年も行ってきた - livedoor Blog(ブログ)

    宇宙学校・東京 今年も開催!と言う事で、 昨年に引き続いて参加してきました。 昨年参加してなかったとしても、時間割の2時間目、「はやぶさ」プロジェクトマネージャーの川口先生の講演と、お昼に「3万kmの瞳一宇宙電波望遠鏡で銀河ブラックホールに迫る一」を流してくれるの文字だけでもぅ行く気満々。 宇宙事じゃないと動けない身体になってしまったようです。 誰か自分を拾ってやって下さい(切実 今年も東京大学駒場キャンパスでの開催。 …と言うか、以前ここに宇宙科学研究部(旧 宇宙科学研究所)があったので、縁があって開催してる模様。 (開校式で校長を勤められれた平林先生のお言葉より。 あと、一定の間隔で場所が動いているので(現在は相模原)そのまま行くと、宇宙に出るんじゃないかと言ってたw) 宇宙学校の内容は、子供でも大人でも楽しめる宇宙の事、なので、今年も基礎的な事〜ちょっと突っ込んだ事の内容でしたが、

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2007/03/09
    面白そう。近くであったら是非行きたい。