タグ

教育とことばに関するhalca-kaukanaのブックマーク (13)

  • Amazon.co.jp: 自閉症は津軽弁を話さない 自閉スペクトラム症のことばの謎を読み解く (角川ソフィア文庫): 松本敏治: 本

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2020/10/10
    読んでみたい本
  • 「自閉症は津軽弁を話さない」この謎に挑んだ心理学者が痛感したこと それは「タメ語と丁寧語」に似ている

    自閉症の子どもは津軽弁を話さない。そんなの一言をきっかけに、心理学者の松敏治氏はことばと心の謎の解明に乗り出した。松氏は「最初は軽い気持ちで調べていたが、にまとめるまで十数年がかかった。現場の人々の経験や感覚に目を向けることの大切さを痛感した」という――。 「ことばと心の謎」に迫る研究のきっかけ ある日、町の乳幼児健診から帰ってきた心理士のが、ビールを飲みながら「自閉症の子どもって津軽弁しゃべんねっきゃ(話さないよねぇ)」と言ってきました。 障害児心理を研究する私は、「それは自閉症(自閉スペクトラム症:ASD)の独特の話し方のせいだよ」と初めは静かに説明してやりました。しかしは、話し方とかではなく方言を話さないのだと譲りません。 やり取りするうちに喧嘩になり2、3日は口を利いてくれませんでした。こちらも長年、その道の研究職であるつもりでしたから、たとえでもこんな意見は聞き捨て

    「自閉症は津軽弁を話さない」この謎に挑んだ心理学者が痛感したこと それは「タメ語と丁寧語」に似ている
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2020/10/10
    自閉症の子どもは周囲の人の言葉よりもDVDで視聴した言葉をパターン化して覚えるというのも興味深いし、研究テーマは身の回りにゴロゴロ転がっているのも面白い。この本を読みたい。
  • センター試験のムーミン事件、現段階でのまとめ(+個人的な感想)

    発端センター試験地理Bで「ムーミン」「小さなバイキングビッケ」を題材にした出題→怒り狂った受験生がムーミン公式垢に突撃 (https://twitter.com/kyodaiochitaaaa/status/952017609196621824) その後の展開地理教師「これは良問。フィンランド語はアルタイ語族だから他の北欧の言語と違うし、バイキングはノルウェーだし、森と湖の風景はフィンランドだってすぐわかる!」 北欧研究者「ムーミンの著者はスウェーデン語系フィンランド人です。あとビッケの原作はスウェーデンです」(http://www.sfs.osaka-u.ac.jp/user/swedish/)地理学者「森と湖はノルウェーにもあります」(https://mainichi.jp/articles/20180121/k00/00m/040/099000c)AI研究者「画像の解像度が低すぎてA

    センター試験のムーミン事件、現段階でのまとめ(+個人的な感想)
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2018/01/28
    わかりやすいまとめ。北欧は一般的に思われてる以上に複雑。「思考力」を問うようではあるが、ステレオタイプ的知識が頼りなのは危ういと思う
  • ムーミンの炎上入試問題が不適切どころか「良問」である理由

    30年のキャリアを誇る経営戦略コンサルタント。情報分析や業界分析に強く、未来予測やイノベーション分野が得意領域。一方で雑学にも強く、経済エンタテナーとして各方面に寄稿。経済クイズ『戦略思考トレーニング』シリーズは20万部を超えるベストセラー。マスコミ関係者の地下クイズ集団『夜会』のメンバーとしても活躍。 今週もナナメに考えた 鈴木貴博 経済誌をにぎわすニュースや日常的な経済への疑問。そのときどきのトピックスについて経済の専門知識を縦軸に、社会常識を横軸において、ナナメにその意味を考えてみる。 バックナンバー一覧 今年の大学入試センター試験の地理Bで『ムーミン』に関する問題が出題され、物議を醸している。しかしこの問題、よく見るとなかなかの「良問」ではないか Photo:Newspix24/AFLO 「ムーミンの舞台はどこ?」 センター試験は当に出題ミスか 今年の大学入試センター試験の地理

    ムーミンの炎上入試問題が不適切どころか「良問」である理由
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2018/01/19
    トナカイ=サンタクロースとは限らない。サーミの人々はノルウェーにもスウェーデンにもいる/事実、国と言語はひとつにおさまらない。北欧諸国に失礼な出題と思う
  • 保健室だより

    保健室では,在学生を対象に,わかりやすく健康に関する情報やトピックスをお伝えするため,保健室だよりを発行しています。 2019年3月 定期健康診断を受けましょう(548KB) 2019年2月 麻疹について(649KB) 2019年1月 インフルエンザの感染を防ぐために(818KB) 2018年(特別号) 大学生活における飲酒について(728KB) 2018年(特別号) 大学生活における薬物について(921KB) 2018年11月 車いすの基操作(537KB) 2018年9月 ストレスについて(957KB) 2018年8月 中毒を予防しましょう(546KB) 2018年7月 熱中症対策(961KB) 2018年6月 災害時に備えて(355KB) 2018年4月 アルコールパッチテスト(494KB)

    保健室だより
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/04/14
    「「経験から学ぶことは大切です。でもそれでは小さすぎるんです。」/自分がこれまで育んできた個性らしきものに閉じこもるな/それは大切なものだけれど、それは小さすぎる」
  • 潮の匂いは。 | 文芸部|宮城県石巻西高等学校

    12月22日(金)冬季休業前の全校集会を行いました。全校集会では、各種大会で入賞した生徒たちの賞状伝達を行った後、校長先生からご自身の体験談と東松島市の魅力を伝えるお話をいただきました。集会を締めくくる校歌斉唱は吹奏楽部の生徒たちの歌声に合わせて全校生徒が歌うスタイルで実施しました。集会後の諸連絡では学習支援部長が全校生徒に対して期待のメッセージを送りました。1月9日(火)より学校生活が再開します。生徒が元気な姿で登校することを期待しています。

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2014/05/16
    現実を突きつけられる言葉「もう朧気にすら故郷の様相を思い出すことはできない。/一人で生きる世界は、あの日の海よりもきっと、ずっと冷たい。」
  • 朝日新聞デジタル:《いじめている君へ》春名風花さん - 社会

    関連トピックスTwitter春名風花さん ■君、想像したことある?  ぼくは小学6年生です。タレントだけど、ふつうの女の子です。  今から書く言葉は君には届かないかもしれない。だって、いじめてる子は、自分がいじめっ子だなんて思っていないから。  いじめがばれた時、いじめっ子が口をそろえて「じぶんはいじめてない」って言うのは、大人が言う保身(ほしん)のためだけじゃなく、その子の正直な気持ちじゃないかなと思います。  ただ遊んでいるだけなんだよね。自分より弱いおもちゃで。相手を人間だと思ってたら、いじめなんてできないよね。感情のおもむくままに、醜悪(しゅうあく)なゲームで遊んでいるんだもんね。  ぼくもツイッターでよく死ねとか消えろとかブスとかウザいとか言われます。顔が見えないから体は傷つかないけど、匿名(とくめい)なぶん、言葉のナイフは鋭(するど)いです。  ぼくだけでなく、時には家族を傷つ

  • - エキサイトニュース

    このURLの記事は見つかりませんでした。 該当記事は掲載期限が過ぎたか削除された可能性があります。新聞社・通信社からの配信記事は1週間、もしくは1ヶ月の掲載期限が設定されており期限を過ぎたものは自動的に削除されます。 もしエキサイト内のリンクをクリックしてこのページにたどり着いた場合はリンク元、リンク先URLをご明記のうえこちらのページからお知らせ頂ければ幸いです。 掲載期限について

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2009/09/19
    「なぜ」よりも「なに」「どのように」におきかえる。自分自身の行動を振り返る時、「なぜ」だと追いつめられる気持ちになる。そういう場面でも使えそう。
  • Wataru's memo(2009-01-02)

    ● [Thoughts] 名著は読み手の心に火をつける 明けましておめでとうございます 更新が止まること、早9ヵ月。久しぶりの復活です。 The great teacher inspires. William Arthur Ward というアメリカ教育者(1921-1994)が残した、教師に関する有名な格言があります。 The mediocre teacher tells. The good teacher explains. The superior teacher demonstrates. The great teacher inspires. 私が敬愛する故川上正光博士(電子回路の著者)は、この言葉を「先生の四階級」に改変し、自著「日に先生らしい先生はいるのか」(閣文社 1990年・絶版)の最終章で次のように記しています。 先生の四階級 平凡な先生は、ただしゃべる(Bad te

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2009/01/04
    「良い著者は、自分の頭で咀嚼し自らの言葉で書き記す(Poor writer) 優れた著者は、読者に考えさせる(Good writer) 偉大な著者は、読み手の心に火をつける(Excellent writer)」その心に火をつける要素を逃さず読みたい。
  • 若者の**離れ  | 5号館を出て

    我々の業界で、子どもや若者の「理科離れ」ということが朝晩のあいさつのように語られた時期がありました。今でも言っている人がいるかもしれません。遊んでいる子どもたちが昔と同じようにあらゆる自然に対して興味をもっているところを見たり、テレビなどで科学番組がたくさん作られているのを見ていると、私は実感として理科離れを感じることができませんでした。今でも、少なくとも怪しげな「教育」を受けるまで、子どもたちは間違いなく自然が大好きなことを確信できます。 ただし、現実問題として理系の大学に進む若者が減っていたり、技術職を目指す若者が減っているということがあるのだと言われると、それはそうなのかもしれないと思います。しかし、それは理科離れというよりは、理系の職業選択をする若者が減っただけだと思っています。なぜ、理系の職業を選ばないかというと、単純に損だと感じるからではないでしょうか。 同じようなロジックで、

    若者の**離れ  | 5号館を出て
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2008/05/13
    「その時点における彼らにとって価値がないものだと判断されているだけのことを、あたかも若者達が変化したことに問題があるかのごとくに言っている」人は変化しないものと捉えることの傲慢さ。なるほど。
  • ちょっと毛色の違う話題ですが - 徒然草子

    徒然草子 「夢幻回廊」管理人・辻元紫苑のつれづれトーク。荒らしや広告は禁止ですが、掲示板代わりのコメントも歓迎します。 家のアドレスはhttp://svetlana.web.fc2.comです 教育の話です、つまり、クローズアップ現代を見たんですね。 その中で、フィンランドの元の教育相が仰っていた言葉がね、とても印象的だったんですよ。「自立した国であるためには、国民一人一人が、新しいものごとに対して自ら考え、対処できる力が必要だ」とか、趣旨はそういう言葉だったんですね。あー、私はそれは弱いなぁとか、耳に痛いことも含めつつ・・・感銘を受けましたね。うん、その言葉が一番しっくり来る。 自分が受けた教育に対しても、まあ色々「今にして思うこと」はありますが、結果的にはある程度の満足はしています。結果的に、一番行きたいところで、やりたいことが出来たから。直接職業には繋がっていませんが、あそこが私の

    ちょっと毛色の違う話題ですが - 徒然草子
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2008/02/07
    この放送で、フィンランドは教育の質を向上させたい理由(失業者増加に対して自分で考えて行動できる国民を育成したい)がはっきりしていた。日本はどうだろう…。あと、最後の3行がとても気に入った。
  • 活字中毒R。

    『上京十年』(益田ミリ著・幻冬舎文庫)より。 (「譲れないこと」というエッセイから) 【今年に入って習いはじめたピアノを少し前にやめた。別にピアノが嫌になったわけではないのである。 レッスンの日にうまく弾けない曲があった。先生の説明はよくわかるのだが、頭で理解したからといって指がすぐに動き出すというものではない。焦れば焦るほど緊張して、もっとできなくなっていくわたし。どうしよう……。モタモタしていると、先生がこう言った。 「違う、違う、ほら、もう一回、どうしてできないの?」 わたしはこの瞬間、ピアノ教室をやめようと思ったのである。 どうしてできないの? 学校で、習い事で、塾で。子供の頃、よく大人からそんな言葉をかけられたものだ。言う側は別に怒っているのではなくポロッと出るのだろうが、言われたほうはできない自分を責めてしまう。幸い、うちの親は口にしなかったけれど、わたしは、ずーっとこのセリフ

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2007/06/28
    怖い言葉だと思う。自分の視点だけで考えて、相手のやる気と自信と思考をぶった切ってしまう言葉だと感じた。
  • 404 Blog Not Found:勉強したら負けだと思っている

    2007年01月22日11:15 カテゴリArt 勉強したら負けだと思っている それは断じて教師次第、ではない。 分裂勘違い君劇場 - 子供の「どうして勉強しなきゃいけないの?」→ 勉強することの具体的で直接的で切実なメリットを説明 。。。とは言ったものの、これらは全部屁理屈で、現実には、先生の魅力次第なのよ。 それを教師次第とすることは、あなたの人生を教師次第とするのと同じだからだ。 同じ理由で、学習を勉強と称するのは、人生を勉めて強いることにしてしまう。一回こっきり、しかも大して長くない一生を、いやいやそれも人任せにしてしまうなんて最低ではないか。 学習とは学校に通い教師の授業を受ける事ではない。五感で感じるありとあらゆることから何かを得る事なのだ。そう。人生は学習なのである。学習が勉強であるというのは、人生とは勉めて強いるものであると言っているに等しい。もしそれが当なら、レトリック

    404 Blog Not Found:勉強したら負けだと思っている
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2007/01/22
    「一つ確かな事は、勉強しないと学習できぬ者は、楽しんで学習できる者には逆立ちしてもかなわないということ。」心から楽しんで学ぶことの大切さを忘れてしまったら負けかなと思う。自分に対して。
  • 1