タグ

生物と!!!に関するhalca-kaukanaのブックマーク (9)

  • 国内で約1世紀ぶり“新属”の植物「ムジナノショクダイ」発見 | NHK

    キノコのようにも見える奇妙な花を付けた植物が鹿児島県で見つかり、新種というだけでなく、種の上位にあたる「属」のレベルでも全く新しいものであることがわかりました。専門家は「日の植物研究の歴史で、1世紀ぶりとも言える快挙だ」と話しています。 神戸大学大学院の末次健司教授らの研究グループによりますと、おととし、鹿児島県の大隅半島の山中でキノコのようにも見える直径1.5センチメートルほどの奇妙な形の花を付けた植物が見つかりました。 光合成をしないことで知られるユニークな植物「タヌキノショクダイ」に似ていましたが、詳しく調べたところ、花がヒトデのように放射状に広がっていることや、花の中で6つの雄しべが1ずつ垂れ下がって雌しべと接しているなど、異なる点が確認されました。 DNAの解析でも遺伝的に大きな差が見られ、この植物は新種というだけでなく、種の上位にあたる「属」と呼ばれるレベルでも全く新しいも

    国内で約1世紀ぶり“新属”の植物「ムジナノショクダイ」発見 | NHK
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2024/03/01
    新属!日本では1世紀ぶり。一昨年鹿児島県大隅半島の山中でキノコのようにも見える植物。タヌキノショクダイに似ているが異なる点がありDNA解析でも大きな差。
  • 4万年の眠りから覚醒 シベリア永久凍土の線虫 再び動き出す | NHK

    ロシアのシベリアにある永久凍土から掘り出された細長い生物、線虫の一種が、凍った状態からとけたところ再び動き出し、研究チームは休眠状態となる生物としては最長の、4万年以上の間、休眠した状態で生き延びたのではないかと分析しています。 この研究はロシアドイツなどの研究チームが27日、アメリカのオンライン科学雑誌「プロス・ジェネティックス」に発表しました。 研究チームはシベリアの永久凍土から掘り出した細長い生物、線虫の一種を凍った状態からとかして観察したところ、再び動き出しました。 詳しく調べたところ、この生物はおよそ4万6000年もの間、「クリプトビオシス」と呼ばれる休眠状態だったとみられることがわかったということです。 低温や乾燥といった厳しい環境になると同じように長期間にわたり休眠する生物としてはクマムシなどが知られていますが、研究チームは、こうした生物の中で最も長い期間、生き延びたのでは

    4万年の眠りから覚醒 シベリア永久凍土の線虫 再び動き出す | NHK
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2023/07/28
    クマムシの他にも線虫も。しかも冬眠から醒めたら繁殖して数千匹に増えてる…やばい。更に新種と判明。面白すぎる。
  • 香川照之の昆虫”やばいぜ!”

    「人間よ!昆虫に学べ」をテーマに、カマキリ先生(カマキリに扮した俳優・香川照之さん)が虫を求めて野原を駆け回り、ほとばしる昆虫愛を語る人気番組、「香川照之の昆虫すごいぜ!」が、Nスペに進出!昆虫と私たち人類の未来に迫る。 カマキリ先生は、生物多様性の聖地・コスタリカへ。宝石にしか見えないコガネムシ、ありえない虫・ツノゼミ、少年時代からの憧れ・モルフォチョウ・・・、魅惑の昆虫たちを前に、大興奮のカマキリ先生。しかし、そんな昆虫王国にも人間による開発や温暖化による異変が忍び寄っていることを知る。そこで、世界の昆虫の“今”を大調査。日では昆虫が激減。ドイツでは、8割近い昆虫が減る異常事態が進行中で、花や鳥まで消えた沈黙の世界が広がっていた。研究者の間では、「あと100年で昆虫は絶滅する」とまでいわれ、人類滅亡を招く恐怖のシナリオ=「昆虫カタストロフ」が現実になってもおかしくないという。一方、最

    香川照之の昆虫”やばいぜ!”
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2019/07/08
    「昆虫すごいぜ!」がNスペ!?コスタリカで珍しい昆虫たちに出会う一方で、100年後には昆虫が絶滅する説についても。8月1日(木)午後7時57分~8時42分。いつものNスペの時間じゃないので注意
  • 地球内部に微生物の巨大生物圏 岩石をエネルギー源の微生物も | NHKニュース

    地球内部の過酷な環境の中に微生物の巨大な生物圏が広がっているとする報告を、世界の研究者が参加する国際プロジェクトがまとめました。岩石をエネルギー源とする微生物も見つかっているということです。 この中には、海底の熱水が噴き出す120度を超える環境でも生息できる微生物や、岩石をエネルギー源とする微生物などもいて、地上とは大きく異なる過酷な環境で独自の進化を遂げていました。 しかも、地球内部で生物が存在しうる領域は23億立方キロメートルと海の体積の2倍におよび、この中に、地球全体の微生物の70%が存在すると考えられるということです。 これらの研究成果は、世界のおよそ50か国の研究者が参加する国際プロジェクト「ディープ・カーボン・オブザーバトリー」の10年間の取り組みによって明らかになりました。 プロジェクトに参加している海洋研究開発機構の稲垣史生上席研究員は「地球内部は陸・海に次ぐ第三の生物圏と

    地球内部に微生物の巨大生物圏 岩石をエネルギー源の微生物も | NHKニュース
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2019/01/04
    地下5000mを超える鉱山の掘削抗や、海底を2500m掘り下げた地層など、世界各地のおよそ100地点で採取したサンプルの分析によって確認。すごい。他の惑星にもいる可能性が高まった。
  • 世界の雑記帳:世界初の「コオロギパン」、フィンランドで発売 | 毎日新聞

    11月23日、フィンランドの品会社が乾燥コオロギを材料にしたパンの販売を始めた。同社は、昆虫を混ぜたパンの発売は世界で初めてという(2017年 ロイター/Attila Cser) [ヘルシンキ 23日 ロイター] - フィンランドの品会社ファッツェルが23日、乾燥させたコオロギを材料にしたパンの販売を始めた。同社は、昆虫を混ぜたパンの発売は世界で初めてとしている。 コオロギは乾燥させて粉にひいたものを使用。ほかにも小麦粉や種子が含まれ、小麦でつくる通常のパンよりタンパク質が多いという。1約70匹のコオロギが使われ、価格は小麦パンより高い3.99ユーロ(約530円)。 ファッツェル・ベーカリーズの開発責任者は、このコオロギパンが「消費者に優れたタンパク源と、昆虫を使った品に慣れ親しむ手軽な方法を提供する」と話した。 パンを試したある学生は「違いが分からない。普通のパンのような味がす

    世界の雑記帳:世界初の「コオロギパン」、フィンランドで発売 | 毎日新聞
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2017/11/24
    通常のパンよりたんぱく質が多い。パンを試食した学生「違いが分からない。普通のパンのような味がする」食べてみたい
  • 世界初、コオロギ入りのパン発売 フィンランド

    焼き上がったコオロギの粉末が入ったパン。フィンランド・ヘルシンキにて(2017年11月24日撮影)(c)AFP/Lehtikuva/Vesa Moilanen 【11月24日 AFP】(写真追加)フィンランドのパン製造会社ファッツエル・ベーカリー(Fazer Bakery)は23日、世界で初めて昆虫を材料としたパンの店頭販売を始めると発表した。 パンは乾燥したコオロギの粉末を小麦粉に混ぜたものを材料としている。1斤につきコオロギ70匹分が含まれており、これはパンの重さの約3%に相当する。コオロギの入ったパンは24日にファッツエル・ベーカリーの11店舗で発売される。 コオロギの粉末は、全国販売するだけのパンの生産に必要な量が確保されていないため、まずは首都ヘルシンキ周辺の都市のみでの販売となる。 フィンランドで最大規模の品会社の一つであるファッツエル・ベーカリーのイノベーション・ディレクタ

    世界初、コオロギ入りのパン発売 フィンランド
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2017/11/24
    Fazer社のBakeryの11店舗で。乾燥したコオロギの粉末を小麦粉に混ぜている。1斤につきコオロギ70匹分、パンの重さの3%。フィンランドは今月、欧州では5カ国目の食用昆虫の販売を解禁
  • 湖底に「ネッシーの死骸」… 古い映画のセットと判明

    英北部スコットランドに残る13世紀の古城、アーカート城からネス湖を眺めるカップル(1999年10月17日撮影、資料写真)。(c)AFP/ODD ANDERSEN 【4月14日 AFP】英北部スコットランド(Scotland)のネス湖(Loch Ness)に投入された海洋探査ロボットが、同湖に生息するとされる伝説上の怪獣「ネッシー(Nessie)」の死骸のようなものを発見したが、その後、それが1970年に撮影された映画のセットだったことが判明した。 この物体を発見したのは、水深230メートルのネス湖の高解像度地図を初めて作成するために、海底油田開発を行うノルウェーの会社が投入した探査ロボット。 スコットランド観光局によると、発見された物体はネッシーの形をしているが、80年間世界の謎となっている怪獣の死骸ではなく、米国のビリー・ワイルダー(Billy Wilder)監督の映画『シャーロック・ホ

    湖底に「ネッシーの死骸」… 古い映画のセットと判明
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2016/04/14
    ネス湖の高解像度地図を作成するために投入した探査ロボットが発見。ビリー・ワイルダー監督「シャーロック・ホームズの冒険」確かに出てきた。全長8mの沈没船も発見
  • 愛知)古生物「アノマロカリス」題材の体操が完成 蒲郡:朝日新聞デジタル

    愛知県蒲郡市港町の「生命の海科学館」は、約5億年前の古代の海に生息した古生物「アノマロカリス」を題材にしたオリジナル体操「アノマロたいそう」をつくった。歌と踊りは覚えやすく子どもたちの人気を集めそうだ。 アノマロカリスは「奇妙なエビ」の意味。カンブリア紀最大、最強の生き物とされる。同館では、実物の化石を展示し、イメージキャラクターにもなっている。 同館の小田やよいさん(46)が「来館する子どもたちに楽しみながら興味を持ってもらえれば」と、作詞作曲と振り付けを手掛けた。アノマロカリスが餌を捕まえる時に使う触手という言葉はあえてそのまま使い、動きの中で覚えられるように工夫したという。 来館した幼稚園児や小学生にス… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有

    愛知)古生物「アノマロカリス」題材の体操が完成 蒲郡:朝日新聞デジタル
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/05/14
    「アノマロたいそう」…!!?「生命の海科学館」にて。体操とアノマロカリスや進化の出前講座も。「アノマロ音頭」や「アノマロ絵描き歌」も制作中。気になる!「アノマロカリスの聖地」を目指すという…!!?
  • 左ヒラメに右カレイのはずが…左カレイ見つかる : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    福岡県福津市の日料理店「花靖(はなしょう)」で、目が来とは逆の左側に寄った“左カレイ”が見つかった。 経営する松渥美さん(66)は「魚を扱って50年になるが、初めて」と驚いている。 「左ヒラメに右カレイ」といわれるように、カレイは来、体の中央の軸に対して右側に目が寄っている。同店で見つかった左カレイは8日に福岡市の市場で仕入れたキツネガレイで、体長約30センチ。玄界灘で水揚げされたとみられる。板前が包丁を入れようとして違いに気づいた。 カレイもヒラメも誕生時は左右対称の形をしているが、成長するにつれ、目がそれぞれ右と左に寄ってくる。今回見つかった左カレイについて、福岡市の水族館「マリンワールド海の中道」の担当者は「遺伝子の働きに何らかの変化があったのではないか」と話す。

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2013/03/12
    なんと!「今回見つかった左カレイについて、福岡市の水族館「マリンワールド海の中道」の担当者は「遺伝子の働きに何らかの変化があったのではないか」」
  • 1