タグ

科学と生きるに関するhalca-kaukanaのブックマーク (9)

  • 全国初の「17歳の大学生」になったが…早熟だった「物理の天才」が、いまトレーラー運転手として働くワケ 「世の中にはプロを目指してもなれない人はいる」

    千葉大学が全国で初めて導入した「飛び入学制度」 1998年1月、佐藤和俊さんの人生は、一変した。 「飛び入学 3人合格」 当時、高校2年生だった佐藤さんには、新聞の見出しが面はゆかった。 「科学技術の最先端を切り開く人材を育てたい」と、千葉大学が全国で初めて導入した飛び入学制度。「高校に2年以上在籍した特に優れた資質を持つ17歳以上の生徒」に大学の入学資格を認めるもので、中央教育審議会がこの前年6月に制度化を答申していた。 合格者3人のうちの1人に選ばれた佐藤さんは、17歳の春、「大好きな物理の勉強に没頭できる」と意気揚々と大学の門をくぐった。 あれから22年。佐藤さんは今、大型トレーラーの運転手となって、夜明けの街を疾走している。 普通の入試では、千葉大に合格できそうにない あれは高校2年の、夏の朝のこと。私立成田高校(千葉県)の担任教師が、「千葉大学が『飛び入学』を始めるそうだ。誰か挑

    全国初の「17歳の大学生」になったが…早熟だった「物理の天才」が、いまトレーラー運転手として働くワケ 「世の中にはプロを目指してもなれない人はいる」
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2022/09/16
    研究職に就いて働きながら論文を書いて博士号も視野に入れていたが…。知り合いの子どもに理科を教えている話でいつかは研究職に戻れたら…と思う。
  • 第三世代の認知行動療法(CBT) マインドフルネス/スキーマ療法/ACTの違いと共通点

    必要に迫られてメンタルセルフケアを読み散らすうち、この分野にぼちぼち詳しくなってしまっている自分に気づいた。せっかくなので皆さまに関連知識をおすそ分けする。第三世代の認知行動療法である、マインドフルネス、スキーマ療法、ACTの違いと共通点について。 おすすめは第三世代の認知行動療法(CBT) メンタルケア系のを読み散らかしてきた私のごく個人的な経験上、メンタルセルフケアとしておすすめしたいのは「第三世代の認知行動療法(Cognitive Behavior Therapy:CBT)」と呼ばれるジャンルのものだ。 認知行動療法についてのWikipediaでの説明は以下だ。 不適切な反応の原因である、思考の論理上の誤りに修正を加えることを目的としており、認知、感情、行動は密接に関係しているとされる[1]。従来の精神分析における無意識とは異なり、観察可能な意識的な思考に焦点があり、ゆえに測定可

    第三世代の認知行動療法(CBT) マインドフルネス/スキーマ療法/ACTの違いと共通点
  • オランダの概念「niksen」に学ぶ「何もしない」方法 | ライフハッカー・ジャパン

    デンマーク語で「心地良さ」を意味する「hygge(ヒュッゲ)」や「ちょうど良くバランスのとれた人生」をすすめるスウェーデン語の「lagom(ラゴム)」といった北欧圏の言葉が、ちょっとした流行り言葉となっています。 こうした言葉は、あなたをより素晴らしい人間に変えてくれる幸せな人生術を伝えていると謳われます。ですが、幸せ探しよりも、むしろ頭の中で鳴り響くしつこい声を無視する方法を知りたいという人は、少し南に目を向けてオランダ語の「niksen(ニクセン)」に注目してみてはいかがでしょうか。 niksenとは、オランダ流のストレス軽減方法で何もしないことやのらくらすることを意味します。筆者がniksenという概念に出会ったのは、Olga Mecking氏が書いたWoolly Magazineの記事でした。その記事の中では、ストレスや燃え尽き症候群の改善に取り組む団体「CSR Centrum」で

    オランダの概念「niksen」に学ぶ「何もしない」方法 | ライフハッカー・ジャパン
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2020/07/25
    ニクセンはマインドフルネスに似ている。何もしないことを自分に許し、心のなかにある罪悪感や期待を手放す/HyggeやLagomは幸せ探し、ニクセンは頭の中のしつこい声を無視する
  • |数学の贈り物|みんなのミシマガジン

    昨日、息子と一緒に公園に出かけた。 「こうえーん!?」と懇願する息子に答えて「よし、行こう!」と言えることが、どれだけありがたいことか、いま、しみじみと実感している。 昨年の大晦日から今年にかけて、息子が東京の病院に入院した。最初の四日間は絶・絶飲が続いたため、「おちゃ?」「えびじゅ(おみず)?」と心細い声で泣く彼を、ただひたすらなだめようとすることしかできなかった。 入院する前、息子に、「取って」という言葉を教えた。欲しいものがあるときに、地団駄踏んでねだるのではなく、きちんとほしいものを指しながら「取って」と言えば伝わるのだと教えた。入院中、彼は初めてそれをできるようになった。点滴を固定する左手のシーネを指して、ほとんど完璧な発音で、彼は僕の目を見ながら「とって」と言った。ぼくは、すぐにでも彼の言葉に応えてやりたかったが、その場で点滴を外してしまうわけにはいかなかった。 生後すぐに二

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2018/02/04
    「すべての人が、いまいる場所で、大切なものをすでに与えられている。だれもがいまいるその場所で、すでに英雄なのだと気づくことができるような、そういう世界をつくっていきたい。」
  • 弱者を抹殺する。不謹慎な質問ですが、疑問に思ったのでお答え頂ければと思います。自然界では弱肉強食という単語通り、弱い者が強い者に... - Yahoo!知恵袋

    え~っと、、、よくある勘違いなんですが、自然界は「弱肉強」ではありません 弱いからといって喰われるとは限らないし、強いからといってえるとも限りません 虎は兎より掛け値なしに強いですが、兎は世界中で繁栄し、虎は絶滅の危機に瀕しています *** 自然界の掟は、個体レベルでは「全肉全」で、種レベルでは「適者生存」です 個体レベルでは、最終的に全ての個体が「喰われ」ます 全ての個体は、多少の寿命の差こそあれ、必ず死にます 個体間の寿命の違いは、自然界全体で観れば意味はありません ある犬が2年生き、別の犬が10年生きたとしても、それはほとんど大した違いは無く、どっちでもいいことです 種レベルでは「適者生存」です この言葉は誤解されて広まってますが、決して「弱肉強」の意味ではありません 「強い者」が残るのではなく、「適した者」が残るんです (「残る」という意味が、「個体が生き延びる」という意味

    弱者を抹殺する。不謹慎な質問ですが、疑問に思ったのでお答え頂ければと思います。自然界では弱肉強食という単語通り、弱い者が強い者に... - Yahoo!知恵袋
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2016/07/27
    その環境に適応し、遺伝子が次世代に受け継がれるか。人間は「社会性」相互作用で個体を保護。どんな形質がどういう環境で有利になるかは未知数、計算不可能。弱者が集まり出来るだけ多くの弱者を生かす
  • 秀樹のばか-日本初のノーベル賞受賞者の愚問はいかに人々を活気づけたか?

    ソースはあの森毅なので真偽のほどに自信はないが、たとえばラ・フォンテーヌの寓話詩がたとえ事実と一致しなくとも(狂ったデモクリトスを診察したヒポクラテス、二人が親友になったというのは史実だろうか)人を真実に導く何事かを語っているように、この逸話も聞き留むべきものを備えているように思うので、いつのもましてうろ覚えのままに書き出してみる。 森毅は、晩年の湯川秀樹の人柄をしのばせるエピソードをいくつか紹介している。 最初のは森敦が森毅に教えてた話。 おそらく少人数を前にしての講義だったのだろう。 よくできる学生が、湯川が黒板で展開する数式に誤りを見つけた。 それを指摘すると、湯川はうーんとうなり、しばらく考えたが何ともすることができず、立ち往生してしまった。 それから「ちょっと待っとき」と言って、ぷいと教室を出た湯川は、しばらくすると岡潔(数学者)を連れて教室に戻ってきた。 「これなんやけど」 と

    秀樹のばか-日本初のノーベル賞受賞者の愚問はいかに人々を活気づけたか?
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2012/08/02
    湯川博士はこんな方だったのか…「良く言えば、自らの愚かしさに嘆くより速く、知りたいから尋ねてしまえることこそが湯川の才能だったのかもしれない。」
  • 成長を止めない精神:40年来の友人によるアーサー・C・クラークへの弔辞 : WIRED VISION

    成長を止めない精神:40年来の友人によるアーサー・C・クラークへの弔辞 2008年3月21日 カルチャー コメント: トラックバック (0) Jeff Greenwald 自分用の衛星放送受信用パラボラアンテナの前に立つSF小説の大家、アーサー・C・クラーク卿。これはアジアでは非常に早い時期に設置されたパラボラアンテナの1つで、スリランカにある同氏の自宅のテラスにある。 私が2005年3月に最後に会ったとき、クラーク氏の記憶は既に衰えかけていた。 それは夕方近くのことだった。私たちは、スリランカのコロンボにあるクラーク氏のお気に入りの場所の1つ、ゴールフェイス・ホテルの中庭に座っていた。 同氏が自らのすみかとして選んだ島、スリランカを訪れるのは、私にとって9年ぶりのことだった。2005年当時、私は、津波被害救済プロジェクトに取り組むため、国際援助団体『Mercy Corps』の仕事に復帰し

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2008/03/21
    「彼は決して大人にはならなかった――しかし、成長を止めることもなかった」「衰えを知らない好奇心で満ちていた」その好奇心のおかげで、私たちも面白いものを見ることが出来た。ありがとう
  • ポスドクがこの先生きのこるには?:アルファルファモザイク

    ほとんどの博士進学者の行く末「ポスドク」の典型例とは?! ・給与年合計400万円(ボーナス無し!諸手当て無し!昇給無し!) ・1年任期で更新無し!(引っ越し貧乏!減給あり!) ・待遇は高卒非正規社員以下。 ・博士課程はお笑い芸人養成学校よりも夢がない ・ポスドクの生活も売れないお笑い芸人以下 ・民間への就職は多くはブラックベンチャー ・研究者としての死亡率95% ・東大京大卒も大量に討ち死に(就職組は天上人の生活) ・業績出しても仲良し内輪公募の前にあえなく自爆死 ・任期制で足下を見られ好きな実験できません ・セイフティネット、なっしんぐ! ・自殺行方不明者、実に8%  研究の仕方も知らない任期無し教授にこき使われて捨てられます。 そんな状況で研究の仕方なんて身に付きません。 任期助教や特任准教授からポスドクに逆戻りもごく普通。 さらに!奨学金の借金地獄もま

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2008/01/19
    …これはひどい。研究者って大変だ…。
  • ごく私的に理系・文系について考える - 深く考えないで捨てるように書く、また

    理系女子関連の話が盛り上がっているのを見て、そういえば理系/文系の分け方のポイントってどこだろう、と思い始めた。 どうも人によって文理の分け方の基準というか条件はけっこう違うようだし、そもそも分類自体が意味ないじゃん、という意見もそうだよねぇ社会に出たら関係ないよね、と納得するし。 自分の中では、まあようするにその学部の入試に数学(私の頃は微分積分の有無がポイント。今はどうなんだろ)や理科2教科以上があるかどうか、がひとつの分け方だなと思っていて、つまりそれは自分の在籍した高校の「理系クラス」選択の基準なのであった。よって、分類上は文系だけど入試に微積があったり理科があったりするなら、理系クラスに入っておかないと高校の授業では選択できません、というカリキュラム上の都合があって、文系学部(経済とか情報とか)志望だけど理系クラス所属、という人もまあまあいたりした。でもそういう「文系だけど理系ク

    ごく私的に理系・文系について考える - 深く考えないで捨てるように書く、また
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2007/11/13
    「理系女子というくくりで一番私が憧れるのは、天文女子なんですよ。(中略)望遠鏡を覗いて新しい小惑星を発見するのに趣味の時間を費やすようなタイプに」激しく同意。天文女子に憧れ続けている私が通りますよ
  • 1