タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (19)

  • IKEA、ユタ州での火星訓練プログラムにデザイナーを派遣

    IKEAの新たなミッションが明らかになった。 IKEAは宇宙、少なくとも宇宙に近い環境に向かって進んでいる。具体的には、米国西部のユタ州にある火星砂漠研究基地(MDRS)を目指している。そこで、IKEAの複数のデザイナーが、MDRSのハビタット(居住地)をより家庭的な場所にする方法を考えることになっている。 IKEAのデザイナーたちはMDRSで3日間過ごし、MDRSの「Mars Training Program」(火星訓練プログラム)のミニバージョンに参加する予定だ。このプログラムは、平箱包装家具が普及した地球から遠く離れた場所での生活に備えて、物の宇宙飛行士を訓練するためのものだ。デザイナーたちは、宇宙建築家で米航空宇宙局(NASA)のコンサルタントであるConstance Adams氏と共に同プログラムに参加する。 IKEA Range and Supplyのクリエイティブリーダーで

    IKEA、ユタ州での火星訓練プログラムにデザイナーを派遣
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2017/06/12
    IKEAのデザイナーが火星砂漠研究基地(MDRS)で3日間訓練に参加へ。寒い冬、家の中で長く過ごすため快適なデザインを追求してきた北欧デザインは、火星基地にも通じるのかも
  • グーグル、カメラ内蔵コンタクトレンズの特許出願が明らかに

    メガネは異性に不人気と言われるが、だからといってスマートな外見のために、ハイテクなアイウェア「Google Glass」を捨てる必要はない。いつの日か、カメラを備えたコンタクトレンズを装着できるかもしれないからだ。 Googleは、表面に超小型カメラとセンサを埋め込んだコンタクトレンズの特許を出願中だ。まばたきで制御される仕組みで、これを装着すると、ハンズフリーで写真を撮影できるほか、視覚障害者がまちなかの日常的な障害を避けて進めるよう支援できるかもしれない。 この特許は、まだ仮説の段階とみられるが、スマートメガネのGoogle Glassと、涙を解析するGoogle製スマートコンタクトレンズのアイデアを組み合わせている。Patent Boltが強調したように、今回のスマートコンタクトレンズの特許は、光、色、顔、動き、さらには特定の物体も検知できるセンサをレンズに内蔵すると仮定している。

    グーグル、カメラ内蔵コンタクトレンズの特許出願が明らかに
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2014/04/16
    「光、色、顔、動き、さらには特定の物体も検知できるセンサをレンズに内蔵/装着者が交通量の多い道路に向かっていることを検知すると、その人のスマートフォンに警告音を鳴らすよう伝え」
  • 世界最大の光学望遠鏡「TMT」--これが完成予想図だ

    ハワイのBoard of Land and Natural Resources(土地自然資源局)は、ハワイの休火山マウナケアの山頂に世界最大の光学望遠鏡を建設するというカリフォルニアとカナダの大学による計画を承認した。 この望遠鏡「Thirty Meter Telescope(TMT:30メートル望遠鏡)」の建設費は、10億ドルを超える見込みだ。TMTを使えば、太陽系の外の惑星を観察することができるようになる。こちらは、アーティストによるイメージ図。 提供: Courtesy TMT Observatory Corporation

    世界最大の光学望遠鏡「TMT」--これが完成予想図だ
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2013/04/16
    ハワイ土地自然資源局、「TMT」計画を承認。口径30m…実現への一歩。
  • その後の火星探査機「Curiosity」--写真で見る着陸後1カ月

    「Curiosity」探査機は火星に到着してからの1ヶ月間で、着陸地点から357フィート(約108.8m)離れた場所まで走行した。米航空宇宙局(NASA)のエンジニアは、予定されている長距離走行に先立って、同探査機を点検するための一連のテストを実施してきた。 一方で、Curiosityは火星で撮影した素晴らしい写真の数々を送信している。同探査機のアームに搭載されたカメラが写っているこの画像は、マストカメラの左のレンズを通して撮影された。

    その後の火星探査機「Curiosity」--写真で見る着陸後1カ月
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2012/10/02
    「キュリオシティ」からの画像たくさん。
  • 真のプロフェッショナルとは--胸に刻むべき10の心得

    あなたは素晴らしい開発者であるかもしれない。それとも優秀なネット管理者か、あるいは一流のデータベース管理者であるかもしれない。ただそういった仕事の種類にかかわらず、プロフェッショナルとしてふさわしくない態度や行動をとっていると、自らのキャリアを思うように伸ばすことができないはずだ。そこで記事では、プロフェッショナルとして仕事をするうえで心がけるべきことを10個選び、説明している。 「プロフェッショナル」という言葉を、近頃よく見かけるようになってきている。いや、見かけ過ぎと言ってもよいかもしれない。筆者自身もよく使っている。だが、プロフェッショナルであるということは実際、どういうことを意味しているのだろうか?以下に挙げているプロフェッショナルとしての心得を読み、自らがどれほど実践できているのかを振り返ってみてほしい。 #1:顧客の満足を第一に考える 顧客のニーズを理解し、それを満足させるこ

    真のプロフェッショナルとは--胸に刻むべき10の心得
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2011/03/07
    基本的なことだけど、大事なこと。自分なりに具体的な形にして、心に刻みたい。
  • 日本SF大賞 テレビアニメが初受賞:ニュース - CNET Japan

    2008年で最も優れたSF(サイエンスフィクション)作品に贈られる「第29回日SF大賞」に、貴志祐介氏の小説「新世界より」と並んで、磯光雄監督のテレビアニメーション「電脳コイル」が輝いた。現実の世界にコンピューター世界を重ね合わせてみることができる「電脳メガネ」をかけた子供たちが、不思議な事件に巻き込まれていく内容。科学技術が一般に普及した世界のありようを見せてくれる作品として、クリエーターや技術者からも改めて注目を集めている。 昨年10月に芸者東京エンターテインメントが発売した「電脳フィギュアARis」は「電脳コイル」の世界を実現したいという開発者の思いから生まれたソフト。パソコンのモニターに映し出された現実世界に、CGの美少女が現れ動き回る。アニメのビジョンが現実を動かした。 「科学技術の最先端を使って、見たことのない世界を描きたい」。3月6日に開かれたSF大賞の授賞式で磯監督

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2009/03/16
    「電脳コイル」おめでとうございます!!本当に楽しくて、色々なことを考えた作品だった。もう一度観たい。
  • ノキア・ジャパン、代表取締役社長を交代--マウリ・ウコンマーンアホ氏が就任

    ノキア・ジャパンは1月26日、代表取締役社長にマウリ・ウコンマーンアホ(Mauri Ukonmaanaho)氏が就任したと明らかにした。ノキア・ジャパンの社長就任は2008年12月31日付という。 ウコンマーンアホ氏は、ノキア・ジャパンの代表取締役社長と現職の東京R&Dセンターのディレクターを兼任する。前任は、2006年1月から2008年12月までタイラー・マクギー(Tyler McGee)氏が代表取締役社長を勤めていた。 ウコンマーンアホ氏はフィンランド人で、1997年にノキア・ジャパンに入社。W-CDMAを含む第3世代携帯の開発にかかわり、画期的な端末の機能開発に携わってきたという。2001年から2007年にはプロダクト・プログラム・マネージャー(PPM)を務め、Nokia 6600や、ノキア端末で初めて光学ズームとGA 30 fps videoを搭載したNokia N93、5メガピク

    ノキア・ジャパン、代表取締役社長を交代--マウリ・ウコンマーンアホ氏が就任
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2009/01/26
    「マウリ・ウコンマーンアホ(Mauri Ukonmaanaho)氏」フィンランド語で「アホ(aho)」は「牧草地」とかそういう意味だったはず。それに関連があるのか。/とか考えつつも、笑ってしまうw フィンランド語はオモシロイな
  • パートナーなく単独打ち上げへ 気象庁「ひまわり」後継:ニュース - CNET Japan

    2015年で耐用年数が切れる気象衛星ひまわり6、7号の後継機について、気象庁は22日までに、初めて同庁単独で予算を組み、打ち上げる方針を固めた。過去の気象衛星はすべて国土交通省など他省庁との相乗りだったが、今回はパートナーが見つからなかった。 カラー画像撮影が可能で解像度もアップする次期衛星は、製造と打ち上げに計約600億円かかり、年間予算680億円程度の気象庁には重い負担。近く製造費の一部などを盛り込んだ来年度予算概算要求をまとめるが、打ち上げ後の維持管理の民間委託を検討するなど、経費削減に躍起だ。 1977年打ち上げのひまわり1号以来、気象衛星は科学技術庁(当時)と相乗りの「科学技術衛星」(1〜5号)や、国交省と組んだ「運輸多目的衛星」(6、7号)として打ち上げ、運用しており、次期衛星もパートナーを探していた。 しかし現在の6、7号を航空管制用として利用している国交省は「欧米のシ

  • フォトレポート:NASAが明らかにしたオーロラの秘密

    米航空宇宙局(NASA)の5基のTime History of Events and Macroscale Interactions during Substorms(THEMIS)衛星群がオーロラ発生の原因を解明した。研究者は、「月までの距離の3分の1に相当する距離で磁気エネルギーが爆発することにより、サブストームを誘発し、北極光が急激に明るくなり、急速に動く」と述べている。ここでいう北極光とは、オーロラのことだ。 オーロラ発生の鍵を握るのは、磁気再結合だ。NASAによれば、磁気再結合とは、「輪ゴムをいっぱいまで引っ張って放したときのように、圧力を受けた磁力線が突然変形すること」をいい、これにより、北極、南極付近で光が一斉に広がって動く。THEMISミッションの主任調査官であるカリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)のVassilis Angelopoulos博士は、「われわれはオー

    フォトレポート:NASAが明らかにしたオーロラの秘密
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2008/08/18
    オーロラは木星にもあったのか。これは驚いた。
  • 毎日新聞社内で何が起きているのか(下):佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 - CNET Japan

    毎日上層部と会って話した 7月20日に毎日新聞が低俗記事についての検証紙面を掲載したが、その直前に私は同社の上層部の人と話す機会があった。このとき私は、次のように話した。 ――マスメディアとインターネットの対立は、団塊の世代をはじめとする中高年と、30代のロストジェネレーション世代を中心とした若者層の世代間対立という背景事情を持っている。この対立はブログ論壇がネットの空間の中に現れてきた2004年ごろからくすぶりはじめて、2005年には郵政解散でこの対立が顕在化し、小泉元首相批判を繰り返したマスメディアに対しネット世論は小泉指示に回った。小泉圧勝という結果は「マスメディアよりもネット世論の方が正しかった」という初めての勝利体験をネットの世界にもたらしたが、しかしその後はこうした対立が鮮明になるような状況は生まれてきていなかった。これがある種の焦燥感となって「ブログの世論はリアルに何の影響も

    毎日新聞社内で何が起きているのか(下):佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 - CNET Japan
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2008/08/14
    毎日新聞問題後編。
  • 毎日新聞社内で何が起きているのか(上):佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 - CNET Japan

    電凸が引き起こしたすさまじい破壊力 毎日新聞の英語版サイト「毎日デイリーニューズ」が女性蔑視の低俗記事を長年にわたって配信し続けていた問題について、この一か月の間、毎日新聞社内外のさまざまな人と会った。 その結果わかってきたのは、この事件が毎日のみならず新聞業界全体に与えたインパクトた影響は皆さんが想像しているのよりもずっと大きく、その破壊力はすさまじい状況を引き起こしているということだ。これはインターネットとマスメディアの関係性を根底からひっくり返す、メルクマールとなる事件かもしれない。 何が起きているのかをざっと説明しておこう。まず最初は、ウェブサイトへの広告から始まった。ご存じのように毎日のニュースサイトである「毎日jp」の広告は、7月中旬から一時全面ストップした(現在は復活している)。毎日に広告を配信するアドネットワークを運営しているヤフーが、広告供給を停止したからだ。名前は公開で

    毎日新聞社内で何が起きているのか(上):佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 - CNET Japan
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2008/08/10
    毎日新聞事件に関して。/記者が自由に記事を書けることと、デタラメ記事を書くことは別。制限の中の自由という言葉を思い出した。/しかしすごいブクマ数。続きも期待。
  • ニコニコ動画、映画やアニメの二次創作作品を削除へ--日本映像ソフト協会らの要請で

    動画コミュニティサービス「ニコニコ動画」において、社団法人日映像ソフト協会などの会員が持つ著作権を侵害した動画が削除された。権利者団体の要請に基づくもので、MADと呼ばれる二次創作作品も含まれる。 これはニコニコ動画を運営するニワンゴの親会社、ドワンゴが7月2日に明らかにしたもの。 ドワンゴによれば、ニワンゴは、有限責任中間法人日動画協会(AJA)、社団法人日映像ソフト協会(JVA)、社団法人日映画製作者連盟(MPPA)の3団体と、各団体の会員の著作権を侵害している動画への対応について協議してきたという。 3団体に対してニワンゴは、ニコニコ動画内にすでに投稿されている著作権侵害動画について、MAD動画を含めて削除すること、新規に投稿された動画について監視し、MAD動画を含む著作権侵害動画を速やかに削除することを申し入れ、受領されたという。 なお、AJAはアニメーション製作会社を中心

    ニコニコ動画、映画やアニメの二次創作作品を削除へ--日本映像ソフト協会らの要請で
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2008/07/03
    ニコニコの動画のほとんどが消されてしまう。素晴らしい作品も沢山あるのに。/同人誌はOKなのに、MAD動画がダメなのはなぜ?
  • NHK、YouTubeに番組提供

    UPDATE YouTubeにNHKのチャンネルが実験的に公開された。環境番組のプロモーション動画を高画質対応で提供する。 実験期間は5月27日から7月下旬まで。終了時までに30程度の動画を配信する予定だ。公共放送であるNHKは広告収入を得ることができないため、広告は配信されない。 また、著作権対策としてVideo IDの実証実験を6月中旬から実施することを目指している。 6月6日〜6月8日に放送される特別番組「SAVE THE FUTURE」より、藤原紀香氏や福原愛氏、平原綾香氏、Perfumeからのビデオメッセージや、坂龍一氏プロデュースのイメージソングの紹介動画など、合計16の動画を視聴できる。

    NHK、YouTubeに番組提供
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2008/05/28
    番組のジャンルの幅がもっと増えればなぁ。
  • NHKの過去番組配信、月額1500円で情報番組中心に

    5月19日、東京の明治記念館で開催された特定非営利活動法人ブロードバンド・アソシエーション主催「第9回ブロードバンド特別講演会 どうなる?通信・放送融合時代の映像配信〜格化するIPTVサービス〜」において、12月からの開始が予定されている日放送協会(NHK)のコンテンツブロードバンド配信サービス「NHKアーカイブス・オンデマンド」に関する詳細が説明された。 登壇したNHKアーカイブス・オンデマンド推進室長の木田実氏は「受信料を使わず、すべてサービス利用料金でまかなうことになる」と新サービスのビジネスモデルを説明。権利処理にかかわる費用が放送用とは別に発生すること、古い番組の配信のために人海戦術で権利処理作業にあたっていることなどに触れ、「当面は赤字の苦しい事業になる」と厳しい見通しを示した。 サービス開始時のコンテンツは1000程度となる見通しで、9月にも正式にラインアップを発表する

    NHKの過去番組配信、月額1500円で情報番組中心に
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2008/05/21
    NHKスペシャル・NHK特集は全部あって欲しい。教育番組も昔のものが観られるなら、この値段でも我慢する。
  • MS、宇宙の仮想マップ「WorldWide Telescope」を公開

    Microsoftは米国時間2月27日、「Technology Entertainment and Design(TED)」カンファレンスの参加者らに対して、同社の新しい仮想望遠鏡を使った、物の天体のクローズアップを披露した。 Microsoftは、長く待たれてきた「WorldWide Telescope」というソフトウェアを、カリフォルニア州モントレーで4日間にわたって開催されるTEDカンファレンスの初日である27日に、現地で独占的に公開した。この天文学技術のデモで、聴衆の誰かがMicrosoftの元エバンジェリストであるRobert Scoble氏のように涙したかどうかは不明であるが、その画像は確かに素晴らしいものだ。 WorldWide TelescopeはGoogle Earthのsky機能と似ているものの、より発展的なものであり、ハッブル宇宙望遠鏡や、行方不明になっているMic

    MS、宇宙の仮想マップ「WorldWide Telescope」を公開
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2008/02/28
    「Mitaka」みたいな感じ?早く見たい。
  • 高画質の動画共有サイト「Stage6」が2月28日でサービス終了へ--運営コストをまかなえず

    高画質が売りの動画共有サイト「Stage6」が2月28日(米国時間)にサービスを閉鎖する。運営元のDivXがサイト上で明らかにした。動画のアップロード機能はすでに停止している。 DivXの担当者は「このニュースは多くのStage6利用者に衝撃を与え、がっかりさせるであろうことは分かっている」とした上で、理由を次のように述べた。「簡単に言えば、Stage6の運営を続けるには非常に費用がかかる。膨大な手間と資源が必要で、我々は運営を続けるに足る状況にはない」 DivXでは真に高品質な動画サービスが求められていると感じ、Stage6を開始した。その思いはネットユーザーの共感を呼び、Stage6はあっという間に人気を集めた。その成功は同社の予想をはるかに超えていた。成功しすぎたがゆえに、Stage6はDivXの手に負えない存在となってしまった。 このためDivXは2007年7月から、Stage6を

    高画質の動画共有サイト「Stage6」が2月28日でサービス終了へ--運営コストをまかなえず
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2008/02/26
    ええ…それは残念。
  • まいど1号、宇宙へ--JAXA、H-IIAの“相乗り”小型衛星を選定

    「苦しい時こそ夢を持たなアカン!」――。不況に苦しむ中、職人集団が立ち上がって、中小企業の技術力を結集して人工衛星を打ち上げようと2002年に設立されたのが、東大阪宇宙開発協同組合(Space Oriented Higashiosaka Leading Association:SOHLA)だ。 SOHLAは、工場集積率No.1という大阪東大阪市に拠点を置く中小企業を中心に結成された製造業の協同組合。2002年から小型人工衛星の開発を進めており、2003年からは新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の委託事業として、開発プロジェクトを進めている。 同組合が開発する人工衛星は打ち上げに成功すれば、「まいど1号」と命名されることが決まっている。東大阪宇宙開発協同組合やSOHLAという名前は覚えていなくても、まいど1号という名前を記憶している人は多いだろう。そのまいど1号が、ついに宇宙へ

    まいど1号、宇宙へ--JAXA、H-IIAの“相乗り”小型衛星を選定
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2007/05/21
    衛星ビジネスに参入する機会がこうやって増えれば、宇宙開発を視野に入れる企業も増えるかも。とにかく期待。
  • 著作権保護期間を延長することの弊害とは

    著作権保護期間を死後50年から70年に延長する動きを踏まえて設立された「著作権保護期間の延長問題を考えるフォーラム」の第2回公開トークが4月12日、都内で開催された。今回のテーマは「『知の創造と共有』から見た著作権保護期間延長問題」。期間延長に慎重な姿勢を見せるフォーラム発起人がパネリストを務め、それぞれの立場から著作権に関する課題について議論した。 「延長ではなく短縮してほしい」という急進的な意見で会場を沸かせたのは、落語家の三遊亭圓窓氏。「自作の創作落語であっても、無料で弟子たちに伝えていくのが落語界のしきたり。急に著作権と言われても戸惑うばかり」と慣習によっては制度が合わない現状があることを説明。また、創作落語のモチーフとして文学作品などを参考にすることがあることに触れ、「知を共有するためには(著作権を)なくした方がいいくらい」とした。 京都造形芸術大学芸術学部教授で現代美術家の椿昇

    著作権保護期間を延長することの弊害とは
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2007/04/13
    落語やコミケの例はなるほどと思った。
  • グーグル、「ググる」の使用に難色

    Googleが、「google someone(だれかについてググる)」といった一般動詞としての同社名の使用を厳重に取り締まる意向を明らかにした。 Googleによると、このような言いまわしは、同社のブランドを傷つける恐れがあるという。 同社の関係者は、「『Google』という言葉を使ってGoogleを使ったインターネット検索を表すことと、『google』という言葉を使ってインターネットの一般的な検索処理を表すこととは明確に区別することが重要だと思う。商標に関する深刻な問題が絡んでいる」と述べている。 言語学の権威であるレスター大学のJulie Coleman氏は、Googleの懸念に理解を示している。 「商標が一般的に利用されると、その名声は失われてしまう。したがって、Googleの主張は理解できる。彼らは検索以外のこともいろいろやっているため、自分たちのブランド名がこの分野に限定されて

    グーグル、「ググる」の使用に難色
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2006/08/17
    今頃そんなこと言われても困ります。「ググる」って普通に使っているし…。
  • 1