タグ

ブックマーク / www.nao.ac.jp (132)

  • 初撮影から1年後のM87ブラックホールの姿 |国立天文台(NAOJ)

    イベント・ホライズン・テレスコープ(EHT)が公開した、楕円銀河M87の巨大ブラックホールの新たな観測画像。2017年の初めての撮影(左)から約1年後に撮影された2018年の画像(右)でも、同じ大きさのリング構造が再現されました。2018年の観測には、新たにグリーンランド望遠鏡が参加しています。明るいリングに囲まれた中央の暗闇がブラックホールのシャドウ(影)に相当します。リングの最も明るい場所は、2017年の画像では時計の6時の方向、2018年の画像では約30度異なる5時の方向にあります。(クレジット:EHT Collaboration) 国際研究チーム「イベント・ホライズン・テレスコープ(EHT)・コラボレーション」は、史上初の撮影に成功した楕円(だえん)銀河M87の巨大ブラックホールについて新たな観測画像を公開しました。今回公開された画像は、初めての撮影が行われた2017年4月の観測か

    初撮影から1年後のM87ブラックホールの姿 |国立天文台(NAOJ)
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2024/01/18
    一般相対性理論によると、リングの見かけの大きさはブラックホールの質量とブラックホールまでの距離のみに依存。リングの大きさが1年後も変わっていない。予想通りの結果。
  • 初期の宇宙で急激に酸素が増加した痕跡を捉える|国立天文台(NAOJ)

    JWSTの近赤外線分光器で得られた131億年から133億年前の6個の銀河の画像。これらの銀河では酸素の存在比が少ないことが明確に示された。131億年前までの銀河での酸素の存在比は、現在と大きく変わらないことから、宇宙の最初の5億年から7億年で酸素が急激に増えたことが明らかになりました。(クレジット:NASA, ESA, CSA, K. Nakajima et al.) ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)の大規模観測データを用い、宇宙誕生から5億年後にあたる133億年前の宇宙まで遡って酸素の存在比を調べました。その結果、宇宙の最初の5億年から7億年の銀河の中で、酸素が急激に増えたことが明らかになりました。地球や生命に欠かせない酸素が、宇宙の始まりから現在までに作られた過程を解明する上で、たいへん重要な研究結果です。 ビッグバンで誕生したばかりの宇宙には、水素、ヘリウム、そして微量のリ

    初期の宇宙で急激に酸素が増加した痕跡を捉える|国立天文台(NAOJ)
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2023/11/10
    131億年から133億年前という初期の宇宙で、酸素の存在比が急激に高まり現在の宇宙に。
  • 歳差運動するM87ジェットの噴出口―巨大ブラックホールの「自転」を示す新たな証拠―|国立天文台(NAOJ)

    自転する巨大ブラックホールの周りで歳差運動する円盤とジェットの想像図。ブラックホールの自転軸は図の上下方向で固定している。ブラックホールの自転軸に対して円盤の回転軸が傾いていると、一般相対性理論の効果によってジェットの歳差運動が生じる。(クレジット:Cui et al. (2023), Intouchable Lab@Openverse and Zhejiang Lab) 画像(1.8MB) 楕円(だえん)銀河M87は中心に巨大ブラックホールを持つことで知られています。このM87の中心から噴出するジェットについて、過去20年以上にわたる観測で得られた多数の画像を分析した結果、ジェットが噴出する方向が約11年周期で変化していることが分かりました。さらに観測結果を理論シミュレーションと比較した結果、巨大ブラックホールの自転が引き起こすジェットの歳差運動(首振り運動)に起因する現象であることが明

    歳差運動するM87ジェットの噴出口―巨大ブラックホールの「自転」を示す新たな証拠―|国立天文台(NAOJ)
  • 閏月が定まらない? 2033年の中秋の名月やいつに|国立天文台(NAOJ)

    広報ブログ 2023年8月29日 閏月が定まらない? 2033年の中秋の名月やいつに 柴田雄(国立天文台 天文情報センター 暦計算室 ) 太陽暦の歴史 1873年以降の日はグレゴリオ暦(太陽暦)を用いています。1873年は明治6年にあたり、旧暦の明治5年12月に行われた改暦の直前、9月には新橋と横浜の間で初の鉄道が開通するなど、日では急速に近代化が進んでいた時期です。グレゴリオ暦自体は、1582年にローマ法王グレゴリウス13世が改暦を命じてから、徐々に世界に広がっていました。16世紀に始まった暦を明治初めに導入した日は、随分と遅いように思われますが、東方正教会に属するロシアは20世紀に入ってからの導入となっており、現代では世界標準となっているグレゴリオ暦も、当たり前に世界で使われるようになったのは最近のことだと分かります。 旧暦の扱い それでは、明治5年以前の日はどのような暦を用い

    閏月が定まらない? 2033年の中秋の名月やいつに|国立天文台(NAOJ)
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2023/08/29
    旧暦(天保暦)の規則だと2033年閏月の入れ方が定まらない。中秋の名月が9月8日か10月7日の説があり決まらない。中国の旧暦時憲暦だと9月8日。これはどうなるんだろう。
  • 国立天文台からマウイ島の皆様へのメッセージ |国立天文台(NAOJ)

    常田国立天文台長からのメッセージ 国立天文台はハワイ島(ハワイ観測所・すばる望遠鏡)とマウイ島(太陽観測)においてハワイと深い関係にあります。このたび、マウイ島の火災により多くの方々が犠牲となり、被災されたことに心よりの哀悼の意を示し、一日も早い復興を祈念いたします。 国立天文台長 常田佐久 ハワイ観測所からのメッセージ 山火事で被災されたマウイ島の皆様へ 国立天文台ハワイ観測所(すばる望遠鏡)のオハナ(家族)は、マウイ島での大規模な山火事で被災された皆様に、心よりお見舞いと「アロハ」を申し上げます。多くの方の尊い命と、財産、生活が失われたことを深く悲しみ、心を痛めております。私たちの心は、この前例のない悲劇に見舞われたすべてのご家族、ならびに関係者の皆様に寄り添っています。 私たちも、言葉では言い尽くせない深い悲しみを感じています。しかし、この美しいハワイ州のコミュニティの一員として、私

    国立天文台からマウイ島の皆様へのメッセージ |国立天文台(NAOJ)
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2023/08/20
    マウイ島の火災へのお見舞いと国立天文台が復興支援を表明。
  • 火球も出現!2022年のふたご座流星群|国立天文台(NAOJ)

    冬の星座群に現れたふたご座流星群の流星。複数のフレームを重ね合わせ、ふたご座にある放射点から広がるように飛んでいる様子を表現。2022年12月15日未明、山梨県上野原市にて撮影。(クレジット:内藤誠一郎) 画像(615KB) 三大流星群の一つであるふたご座流星群が12月14日に極大を迎えました。およそ事前の予想通り、この日の夜には多くの流星が流れました。 実際に見られる数の予想 流星群の極大は、地球全体で見たときに流星群の流星が最も多く流れる時を指します。2022年は12月14日午後10時頃と予想され、日の夜の時間帯でもあり、多くの流星が見られることが期待されました。 この他の条件として、流星群では放射点と呼ばれる場所が空の高い位置に来るほど、見える流星が多くなることが挙げられます。ふたご座流星群では、深夜を過ぎた1時半頃が最も高くなり(東京の場合)、活動状況が一定ならば最も多い流星が見

    火球も出現!2022年のふたご座流星群|国立天文台(NAOJ)
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2022/12/17
    雪で全然ダメだった。また来年…
  • 『星学手簡』が国の重要文化財に指定|国立天文台(NAOJ)

    『星学手簡』。上中下3巻の表紙(左)と、上巻に収録された書状の一部(右、マイクロフィルムより)。寛政8年(1796年)11月24日付で、江戸にいる間重富から京都にいる高橋至時にあてて送られたもの。作成した望遠鏡の出来について具合よくできあがっていることを伝えている。(クレジット:国立天文台) オリジナルサイズ(左)(159KB) オリジナルサイズ(右)(614KB) 国立天文台が所蔵する『星学手簡(せいがくしゅかん)』を国の重要文化財に指定することが、2022年11月18日の文化庁・文化審議会にて文部科学大臣あてに答申されました。国立天文台は、江戸幕府天文方が所蔵していたものを中心に、天文・暦・和算関係の古書を多数所蔵しており、『星学手簡』はその一つです。 『星学手簡』は、高橋至時(たかはし よしとき)(1764-1804)と間重富(はざま しげとみ)(1756-1816)の間で交わされた

    『星学手簡』が国の重要文化財に指定|国立天文台(NAOJ)
  • 国立天文台が撮影した2022年11月8日の皆既月食と天王星食|国立天文台(NAOJ)

    皆既月と天王星。撮影時刻:20時37分。(写真は天の北極側が上。以下同じ)撮影:長山省吾。(クレジット:国立天文台) 2022年11月8日、皆既月が起こりました。今回は、月中に天王星も起こる非常に珍しい皆既月となりました。この珍しい皆既月を全国にお届けしようと、国立天文台天文情報センターは、東京都にある三鷹キャンパスで月と天王星の撮影とライブ配信を行いました。当夜の三鷹キャンパスはほぼ快晴で、無事に撮影とライブ配信をやり遂げることができました。この記事では撮影の成果を中心に、国立天文台の今回の取り組みをご紹介します。 皆既、部分、天王星の撮影 国立天文台天文情報センターでは、月と天王星の高品質な記録に成功しました。月全体の撮影には口径12センチメートルの屈折望遠鏡を、天王星をクローズアップした撮影には50センチ公開望遠鏡を使いました。まずは、それらの画像・映像

    国立天文台が撮影した2022年11月8日の皆既月食と天王星食|国立天文台(NAOJ)
  • 【ライブ配信】皆既月食+天王星食(2022年11月8日)|国立天文台(NAOJ)

    2022年11月8日の夜、皆既月が起こります。 月は18時9分から欠け始め、19時16分に皆既となります。国立天文台では東京都にある三鷹キャンパスから「皆既月」をライブ配信します。また、今回の月では月が天王星を隠す「天王星」も起こります。こちらの様子も望遠鏡を使って撮影する予定です。悪天候の場合は、他の観測所のライブ動画や写真などを使った解説番組を配信します。 配信日時 2022年11月8日 午後6時から午後10時 (今回は準備配信の時間はありません) 解説 山岡均(国立天文台 准教授/天文情報センター長・広報室長) 渡部潤一(国立天文台 上席教授) 19時16.3分 皆既のはじめ 19時59.2分 の最大 20時42.0分 皆既の終わり 皆既月、天王星についての詳しい情報は下記をご覧ください。 皆既月・天王星(ほしぞら情報 2022年11月) ※天候、機材、ネット

    【ライブ配信】皆既月食+天王星食(2022年11月8日)|国立天文台(NAOJ)
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2022/10/14
    もう来月か。晴れますように。
  • 88星座と国際天文学連合|国立天文台(NAOJ)

    2022年8月10日午後8時、東京の空に現れる星座(クレジット:加藤恒彦、国立天文台4次元デジタル宇宙プロジェクト) 画像(1.4MB) 古来、夜空に輝く星を見て、穀物の収穫時期や雨期を知ったり、また星を頼りに大海原に船をこぎ出したりと、人間の営みは星と深く結びついていました。さらには、夜空の星のならびに想像を巡らせ、思い思いに星々を結んでは、さまざまな動物や器物に見立て名前をつけていました。これが後に「星座」と呼ばれるものになりました。 現在の「星座」は、名称、略号、星座の境界が、国際天文学連合(IAU)によって決められていて(constellation)、その数は88あります。星どうしを結んでできる形、北斗七星や夏の大三角等のアステリズム(asterism)とは区別されます。「星座」の決め方には、20世紀初めまで世界共通のルールがなく、その数も名前も空での範囲も、時代や人によりまちまち

    88星座と国際天文学連合|国立天文台(NAOJ)
  • M87銀河の中心の電波観測データを独立に再解析|国立天文台(NAOJ)

    今回の再解析で得られた楕円銀河M87の中心の電波画像。左上の図で示すブラックホール周辺の拡大図では、「コア構造」(中央下寄りの赤い円形部分)と「ノット構造」(中央右と右下のやや縦長な部分)が見られる。広域の図では、画像の右上に向かって伸びるジェット構造が見られる。なお、右端の赤い点はリアルな存在ではなく、画像を構築する手法によって引き起こされたものである(詳しくは論文を参照)。(クレジット:Miyoshi et al.) 画像(226KB) イベント・ホライズン・テレスコープ(EHT)が取得した楕円銀河M87の中心の観測データを独立に再解析した結果、異なる特徴を持った画像が得られたという研究が報告されました。観測データや解析手法を公開して、研究者の間で広く検討と議論を進めることで、より確からしい結果に近づけるという現代科学の研究プロセスの一環です。 2017年4月に国際共同観測プロジェクト

    M87銀河の中心の電波観測データを独立に再解析|国立天文台(NAOJ)
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2022/07/01
    データを再解析、中心部分にある「コア構造」と、そこから伸びている宇宙ジェットおよびその一部とみられる「ノット構造」になった。
  • 天の川銀河中心のブラックホールの撮影に初めて成功 | 国立天文台(NAOJ)

    史上初の天の川銀河中心のブラックホールの画像。これは、私たちが住む天の川銀河の中心にある巨大ブラックホール、いて座A*の姿を初めて捉えた画像です。この天体がブラックホールであるということを初めて視覚的に直接示す証拠です。地球上の8つの電波望遠鏡を繋ぎ合わせて地球サイズの仮想的な望遠鏡を作るイベント・ホライズン・テレスコープ(EHT)によって撮影されました。望遠鏡の名前は、光すらも脱出することのできないブラックホールの境界である「イベント・ホライズン(事象の地平面)」にちなんで名付けられました。ブラックホールは光を放たない完全に漆黒の天体であり、そのものを見ることはできません。しかし周囲で光り輝くガスによって、明るいリング状の構造に縁取られた中心の暗い領域(「シャドウ」と呼ばれます)としてその存在がはっきりと映しだされます。今回新たに取得された画像は、太陽の400万倍の質量を持つブラックホー

    天の川銀河中心のブラックホールの撮影に初めて成功 | 国立天文台(NAOJ)
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2022/05/13
    いて座A*は前回のM87よりも近いが小さくガスがブラックホールの周囲を一周するのにわずか数分。ガスの明るさや模様が観測している最中に激しく変化するため高度で新しいテータ処理が必要
  • 惑星の明るさの計算方法が変わりました|国立天文台(NAOJ)

    このごろ、晴れた日の夕方に南西の低い空を見ると、金星が大変明るく輝いていることに気がつきます。12月4日には最大光度のマイナス4.9等となりました。この「マイナス4.9等」という数字を見て「あれ?」と思った方はいませんか?実は、金星の明るさは、これまで最大でもマイナス4.7等程度としていたのですが、その数値が変わったのです。 金星の明るさの変化 地球から見ると、金星は遠ざかったり近づいたりしながら満ち欠けを繰り返しているために、その明るさが変化します。惑星は、地球から見て、太陽の光を反射する面積が大きく見えるほど明るくなります。ですから、一般的には地球からの距離が近い場合、また欠け方が小さい場合に、明るく見えることになります。しかし金星の場合には、地球より内側の軌道を回る惑星ですので、地球に近い位置にあるほど欠け方が大きくなります。そのため、地球からの距離が最も近い内合のころでも、最も欠け

    惑星の明るさの計算方法が変わりました|国立天文台(NAOJ)
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2021/12/15
    内惑星の金星は地球に近い位置にあるほど欠け方が大きい。東方最大離角/西方最大離角と内合の間の三日月型に欠けたころが最大光度に。
  • 天文学者が大きな望遠鏡をつくろうとするわけ|国立天文台(NAOJ)

    10月2日は「望遠鏡の日」とも言われています。望遠鏡の発明者とされるオランダの眼鏡技師リッペルハイが、望遠鏡の特許を申請したのが1608年のこの日。結局その特許は受理されなかったということですが、その後、ガリレオ・ガリレイが自作した天体望遠鏡を天体に向けて、木星の衛星や天の川をつくる星々を観測し、大きな発見へとつながっていったことを思えば、天文学にとっても記念すべき日といえます。 ガリレオ・ガリレイが自作した天体望遠鏡のレプリカ。左は倍率14倍の望遠鏡、右は20倍の望遠鏡。現存するものはこの2のみで、イタリア、フィレンツェの博物館に所蔵されている。(クレジット:世界天文年2009日委員会/国立天文台)オリジナルサイズ(1.2MB) 望遠鏡の進歩と天文学の歩み ガリレオの発見以降も、天文学は望遠鏡の進歩とともに歩んできました。望遠鏡の進歩を代表するのは、その大きさです。大きなレンズや鏡を

    天文学者が大きな望遠鏡をつくろうとするわけ|国立天文台(NAOJ)
  • ノーベル物理学賞と天文学の120年|国立天文台(NAOJ)

    10月4日から、生理学・医学賞を皮切りに2021年のノーベル賞の発表が始まりました。日夕刻には、物理学賞の受賞者が発表されます。物理学、化学、生理学・医学、文学、平和の各分野で「前年に人類に最大の利益をもたらした者」に対する第1回の表彰が行われたのが1901年。物理学分野では、X線の発見に功績をあげたレントゲンに対して授与されました。それから、今年は120年目となります。その間、天体物理学や宇宙物理学に関連する研究業績も、いくつも表彰されてきました。ここでは、特に天体や宇宙現象に対する観測・理論研究に与えられたノーベル物理学賞を通して、20世紀から21世紀初頭までの天文学の歩みを見てみましょう。

    ノーベル物理学賞と天文学の120年|国立天文台(NAOJ)
  • 宇宙の解明につながるアマチュア天文家の新天体発見|国立天文台(NAOJ)

    2013年8月14日(世界時)に板垣公一さんが発見した新星「いるか座 V339」。 (クレジット:板垣公一) 新星の発見 夜空で突然明るく輝く天体「新星」――夜空に新たな星が出現したように見えることからこう呼ばれてきました。実際には、連星系を成す2つの星の1つから流れ出したガスが、もう1つの白色矮星(わいせい)の表面に降り積もり、それがある量を超えたときに核爆発を起こして極めて明るく輝く現象です。そのため、この明るく輝く現象を「新星爆発」と呼ぶこともあります。 天の川銀河の中の新星は、1年に数個ないし十数個程度発見されていますが、その発見にはアマチュア天文家による観測が大いに寄与しています。いつどの方向に出現するか予測できない新星は、夜空を日々くまなく捜索する地道な観測で発見されます。また、発見後に行われる緻密な追観測が、天文学上の新たな発見に結びつくということがままあるのです。 新星をす

    宇宙の解明につながるアマチュア天文家の新天体発見|国立天文台(NAOJ)
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2021/08/27
    国立天文台ブログに取り上げられる板垣さん
  • 国立天文台が撮影した2021年5月26日の皆既月食|国立天文台(NAOJ)

    「スーパームーン皆既月」というキーワードで話題になった今回の皆既月。通常であれば各地で開催されるはずの皆既月観望会は、コロナ禍のため中止が相次ぎ、代わりに多くのライブ配信が実施されたようです。国立天文台も、多くの方に皆既月を楽しんでもらうためにライブ配信と撮影を計画しました。 三鷹キャンパス 三鷹キャンパスではライブ配信と撮影を行いました。終始雲が広がっていたため、三鷹キャンパスから月の画像、ライブ映像ともにお届けすることは非常に難しい状況でした。月終盤の21時30分頃、ときおり薄くなる雲越しに、ぼんやりとした月のライブ映像をなんとかお届けすることができました。このライブ配信のアーカイブ映像は、引き続きご覧いただけます。山岡広報室長と渡部副台長の軽快なトークも必聴です。 【ライブ配信】皆既月(2021年5月26日) 三鷹キャンパスで撮影した部分月(21時29分、部分)。

    国立天文台が撮影した2021年5月26日の皆既月食|国立天文台(NAOJ)
  • 令和4(2022)年暦要項の発表|国立天文台(NAOJ)

    「国民の祝日に関する法律」第3条第2項や第3項の規定による休日はありません。 この年には日が2回、月が2回あります。 5月1日には部分日がありますが、日では見ることができません。 5月16日には皆既月がありますが、日では見ることができません。 10月25日には部分日がありますが、日では見ることができません。 11月8日には皆既月があり、日では全国で皆既を見ることができます。 これらの現象の詳しい状況や予報については、国立天文台 天文情報センター 暦計算室ウェブサイトでも調べることができます。 暦要項について 国立天文台では、国際的に採用されている基準暦に基づいて、太陽・月・惑星の視位置をはじめ諸暦象事項を推算し、「暦書」として「暦象年表」を発行しています。ここから主要な項目を抜粋したものが暦要項です。 昭和29(1954)年6月1日の官報に翌昭和30(1955)年の暦

    令和4(2022)年暦要項の発表|国立天文台(NAOJ)
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2021/02/01
    11月8日には皆既月食、日本では全国で皆既食
  • すばる望遠鏡、「はやぶさ2」拡張ミッションの目標天体の撮影に成功|国立天文台(NAOJ)

    すばる望遠鏡に搭載した超広視野主焦点カメラ「ハイパー・シュプリーム・カム」で捉えた小惑星「1998 KY26」。画像中央付近で右方向に動く点光源(2の線が交わる位置)が小惑星。2020年12月10日午前2時4分から午前2時16分(ハワイ現地時)に撮影。(クレジット:国立天文台) 小惑星探査機「はやぶさ2」の拡張ミッションの目標天体である微小小惑星「1998 KY26」の撮影に、2020年12月10日(ハワイ現地時)にすばる望遠鏡が成功しました。観測で得られた位置測定データは、この天体の軌道要素の精度を向上させるために活用されます。 JAXA 宇宙科学研究所が運用する小惑星探査機「はやぶさ2」は、小惑星「リュウグウ((162173) Ryugu)」で採取したサンプルを格納したカプセルを地球に帰還させた後、残った燃料を活用する拡張ミッションへと再出発しました。拡張ミッションでは目標天体である

    すばる望遠鏡、「はやぶさ2」拡張ミッションの目標天体の撮影に成功|国立天文台(NAOJ)
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2020/12/18
    小惑星「1998KY26」の画像。リュウグウと同じように実際に行ってみたら想像もしない形の天体だった、なら面白いな。
  • 2020年ノーベル物理学賞をブラックホール研究の3氏が受賞|国立天文台(NAOJ)

    2020年ノーベル物理学賞の受賞者が、ブラックホール研究の進展に貢献した欧米の研究者3氏に決定しました。 ブラックホールの理論研究に貢献した英国・オックスフォード大学のRoger Penrose(ロジャー・ペンローズ)氏、天の川銀河中心の超巨大ブラックホールの観測研究に貢献したドイツのマックス・プランク地球外物理学研究所のReinhard Genzel(ラインハルト・ゲンツェル)氏、および米国・カリフォルニア大学のAndrea Ghez(アンドレア・ゲッズ)氏です。Ghez氏の主要な業績である、天の川銀河中心にある超巨大ブラックホールの重力の影響を示した論文(注)では、すばる望遠鏡が取得したデータも使用されています。3氏の受賞をお祝いいたします。 (注)2019年に米国の科学雑誌『サイエンス』に掲載されたGhez氏らによる論文(Do et al. ” Relativistic redshi

    2020年ノーベル物理学賞をブラックホール研究の3氏が受賞|国立天文台(NAOJ)