タグ

gameに関するhalca-kaukanaのブックマーク (59)

  • 君は着陸させることができるか ファルコン9ロケットの回収試験を体験できるゲームが公開 | ファルコン | sorae.jp

    Image Credit: Scratch 米国のスペースX社が挑戦している、「ファルコン9」ロケットの回収試験を体験できるゲームが、「Scratch」で公開された。 プレイヤーは、上空から帰ってきたファルコン9の第1段機体をうまく制御し、海上に浮かぶ船の上に降ろさなければならない。操作できるのは機体下部のロケット・エンジンの噴射と、上部のスラスターによる機体を左右に傾ける動作だけで、またあくまで「打ち上げを終えて地上まで戻ってきたロケットの第1段機体」であるため、噴射に使える推進剤の量も少ない。その中で、ゆっくりと、なおかつ垂直に降ろさなければならず、もし少しでも規定値を超えると、爆発、炎上してしまう。 ゲームそのものは、かつて米国のアタリ社が開発した、あの有名な「月面着陸ゲーム」と似ているが、地球の重力は月よりもはるかに大きいため、難易度はこちらのほうがはるかに高い。ステージは、船が固

    君は着陸させることができるか ファルコン9ロケットの回収試験を体験できるゲームが公開 | ファルコン | sorae.jp
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/10/07
    ついにsorae.jpさんでも取り上げたw「あまりにも難易度が高かったためか、9月21日には「オート・パイロット」モードが追加/完全自動で着陸する様子を眺めるだけ/難易度によっては高確率で失敗する」ひどいw
  • ファルコン9の着陸がどれだけ難しいかを体験できるミニゲーム これは無理ゲーだろ…… | ガジェット通信 GetNews

    『ファルコン9』はアメリカの民間ロケット企業スペースX社が開発した新型ロケット。今年の6月に国際宇宙ステーションに補給物資を届けようとして失敗してしまったロケットと言えば思い出す人も多いかもしれない。 スペースX社はこのロケットの第1段ロケットを回収して再利用することを目指していて、もし成功すれば打ち上げコストを劇的に減らすことができるとしているのだが、これまでのところ完全な回収には一度も成功していない。 【動画】SpaceX Falcon 9 Landing & Explosion(close-up & slow motion) https://www.youtube.com/watch?v=4cvGGxTsQx0[リンク] そんな超高難度なロケット回収ミッションを体験できるミニゲームがMITメディアラボのサイトで公開されている。 https://scratch.mit.edu/proj

    ファルコン9の着陸がどれだけ難しいかを体験できるミニゲーム これは無理ゲーだろ…… | ガジェット通信 GetNews
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/09/24
    「実際のファルコン9の回収作業は人間が遠隔操縦しているわけではなく機械による自動操縦で行われるのだが、宇宙開発に失敗は付き物ってことを学ぶためのミニゲームとしては面白いかも」
  • これ着陸できるの…? 激ムズゲー「SpaceX Falcon 9」

    これ着陸できるの…? 激ムズゲー「SpaceX Falcon 9」2015.09.18 17:00 junjun ロケットを垂直着陸させることの難しさ、SpaceXのFalcon 9が身をもって教えてくれていますよね。おしいところまでいくけど、なかなか成功できない…。そんなもどかしい感じが実はゲームにぴったり!ということで、ついにこんなゲームが登場してしまいました。 「SpaceX Falcon 9 Lander」はFalcon9を洋上に浮かぶ着陸パッドに垂直着陸させるというシンプルなゲームですが、それなりにテクニックが必要で難しそう。ただ、20年ぐらい前に流行ったコンピューターゲームLunar Landerを体験済みなら既に要領はつかめてるかも。というのも、SpaceX Falcon 9 LanderはLunar Landerをちょこちょこっとアレンジしたものだから。 Falcon 9の

    これ着陸できるの…? 激ムズゲー「SpaceX Falcon 9」
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/09/19
    ファルコン9を垂直着陸させるゲーム
  • 「ねこあつめ」に学ぶ(記事紹介)

    2015年6月15日付の大学・研究図書館協会(ACRL)のブログで、日のスマートフォン向けゲームアプリ「ねこあつめ」が一部の米国の図書館員らで流行していることと、その経験から図書館員らが様々な知見を得ている様子が紹介されています。ブログ記事の著者はニューヨーク市立大学クイーンズ校の図書館員であるKelly Blanchat氏です。 「ねこあつめ」はプレイヤーが自身の「家の庭先」に遊びに来たねこを眺める、というコンセプトのゲームです。日語版のインタフェースしかありませんが、Kelly氏は言語の障壁があるにも関わらず容易に操作を理解でき、楽しめることに着目し、データベースや図書館の情報資源を利用する際に、学生が同じように感じられるようにできないかと考えるようになったとのことです。ブログ記事の中では「ねこあつめ」と図書館のデータベースやチュートリアルが複数の観点から対比されています。 Col

    「ねこあつめ」に学ぶ(記事紹介)
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/06/16
    「一部の米国の図書館員らで流行していることと、その経験から図書館員らが様々な知見を得ている様子が紹介」日本語が読めなくても簡単に操作できるのを図書館などに応用できないか、という研究
  • “宇宙人”が能代探訪、魅力発信 地域おこし隊員・野口さん|さきがけonTheWeb

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/04/13
    能代の探査のため、宇宙からやって来たという宇宙人に扮して地域おこし企画。
  • スマホゲーム『ねこあつめ』におけるにぼし本位制経済考察

    あなろぐ時計 @ran_1226 にぼしが通貨に代わる価値を持っていて、を可愛がることでにぼしがもらえるとしたら、ねこあつめの世界のはファンタジー世界における「涙が真珠に変わる女の子」的な存在なのではまで考え闇を感じたところで現実に戻る。 2015-04-11 14:07:21 あなろぐ時計 @ran_1226 にぼし……いや、にぼし位制である必要はないんだよな。要はにぼしに価値があればにぼしによる取引は成立するわけで。にぼし……誰でもべられるし保存は利くから意外と流動性はあるのかもしれない。にぼし……にぼしとは何なんだ……。 2015-04-11 14:09:47 しゃしゃ @shahexorshid 親しいフォロワーさんの『にぼし位制』という言葉にはっとする。ねこあつめの世界は、こちらが遊具や寝具などを提供するサービス業者であり、という顧客からにぼしという通貨に準ずる価値を

    スマホゲーム『ねこあつめ』におけるにぼし本位制経済考察
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/04/11
    ねこあつめの世界のにぼしとは何なのか。わけがわからないよ
  • ログイン ‹ 新潟市:旧齋藤家別邸 — WordPress

    Powered by WordPress ユーザー名またはメールアドレス パスワード ログイン状態を保存する ← 新潟市:旧齋藤家別邸 に戻る

    ログイン ‹ 新潟市:旧齋藤家別邸 — WordPress
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/04/10
    新潟の旧齋藤家別邸の担当さん、日本庭園のプロが「ねこあつめ」の「池と床の間」を徹底解説。こんなに深かったのか!今度の模様替えは池と床の間にする。
  • 「はやぶさ」の旅路を追体験 種子島宇宙センターにシミュレーター登場 | その他 | sorae.jp

    Image credit: JAXA 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は11月18日、小惑星探査機「はやぶさ」のミッションを体験できる「はやぶさシミュレーター」を、11月21日から種子島宇宙センターの宇宙科学技術館に公開すると発表した。 「はやぶさ」は2003年に打ち上げられ、2005年に小惑星イトカワに到着し、サンプルを採取。多くの故障を抱えながらも、2010年に地球へ帰還した。このシミュレーターでは、そんな「はやぶさ」の打ち上げから地球スウィングバイ、小惑星イトカワへのタッチダウン、そして通信途絶からの回復、大気圏への再突入などの運用を体験できるという。 また人工衛星や宇宙探査機の軌道について学べる人工衛星軌道シミュレーションも併せて導入されるとのことだ。 体験方法は、最初に操作等の説明があり、その後、プレイヤー自身が考えながら、マウスやタッチパネルを操作して各ミッションにチャレンジし

    「はやぶさ」の旅路を追体験 種子島宇宙センターにシミュレーター登場 | その他 | sorae.jp
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2014/11/20
    「はやぶさ2」打ち上げ前日にはJAXA宇宙教育センターの清水幸夫先生の講演会と「HAYABUSA2 Return to the Universe」上映会も。
  • 宇宙花札

    宇宙花札つくりました。 ※個人利用の範囲内でお楽しみください。 夏休みが始まって、親子で楽しめる宇宙グッズが作れたらいいなぁ。 と、作り始めて早半月。 やっと完成しました。夏休み中に出来てよかったです。 愛称がついているJAXA宇宙機をメインに花札にしてみました。 チョキチョキ切って、厚紙や既成品の花札に貼っつけて遊ぶのがオススメ。 既成品の花札を改造するときは ・印刷時に用紙に合わせず、原稿サイズそのままで印刷する ・ハサミで切る際に黒フチの外側ギリギリを切る に気をつけるとうまくいきます。 こんな感じ。あら素敵。 花札のルールはこちら →花札の歴史・遊び方 – 任天堂 残念ながら役の多くがピンと来ない感じになってしまっているので その辺はうまくアレンジして楽しんで下さい。 オリジナルの役を作ったりするのも楽しいと思います。 ★宇宙機大集合:宇宙機が10機集まったら10点 ★補給成功!:

    宇宙花札
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2013/08/23
    宇宙機のイラストが素敵な花札。
  • すすめ!りったいきどー

    [遊び方] ひたすら進撃してスコア(距離)を伸ばせ! [ワイヤー] タッチorクリックで射出(スマホだと最大4) 一定長まで伸び続けます。 離した時に先端のフックが建物上にあると突き刺さり、 巻き取りの反動で高速移動できます。 [ガス] 射出したワイヤーを巻き取る時に消費します。 地面を走っている間はなぜか回復します。 道中現れる蒸かし芋で10秒間フルチャージ! [巨人] 約200mごと出現します、 大きさは直前の地響きで判断できるかも!? うなじあたりに突撃すると倒せるぞ! [オススメBGM] もちろん紅蓮の弓矢がオススメ ブラウザ最新版だとSEもばっちり鳴ります

    すすめ!りったいきどー
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2013/05/17
    難しい…!
  • 朝日新聞デジタル:はやぶさ操縦、ゲーム感覚で体験 NPOが製作 愛知 - 社会

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2012/03/02
    手作り「はやぶさ」イトカワにタッチダウンゲーム「自動車部品メーカーなどのOBらでつくる愛知県刈谷市のNPO法人「刈谷おもちゃ病院」のメンバー」が製作。ちょっとやってみたいw
  • えいごで旅する リトル・チャロ

    ニンテンドーDS 専用ソフト『えいごで旅する リトル・チャロ』の公式サイトです。

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2011/02/15
    「リトル・チャロ」(第1シーズン)がDSでゲームに。英語学習ゲーム。放送された本編にはないボーナスストーリーも出てくるらしい。
  • はやぶさ君の冒険

    ●デッキ構築型協力ゲーム!! 「はやぶさ君の冒険」は、1つのカードの束(デッキ)を全プレイヤーで使うデッキ構築型協力ゲームです。ゲームが進むにつれ、邪魔をするトラブルカードが増えていき、逆に困難に打ち勝つためのアクションカードを皆で相談して、デッキに入れていきいます。「ドミニオン」のようなデッキ構築要素を持ち、「パンデミック」のような協力要素を持っている、今までには存在しない新感覚のゲームです。 ●TCG界の異端児「中村誠」最新作! ゲームデザインは革命的なシステムで話題をさらった「金色のガッシュベル!! THE CARD BATTLE」をはじめ、数々の秀作を創り出してきたヒットメーカー中村誠氏。彼の得意とする破天荒なアイデアの数々が詰め込まれた、珠玉の一作をご覧あれ! ●「はやぶさ君の冒険日誌」の小野瀬氏奥平氏、全面協力 はやぶさをより親しみやすい存在にした物語「はやぶさ君の冒険日誌」(

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2010/11/28
    はやぶさ君のカードゲーム?
  • 「電脳コイル」がブラウザゲーム「電脳コイル Online(仮)」となって世界展開へ

    今よりもちょっと未来の202X年を舞台に、街のどこからでもネットに接続して様々な情報を表示する機能を備えた「電脳メガネ」を着けることで、街の風景にバーチャルな街並みが重なって映し出されるなど、「セカイカメラ」に代表されるAR(拡張現実)技術を思い起こさせる磯光雄原案・初監督のアニメ「電脳コイル」がブラウザゲームになることが明らかになりました。 「文化庁メディア芸術祭」アニメーション部門優秀賞、「東京国際アニメフェア2008」第7回東京アニメアワード テレビ部門優秀賞、優秀なSF作品に贈られる第39回星雲賞 メディア部門、第29回日SF大賞など数々の賞を受賞した同作ですが、日だけでなく世界へも展開することとなります。 詳細は以下から。 (PDFファイル)ブラウザゲーム「電脳コイル Online(仮)」のグローバル独占ライセンス獲得に関するお知らせ オンラインゲーム制作会社ゲームオンのプレ

    「電脳コイル」がブラウザゲーム「電脳コイル Online(仮)」となって世界展開へ
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2010/10/21
    「電脳コイル」をゲームで再び。どんなものになるんだろう。
  • はやぶさ君の大冒険 - テキストウォーズ

    はやぶさ君が様々な困難を乗り越えて活躍するよ! ヘンな宇宙人も出るけど、気にしないでね! クリア後に敵追加出来ますが、不適切と判断した場合は 削除もしくは変更させていただきます。

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2010/09/30
    はやぶさシューティングゲーム。結構難しい。
  • 宇宙ワンダー | 文部科学省

    ご覧いただくためには、最新版のFlashPlayerをインストールのうえ、 JavaScriptを有効にしてください。 「Adobe Flash Player」の最新版はアドビシステムズ社のWebサイトより無料でダウンロードできます。 インストール方法については、配布元の説明をお読みください。

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2010/07/06
    人工知能サテラと学びながら、衛星を軌道に載せる。サテラ可愛すぎる。
  • asahi.com(朝日新聞社):土星の衛星にもパックマン? NASA研が画像公開 - サイエンス

    土星探査機カッシーニが撮影した土星の衛星ミマス。左が通常の写真で、右側が温度分布。パックマンの体や「えさ」の部分は周囲より温度が高いことを示す=米航空宇宙局など提供誕生30周年を迎えたパックマン=バンダイナムコゲームス提供  【ワシントン=勝田敏彦】ゲーム「パックマン」が生まれて30年。それを祝ってネット検索大手グーグルが22〜23日、看板ロゴをゲームに仕立てたが、米航空宇宙局(NASA)ジェット推進研究所(JPL)も「1980年代ビデオゲームの代表が土星の月で光っている」との題名で、土星の衛星ミマスの画像を公開している。  土星探査機カッシーニが2月、赤外線でミマス表面の温度分布を観測した画像で、パックマンが「えさ」をべようとしている様子そっくりの形が浮かび上がっている。  太陽の光は手前から当たっており、「真昼」に当たる画像の中心付近の温度が最も高く、そこから離れるにつれて温度が下が

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2010/05/25
    ミマスの画像とパックマン画像が並んでいるのを見て吹いたwミマスの画像だけなら興味深い天文関係記事なのに…。
  • あなたが知らない(かもしれない)、マリオの恐るべき秘密10選

    世界一有名な配管工の、意外な秘密とは 世界一売れたゲームとしてギネスブックにも載っている、任天堂の大ヒット作「スーパーマリオブラザーズ」。ところでマリオって、なんで「マリオ」という名前なのか考えたことがありますか? 海外ニュースサイト「ocweekly.com」に、「Ten Things You Didn't Know About Super Mario Bros.(あなたが知らない、マリオの10の秘密)」という記事が掲載されており、上記「名前の由来」をはじめ、マリオがオーバーオールを着ている理由、幻の隠し(?)ステージの存在などなど、知られざるマリオの秘密を次々と暴いてくれています。10個のうち、あなたはいくつ知っていましたか? 1:草むらと雲のドット絵は同じ ぽっかりと空に浮かぶ雲と、地面に生えた緑の草。よく見ると、この二つは同じドット絵を流用していることが分かります。少しでも容量を節

    あなたが知らない(かもしれない)、マリオの恐るべき秘密10選
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2010/03/11
    雲と草むらの形が同じとか、隠しステージとか、初めて知った。へぇ~。
  • 宇宙ワンダー | 文部科学省

    未来のロボット「サテラ」といっしょに、ロケット打ち上げミッションを成功させよう!

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2009/12/22
    ロケット打ち上げミッション体験サイトby文部科学省。楽しそう。やってみる。
  • 遊びたい・使いたい – JAXA 第一宇宙技術部門 サテライトナビゲーター

    menu ホーム サテライト・カフェ サテライト・カフェトップ 注目コンテンツ Earth Watch もっと人工衛星を学ぼう 人工衛星の"ミリョク"に迫る ニュース ニューストップ プレスリリース 更新情報 お知らせ イベント 地球が見える 人工衛星プロジェクト 人工衛星プロジェクトトップ 衛星の役割 衛星プロジェクト一覧 ・地球を見守る人工衛星 ・暮らしを支える人工衛星 ・運用が終了した人工衛星 衛星プロジェクト ストーリー ・衛星を支える人たち ・衛星の小部屋 第一宇宙技術部門について 第一宇宙技術部門についてトップ 部門長挨拶 組織図 事業所(見学案内) よくあるご質問・お問合せ よくあるご質問・お問合せトップ メディア関係者 研究者 データ利用者 データ/画像教材 見学案内 メディア関係者 研究者 データ利用者 データ/画像教材 English あ あ

    遊びたい・使いたい – JAXA 第一宇宙技術部門 サテライトナビゲーター
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2009/09/16
    人工衛星を作って打ち上げできるゲーム。楽しそう。