タグ

憲法に関するhidex7777のブックマーク (94)

  • 統計が語る「安倍政権の支持率が回復する理由」―河野勝氏の中央公論論文がトテモ面白い(ツイート集) - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    <目次速報? #中央公論 11月号/10日発売> [特集]解散総選挙 大義と争点 <公論2017> なぜ安倍内閣の支持率は復活するのか 河野 勝 「安倍一強」の制度的基盤――「首相支配」の発展と国政への責任 竹中治堅 pic.twitter.com/menrv66RIX— 中央公論編集部 (@chukoedi) 2017年10月10日 一部で話題の、河野勝「なぜ安倍内閣の支持率は復活するのか」(『中央公論』11月号、pp.84-97)を読んだ。めっちゃ面白かった。いくつかの調査とデータから、かなり意外な結果が出てるけど、どれも説得的でかなり納得した。おすすめの論文。— はん (@kanhuni) 2017年10月27日 読売新聞の「思潮」欄で、『中央公論』11月号(発売中)の「なぜ安倍内閣の支持率は復活するのか」(河野勝氏)が大きく取り上げられました。また、坂元一哉氏の〈私の3編〉には、「

    統計が語る「安倍政権の支持率が回復する理由」―河野勝氏の中央公論論文がトテモ面白い(ツイート集) - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
  • 改憲派「天の時を得た」 「日本会議」主導の集会で訴え:朝日新聞デジタル

    憲法改正を掲げる運動団体「日会議」が主導する集会が25日、東京都内であり、衆院選で大勝した自民党の国会議員が来賓として出席し、改憲発議に向けた取り組みを急ぐ必要性を訴えた。 安倍晋三首相に近い衛藤晟一首相補佐官は、与党で国会発議に必要な「3分の2」を得たことを挙げ、「天の時を得た。発議ができるまで頑張っていきたい」と宣言。自民、公明両党に、日維新の会と希望の党を加えると衆院で8割の議席を占める状況になったことを念頭に、「小池百合子さんのおかげで、(民進党が)真っ二つになった。(希望の党から立候補するための政策協定書に)憲法改正を認めるというハードルをつくり、こういう状況をつくってもらった」と述べた。 山田宏参院議員は「改憲の具…

    改憲派「天の時を得た」 「日本会議」主導の集会で訴え:朝日新聞デジタル
  • かもめ通信 on Twitter: "#総選挙に役立つ本 『詩人が読み解く自民党憲法案の大事なポイント 日本国憲法/自民党憲法改正案 全文掲載』のレビュー(かもめ通信)【本が好き!】 https://t.co/9Dqaimdh9z #本が好き"

    hidex7777
    hidex7777 2017/10/13
    《詩を読むとき、あるいは小説や短歌や俳句などを読むとき、詩人は「動詞」を中心に読むのだという。なぜなら「名詞」は言葉の豪華さにごまかされるなどしてよくわからないこともあるが》
  • 小池氏の改憲主導宣言、引き金に?選挙後の論戦、加速か:朝日新聞デジタル

    新党「希望の党」の小池百合子代表が、「9条を含めた憲法改正論議」を衆院選公約の3柱の一つに掲げた。安倍政権下での改憲に否定的だった民進党が分裂し、希望への合流者が増えたことで、選挙後に憲法改正論議が一気に進む可能性も出てきた。

    小池氏の改憲主導宣言、引き金に?選挙後の論戦、加速か:朝日新聞デジタル
    hidex7777
    hidex7777 2017/10/07
    むしろ対立しているのは「どのような手続き・プロセスの果てに憲法9条が改正される/維持されるのか」という点ではないのか。枝野が繰り返し2015年の安保法制への反対を言っているのは「改憲反対」だからではない。
  • 「立憲主義」ってなあに?(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「立憲主義」という言葉を目や耳にすることが多くなった。 「立憲主義」を取り上げている中学高校の教科書(これが全てというわけではない)衆議院憲法審査会に与党の推薦で参考人となった長谷部恭男・早稲田大学教授が、集団的自衛権の行使容認について「違憲である」と批判し、その後の講演などでも今回の法改正について「立憲主義に反する」と断じていることが、大きく報じられた。 学校の教室でも、最近は「立憲主義」が教えられるようになった。高校や中学の社会科公民で使われる教科書の多くが、2012年3月検定に合格し、昨年に使われ始めた最新版から、「立憲主義」を取り上げている。 たとえば、高校の「現代社会」でもっともシェアが高い東京書籍の教科書。最新版では、「個人の尊重と法の支配」というタイトルの章を新たに設け、そこで「立憲主義」について、次のように説明している。 〈「法の支配」と密接に関連するものとして立憲主義とい

    「立憲主義」ってなあに?(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    hidex7777
    hidex7777 2017/10/04
    2年前の記事。必読。
  • 9.29【民進党の事実上の解党と希望の党への「合流」方針についての見解】 | 市民連合

    『民進党の事実上の解党と希望の党への「合流」方針についての見解』 10月22日の総選挙に向けて、民進党が実質的に解党し、希望の党に合流することを決めたという事態を受けて、市民連合としての現状認識と今後の対応の仕方について見解を申し上げます。 市民連合は立憲4党と市民の協力態勢を作るべく、9月26日に選挙協力の必要性と7項目の基政策を内容とする要望書を4野党の幹事長・書記局長に提出し、基的な合意を得ました。しかし、民進党の前原誠司代表がその直後、希望の党の小池百合子代表と協議し、民進党所属の議員や党員、サポーター、さらに民進党に期待してきた市民に説明なく、希望の党への合流を主導してしまいました。 この民進党の決定によって、これまで構築してきた市民と立憲野党の協力の枠組みが大きく損なわれてしまったことは否めません。これまで一緒に努力してきた全国各地の市民の方々の無念の思いはどれだけ大きいか

    9.29【民進党の事実上の解党と希望の党への「合流」方針についての見解】 | 市民連合
  • 希望への参加条件、安全保障と憲法への姿勢重視 小池氏:朝日新聞デジタル

    希望の党代表の小池百合子・東京都知事は27日夜、BSフジの番組に出演し、同党参加の条件について「基的には憲法(改正)への対応。それは安全保障にも関わる」と述べ、改憲と安全保障に対する姿勢を重視する考えを示した。「一人一人の考え方を確認する」とも話し、個別に選別する意向を明かした。 小池氏は、安全保障政策について、「いざという時、党内で右だ左だというのは正しくない」「リアルな安全保障が必要。北朝鮮の危機が迫る中でどうするのか。同じ方向性を持っていないと、党としての対応が揺れてはまずい」などと指摘。希望の党と連携する方向の民進党議員の安全保障政策について、「(これまでは)議論のための議論と、野党としての対案というニュアンスが多かったと思う。それを超えてリアルな形での対応ができる安全保障政策を共有したい」と語った。 出演後、民進党内の旧社会党出身議員との合流について記者団に質問され、「そういう

    希望への参加条件、安全保障と憲法への姿勢重視 小池氏:朝日新聞デジタル
  • 解散権の肥大化、見通せず 小選挙区推進した学者の悔恨:朝日新聞デジタル

    衆院解散が表明され、1990年代の政治改革で導入された小選挙区比例代表並立制のもとで8回目となる総選挙が近づいた。改革を推進した代表的な政治学者が元東京大学総長の佐々木毅さん(75)だ。当時思いが至らなかったのは「首相の解散権」の問題だったと最近語っている。何が想定外だったのか。 佐々木さんは2月27日付の朝日新聞で、「当時全然気づかなくて、後で大きくなった問題が、首相の解散権だ」と述懐している。 今、真意をこう語る。「派閥の問題や政治とカネの問題に主たる関心が行っていて、首相の解散権には考えが及んでいなかった。制度を変えるに際し、見通しきれていなかった」 2大政党を中心にした、政権交代が可能な政治に変えよう――小選挙区制の導入を柱にした日政治改革は90年代、そんなかけ声のもとで進められた。 改革は政治家だけではなく、財界人や研究者などの民間運動にも支えられていた。佐々木さんは長く中心

    解散権の肥大化、見通せず 小選挙区推進した学者の悔恨:朝日新聞デジタル
  • 【2017年追加あり】衆院解散(首相の「解散権」)と、憲法の関係を考える。~大屋雄裕氏のツイートを中心に

    国憲法 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S21/S21KE000.html 第七条  天皇は、内閣の助言と承認により、国民のために、左の国事に関する行為を行ふ。 一  憲法改正、法律、政令及び条約を公布すること。 二  国会を召集すること。 三  衆議院を解散すること。 四  国会議員の総選挙の施行を公示すること。 五  国務大臣及び法律の定めるその他の官吏の任免並びに全権委任状及び大使及び公使の信任状を認証すること。 六  大赦、特赦、減刑、刑の執行の免除及び復権を認証すること。 七  栄典を授与すること。 八  批准書及び法律の定めるその他の外交文書を認証すること。 九  外国の大使及び公使を接受すること。 十  儀式を行ふこと。 第六十九条  内閣は、衆議院で不信任の決議案を可決し、又は信任の決議案を否決したときは、十日以内に衆議院が解散されない限

    【2017年追加あり】衆院解散(首相の「解散権」)と、憲法の関係を考える。~大屋雄裕氏のツイートを中心に
  • 「解散権」の議論について、ざっくり総まとめ。 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    この前、ほんのちょっとプロローグで描いたが、時間がないので総まとめ的に。 解散権に関する法哲学的議論は実際の政局を受けてブーム 毎日新聞 衆院解散:これでいい? 有識者「憲法の規定逸脱」 - 毎日新聞 https://mainichi.jp/senkyo/articles/20170923/k00/00m/010/101000c はてブ http://b.hatena.ne.jp/entry/s/mainichi.jp/senkyo/articles/20170923/k00/00m/010/101000c 朝日新聞は社説でも書いた。 社説は写せるから、写しておこう。 (社説)首相の解散権 「伝家の宝刀」再考の時:朝日新聞デジタル http://www.asahi.com/articles/DA3S13145023.html 安倍首相が解散に踏み切ろうとするいま、首相がすべての衆院議員をク

    「解散権」の議論について、ざっくり総まとめ。 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    hidex7777
    hidex7777 2017/09/24
    (7条解散を前提するなら)「解散権」は内閣のものであって首相のものではないのでは。/憲法のバグ(馴れ合い解散のバグ含む)、国会法でパッチ当てらんないのかな。具体的に思い浮かばないけど。
  • “憲政史上最低・最悪の解散”を行おうとする「愚」~河野外相、野田総務相は閣議で賛成するのか

    国会審議で、森友問題、加計問題で厳しい追及を受けるのが必至であり、民進党に離党者が相次ぐなど混乱が続いている状況で、小池百合子東京都知事の側近らによる新党結成の動きや選挙準備が進まないうちに解散するのが得策と判断したとのことだ。

    “憲政史上最低・最悪の解散”を行おうとする「愚」~河野外相、野田総務相は閣議で賛成するのか
    hidex7777
    hidex7777 2017/09/19
    タイトル以外すべて正しいことを言っている。
  • 安倍首相の「みっともない憲法ですよ」j発言がTV初公開される #報道特集

    リンク YouTube 安倍総理の音・憲法前文の読解力ゼロがわかる いじましいんですね。みっともない憲法ですよ 」 「いじましい、みっともない憲法ですよ!」 2012年自民党総裁としての発言 「どの分野の政策に最も力を入れていきたいかと」いう問いに対し [自民党としてはどの分野の政策に最も力を入れていきたいかと」いう問いに対し あの日国憲法の前文にはですね。 「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して我らの生存と安全を保... 272 「みっともない憲法、はっきり言って」安倍・自民総裁 ■安倍晋三・自民党総裁 日国憲法の前文には「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した」と書いてある。つまり、自分たちの安全を世界に任せますよと言っている。そして「専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めている国際社会において、名誉ある地位を占めた

    安倍首相の「みっともない憲法ですよ」j発言がTV初公開される #報道特集
    hidex7777
    hidex7777 2017/08/07
    1946年国会で共産党の野坂参三が自衛権の保持を訴えたらつっぱねたのは吉田茂首相やで。おそらく55年自民党結党時にCIAから資金援助受けて以来、アメリカから軍備要請されて改憲が「党是」になったんだろうけど。
  • 内閣改造:安倍政権、もろさ露呈 識者座談会 | 毎日新聞

    安倍内閣改造について語りあう、(左から)中北浩爾氏、待鳥聡史氏、ピーター・ランダース氏。右端は司会の佐藤千矢子・毎日新聞政治部長=東京都千代田区で4日 3日の内閣改造・自民党役員人事は安倍内閣の支持率が急落し、政治不信が高まるなかで行われた。政治の行き詰まりをどう打開するか。待鳥聡史・京都大大学院法学研究科教授、中北浩爾・一橋大大学院社会学研究科教授、ピーター・ランダース・米ウォール・ストリート・ジャーナル紙東京支局長の3氏が語り合った。【司会は政治部長・佐藤千矢子、写真は藤井太郎】

    内閣改造:安倍政権、もろさ露呈 識者座談会 | 毎日新聞
    hidex7777
    hidex7777 2017/08/06
    ぼくは自衛隊を重武装化し合憲化すべきだと思っているが、だからこそ「安倍晋三の考える『改憲』」には反対だし、自民改憲案は問題外。解釈改憲をやらかしておいてどの口が言うんだって話だ。
  • 自民党憲法草案の条文解説 - 全文対照表、改正の概要、法的分析

    since 2012 当サイトのPDF版 2012年4月27日発表(2021年現在最新版)の自民党憲法改正草案は、日国憲法を全面的かつ質的に変更するものであり、全ての政策に関わる極めて重要なものです。 立憲主義、権利と義務、個人の尊重、公共の福祉といった自由な生活を支える概念が、大きく変容しています(総論参照。そのことへの賛否はおきます。)。 個々の規定においても、国旗国歌尊重義務の新設(3条)、政教分離の緩和(20条)、表現規制の強化(21条)、家族助け合い義務の新設(24条)、一票の格差の容認(47条)、中央集権化(92条~)など、多くの変化があります。 自民党が作成したQ&Aを併せて分析すれば、より多くの基方針が明らかになります。 そして,このような基方針は,上記のとおり全ての政策に影響します。例えば,経済政策に関わる法律制定や閣議決定は,全て憲法22条,29条に適合するよう

  • ホウドウキョクのサイトクローズに関して - FNN.jpプライムオンライン

    ホウドウキョクは2019年3月31日に更新を終了し、2019年5月31日にサイトをクローズしました。 長らくご愛顧頂きありがとうございました。 今後はFNNjpプライムオンラインをご利用ください。

    ホウドウキョクのサイトクローズに関して - FNN.jpプライムオンライン
    hidex7777
    hidex7777 2017/08/02
    《人口が減れば、高齢化すればデフレになるに決まっている》ファーww
  • 日本国憲法改正草案

    国憲法改正草案 自由民主党 平成二十四年四月二十七日(決定) 日国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたつて自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであつて、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。これは人類普遍の原理であり、この憲法は、かかる原理に基くものである。われらは、これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。 日国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであつて、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しよ

    hidex7777
    hidex7777 2017/07/09
    基本権思想についても憲法についても高校生レベル(センター試験で落ちるレベル)。
  • 緊急事態条項:「首相の権限強化」検討を 自民改憲議論 | 毎日新聞

    自民党憲法改正推進部(保岡興治部長)は5日、全議員対象の会合を党部で開き、大災害などに備える「緊急事態条項」の創設を議論した。保岡氏ら幹部は、選挙の実施が困難な場合に国会議員の任期を延長する改正を優先したい考えだが、出席者からは、同党が2012年の憲法改正草案に盛り込んだ「首相の権限強化」を検討すべきだという意見が相次いだ。 12年草案は、大規模災害や内乱時に首相が「緊急事態の宣言を発することができる」と規定。議員任期の延長や選挙の延期を特例で認め、内閣は「法律と同一の効力を有する政令」を制定できる。国民の人権や財産権の制限も盛り込んだ。

    緊急事態条項:「首相の権限強化」検討を 自民改憲議論 | 毎日新聞
  • 学部生よりも憲法が苦手な竹田恒泰氏 - 弁護士三浦義隆のブログ

    面白いツイートを見つけてしまった。 民進党は臨時国会の召集を「要求」するらしい。形式的とはいえ、国会を召集するのは天皇陛下なのであるから(憲法第7条)、陛下に「要求」とは、言葉が過ぎる。 加計 民進が臨時国会要求へ - Y!ニュース #Yahooニュースアプリ https://t.co/AWeVFiwCUr — 竹田恒泰 (@takenoma) 2017年6月20日 こんな面白ツイートに10日も気付かなかったとは勿体ない。(反省) https://t.co/K5A3rm4ci6 — ystk (@lawkus) 2017年6月30日 さすがに竹田氏も天皇の国事行為が形式的なものだということくらいは理解しているようだから、高校政経レベルの学力はあることがわかる。さすが名門慶應義塾高校出身だけあってなかなか優秀だ。 しかし、天皇の国事行為とされている行為について、その実質的決定権者に対し決定を

    学部生よりも憲法が苦手な竹田恒泰氏 - 弁護士三浦義隆のブログ
  • 「安倍という不思議な政権」河野洋平元衆院議長が首相を呼び捨て猛批判  講演詳報(1/4ページ)

    かつて自民党総裁を務めた河野洋平元衆院議長が31日、都内で講演し、安倍晋三首相(党総裁)が9条への自衛隊の存在明記などの憲法改正に意欲を示したことに関し、「安倍という不思議な政権」と呼び捨てにし、「理解のしようもない」と首相を猛批判した。「自民党は改憲党ではない」とも強調し、若手のころに憲法問題を政策綱領から外そうと画策して受け入れられずに離党したとの経緯も赤裸々に語った。日中関係についても、「対中包囲網」の構築を図る安倍政権を「中国の嫌がることばかりやっている」と批判した。河野氏の発言の詳報は次の通り。 ◇ 【日中関係】 「4月に北京に行った。今年は日中国交正常化45周年。年が明けると、中国の機嫌が悪くなった。どうしてか。台湾問題だ。正月早々から、(日の対台湾窓口機関である)日台湾の『交流協会』を、『日台湾交流協会』と名称変更した。これに中国側が神経質に触った。今さら日台湾交流

    「安倍という不思議な政権」河野洋平元衆院議長が首相を呼び捨て猛批判  講演詳報(1/4ページ)
    hidex7777
    hidex7777 2017/06/01
    吉田茂路線で行くなら自民党は護憲じゃないとおかしいし、2分の1護憲という表現は正確。/11頁もあるのはこの記事のアクセスランク上げたいからかな。産経の本音ととってよいのか。
  • 「自民が一貫して改憲政党というのは誤り」河野氏が講演:朝日新聞デジタル

    ◇ 安倍(晋三)さんは「自民党は一貫して改憲をめざしている政党だ」という。しかし、これは間違いだ。自由民主党は自由党と民主党が合併してできた党だ。合併するときの自由党は吉田(茂)さんがリーダーで、いわば護憲政党だ。民主党は鳩山(一郎)さんがリーダーで、改憲を主張する人が多く集まっていた。護憲党と改憲党が一緒になって改憲党になるとは思えない。合併してできた自由民主党は一貫して改憲を主張する政党だなんて言うことは、明らかにスタートから認識が間違っている。 突如としてああいうこと(9条改正)をおっしゃる安倍さんの言い方に、私はまったく驚いている。理解のしようもない。私は9条はさわるべきではないと思う。このままでも国民の皆さんは納得しておられるのだから、このままでいい。人によっては軍隊というべき自衛隊の存在がある以上書くべきだという人もいるが、それは間違っている。 憲法は現実に合わせて変えていくの

    「自民が一貫して改憲政党というのは誤り」河野氏が講演:朝日新聞デジタル