タグ

ブックマーク / blog.amedama.jp (2)

  • Ansible: Dynamic Inventory を使ってみる - CUBE SUGAR CONTAINER

    通常の Inventory は ini 形式を拡張したテキストファイルで、中には Ansible で管理したいホストと変数の情報が書き込まれている。 しかし、これだとホストの台数や名前などが動的に変化するシチュエーションでメンテナンスが難しい。 あとは、ホストの情報が別の場所で管理されているパターンも二重管理になる可能性がある。 そうした場合には Dynamic Inventory という機能を使って動的に Inventory を生成するやり方があるようだ。 Ansible をインストールする 検証用の環境には CentOS7 を使った。 $ cat /etc/redhat-release CentOS Linux release 7.1.1503 (Core) $ uname -r 3.10.0-229.11.1.el7.x86_64 EPEL 経由で Ansible をインストールする

    Ansible: Dynamic Inventory を使ってみる - CUBE SUGAR CONTAINER
  • Ansible: notify と handlers の使い方について調べた - CUBE SUGAR CONTAINER

    今回は Ansible の Playbook で使える notify と handlers の使い方について調べてみる。 このふたつはペアになっていて、タスクに notify を書いておくと、そのタスクで状態に変更があった場合にそれと対応する handlers が実行される仕組みになっている。 環境には CentOS7 を使った。 $ cat /etc/redhat-release CentOS Linux release 7.1.1503 (Core) $ uname -r 3.10.0-229.11.1.el7.x86_64 Ansible をインストールする まずは EPEL から Ansible をインストールしておく。 $ sudo yum -y install epel-release $ sudo yum -y install ansible 基的な使い方を試してみる Ap

    Ansible: notify と handlers の使い方について調べた - CUBE SUGAR CONTAINER
  • 1