タグ

ブックマーク / developers.gnavi.co.jp (4)

  • SSO(スクラム知らないおじさん)がスクラムチームにやって来た - ぐるなびをちょっと良くするエンジニアブログ

    はじめまして、ぐるなび仕入モールでバックエンド開発を担当している中村です。2020年度に中途入社し、それまでは主にウォーターフォールモデルでの開発に携わっておりました。 今回はそんな スクラム知らないおじさん(以降、SSO)から見たぐるなび仕入モールチームのスクラム開発をご紹介できたらと思います。 この記事で書いていること この記事で書いていないこと 何を作っているか 現在のチーム構成 プロダクトオーナー スクラムマスター 開発メンバー 開発のサイクル プランニングからリリースに至るまで スクラムイベントのスケジュール ウォーターフォールとのフロー対比 何やらカタカナが多い 工数算出をどう行なっているか プランニングポーカー 数値の一律設定型 Tシャツサイジング(今ココ) 最後に この記事で書いていること スクラムを用いてチームで開発にどう取り組んでいるかをご紹介しています。主に、 スクラ

    SSO(スクラム知らないおじさん)がスクラムチームにやって来た - ぐるなびをちょっと良くするエンジニアブログ
    invent
    invent 2022/10/12
  • メタデータ管理のすすめ - ぐるなびをちょっと良くするエンジニアブログ

    こんにちは、ぐるなび データマネジメントグループの中島です。 我々のグループは、全社的なデータマネジメントの企画・推進を行っております。直近では特に、メタデータ管理に力を入れています。 今回はその メタデータ管理 の一端についてお伝えしたいと思います。 そもそもデータとは? そもそもデータとは何でしょうか。 メタデータの話をする前に、データについておさらいしておきます。 エンジニアブログを読んで頂いているみなさんに「データ」の話なんて いまさら何を……と思われるかもしれませんが、初心に返って調べてみると色々と発見ができました。 Wikipediaによると、 データ(英: data)とは、事実や資料をさす言葉。言語的には複数形であるため、厳密には複数の事象や数値の集まりのことを指し、単数形は datum(データム)である。 とあります。(Wikipedia データ 2019年4月10日 (水

    メタデータ管理のすすめ - ぐるなびをちょっと良くするエンジニアブログ
    invent
    invent 2019/04/16
  • リモートワークを制度として導入するまでのあれこれ - ぐるなびをちょっと良くするエンジニアブログ

    こんにちは!ぐるなび開発部門でマネージャをやっている豊濱です。 趣味はモータースポーツ観戦全般です。さらっとご紹介しようかと思いましたが、題に入るまえに記事が終わっちゃいそうな勢いになったのでまた別の機会に……。 ということで今回は、開発部門で導入したリモートワーク制度についてご紹介します。 リモートワークとは 言うまでもなく、オフィス以外の場所で働く、という意味です。 昨年2017年からは総務省など政府が中心となって「テレワーク・デイズ」も実施されており、今後リモートワークは世の中的にもワーキングスタイルの1つとして定着していくと思われます(もちろん弊社も参加しています!)。 弊社で実際に利用されている方々の記事はこことかこことかここにありますので、ぜひこちらもご参照いただければと思います。 なぜ弊社で導入をすすめたのか 主な導入目的は以下の3つでした。 業務に集中できる環境の実現によ

    リモートワークを制度として導入するまでのあれこれ - ぐるなびをちょっと良くするエンジニアブログ
    invent
    invent 2018/11/06
  • ニューヨークで開催された AMP Conf 2017 に参加してきました - ぐるなびをちょっと良くするエンジニアブログ

    みなさまいかがお過ごしでしょうか。フロントエンド開発グループの佐藤雅yです。 2017年3月7日と8日にニューヨークで開催された AMP のカンファレンス「AMP Conf 2017」に招待していただき、参加してきました。 今回は1日目のレポートになります。 AMPとは カンファレンスの内容に触れる前に、AMP をご存じない方のために、ちらりと AMP について触れておきます。 まず、AMP = Accelerated Mobile Pages の頭文字 です。 実装方法等はオフィシャルサイトが最新で基となりますが、オフィシャルブログや、Google他サービスブログ等で、事前に仕様やマイルストーンが公開されることも多いです。 AMP の昨今 もともとの AMP の成り立ちは、モバイルニュースサイトの表示速度の遅さに業を煮やした有志たちが、モバイルサイトのパフォーマンスを改善させるために考

    ニューヨークで開催された AMP Conf 2017 に参加してきました - ぐるなびをちょっと良くするエンジニアブログ
    invent
    invent 2017/04/20
    ebayの事例参考になる
  • 1