タグ

ブックマーク / laiso.hatenablog.com (36)

  • Railsオワコン論 - laiso

    人の見方によっていろいろなんですね。一番高いところを知っていて、現状を見た時にそっちのほうが低いので、人気が落ちたというふうに見る人も当然いるわけですよね。人気が落ち続けると消えてしまうので、オワコンと言う人もいます。日でも海外でも、毎年のように「Rubyは死んだ」みたいなことをブログに書く人がいます。 https://logmi.jp/tech/articles/326541 logmi.jp ハイプサイクルの頂点との落差がRubyRailsのオワコン論の印象を呼ぶという話はそのとうりだと思う。 実際に急激なシェアの落ち込みが発生しているのかというと Stack Overflow Insights などを見ても観測できない。 (この話題についてのGoogle Trends同士の比較は「ハイプサイクルは実在する」ぐらいの感想しか得られないことが多い) 「最近は新規プロジェクトのアプリケ

    Railsオワコン論 - laiso
    invent
    invent 2022/06/02
  • Swiftがこの先生きのこるには - laiso

    Apple系デベロッパーの人たちがSwift普及のいかんともしがたい現状について話していたので考えてみた。 サーバーサイド用途 サーバーサイドSwiftは現状あまり利用したいケースが見当たらず、モバイルアプリ開発組織のマイクロサービス開発の共通化においてはJVMが枯れているのでKotlinの方に傾きがち。 WindowsVSCodeやIntelliJ系の非Xcode系開発環境のサポートのハードルも越えるぐらいモチベーションが必要である。 ただユーザー規模はそこそこあり、DenoDartやHaskellが有効な程度にはWeb開発用途には使えると思われる。苦労しそうだけど。 WasmWasmにしてブラウザサイドでコードを動かそうという向きもある。拡張用途では周辺ツールの多いRustやCのライブラリ資産のポートもありレッドオーシャンであることは変わりないが、Swiftに限らずWasmアプ

    Swiftがこの先生きのこるには - laiso
    invent
    invent 2022/06/02
  • Clubhouseのユーザーインターフェイスを支えるObjective-Cの確かな信頼と実績 - laiso

    ClubhouseiPhoneアプリは各所でお馴染みのObjective-Cライブラリが使用されており、アプリ自体は最先端のムーブメントながらもUIからはシニアの職人技を感じます。根拠はないですがアプリの実装もObjective-Cでゴリゴリ書いてそうです。 ここではそんなObjective-Cライブラリの一部を紹介します。 IGListKit https://github.com/Instagram/IGListKit Instagram開発チームのコレクションビューの差分描画最適化のノウハウが詰ったライブラリです。 アプリの肝となるフィード系の画面で使われています。 UIScrollView+InfiniteScroll https://github.com/pronebird/UIScrollView-InfiniteScroll 無限スクロールを実現するライブラリです FlagP

    Clubhouseのユーザーインターフェイスを支えるObjective-Cの確かな信頼と実績 - laiso
    invent
    invent 2021/02/03
  • この技術が分からん2020 - laiso

    2020年に作ったソフトウェアや開発技術をふりかえる で分かったことばかり書いたけど相変わらずなんべん勉強しても分からんな〜と思うことも多いのでそれもリストアップしてみることにした。 SQL 10年以上触っているはずだけど集合のイメージが頭に入ってこなくて全然文を組み立てられずにいる。ゆるふわORMを適当に使ってる。 CSS 10年以上触っているはずだけど制約のイメージが頭に入ってこなくて全然レイアウトを組み立てられずにいる。ゆるふわTailwindCSSを適当に使ってる。 Unity 何回もダウンロードして教材を買ってるんだけど。アセットを組み立てて何か意味のあるものを作るっている状態まで行かない。Flashは使いこなしていたはずなのになぜ UIデザイン 作る時に一定の理屈っぽいこだわりがあるんだけど、何か自分で作るというところまでいかない上に、深く理由を考えたことすらなかったので、こだ

    この技術が分からん2020 - laiso
    invent
    invent 2020/12/19
    わかる "IntelliJ IDEA派だからなんだけど。VSCodeで使うことを前提とされたツールとかを見て大丈夫かなこれと思ったりする"
  • 個人開発者とCovid-19 Radarプロジェクト - laiso

    Endless road | During our roadtrip we turned off the highway… https://www.flickr.com/photos/98063470@N00/326044514 GitHubリポジトリ Covid19Radar に対して起ったことがかなり特殊な状況だったため、開発を追い掛けていた視線からレポートをします。 この記事の著者について 代表作のない個人アプリ開発者(かなしい) Covid-19 Radar Japan の人ではない GAFAMやCode for Japan の人でもない 4/8 Covid-19 Radarを発見する Covid-19 Radarとは、この時点ではシンガポールのTraceTogetherの日版を目指した個人開発者 廣瀬一海さんのアプリのリポジトリ 4月にContact Tracing技術について

    個人開発者とCovid-19 Radarプロジェクト - laiso
    invent
    invent 2020/06/22
  • どんなプログラミング技術の学習に投資すべきか考える時にやってること - laiso

    はじめに とにかく次の10年を生き残りたい - 怠惰を求めて勤勉に行き着く を読んでいて、かー自分もここ10年ぐらい同じような内省をし続けていたではないかと深く共感したので、その過程で身に付けたやり方を書くことにしました。 目的 プログラミング技術を学習する目的を決めます。僕の場合は ソフトウェアエンジニアとしての市場価値を上げる(他のエンジニアから尊敬されたい)とか 素晴しいアプリケーションを作れるようになりたい(エンジニア以外からも尊敬されたい) というものがあります。人によってはこれが「GAFAMNに入り渡米してメジャーデビュー」「OSSで一発当てる」「とにかくお金を稼いでアーリーリタイヤ」など様々かと思うので各自考えてください。 テーマ 目的が決ったら次は学習するテーマを決めます。僕の場合は「○○エンジニア」と呼称されている領域ごとに「この分野で先進的なネタは何だろう」というのをリ

    どんなプログラミング技術の学習に投資すべきか考える時にやってること - laiso
    invent
    invent 2020/01/10
  • Cloud FunctionsをGoで書く。またはFirebaseのためのマイクロサービスアーキテクチャ - laiso

    Firebase Advent Calendar 2019 の17日目です。16日目はKesin11さんの「Firebase Emulator Suiteをフル活用してTDDで開発しよう」でした。 はじめに FirebaseプロジェクトでCloud Firestoreを利用する時は通常Node.jsによるCloud Functionsでトリガーとなる処理を記述します。その他には関連するAPIサーバー、WebアプリのフロントエンドのSSR、バックエンドの非同期処理など、多くの場面でCloud Functionsが活用されています。 この開発→デプロイサイクルをお手軽に行ってくれるのがfirebase-toolsというnpmモジュールです。JavaScriptでFunctionを実装し、firebase deployコマンドを実行するだけでFirebaseプロジェクト用のCloud Funct

    Cloud FunctionsをGoで書く。またはFirebaseのためのマイクロサービスアーキテクチャ - laiso
    invent
    invent 2019/12/17
  • iOSエンジニア向けのイベントでReactの話をした - laiso

    TL;DR iOSDC Japan 2017 というイベントが先日開催され、そこでReact Nativeを題材に何かトークをしようと応募したら、まんまと枠をもらえたので話をしてきました。 事前のリサーチでiOSのエンジニアReactReact Nativeについて名前や概要ぐらいは知っているけど使ったことのある人は多くないということが分ったので、まずは興味を持ってReact Nativeの環境をインストールしてもらうことをゴールに、Reactプログラミングのパラダイムや思想について、iOSエンジニアが普段行なっているネイティブアプリ開発とどのように違うのか? という内容にしました。 いくぶん抽象的な話に終始してしまい力量不足で当はもっとわかりやすい説明をしたかったなと反省しつつも、実践的な内容はこれからも各所で見られることになると思うので是非React Nativeにご注目ください

    iOSエンジニア向けのイベントでReactの話をした - laiso
    invent
    invent 2019/06/04
  • いい感じにiOSアプリ開発プロジェクトを立ち上げる方法を考える - laiso

    pxhere.com*1 ここ数年、新規に開発するモバイルアプリのリードになる機会が何回かあり。プロジェクトの開始時期に毎度、README.md に開発方針を記述していたのだけど、いつも似たような内容になり公共性がありそうなのでそのままブログにした。 普段から「今回はアーキテクチャは何を採用しましょうか?」みたいな段階から議論がはじまるのを避けた方が建設的だと思っているので、その思想が反映されている。 想定する状況 我が社はこれからゼロからモバイルアプリを使ったサービスを提供するところであり、人手は少ないが開発初期段階から技術投資する意気込みはあり、いずれはサービスの大ヒット、組織の大規模化を見据えて段階的に成長するアーキテクチャをバーンとやっていきたい。 事業領域は例えば決済サービスやビジネス系のモバイルアプリを想定している。 これは何? iOSアプリのソフトウェア設計面についての現時

    いい感じにiOSアプリ開発プロジェクトを立ち上げる方法を考える - laiso
    invent
    invent 2019/04/26
  • WEB+DB PRESS Vol.108 に「フルスタックエンジニアの憂鬱」というエッセイを書いた - laiso

    いつものごとくインターネットでイキっていたところ、突然発言数0でデフォルトアイコンのTwitterアカウントから執筆依頼のDMが送られてきたので快諾しました。 でも初見では完全に信用していなくて、この話に乗っかると僕の暗号通貨ウォレットの秘密鍵がコインをチェックされてしまうやつ*1だと疑っていたので、とりあえず締切前まで放っておきました。 自分ならどうやるかなーと考えてみたけどcon📛passで取引所のエンジニア特定してWEB+D💮 PRESSの者ですが寄稿しませんかとアプローチするhttps://t.co/PA4vhfyLr8— laiso🇹🇭 (@laiso) 2018年5月12日 しかしその後の担当の人のメールの文体がいかにも編集者っぽい口調だったので物っぽいなと思いながらやり取りしていました。万が一、入稿用のバイナリ実行ファイルが送られてきたら、たぶん話は終わっていました

    WEB+DB PRESS Vol.108 に「フルスタックエンジニアの憂鬱」というエッセイを書いた - laiso
    invent
    invent 2018/12/08
  • スタートアップの技術選定とアプリケーションプラットフォーム - laiso

    photo by pexels.com *1 この記事を書いたきっかけ niconegoto.hatenadiary.jp 「PinQulをクローズします」にて事業のふりかえりをしている文章の中に「アプリビジネスは完全にダウントレンドにある」という一節があって、ここから話題が広がっていったのを機に上記の記事を読みました。そして色々思うところがあったのです。 アプリビジネスは完全にダウントレンドというのは自分も前から思っていた。リッチな体験、通知を遅れることはアプリの利点だが、他PFからの流入なども含めたプロダクトのコアな検証はwebモバイルが1番早いはず。— sadakoa (@sadako_a_) August 16, 2018 (Twitter上で多くの共感を集めた投稿) 例えば「モバイルアプリがWebに負けはじめた理由」ではWebアプリがモバイルアプリに比べて優れているでろうという点

    スタートアップの技術選定とアプリケーションプラットフォーム - laiso
    invent
    invent 2018/08/20
  • iOSDC Japan 2018 に laisoから 1名 が登壇いたします - laiso

    iOSDC Japan 2018 「iOSエンジニアが知るべきProgressive Web Apps開発のエッセンス」と題しまして、PWAムーブメント以降のWebアプリ開発のお話しをさせていただきます。 10年ビジネスとしてiPhoneアプリ開発を、個人の楽しみとしてウェブ開発とクロスプラットフォームのフレームワーク研究を嗜んできた私が現在関心を持っているのがこの最新のWebアプリ開発手法についてです。 おそらく以下のような内容になるかと存じます 「PWAとは?」でウェブ検索してキャッチできないような技術者的観点からレビューしたPWA論 マーケット、ビジネス的、組織的観点のPWA評はおそらく期待できません。ウェブに情報が溢れているので自身で見てもらった方が良いと思います。 クロスプラットフォームツールとして見たWeb開発 近年最も高速に進化しているGUI開発環境であるWebアプリのフロン

    iOSDC Japan 2018 に laisoから 1名 が登壇いたします - laiso
    invent
    invent 2018/08/08
  • 無法地帯にテストケースを追加する時にいつもやっている戦略 - laiso

    数年開発続いてるけどテスト全くないみたいなよくあるコードベースを想定。 不具合を修正する時についでにリファクタリングしてドメイン層のテストを書く。 手動テストで不具合を再現 ViewからロジックをControllerへ移動し、Viewからは値の参照のみにする 移動したロジックをController内でプライベートメソッドに切り出す。返り値を(2)の値にセットする プライベートメソッドを外に出して関数→モジュール化する (4)のメソッドに対してテストを書き、失敗するのを確認する ポイントとしては 運用的観点ではなるべく早く不具合を修正してデプロイしたいので、リファクタリングだけ別のブランチでゆっくりやる 依存がでか過ぎで解決できなさそうなど問題があれば、その時点ではテストを書くのを諦める。行動したことで学んだIssueを起票する 具体的なリファクタリング方法は レガシーコード改善ガイド (O

    無法地帯にテストケースを追加する時にいつもやっている戦略 - laiso
    invent
    invent 2018/03/08
  • バンコクへ来た🇹🇭 - laiso

    上京してから10年程東京で単一障害点を構成してきたのだけど、今年からバンコクで暮しはじめた。バンコクというのはタイ王国の首都の名前なんだけど「タイへ来た」という程バンコクの外のことを知らないのでもっぱらバンコクがどーだこーだと呼んでる。 仕事に関してはPAYで過した楽しい時間を終えて*1 ドリコムの海外子会社で就労ビザサポートしてもらってiOSアプリとAndroidアプリのメンテができるRailsエンジニア的な役割で働いてる。たまにタイトルがEngineering Managerになってたりするけどエンジニア俺一人しかいないので多分に正確ではないと思う。 バンコクという都市について 日人が住みやすい海外都市の筆頭には毎回上ってるらしい。繁華街に日語の看板をちょいちょい見かける。でも日語が通じるかといえば通じないと思う。 街に外国人が溢れていて中国欧米東南アジアの人々が全部ごっちゃ

    バンコクへ来た🇹🇭 - laiso
    invent
    invent 2018/01/15
  • 近況 - laiso

    4/1に株式会社はてなに入社しました 株式会社はてなに入社しました - hitode909の日記 そしてBASEに入社した からしばらく経つので振り返りがてらに近況を書くことにした。 BASE社とPAY事業部 かなーりわかりづらかったので、頭の中にある組織図をツリー形式にしてみた - BASE - プラットフォーム開発: ECサイト構成の心臓部な部分 - PHPエンジニア - アプリ開発: ショッピングモールアプリ開発 - API(PHP)エンジニア - iOSエンジニア - Androidエンジニア - プロダクトマネージャ・BI - SREチーム - デザインチーム・フロントエンド - 営業 - メディア編集 : コンテンツ制作 - カスタマーサクセス・ユーザーサポート - PAY - PAY.JP : オンラインAPIを提供するサービスの方 - Pythonエンジニア - API -

    近況 - laiso
    invent
    invent 2017/04/03
  • try! Swift Tokyo 2017 に参加した - laiso

    try! Swift にDay 1, 2 へ行ってきたので感想を書きます。 すべてのセッションを拝聴できたわけではなく、一部だけ聞きに会場へ足を運びました。 あとから資料と他の人のレポート見れば補完できるかなーと甘えた気持ちでいたのですが、結論としては全部聞けばよかったと後悔しています。 (勉強会スタイルの「スライド資料」大規模イベントでの「プレゼンテーションのトーク」の性質の違いをよく分ってなかった) イベントの感想 様々なテーマのトークが聞けるよう設計されておりSwift言語のコアな話題以外も聞けました 国内外の他の参加者との交流が促進されるような仕組みがありました。通訳、Q&A, ハッカソンイベント 世界的に活躍しているデベロッパーの生の話を聞けました。日に居ながらこの規模・質のイベントに参加できるのはたいへん貴重でした コンピュータビジョン スマートフォンのカメラを通じた画像認識

    try! Swift Tokyo 2017 に参加した - laiso
    invent
    invent 2017/03/07
  • 「try! Swift Tokyo 2017」イベントスポンサードのお知らせ - laiso

    「俺」(代表:俺 。東京都渋谷区 )はこのたび、プログラミング言語「Swift(スウィフト)」に関するカンファレンス/ハッカソンイベント「try! Swift Tokyo 2017」にゴールドスポンサーとして協賛いたします。 www.tryswift.co 「俺」は、今回のイベント協賛を通じ、世界のSwift開発環境の発展をサポート出来ることを大変光栄であると考えています。 「俺」では、スポンサーブースの不出展、懇親会の欠席、ハッカソンの不参加などでこれからも、さらなるSwiftの普及・発展に協力してまいります。 【沿革:「俺」について】 1981年 誕生 2016年 ジンバブエドル調達の失敗 2017年 「try! Swift Tokyo 2017」イベントスポンサード ※「iPad」「iPhone」「iPod touch」は、米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です

    「try! Swift Tokyo 2017」イベントスポンサードのお知らせ - laiso
    invent
    invent 2017/02/23
  • 就活日記 (14) East Ventures 六本木シェアオフィス訪問 - laiso

    目次: 就活日記 (0) エントリー - laiso 就職した後にも就職活動が続くとは思っていなかったのだけどもEast Venturesが運営するシェアオフィスに行ってきたので日記を書きます。 投資支援先企業の開発を担うエンジニア - East Venturesの求人 - Wantedly 経緯としてはこれに応募した(数カ月前に)。 で先週返事がきて気になるので聞きにいってみた。 East Venturesというのは一般的にはVC=ベンチャーキャピタルということなんだろうけど。会社組織というよりは、複数のパートナーやメンターなどの協力者からなる起業家の成長支援プログラムというかスタートアップやウェブ業界に纏わる<トライブ>といった印象があります(用語がダサい)。あと存在がラスボスっぽい。 投資先に直接に技術支援する流れが日でも進みつつあるという感じなのかな。どういう雇用形態や待遇を想定

    invent
    invent 2014/08/19
  • 就活日記 (13) NGシーンパート - laiso

    ジェッキーチェンの映画とかのエンドロールのやつのアレです。 総集編回 であげた会社は何かしらの理由をつけて全部見学したかったのですが、主に僕があきらめたのでそれが叶わなかったケースだけど、おすすめである会社もあげます。就職活動の参考にしてください。 Quipper スマートニュース freee 一度見学に行ったところの中で気に行って、とくに知人などに強くすすめているところです。複数の会社で働けそうにないかというのずっと検討していてそんな時に真っ先に応募しようと思っていました。 Fablic Fablicの募集要項ちょっとかわってて、歓迎するスキルの項目に「若い女性とのコミュニケーションが苦にならない」っていうのが入ってる URL 2014-03-30 02:37:36 via Twitter Web Client それはそうと若い女性とのコミュニケーションは苦ですね 2014-03-30

    invent
    invent 2014/07/06
  • 就活日記 (完) 就職 - laiso

    TL;DR 就活日記 (0) エントリー - laiso 私が株式会社ユビレジに雇用されて1月が過ぎました。逃亡の恐れもなさそうですし、これはもう入社したと言ってもいいのではないかと思います。 転職の理由 とくに今後のキャリアアップや成し遂げたい大意、バンドの方向性みたいなのはなく、油断していたら貯金額が8万円とかに減っていたので、死亡リスクが増大する前に改善するしかなく、支出を減らすのと収入を増やすのでは、自分の場合は収入を増やす方のが簡単だと思ったので、その手段として転職しました。 ユビレジにしたのは向うから声をかけてもらったので承認欲求が満され思い入れができたというのが大きいのですが。当初、その時点から普通に数ヶ月の期間内での決定を考えていたので、検討中ではあったんだけど、こんなチャンス滅多にないだろうし、断わるのももったいない気がしたのでそのまま話をすすめていて、それはそれでサーク

    就活日記 (完) 就職 - laiso
    invent
    invent 2014/07/06