タグ

ブックマーク / tyru.hatenablog.com (9)

  • Go 言語の range は2番目の返り値に同じ参照を返す場合がある - Humanity

    言葉で説明するのだるいので次のコードを見てください。 package main import ( "fmt" ) func main() { array := []int{1, 2, 3} // これだと &a が同じアドレスになってしまうことがある // (range は array[i] のコピーを返す) for i, a := range array { fmt.Printf("%d: %p\n", i, &a) } // こうするか fmt.Println("----------------------------") for i := range array { a := array[i] fmt.Printf("%d: %p\n", i, &a) } // こうしないといけない fmt.Println("----------------------------") for i

    Go 言語の range は2番目の返り値に同じ参照を返す場合がある - Humanity
    invent
    invent 2017/08/27
  • 私、普通のVimmerに戻ります - Humanity

    頭のおかしいいつも通りのヨタ話です。半分ネタです。 もう限界です。 プラグインを入れたり作ったりしてプラグインが増えていき、気が付くと Core i3 4130 3.4 GHz, メモリ 16G の PC にもかかわらず Vim が起動するまで3秒ぐらい掛かるようになってしまいました。 それも Kaoriya GVim の場合。最近は MSYS2 の vim をメインで使っていますが、それだと5秒位かかります。 そして気付くとふとした時思いついた事を書き留めようと思ったらサクラエディタを立ち上げる自分がいたのです *1。 私は忘れっぽい上に集中力散漫な性質なので、5秒掛かったら絶対忘れると思い自然とそうなっていました。 瞬時の判断というのは割と自分の経験とか性格を反映しますね… ただ音を言えばそういう時でも Vim を使いたいです。 結局途中で Vim を起動したりします。 実際メイン

    私、普通のVimmerに戻ります - Humanity
    invent
    invent 2016/06/09
  • 新しめのGitで使える細かい新機能 - Humanity

    バージョン 僕がビルドしたバージョンは $ git version git version 1.7.0.1.164.gbe2fで、新機能が使えないと言ってるバージョンは $ git version git version 1.6.3.3です。 最新版は git://git.kernel.org/pub/scm/git/git.gitから追うことができます。 git-rebase --interactive の reword, fixup git-rebase --interactive中のコマンドが何気に増えてました。 reword = use commit, but edit the commit message fixup = like "squash", but discard this commit's log message ということで、 rewordはコミットメッセージを編集

    新しめのGitで使える細かい新機能 - Humanity
    invent
    invent 2013/11/04
  • tmuxで日本語が文字化けする - Humanity

    alias tmux='tmux -u'で解決。 -u Instruct tmux that the terminal support UTF-8.というかなんでデフォルトでこの挙動じゃないんですか。

    tmuxで日本語が文字化けする - Humanity
    invent
    invent 2013/10/26
  • vim-jpがつないだVimプラグイン開発者とVimパッチ職人、もしくはなぜ最近Vimコミュニティが活発になったのか - Humanity

    ばよえ〜ん(訳:Vim Advent Calendar 2012への11回目の投稿です) この記事はVim Advent Calendar 2012の115日目の記事になります。 114日目は@rbtnnさんのsetコマンドでエスケープすべき文字でした。 vim-jp以前ってmattnさん以外、Vimパッチ職人*1の人たちはあんまりLingrに寄り付かなかったなー。という事をふと思い出したのでなんとなくちょっと前のことについて書いてみる。 というより、何時の間にか書きあがってた。 取りとめないし、主観が多分に混じってると思う。 ここでいうVimパッチ職人、Vimプラグイン開発者はだいたいこんな感じ... すごい大雑把な分け方なのでちょっとあれだけど... Vimパッチ職人 mattnさん、KoRoNさん、中平さん、h-eastさん、... Vimプラグイン開発者 thincaさん、Shou

    vim-jpがつないだVimプラグイン開発者とVimパッチ職人、もしくはなぜ最近Vimコミュニティが活発になったのか - Humanity
    invent
    invent 2013/03/26
  • Vimからアプリケーションをバックグラウンドで起動するいくつかの方法 - Humanity

    ばよえ〜ん(訳:Vim Advent Calendar 2012への9回目の投稿です) この記事はVim Advent Calendar 2012の105日目の記事になります。 104日目は@mopp_jpさんのカーソルキーさん@つかわない インサートモード編でした。 Vimからアプリケーションをバックグラウンドで起動する方法はいくつかありますが、 やり方を間違えるとハマります。 特にWindowsでcmd.exeを介してごにょごにょしようとすると人類なら誰もがハマると思われます。 (参考記事:cmd.exe のコマンドラインの仕様を解析してみた - 永遠に未完成) vimprocを使えばシェルを介さずにアプリケーションを起動することが可能なため、 厄介なエスケープ処理を入れる必要がなくなりますが、 vimprocがインストールされていない可能性があります。 しかし、先日@mattn_jp

    Vimからアプリケーションをバックグラウンドで起動するいくつかの方法 - Humanity
    invent
    invent 2013/03/22
  • よくわかるVim Advent Calendar 2012(のヤバさ)まとめ - Humanity

    2013年1月27日 2:45 Vim Advent Calendarとうとう2月まで続くらしくて頭おかしい Tweets with replies by 読み方はもう「タイル」でいいです (@tyru) | Twitter 1月後半で気付くのもおかしいですが、前年度のAdvent Calendarも1月15日まであったので異常さに気付くのが遅れました。 2013年1月30日 0:34 えVim Advent Calendar 2012なんで今頃参加者2人も増えてんの?こわい Tweets with replies by 読み方はもう「タイル」でいいです (@tyru) | Twitter えっ 2013年2月19日 1:00 あと8日分記事があれば3月に届くとか頭おかしい。Vim Advent Calendarの話です。2012年の。 #vimeditor #vim Tweets wit

    よくわかるVim Advent Calendar 2012(のヤバさ)まとめ - Humanity
    invent
    invent 2013/03/19
  • GitHubでの仕事を快適にするVimコマンドを紹介します - Humanity

    ダイアキュート!(訳:Vim Advent Calendar 2012への4回目の投稿です) この記事はVim Advent Calendar 56日目の記事です。 前回の記事は@pebble8888さんのsmartgrep.vim ソースコメントを除外するgrepプラグイン : Pebble On Softwareでした。 タイトルと記事のネタは GitHubでの仕事を快適にするコマンドを紹介します - $shibayu36->blog; の完全パクリです。すみません。 次のVimプラグインを入れると以下で紹介するようなコマンドが使えるようになります。 open-browser.vim open-browser-github.vim 2013-01-26 0:40 追記 「github.user」に設定しているユーザ以外のリポジトリが見れていなかったので修正しました。 @Takehiro

    GitHubでの仕事を快適にするVimコマンドを紹介します - Humanity
    invent
    invent 2013/01/25
  • Vimらしい操作性について - Humanity

    12時を11分30秒ほど過ぎました所でこんばんは。 この記事はVim Advent Calendar 2012の5日目の記事です。 なおこの記事はAnthyとiPod touchとeskk.vimによって書きました。 今回色々書きたいネタはあったのですが、とりあえず迫りくる締切から逃れるために一番書きやすそうなネタを選びました。(余裕できたら2周目に書くんだ...) という訳で今年は「Vimらしい操作性」について書いてみようと思います。 また、Vimの操作性については前も書いてるので、そちらもよければ参照してください。 表題のことを考えたきっかけは、Sublime Textのmultiple cursorsという機能について、Twitter上でのある人(晒しっぽくなってしまうのが嫌なので仮にAさんとしておきます)とKoRoNさんの会話でした。 え、vim使い的にはmultiカーソルって一括

    Vimらしい操作性について - Humanity
    invent
    invent 2012/12/08
    Vimらしい操作性について - Humanity
  • 1