タグ

ブックマーク / www.moongift.jp (185)

  • MOONGIFT更新停止のご連絡 MOONGIFT

    いつもMOONGIFTをご覧いただきありがとうございます。タイトルにあります通り、MOONGIFTの更新を恒久的に停止するご連絡となります。最終更新記事は2021年07月16日になります。 背景 MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアの紹介サイトとして2004年01月29日に運営を開始しました。一番最初はlivedoorブログにて開始し、その後様々なブログプラットフォームを利用し、さらに一時はサイト名の変更(Open Alexandria)を経て、MOONGIFTという名称で運営を続けてきました。 MOONGIFTでは、これまでに16,000以上のソフトウェア(一部オープンソース・ソフトウェア以外のソフトウェアを含む)を紹介してきました。オープンソース・ソフトウェアは多くの先進的な技術への取り組みが行われており、オープンソース・ソフトウェアを知ることはソフトウェアの開発トレンドを知

    invent
    invent 2021/06/24
  • fastmac - GitHub Actionsを通してmacOSにアクセス

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました WindowsLinux派の人であっても、時にmacOSを使わないといけない場面に出くわすことがあります。ちょっとした操作のためにmacOSを購入するのは避けたいでしょう。 そこで使ってみたいのがfastmacです。GitHub Actionsを使って一時的にmacOSにアクセスできるようにするソフトウェアです。 fastmacの使い方 使い方は簡単で、fastmacのリポジトリをクローンして、そのリポジトリでWorkflowを実行します。 そうするとSSHのアドレスが出ますので、それを使ってログインするとmacOSにつながっています。 Xcodeも各バージョンで用意されています。CIに使えそうです。 Webブラウザからでもアクセスできます。 fastmacGitHub Act

    fastmac - GitHub Actionsを通してmacOSにアクセス
    invent
    invent 2020/10/12
  • Fwitter - Flutter製のTwitterクローン

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました アプリの面白さを知る上で、実際にクローンサービスを作ってみるという手があります。クローンを作れば、どういった動作をしているのか、どんな機能が必要なのも分かるでしょう。 今回紹介するFwitterはFlutterで作られたTwitterクローンになります。バックエンドにFirebaseを使うことで、多数の機能が実際に利用できます。 Fwitterの使い方 トップページです。 ログインしました。 投稿もできます。 画像付きツイートもちゃんと投稿されます。 他の人をフォローできます。 設定画面です。 DM機能。 FwitterはアイコンなどもTwitterそのままなので、Twitterから訴えられる可能性もありそうです。機能的には全機能はありませんが(リスト機能など)、フォロー、フォロワ

    Fwitter - Flutter製のTwitterクローン
    invent
    invent 2020/07/31
  • AudioPlayers - Flutter製の音楽アプリ

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました Flutterを使うことで、AndroidとiOS、さらにWebアプリケーションを同時に開発できるようになっています。現在、様々なアプリがFlutterで実装されはじめており、今後の盛り上がりが期待できます。 今回はFlutter音楽アプリを実装したAudioPlayersを紹介します。様々な音の奏で方に対応しています。 AudioPlayersの使い方 外部サーバ上にあるMP3ファイルを再生する例です。 外部ファイルをダウンロードし、ローカルある状態にしてから再生する例です。 ローカルファイルを再生します。ループ再生なども可能です。 スマートフォンに元々ある音を再生する例です。 再生のコントロールも様々に用意されています。 AudioPlayersを使えばオンライン、ローカルど

    AudioPlayers - Flutter製の音楽アプリ
    invent
    invent 2020/06/11
  • Panache - Flutterのテーマエディタ

    Flutterでは基的なUIコンポーネントをあらかじめ提供しています。それらを組み合わせるだけでUIが作れるのは便利ですが、色がFlutterっぽさを感じさせるものなのが辛いところです。独自のカラーリングにしようと思うと、一つ一つ調整が必要になります。 そこで使ってみたいのがPanacheです。Web上でFlutterのカラーリングを設定できます。 Panacheの使い方 まずベースになる色を決めます。 カラーリングはパレットを使って決められます。 デザイン画面です。プレビューを見ながら色を設定できます。 コンポーネントごとに細かく決められます。 最終的にコードでダウンロードできます。 Panacheはライト、ダーク双方のカラーリングを設定できます。後は状態に応じてカラーテーマを設定するだけでできあがります。プレビューもあるので、詳細までこだわりながら色設定ができるでしょう。 Panac

    Panache - Flutterのテーマエディタ
    invent
    invent 2020/05/13
  • COVID-19 Japan Web API - コロナウィルスのデータをオープンなWeb APIで公開 MOONGIFT

    コロナウィルス(COVID-19)が世界的に猛威を振るう中、オープンデータ活用も多数行われています。データを可視化したり、予測に使ったりといったことも、元データが出てくればこそです。しかし、そうしたデータが見やすい形になっているかは別です。ExcelPDFで公表している場合もあるかも知れません。 そこで使ってみたいのがCOVID-19 Japan Web APIです。ボランティアベースで集積されたデータをWeb APIで取得できます。 COVID-19 Japan Web APIの使い方 例えば都道府県ごとの感染者数。 日ごとの集計データ。 COVID-19 Japan Web APIでは特に認証などがいらず、データをJSONで取得できます。ダッシュボード的なサービスはすでに数多く公開されています。これらのデータを使い、社会にとって役立つサービスを開発してみるのはいかがでしょうか。 CO

    COVID-19 Japan Web API - コロナウィルスのデータをオープンなWeb APIで公開 MOONGIFT
    invent
    invent 2020/05/07
  • Mailu - Dockerで立てられるメールサーバ

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました メールサーバを立てるのはとても面倒なイメージがあります。安定して動かしておかないとメールが受信できない、なんて問題にもなりかねません。メールがビジネスの根幹を担っている場合にはなおさらです。 そこで紹介したいのがMailuです。Dockerで簡単に立ち上げられるメールサーバです。 Mailuの使い方 ログインします。 縦並びの3カラム構成です。左にボックス、中央がメール一覧、右側にメール文が出ます。 メール作成画面です。 ファイルを添付すると右側に一覧が出ます。 設定画面です。 もちろんDockerだから安定する訳ではないですが、立ち上げが簡単なのはメリットが大きそうです。IMAPやSMTPはもちろん、Let’s encryptを使ったSSL/TLS、アンチウィルススキャナ、スパ

    Mailu - Dockerで立てられるメールサーバ
    invent
    invent 2020/05/06
  • mute.vc - VCな人たちをまとめてミュート MOONGIFT

    invent
    invent 2020/02/09
  • Goodwork - ストレスないプロジェクト管理

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました システム開発に限りませんが、プロジェクト管理の有無が成否を分けるのは間違いありません。ステータスや新しい要望を適切に管理することで、スムーズな開発を実現できます。 今回紹介するのはLaravel製のシンプルなプロジェクト管理、Goodworkです。 Goodworkの使い方 ホーム画面です。並んでいるのはタスクです。 プロジェクト画面です。 タスク詳細です。 ディスカッションです。フォーラム相当の機能です。 メッセージ機能。 ファイル管理。 操作履歴です。 Goodworkは必要なデータを一元的にまとめておけるようになっています。どちらかというと中小規模のプロジェクトに向きそうです。コミュニケーションを円滑にし、健康的に働けるのを目標と掲げているのがユニークです。 Goodwork

    Goodwork - ストレスないプロジェクト管理
    invent
    invent 2019/10/08
  • Kanban Board PWA - PWAのカンバンシステム

    カンバンはタスクだけに限らず、情報をステータスに沿って管理するのに役立ちます。多くの場合、そのデータをサーバサイドに保存しますが、ちょっとしたものであればクライアントでも問題ないでしょう。 今回紹介するKanban Board PWAはカンバンシステムをPWAにした、そんなソフトウェアです。 Kanban Board PWAの使い方 PWAとしてデスクトップにインストール済みです。 そしてカンバンに戻ります。各タスクはマウスで移動させられます。 Kanban Board PWAはWebブラウザからのアクセスはもちろん、デスクトップとしてインストールもできます。アプリケーションになれば、Webブラウザとプロセスが切り離されるので常駐させておくこともできます。さくさく動くので便利なソフトウェアです。 Kanban Board PWAはJavaScript製のオープンソース・ソフトウェア(MIT

    Kanban Board PWA - PWAのカンバンシステム
    invent
    invent 2019/07/05
  • imfunniee - 開発者向けポートフォリオテンプレート

    開発者であれば自分のポートフォリオを持つべきです。それは個人のアイデンティティになり、転職時などにも有利に働きます。幸いGitHubのリポジトリはポートフォリオに使えるコンテンツになります。後は自己紹介やブログなどがあれば完璧でしょう。 そこで使ってみたいのがimfunnieeです。GitHub Pagesで公開できるポートフォリオテンプレートです。 imfunnieeの使い方 トップページです。自分のリポジトリが並びます。 フォークしたリポジトリもあります。 一番下にブログ記事一覧があります。 ブログ記事詳細です。 imfunnieeをテンプレートに使えば、自分のリポジトリ一覧を見せたり、個人のブログとしても使えます。デザインも整っているので、すぐにでもはじめられるでしょう。GitHub Pagesであれば無料で開始できますので、これを機にトライしてみてはいかがでしょう。 imfunni

    imfunniee - 開発者向けポートフォリオテンプレート
    invent
    invent 2019/06/07
  • Coder - Web上で動作するVisual Studio Code

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました クラウドIDEはすでに誕生して10年近くになります。すでに幾つかの実用的なソフトウェアも出てきていますが、それでもまだまだローカルでの開発が主流です。特にスクリプト言語ではそうでしょう。 しかし、その世界が大きく変わるかも知れません。なぜならスクリプト用のプログラミングエディタとして有名なVisual Studio CodeがCoderによってWeb化したからです。 Coderの使い方 これが最初の表示です。まさにVisual Studio Code(以下VS Code)の画面です。 シンタックスハイライトもちゃんと使えます。 コマンドも出ます。 ターミナルだって使えます。 Coderはリモートサーバ上にインストールして、Webブラウザ経由でVS Codeを使えます。コードはサーバ

    Coder - Web上で動作するVisual Studio Code
    invent
    invent 2019/03/30
  • GitTouch - Flutter製のGitHubクライアント

    GitHubを通じて開発者とコミュニケーションしている人は多いでしょう。社内においてもIssueやPRを使って対話したり、意見を求められたりします。必ずしもコードを書かずともGitHubを使っているという人は多いはずです。 そうした方にお勧めなのがGitTouchです。Flutterで作られたGitHubクライアントアプリです。 GitTouchの使い方 まずアカウントを登録します。これはOAuth2認証で行います。 アカウントを追加しました。 ニュースでアクティビティを確認できます。 通知一覧。 リポジトリ検索機能もあります。 個人のプロフィール画面。 テーマを変更しました。 GitTouchはGitHubの情報を確認したり、コメントしたりと言ったGitHub上での活動を支援してくれます。外出時にスマートフォンから操作するよりも手軽に対応できるでしょう。 GitTouchはDart/Fl

    GitTouch - Flutter製のGitHubクライアント
    invent
    invent 2019/03/18
  • Consolas - 開発者用のフォント

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました 2019年02月22日追記:こちら、ライセンスが非常に怪しい(というかブラック)です。記事は残しますが、ダウンロード/利用されないことをお勧めします。 プログラマーやWebデザイナーにとってフォントは気になる存在です。そのフォントの善し悪しで作業効率が大幅に変わってきます。視認性の悪いフォントを使うと不用意なバグを生み出してしまう可能性もあります。0やO、Iとlなどが見分けやすいものを選ぶべきです。 今回は開発者向けに作られたフォント、Consolasを紹介します。元々オープンソース・ソフトウェアではなかったのですが、v8.0からオープンソース(といっても現時点ではライセンスはありませんが…)になるとのことです。 Consolasの使い方 フォントの見栄えはこんな感じ。 コードを表

    Consolas - 開発者用のフォント
    invent
    invent 2019/02/21
  • hls.js - JavaScript製のHTTP Live Streamingクライアント MOONGIFT

    Appleがキーノートなどの配信に使っているのがHTTP Live Streamingと言われるプロトコルです。特別なプロトコルではなく、HTTPを使っているのがメリットですが、サポートしているブラウザがSafariくらいというのが難点です。 そこで使ってみたいのがhls.jsです。JavaScriptで作られたHTTP Live Streamingクライアントです。 hls.jsの使い方 設定も用意されています。エラーが出ても自動で回復してくれます。 Google Chromeでも動きます。10秒前後に動かすといったアクションもJavaScriptからできます。 hls.jsを使えばモダンなブラウザであればHTTP Live Streamingを提供できるようになります。良い動画配信プロトコルが見つかっていなかった方はhls.jsを使ってみてはいかがでしょう。 hls.jsはJavaSc

    hls.js - JavaScript製のHTTP Live Streamingクライアント MOONGIFT
    invent
    invent 2017/10/31
  • upterm - Electron製、21世紀のターミナル MOONGIFT

    ターミナルは何をお使いですか。個人的には色々試したのですが、結局macOS標準のTerminalでいいやと落ち着いてしまっています。iTerm2も有名ですが、普段使っている作業は殆どがサーバ上のことなので敢えて多機能である必要がなかったりします。 しかしそんな前時代から進化しないものではなく、革新的なターミナルを試したいという方はuptermを使ってみましょう。 uptermの使い方 メイン画面です。コマンドの入力補完が出ます。 パスの補完も出ます。 エラーメッセージが若干文字が重なっているのが気になります…。 コマンドの結果は普通に出ます。 一部のコマンドはサブコマンドも入力補完が出ます。 topなどのコマンドはヘルプが出ます。 コードを表示したところ。ハイライタは入っていないようです。 uptermでヘルプが出るコマンドと出ないものの違いは分かりませんでしたが、今時の(?)コマンドであ

    upterm - Electron製、21世紀のターミナル MOONGIFT
    invent
    invent 2017/09/03
  • snack - まずいレベルで似せすぎているSlackクローン

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました 良いサービスにはクローンが存在します。クローンが家を乗っ取ることは殆どありません。ごく限られたニーズであったり、社内で利用すると言ったところで小さく利用される程度です。しかし利用者にとってはぴったりと当てはまるニーズが存在するでしょう。 Slackについても同様で、多数の類似チャットサービスが存在します。今回はその一つ、snackを紹介します。 snackの使い方 こちらデモ画面です。 ダイレクトメッセージ画面。 プロフィール編集。 snackのUIはほぼ家のパクリなので、恐らく訴えが来るのではないかと予想されます。Web APIなどはそのままではないはずなので(一部機能も実装されていません)、UIやカラーリングは変わるものと思われます。しばし静観するのが良さそうです。 使い勝

    snack - まずいレベルで似せすぎているSlackクローン
    invent
    invent 2017/07/05
  • Sharedocs - 社内で使えるQiitaクローン

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました 強い組織を作るためにはナレッジの共有が欠かせません。個々人のナレッジに留まっていては同じ経験を繰り返すだけですし、何も培われていきません。問題はどこに書き留めるかです。かつてはWikiもありましたが、慣れないと使いこなせませんでした。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはSharedocs、プログラマが使い慣れているであろうQiitaクローンです。 Sharedocsの使い方 Sharedocsのトップページです。 ログインしました。カラーリングは違いますが、UIはとてもQiitaに似ています。 新規作成画面です。ここのデザインは結構違います。が、プレビューの機能などはついています。 表示例です。記法はMarkdownが使えます。 ユーザページです。投稿数、ストック数などが確

    Sharedocs - 社内で使えるQiitaクローン
    invent
    invent 2017/02/05
  • Jasonette - JSONでiOSアプリを開発するフレームワーク

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました 一昔前のTitaniumであったり、React NativeはJavaScriptをネイティブのJavaScriptエンジン上で実行してネイティブのコンポーネントを使えるようにしています。それを使ってReact Nativeではコードを即時反映しながら開発ができるようになっています。 そんな開発スタイルを一歩推し進めたのがJasonetteです。なんとJSONのみでiOSアプリが開発できるようになります。 Jasonetteの使い方 JasonetteのJSONの例です。これはInstagram風UIを作るものです。 { "$jason": { "head": { "data": { "posts": [{ "type": "stories", "items": [{ "avata

    Jasonette - JSONでiOSアプリを開発するフレームワーク
    invent
    invent 2016/11/24
    マジか....という感想しかない
  • Slack-Gitsin - CUIで動作するSlackクライアント

    invent
    invent 2016/10/15