タグ

Googleとsecurityに関するinventのブックマーク (5)

  • グルグル回すグーグルの新CAPTCHA特許 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    Googleのリサーチブログで紹介されていた、新しいキャプチャ方式の論文[pdf] こういう画像を、ちゃんと上を向くように直すことで、ユーザが人間であることを確認する、というもの。 なお、Aは人間でもコンピュータでも上がわかるような画像、Cは人間でもコンピュータでも上がわからないような画像、Bが人間だけ簡単に上が判定できる画像、だそうだ。画像にも、上がはっきりしているものと、どちらが上と取れる画像があるので、このキャプチャに向いた画像を選別して使うと書いてある。 3枚ぐらいの判定でよい結果が出たということで、実際に今CAPTCHAがあるようなWebのフォームに適用しようとするとこんなイメージになる。 また、キーを入力するタイプの今主流のキャプチャよりも、キーボードが無くて画面も小さいこういうデバイスで特に有用である、とも言っている。 [追記] ジョェバンニ、じゃなくてamachangが数時

    グルグル回すグーグルの新CAPTCHA特許 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    invent
    invent 2009/04/20
    携帯とかの端末にはいいかもね。
  • Google Docsにプライバシー問題? 文書を消しても画像は消えず

    カナダの研究者が、Google Docsで文書に挿入した画像は、文書を削除した後もアクセスできてしまうなどの問題を指摘した。 カナダのセキュリティ研究者が、Google Docsの文書共有にまつわるプライバシー問題を指摘した。これに対してGoogleは、セキュリティ上の深刻なリスクは発生しないと反論している。 問題を指摘したのは、テクニカルコンサルタントのエイド・バーカー氏。同氏のブログによると、Google Docsには3件のプライバシー問題があるという。1件目は画像の問題。Google Docsで文書に挿入した画像はGoogleのサーバにアップロードされ、IDを割り当てられる。以後その画像にはURLでアクセスできるようになり、共有コントロールで保護できないばかりか、文書自体を削除した後も画像には引き続きアクセスすることができてしまうという。 さらにバーカー氏は、(1)文書を共有している

    Google Docsにプライバシー問題? 文書を消しても画像は消えず
    invent
    invent 2009/03/31
    『問題を指摘したのは、テクニカルコンサルタントのエイド・バーカー氏。同氏のブログによると、Google Docsには3件
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome to Startups Weekly — Haje‘s weekly recap of everything you can’t miss from the world of startups. Sign up here to get it in your inbox every Friday. Well,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    invent
    invent 2009/03/09
    Googleはもっとセキュリティに気を使うべき。
  • グーグルが収集している280項目以上のユーザーデータ一覧/グーグルのダークサイド?(後編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    訪問したウェブサイトのコンテンツ分析Googleアカウント個人ユーザーに関する情報を集めるためのリソースとして使われる登録情報登録した日付ユーザー名パスワード予備のメールアドレス住所(国)顔写真利用情報友人グーグルサービスの利用状況ログイン回数Googleツールバー訪問したすべてのウェブサイト固有のアプリケーション番号404エラーとなったページを全部グーグルに送信ツールバー同期機能グーグルのアカウントに自動入力情報を保存ウェブフォームの構造をグーグルに送信セーフブラウジングセキュリティに関する警告への応答を保存自動入力フォームデータを保存スペルチェックはグーグルサーバーにデータを送信ウェブの履歴グーグルの検索結果ページから閲覧した全ウェブサイト日付時刻検索クエリクリックした広告利用したサービスGoogle翻訳グーグルのサーバーに送ったテキストすべてGoogle Finance株式のポートフ

    グーグルが収集している280項目以上のユーザーデータ一覧/グーグルのダークサイド?(後編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
  • グーグル新入社員はコードを書く前にセキュリティ教育を受ける ― @IT

    2008/04/25 「脆弱性は変わっていないが、われわれを取り巻く世界は大きく変化している」――4月24日のRSA Conference 2008 Japanの基調講演において、米グーグルのスコット・ペトリ氏(エンタープライズセキュリティおよびコンプライアンス担当ディレクター)はこのように語り、従来とは異なるセキュリティ対策が求められると述べた。 同氏によると、従来の情報システムは、何が起こるか把握できる「ホワイトボックス」だった。しかし自社のものだけでなく、サードパーティのツールやサービスが普通に利用できるようになったいま、どのユーザーがどのリソースを使い、何をするのか、予測も把握も難しい「ブラックボックス」の時代になっている。こうした環境の変化に対応するには、新しいハードウェアやソフトウェアの追加といったやり方ではなく、トレーニングをはじめとする地道な取り組みを通じて、基盤の中にセキ

  • 1