タグ

技術とサーバに関するiwwのブックマーク (21)

  • Nginxでリバースプロキシの設定をしたらハマった

    目次 概要 事象 正しい設定 なぜ一部設定は機能していたのか あとがき 概要今回は、Nginxでリバースプロキシの設定をした際にハマった点があったので簡単に紹介します。 事象ミラーサーバーの提供にはロードバランサとしてNginxのリバースプロキシを設定して利用しています。 サポートするディストリビューションを追加するため、既存のリバースプロキシの設定を複製する形で設定を追記しました。 しかし、既存の設定は機能するにもかかわらず、追記した設定は機能しない問題が発生しました。 追記した設定は以下です。 location /ubuntu { proxy_pass http://192.168.x.y:80; } location /almalinux { proxy_pass http://192.168.x.z:80; } /ubuntu パスについては正しくリバースプロキシ先のHTTPサーバ

    Nginxでリバースプロキシの設定をしたらハマった
  • nginxでリバースプロキシ

    Nginxでリバースプロキシを設定する場合のメモ リバースプロキシで頻繁に使うディレクティブ 名称 概要 公式ドキュメント

    nginxでリバースプロキシ
  • まだ「ペット vs 家畜」と言いますか?|塚本 牧生

    ※公開後の追記があります。末尾参照。 4月1日にかこつけて、ちょっと与太話を書いてみようと思う。テーマはクラウド界隈で広く知られている「ペット vs 家畜」という表現だ。与太話とはいえ「僕は気でこれを書いている」と言っておくが、まあそれは言ってみてるだけの嘘だ。エイプリルフールだしね。ちなみに「僕は気でこれを書いている」と「嘘だ」のどっちがエイプリルフールのネタなのかは皆様の判断にゆだねる。 「ペット vs 家畜」の来歴クラウドコンピューティングの世界では、「ペット vs 家畜」という古くからの比喩がある。どれぐらい古くからかというと2012年で、「NISTによるクラウドコンピューティングの定義」が2011年だからクラウド元年の翌年ってくらい古くからある。その歴史については微妙に異なる説明のバリエーションを見かけるけど、僕が追った範囲では、MicrosoftのBill Bakerが唱え

    まだ「ペット vs 家畜」と言いますか?|塚本 牧生
    iww
    iww 2022/03/04
    言葉狩りの話だった。 どこの業界もいろいろ大変だよな
  • HTTP/2における双方向通信とgRPCとこれから - Qiita

    この記事は 第2のドワンゴ Advent Calendar 2017 最終日の記事です。 はじめに ウェブ技術を語る上で欠かすことのできない要素として、HTTPがある。 従来のHTTP/1を無くして、ここまでのウェブの発展はなかったといえるだろう。言うまでもなく、HTTP/1が我々人類に齎した功績は大きい。 しかしその一方で、その規格のシンプルな原理原則に縛られた結果、要件を達成するために非効率なネットワーク使用を前提とするシステムが量産されるなど、HTTP/1がもたらした技術的負債も存在する。 その中の一分野として、双方向通信に着目したときに、HTTP/1からHTTP/2へのアップグレードによってどのような変化がもたらされたか。 稿ではHTTP/2という規格と、それが持つ可能性の一端としてgRPCについての仕組みを紹介し、従来とこれからのWeb開発における双方向通信について述懐する。

    HTTP/2における双方向通信とgRPCとこれから - Qiita
  • mRPC - mikutter blog

    昨年はmikutterをほとんど触っていなかったのだが、この頃また大きめの機能開発を行っているので、生存報告を兼ねて現状何をどこまで作っているかを書いておく。 今はプロトタイピングの段階で、まだそれをまとめて動かせるような状態にはなっていない。できてもいない話を書き残すのは嫌なのだが、一応コードはあるから……という言い訳をしつつ、往生際の悪いことにまだmikutterに機能追加する意欲があるということを伝えるとともに、自分の頭の整理も兼ねてこの記事を書いている。 (書いてる最中に2013年から存在していたバグを見つけてしまってリリースを打つ羽目になったので、この記事から生存報告の意味はほとんど失われてしまったのじゃ……。) mRPCとは Pluggaloidは、システムをプラグインという単位に切り分けて個別に開発できるようにしつつ、イベントなどの仕組みを使って柔軟にそれらを連携させることが

    mRPC - mikutter blog
    iww
    iww 2021/05/05
    『たわわベンチマーク』『本当にでかいのは会話ツリーのほうだ。』 『常に「たわわではどうなる?」と問いかけ続けなければならない。』
  • 煮えたぎる液体にサーバーを沈めて冷却するMicrosoftのデータセンター

    Microsoftが公式ブログで、低温で沸騰する液体にサーバーを浸して冷却させる「二相式液浸冷却システム」を採用した自社製データセンターについて発表しました。 To cool datacenter servers, Microsoft turns to boiling liquid https://news.microsoft.com/innovation-stories/datacenter-liquid-cooling/ アメリカ北西部から太平洋に注ぐコロンビア川東岸には、Microsoftの社員がやりとりする電子メールなどのコミュニケーションシステムを支えるデータセンターがあります。このデータセンターにはサーバーを格納した鋼鉄製のタンクがあり、タンクの中は沸点が約50℃と水より低く、電子機器には無害な「高機能性液体」で満たされています。 タンクの中では、沸騰した液体が蒸気となって立ち

    煮えたぎる液体にサーバーを沈めて冷却するMicrosoftのデータセンター
    iww
    iww 2021/04/08
    表面で沸騰したら熱が泡と一緒んなってすぐ昇ってくとかなんかな。 なんかすげーな
  • サービス間通信のための新技術「gRPC」入門 | さくらのナレッジ

    たとえば次のような「user.proto」というプロトコル定義ファイルを用意し、これを変換する例を見てみよう。 syntax = "proto3"; message Picture { uint32 id = 1; uint32 width = 2; uint32 height = 3; enum PictureType { PNG = 0; JPEG = 1; GIF = 2; } PictureType type = 4; } message User { uint32 id = 1; string nickname = 2; string mail_address = 3; enum UserType { NORMAL = 0; ADMINISTRATOR = 1; GUEST = 2; DISABLED = 3; } UserType user_type = 4; repeated

    サービス間通信のための新技術「gRPC」入門 | さくらのナレッジ
  • ネットワーク越しリトライ考 - その手の平は尻もつかめるさ

    ここ最近では何らかのインターネットサービスを構築・運用するにあたって、ネットワーク越しのリトライを考えることは避けられなくなりつつあります。 micro services のようなアーキテクチャを採用している場合はサービス間のメッセージのやり取りはまず失敗する前提 (つまりリトライをする前提) で組む必要がありますし、たくさんのクライアントがいてそのクライアントが定期的に何かを処理してセントラルにデータを送ってくる IoT のようなシステムを構築する時もその処理のリトライをよく考える必要があります。 というわけで「ネットワーク越しのリトライ」についてここ最近考えていることをざっくりと書き留めるものであります。 前提 リトライをする側をクライアント、リトライを試みられる側をサーバと呼称します リトライにおいて、サーバおよびネットワークはクライアントよりも弱者です クライアントはリトライをコン

    ネットワーク越しリトライ考 - その手の平は尻もつかめるさ
    iww
    iww 2020/11/18
    何か実行する系のコマンドのリトライは悩む。 応答の返信に失敗していただけの時はコマンド実行しないようにするとか
  • 第1回 5分でわかるUnbound | gihyo.jp

    特集では、次世代DNSサーバソフトウェア「Unbound」にフォーカスし、機能や特徴を解説しながら、実際の運用ノウハウについてお届けします。第1回目はUnboundの基礎知識について解説します。 Unboundの概要 UnboundはBINDの代替を目指したDNSキャッシュサーバです。2008年5月20日に正式版1.0がリリースされました。オープンソースのソフトウェアとして公開されており、ライセンスはBSDライセンスです。 UnboundはNLnet Labsにより開発と保守が行われています。UnboundはVerisign labs、Nominet、Kirei、ep.netによりJavaで開発したプロトタイプを、NLnet LabsがCで実装し直したものです。ちなみに、NLnet Labsはルートサーバとしても利用されているDNSコンテンツサーバのNSDも開発しています。リリースされた

    第1回 5分でわかるUnbound | gihyo.jp
  • 当社サーバーサービスに関する技術情報共有サイトへの投稿について | さくらインターネット

    お客さま各位 当社サーバーサービスに関する技術情報共有サイトへの投稿につきまして、当社サービスをご利用いただいているお客さまやお取引をいただいているお客さまをはじめ関係者の方々にご心配、ご迷惑をお掛けしていることを心よりお詫び申し上げます。 2012年に新規提供を終了させていただいております「専用サーバ」サービスにおきまして、2017年にサーバーの物理移設を含むメンテナンスを実施させていただいておりました。 その対応の中で、投稿記事に書かれている内容に合致するハードウェア故障とオペレーションミスに起因するサーバー停止が発生し、謝罪とともに障害報告書と再発防止策をご提示していたケースがございました。 投稿記事は2017年当時の当社の対応に関する内容で、現在までのお客さまに対するご案内やサポート対応がご期待に十分に沿うものではなかったと真摯に反省し、ご指摘を重く受け止めております。 今後につき

    当社サーバーサービスに関する技術情報共有サイトへの投稿について | さくらインターネット
    iww
    iww 2019/12/27
    対応は誠実だったのに謎のフィルターかかってああ聞こえたのか、それとも対応が本当にああだったのか。 どっちの可能性が高いかなー
  • ほんとうに怖い。さくらのレンタルサーバー - Qiita

    iww
    iww 2019/12/25
    ほんとうなら怖い
  • 開設後3週間で収益10万円を得た個人開発サイトでやったことの全部を公開する - Qiita

    開設して3週間ほどで収益10万円を個人開発サイトから得たので、そこでやったことを全部ここに公開する。 世の中には**億ドルのバリュエーションを獲得したスゲー起業家の話か、個人開発サイトを立ち上げたものの収益なんてゼロに近い話かの両極端しか無いように感じる。 パッと立ち上げてだいたい1ヶ月でiPhoneXが買えるぐらいのサイト規模というのは、どんなレベルのエンジニアでも手が届く範囲内にあるのが実感だ。「人生賭けて起業!」とかそんな熱い話ではない。普段の仕事が終わったら、ちょこちょこコードかいて個人的にアプリを公開して収益を得る、ぐらいの話。「1億総クリエイター時代」ではこんなやり方が世の流れに合っている気がする。 この記事でも「エンジニアアウトプット至上主義であるべき」と主張している。自分で主張するからにはやっぱり得たノウハウは全部公開するのは当然だな、と。だいたい数週間で収益が10万円な

    開設後3週間で収益10万円を得た個人開発サイトでやったことの全部を公開する - Qiita
    iww
    iww 2019/11/04
    『そのプロダクトが欲しい人は全世界であなたひとりだけ』 収益化を度外視したら、自分さえよければそれでいいはずだし、その方が楽しいしそこをゴールにしてもさして問題はない気がする。
  • dhcpcd - ArchWiki

    dhcpcd は DHCPDHCPv6 のクライアントです。現在は最も機能豊富なオープンソースの DHCP クライアントであり、ホームページに全ての機能のリストが載っています。 ノート: Roy Marples氏 の dhcpcd (DHCP クライアントデーモン) は Internet Systems Consortium の dhcpd (DHCP (サーバー)デーモン) とは違います。 インストール 公式リポジトリから dhcpcd をインストールしてください。 また、dhcpcd デーモン (と任意で wpa_supplicant) の GTK+ フロントエンドである dhcpcd-uiAUR を使うこともできます。設定ダイアログで、パスフレーズを入力して無線ネットワークに接続することができます。 dhcpcd-ui-patchedAUR は dhcpcd-uiAUR パッケ

    dhcpcd - ArchWiki
  • 上司さんと後輩くんのSE的日常(30) メール

    漫画家。2014年頃からじわじわ活動中。7年ほどIT企業での勤務経験あり。男性。著書に『まおーわーく』(星海社)、『この素晴らしい世界に祝福を! かっぽれ!』(KADOKAWA)。その他アンソロジー多数。おもにtwitterで活動中。LINEスタンプも販売中。

    上司さんと後輩くんのSE的日常(30) メール
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    iww
    iww 2017/06/27
    『allow_min_user 受信者アドレスが最初の文字として `-' を持つことを許可します。』 ずいぶんニッチなオプションだな
  • BTOパソコン(PC)通販のマウスコンピューター【公式】

    ミニタワー型PC 39,800円(税別)~ AMD プロセッサー搭載 mouse DT2 AMD Athlon™ 200GE mouse DT4 AMD Ryzen™ 3 3200G mouse DT6 AMD Ryzen™ 5 3400G mouse DT6-G [GeForce搭載] AMD Ryzen™ 5 3500 mouse DT8-G [GeForce搭載] AMD Ryzen™ 7 3700X ミニタワー 69,800円(税別)~ Intel プロセッサー搭載 mouse DT5 インテル® Core™ i5-9400 mouse DT5-G [GeForce搭載] インテル® Core™ i5-9400 mouse DT7 インテル® Core™ i7-9700 mouse DT7-G [GeForce搭載] インテル® Core™ i7-9700 スリム型PC 39,80

    BTOパソコン(PC)通販のマウスコンピューター【公式】
    iww
    iww 2015/02/26
    『寝る時間が増えた』 『終電に間に合う日が増えた』 『食事が出来るようになった』
  • HP ProLiantサーバーのBIOSの時間を短縮する - 仮想化通信

    ここ最近(G6世代以降)のHP ProLiantサーバーでは、各種テストや初期化などのいわゆるPOST時間がかかるようになり、2分前後になっています。G5世代(DL380 G5のデフォルト設定で計測)が1分前後で完了していたことを考えると、約2倍というのはちょっと辛いです。番環境など、基的に動かしっぱなしの環境では問題になりませんが、検証環境では再起動が多く発生する場合があるため、待つのが退屈になります。 そこで、RBSU(BIOSメニューのHPサーバーでの呼称)などの設定を変更して、起動時間の短縮ができるか試してみることにしました。サーバーにはHP ProLiant MicroServer Gen8サーバーを使用しました。 素の状態 素の状態のBIOS起動時間は2分3秒ほどでした。長いです、長い。 Power On Logoオプションを無効化 まずはグラフィカルなBIOS画面を表示す

    HP ProLiantサーバーのBIOSの時間を短縮する - 仮想化通信
  • SIP/STUNサーバ - Tomocha WikiPlus

    公開STUNサーバ (2015-03-11現在) † 国内のSTUNサーバの一覧 サーバIPポート国s1.taraba.net208.91.197.543478JPs2.taraba.net208.91.197.543478JPs1.voipstation.jp113.32.111.1263478JPs2.voipstation.jp113.32.111.1273478JP ↑STUNサーバの立ち上げ方 † ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/ports/distfiles/stund_0.96_Aug13.tgz http://asterisk.s501.xrea.com/stun-a0.html http://www.asterisk-works.jp/wiki/index.php/STUN%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E

  • pdbedit

    pdbedit [-L] [-v] [-w] [-u username] [-f fullname] [-h homedir] [-D drive] [-S script] [-p profile] [-a] [-m] [-r] [-x] [-i passdb-backend] [-e passdb-backend] [-b passdb-backend] [-g] [-d debuglevel] [-s configfile] [-P account-policy] [-C value] [-c account-control] 解説このツールは、Samba(7) スイートの一部である。pdbedit プログラムは SAM データベース内に保持されるユーザーアカウントを管理するために利用され、 root だけが実行できる。pdbedit ツールは、 モジュール方式のパスワードデータベース

  • ニコニコ大百科のアーキテクチャ - グニャラくんのグニャグニャ備忘録@はてな

    Twitter mongrelP: @tasukuchan グニャラくーん、ニコ百の鯖がEeePCという話が持ち上がってますがただの監視用ですよね(しんぱいそうなめでみている) http://twitter.com/mongrelP/status/1524183917 ニコニコ大百科のアーキテクチャについてメモしておきます。 当は、このネタでRuby Kaigiに申し込もうと思ったけど、すっかり忘れていたのでエントリを起こしておきます。Rubyあんま関係なかったし。 全てのリクエストを受付、セッション情報も保持するEeePC 次世代サーバプラットフォーム EeePC ニコニコ大百科宛ての全てのリクエストは、全てEeePCに送られます。 実物の写真を載せておきます。 EeePCは2台稼動しており、1台はホットスタンバイです。 EeePCは、SSDとUPSを備えた次世代サーバプラットフォーム

    ニコニコ大百科のアーキテクチャ - グニャラくんのグニャグニャ備忘録@はてな