タグ

池上彰に関するkachihayaのブックマーク (4)

  • ブラジルの治安は回復するのか

    南米のブラジルといえば、BRICsの1角として、経済発展が目覚しい国です。サッカーワールドカップにオリンピック開催まで決まり、「21世紀はブラジルの世紀」と呼んでもいいほどです。 豊かな天然資源に恵まれ、巨大な海底油田の存在も次々に明らかに。農業大国でもあり、羨ましいことばかり。 しかし、羨むことのできない点もあります。それは「犯罪大国」でもあるということです。 今年1月、私はブラジルのサンパウロを取材しました。多くの日系人と会いましたが、地方で農業に従事する人たちが心配していたのが、強盗の襲撃でした。治安が悪いのは地方ばかりではありません。いや、むしろ都市部の治安悪化のほうが深刻です。サンパウロにしてもリオデジャネイロにしても、「ファベーラ」と呼ばれるスラム街がいくつも存在し、ここが治外法権状態なのです。 入り組んだ狭い道と積み重なるようにアパートが密集した地域は、警察もアンタッチャブ

    ブラジルの治安は回復するのか
    kachihaya
    kachihaya 2011/05/30
    保安長官ジョゼ・マリアノ・ベルトラメによる「ファベーラ浄化作戦」が効果を上げつつある。
  • 冷戦時代の発想は今も残る?

    スパイものは、どうしてみんな興味を持つのでしょうか。しかもそこに、「美人スパイ」が登場すると、俄然ヒートアップするのは、洋の東西を問わないようで...。 「美しすぎるスパイ」などと、なんだか市議会議員風のネーミングがついたロシアの女性スパイを含む10人は、ロシア側に捕まっているアメリカ側の4人と交換されて決着しました。 いまどきスパイの交換なんて、まったく冷戦時代そのものですが、この騒動を冷静に分析している記事が、誌日版7月14日号の「冷戦から帰ってきたスパイ」です。 敵国に溶け込んで、その国の国民として暮らすようにスパイを送り込むのは、戦前の日の陸軍中野学校の手法を想起させます。「草」を送り込むのは、いずこも同じです。 おっと、これは専門用語でしたかね。「草」とは、そこの国の人として生活する、という意味のスパイ業界用語です。 また、かつてのソ連は、シベリアで抑留した日人を洗脳して

    冷戦時代の発想は今も残る?
    kachihaya
    kachihaya 2010/07/12
     「もしお前がスパイと発覚して逮捕されても、必ず取り戻してやるぞ」
  • 「ニューズウィーク」にもベタ記事がある

    私は新聞を読むのが大好きです。とはいえ、大きな活字が躍る大ニュースではなく、新聞の中のページの下に小さく掲載されている記事を探し出すのが楽しいのです。 わずか1段の短い記事は、新聞業界で「ベタ記事」と呼ばれています。言葉の由来には、いくつかの説があります。「ありきたり」という意味の「ベタ」から来ていて、特ダネでもない、たいしたことのない記事という意味だという説。写真や図などがなく、活字が敷き詰められているという意味で「ベタ」と呼ばれるという説(ベタっと塗るという趣旨)など。 由来ははっきりしませんが、新聞の編集者が、紙面の穴埋めに、たいして重要でない記事をはめ込んだりしています。 しかし、たまにですが、編集者がニュースの価値判断に悩むようなネタを入れることがあります。編集者だって、すべてのニュースを的確に判断できるわけではありません。判断に迷う原稿が来た場合、万一ボツにして、その後大きなニ

    「ニューズウィーク」にもベタ記事がある
    kachihaya
    kachihaya 2010/05/26
     だから私は、「ベタ記事」が好きなのです。
  • ゴールドマン叩きへの疑問

    アメリカの金融大手ゴールドマン・サックスが、米証券取引委員会(SEC)によって詐欺の疑いで提訴されました。 このニュース、日国内では、新聞の経済面に小さく掲載された程度で、詳しい報道がほとんどありません。誌5月5日・12日号は、これについて、2つの論評を掲載しています。これを読めば、何が問題なのか、よくわかります。 こういう解説が、当は求められているのに。日のメディアは何をしているのか、と慨嘆したくなります。 ゴールドマン・サックスが提訴された理由のひとつは、2007年、サブプライムローンの債権を証券化した債務担保証券(CDO)をドイツの金融大手IKB産業銀行に販売した際、CDOが値下がりすることを「知っていた」のに販売したというものです。 これについて、ファリード・ザカリア国際版編集長は、お門違いだと批判しています。 金融商品の売買は、「値上がりする」と考えている人以外に、「値下

    ゴールドマン叩きへの疑問
    kachihaya
    kachihaya 2010/05/21
     アメリカにも「けしからん罪」が存在する。
  • 1