タグ

ケータイと♪に関するkaeru-no-tsuraのブックマーク (7)

  • ガラケーからスマホへ:どうなるCD、どうなる音楽配信 - P2Pとかその辺のお話@はてな

    前回のエントリでは、着うたフルとCDシングルの年間チャートの違いから、今起こっている変化を考察してみたが、それがこれから先どういった変化をもたらしうるのか、というお話をしてみたい。とりあえず、CDシングルと着うたフルのお話からはじめて、ガラケーからスマホへの移行、CD、配信全般についてざっくりと見ていくことにする。 どうなるCDシングル、どうなる着うたフル CDシングルは長いこと右肩下がりで推移してきたが、2010年から上昇、2011年もさらに上向きで、数字だけを見れば回復しているとも取れるのだけれど、その成長は秋元康プロデュース作品やK-POPに依存するところが大きい。 良く言えばプレミアム、悪く言えば抱き合わせの特典商法が功を奏した部分もあるのかもしれないが、全体として底上げされている感はなく、AKBやK-POPブームが終われば、また大きく傾くことになりそう。 一方の着うたフルも先行き

    ガラケーからスマホへ:どうなるCD、どうなる音楽配信 - P2Pとかその辺のお話@はてな
  • http://koukoukouka.com/

    kaeru-no-tsura
    kaeru-no-tsura 2010/09/11
    FOMA限定。無料ダウンロード出来るらしい。i menu→メニューリスト→九州沖縄メニュー→i Can Do→高校校歌プレゼントキャンペーン
  • diskunionオンライン在庫検索システム(携帯)

    在庫データ検索 ★店舗在庫検索ページのリニューアルのお知らせ★ 2016年1月12日(火)より以下の店舗在庫検索サービスのリニューアルを実施させていただきます。 新URLはこちら https://diskunion.net/mobile/ec/dusearch 今後も、より良い改善をしてまいりますので、よろしくお願い申しあげます。

  • 校歌着うた | 那覇市

  • 那覇市内小中校の「校歌」着メロ配信-市が企画、自治体で初の試み

    各校の児童・生徒や先生の演奏、歌声を収録し、第1弾として安謝、城東、城北、城西、識名、曙、真地の7つの小学校と、上山、古蔵、小禄、城北、松城、仲井真の6つの中学校の計13校の校歌を配信する 那覇市は3月3日より、沖縄音楽ケータイサイト「沖縄ちゅらサウンズ」で那覇市内の小中学校の校歌を着信メロディー(着うた)として配信している。「自治体では初めての試みでは」(同市)という。原盤制作は、同サイトを運営する「ゆいワークス」(那覇市金城5、TEL 098-891-8440)が手掛けた。 「校歌着うた」は、市への愛着を高めるきっかけ作りや地域コミュニティーの活性化をはじめ、著作権や知的財産への意識啓発を図ることを目的にしたもので、「校歌」という地域資源を活用するビジネスモデルとした新しい試み。収益の一部は子どものための環境作りに活用する予定で、県内外に住む各校出身者などの利用を見込む。 着うたは、各

    那覇市内小中校の「校歌」着メロ配信-市が企画、自治体で初の試み
    kaeru-no-tsura
    kaeru-no-tsura 2009/03/28
    大学とかなら割と聞くけど、小中学校てのは珍しい
  • 沖縄特化「着うた」サイトが通算会員10万人に-レア音源含め3千タイトル

    通算会員10万人達成を記念し、沖縄ペア往復航空券や沖縄三線セットなどのプレゼントキャンペーンを実施する 携帯電話向けの沖縄音楽専門着うたサイト「沖縄ちゅらサウンズ」を運営するゆいワークス(那覇市金城5、TEL 098-891-8440)は10月31日、同サイトの通算会員数が開設から3年で10万人を達成したと発表した。 同サイトは2005年10月に開設。琉球民謡や地元で活動するインディーズバンドをはじめ、メジャーで活躍する沖縄県出身ミュージシャンなど、沖縄に関連する「着うた」「着ごえ」「着おと」を配信している。着うたでは、BEGIN(以下敬称略)、Kiroro、夏川りみ、喜納昌吉&チャンプルーズ、りんけんバンド、モンゴル800、やなわらばー、かりゆし58、HYなど、「着ごえ」では平良とみ、小島よしお、いっこく堂、山咲トオル、渡嘉敷勝男など、約360人のアーティストなどをそろえ、アグー(沖縄在

    沖縄特化「着うた」サイトが通算会員10万人に-レア音源含め3千タイトル
  • livedoor ニュース - 【独女通信】独女の着信音はなぜメロディではないのか?

    【独女通信】独女の着信音はなぜメロディではないのか? 2008年05月06日14時01分 / 提供:独女通信 写真拡大 「モテようとして流行の着メロにしている男がいたんですよ」「やっちまったな〜。男は黙って着信音1」というのは、お笑いコンビ「クールポコ」のネタ。が、最近では男性よりも独女のほうが、地味な「着信音1」を選んでいるパターンが多いような気がする。 楽曲のデータ配信が日常となりつつある一方で、独女たちが着メロを避けるようになった理由はどこにあるのだろうか? 「自分の好きな音楽を垂れ流すなんて、これほど恥ずかしいことはない」と顔を赤らめるのは、バツイチ独女の玲子さん(34歳)。そうは言っても彼女は無類の音楽好きでもあり、ラジオを聴いていて気になる曲があったときはすかさず携帯電話にダウンロード。今をときめく楽曲をいつでも着信音に設定できる状態にある。最新の音楽は周囲に聞かれても決して恥

    kaeru-no-tsura
    kaeru-no-tsura 2008/05/07
    >正美さん(35歳)は、気に入って鳴らしていた『Choo Choo TRAIN』を-中略-「それってZooのほう?」なんて言われた日には立場がない。
  • 1