タグ

文化と著作権に関するkaeru-no-tsuraのブックマーク (6)

  • ■ - WASTE OF POPS 80s-90s

    DVDリッピング違法化/違法DL刑事罰化を盛り込んだ著作権法改正案が衆議院で可決 「デジタルコピーは元音源と同じ音質だからコピー禁止」とか、「デジタル放送は画質が良くなるのでコピーワンス」とか、「デジタル」「高音質」「高画質」を理由にして新たに生まれた様々な制限を概ね胡散臭く思っているわけですが、自分にはその気持ちを決定づけた一つの風景があります。 数年前、関西の方のローカル列車に乗っていた時。土曜のお昼過ぎ、およそどこの田舎でもその時間帯の列車は9割方地元の高校生に占拠されているわけで、その列車も座席は完全に高校生で埋まり、自分はドア際にぼんやり立っていたのですが。 そのときけたたましく鳴り始める音。ガンガンに割れていて最初は何かわからなかったけど、よく聞くとエイベックスのある歌手の新曲。ボックス席を占拠していた女子高生グループのひとりがダウンロードしたのでしょう、ガラケーの小さなスピー

    ■ - WASTE OF POPS 80s-90s
    kaeru-no-tsura
    kaeru-no-tsura 2012/06/16
    きっと悪い音質も含めて“音楽体験”だと思うけど、彼女たちがそこからもう1歩踏み込んで自分でコンテンツを手にしようとするかどうかは楽曲にかかってる気がする。単なる中年のノスタルジーかもしれないが
  • 写研フォントを使わなくなって、もうずいぶんたちます。 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)

    新しいパソコン(MacBookの黒)を買って、気づいたことがあります。お粗末な気づきでここに書くのもか っこわるい話なんですが、ブログのフォントは見る側のブラウザやパソコンにある程度依存するんですよね。たとえば、当ブログだと、Safari(左)とFireFox(中)とOpera(右)では違います。微妙な違いですが、クリックすると拡大画面が出ますので比較してみてください。閲覧する方が設定を変えることで好きなフォントで表示させることも可能ですが、発信側ではコントロールできにくいようです。 広告について言えば、広告デザインの基は文字組であると言っても過言ではないくらい、フォントをコントロールする傾向があって、例えば、フォントの選択、字間、行間の設定から始まって、ひと文字ひと文字のプロポーションを考えて、精密に組んでいきます。 昔だと、写植を打って、それをひと文字ずつカッターナイフで切ってバラし

    写研フォントを使わなくなって、もうずいぶんたちます。 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)
    kaeru-no-tsura
    kaeru-no-tsura 2008/02/19
    10年位前、PAGEで寸劇デモやってる社員を見て「頼むからMicrosoftは写研を買収してやれよ」と思ったっけ。アウトライン化するサービスって写研がやってるの? その辺の著作権の扱いはどうなってるんだろう?
  • 文化を産業としてしか見ない人 - good2nd

    中国では、日の人気アニメの登場人物を違法にコピーした商品が大量に出回っているが、浮世絵など知的財産権の対象になりにくい日の伝統文化にも中国の業者が着目した格好だ。(共同) アニメなどの知的財産権の対象を違法にコピーしてもらってはもちろん困るんだが、浮世絵については(物と偽らなければ)何の問題もない。「知的財産権の対象になりにくい」などという言い方はおかしくて、そもそも対象ではないはず。誰がコピーしたって一向にかまわないわけです。ていうか、ミロのヴィーナスの複製とか、モナリザの複製とか、いくらでもあるじゃないですか。 確かに記事はハッキリとは批判していないけど、書き方に嫌味が滲んでますよね。中国人が日のものを利用して儲けてる、けしからん、という気持なんじゃないかと。冷静に考えれば誰の権利も侵害されていないけど、なんかムカつく、といったところでしょうか。 この記事を書いた人のように「日

    文化を産業としてしか見ない人 - good2nd
  • 「こんなものに金を払う価値なんてない」 - 琥珀色の戯言

    漫画家の島和彦さん「YouTubeでエヴァを見たつもりになるな。日はアニメや漫画を見る作法がなっていない」(「痛いニュース(2008/1/28)) うーん、僕は基的に「自分が好きなものの火を消さないためには、ちゃんと対価を払うべき」だと考えている。いや、『YouTube』も『ニコニコ動画』も大好きだけどさ。 僕はX68000というマイコンで「ユーザーが『コピーで安く手に入るから』という理由でお金を払うことを渋ってしまったがために消えてしまったゲーム文化」を体験した。 端的に言えば、「いいものを作った人が報われるシステム」を維持していかないと、そのジャンルの創作というのは先細りになっていくのだ。 そして、僕自身が今は「好きなことにある程度はお金を遣わなければならないくらいの大人」になっていることを自覚しているので、「自分が好きなものが生み出され続けるための投資」をしているつもりだ。まあ

    「こんなものに金を払う価値なんてない」 - 琥珀色の戯言
  • 3ToheiLog: ヤッターマンの歌を不本意なお嫁に出す山本正之氏の心境や如何に

    ヤッターマンの歌を不意なお嫁に出す山正之氏の心境や如何に ヤッターマンのOP問題が紛糾しているようですね。 会社でも「ヤッターマン」といったら、先輩と上司が瞬時にいついてきた。(このいつきの良さには、この職場って大丈夫か?とも思わないでもない。) こういう議論のときにこそ、YouTubeやニコ動の力が生きてくる。 だが案の定、早速「著作権者」から指し止めがかかっていて大半が指し止めになっていたな…。まあ、そんななかでも動画ファイルを見つけられたので、私も聞き比べてみました。 ( この探索行為って数ヵ月後には、犯罪になっているのか?なんてことだ・・・) ・・・確かに比較すると、オリジナルの山正之版の方が「一緒に歌いたくなる力」がずば抜けているとは感じてしまいましたねえ。新版は上手いことは上手いけど、タツノコプロ的な「みんなが一緒に歌う歌」ではなかったかなあ。 * ただ、一般論

  • お知らせ 上演台本について(つかこうへい事務所オフィシャルホームページ)

    旅で地方などに行きますと、地元の小さな劇団の私の原作公演のチラシが風に舞ってるのを見ることがあります。 私の作品は劇団員15人ぐらいの貧しい小さな劇団で、あまり装置や衣装なんかにお金を使わなくてもやれるように書いてあります。徐々に上演台をアップしていきますので、ダウンロードしておやり下さい。 高知の劇団でしたら「熱海殺人事件」も桂浜を舞台に「桂浜殺人事件」とされるといいと思います。 営利を目的としない、2000円〜3000円でやる小劇場や学生さんの小さな劇団等の方の上演料はいりません。自由におやり下さい。お知らせだけ郵送でくだされば結構です。

    kaeru-no-tsura
    kaeru-no-tsura 2007/09/06
    演劇をしない人観ない人でも、これを読んで演劇やつか作品に興味を持つ人が出てくるはず。より多くの出会いのキッカケになればいいなぁ
  • 1