タグ

皇室に関するkaeru-no-tsuraのブックマーク (117)

  • 「女性宮家」ヒアリング開始 黒田清子さんの皇族復帰論も ― スポニチ Sponichi Annex 社会

    「女性宮家」ヒアリング開始 黒田清子さんの皇族復帰論も 女性皇族が結婚後も皇室にとどまるための「女性宮家」創設を検討する政府の「皇室制度に関する有識者ヒアリング」が29日、官邸で開かれ、有識者2人は創設に賛成の考えを表明した。この日スタートしたヒアリングは3月以降も月1、2回開催。政府としては創設に向け環境整備したい考えだ。  意見陳述したのは今谷明帝京大特任教授(日中世史)とジャーナリストの田原総一朗氏。共に現在の皇室典範のままでは皇室が秋篠宮ご夫の長男悠仁さま(5)だけになるとの懸念を示し、女性宮家を創設する場合の皇室の規模については「できるだけ小さい方がいい」とした。  今谷氏は女性宮家創設の対象として、皇太子ご夫の長女愛子さま(10)、秋篠宮ご夫の長女眞子さま(20)、次女佳子さま(17)の3人を挙げた。その上で天皇陛下の長女で結婚して民間人となった黒田清子さん(42)も

    kaeru-no-tsura
    kaeru-no-tsura 2012/02/29
    10年遅いよ
  • 男系維持へ「一族として応える」 旧皇族の大半、皇籍復帰要請あれば 「正論」で明らかに+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    終戦直後に皇籍離脱した旧皇族の多くが、皇位の男系継承を維持するために皇籍復帰を要請されれば、「一族として応えるべきだ」とする意向を固めていることが分かった。主に現在の宮家と養子縁組することで、男系を継承することを想定している。 旧皇族の慶応大講師、竹田恒泰氏(36)が、3月1日発売の月刊「正論」4月号に寄せた論文で明らかにした。皇統問題で旧皇族の意向が文書で公表されるのは初めて。女系天皇容認につながると懸念される「女性宮家」創設を念頭に、政府が検討する皇室典範改正作業への影響は必至だ。 論文によると、竹田氏は昨年11月~2月中旬、皇位継承問題について旧皇族20人以上と意見交換。大多数が男系の皇統は維持されるべきだと考えており、女性・女系天皇を積極的に容認する人はいなかった。男系維持のため皇籍復帰を要請されれば、「一族として要望に応える覚悟を決めておかなければならない」と考える人が大半を占め

  • 寛仁親王家長女・彬子さま:「女性宮家」早い決着を - 毎日jp(毎日新聞)

    政府が検討作業に入った「女性宮家問題」などに関し、寛仁親王家の長女彬子(あきこ)女王殿下(30)が毎日新聞の単独インタビューに応じ、「お国の決定に任せるしかないが、決めるのであれば早く決めていただきたい」などと思いを語った。彬子さまは未婚の女性皇族8人のうち最年長で、皇族がこの問題について考えを示したのは初めて。 彬子さまは、日美術史を専攻し、英国オックスフォード大で女性皇族としては初めて博士号を取得。現在、立命館大衣笠総合研究機構でポストドクトラルフェロー(博士研究員)を務めている。 皇室典範は、女性皇族は皇族以外と結婚した場合、皇族の身分を離れると規定しており、このままでは皇族が極端に減ってしまうため、野田政権は年明けと共に、結婚後も皇族にとどまる女性宮家制度の格的な検討を始めた。 彬子さまはインタビューで、国(政府・国会)に任せるしかないと政治的発言に関し控える姿勢を示しつつ、戦

  • 大河ドラマ 平清盛 --「王家」に違和感を感じる人達と、その人達に違和感を感じる人達

    ダイジェスト ①一部の愛国者様(?)がNHK大河での「王家」表現に対しファビョる。 ②公式見解他で当時皇室に対して「王家」という表現が用いられていたことが判明。 ③歴史的には正しいのかもしれないけれども、ぼんやりとした違和感を感じ、今後の歴史物の描き方について問い直す人たちが出てくる

    大河ドラマ 平清盛 --「王家」に違和感を感じる人達と、その人達に違和感を感じる人達
    kaeru-no-tsura
    kaeru-no-tsura 2012/01/09
    たいへんだなぁ(棒
  • 愛子様の字が上手すぎると話題に : 痛いニュース(ノ∀`)

    愛子様の字が上手すぎると話題に 1 :名無しさん@涙目です。(東日):2011/11/04(金) 23:24:58.95 ID:7GSUQ7uD0 5 :名無しさん@涙目です。(福島県):2011/11/04(金) 23:25:48.15 ID:YPhE/yx60 すげええええええええええええええええええええええええ 8 :名無しさん@涙目です。(山梨県):2011/11/04(金) 23:26:03.40 ID:YAAbdN0q0 ガチでうめええ 9 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/04(金) 23:26:12.49 ID:of0RRRfU0 小3でこれはたしかに上手い 10 :名無しさん@涙目です。(家):2011/11/04(金) 23:26:26.28 ID:7gOEJMUe0 俺より上手くてワロタ 13 :名無しさん@涙目です。(京都府):2011/11/0

    愛子様の字が上手すぎると話題に : 痛いニュース(ノ∀`)
    kaeru-no-tsura
    kaeru-no-tsura 2011/11/07
    やはりこのお嬢さんを女帝にするべく動いた方がいい
  • FrontPage - ドス子の事件簿 Wiki - livedoor Wiki(ウィキ)

    [  ニュース - 皇室 ]   [PR]  Wikiポータルがリニューアル! ウィキをはじめる! フレパ - ピクス - リスログ - ブログ ドス子の事件簿 Wiki 2ちゃんねる既婚女性板(通称鬼女板)最強のスレッドを、まとめる場所です。 皇室ニュースの理解にも役立つことを目指しています。 管理人はドス子の事件簿と同じです。 また、コンテンツの充実には有志の住人に多大に協力頂いております。 履歴 添付 設定 新規ページ作成 トップページ 最近更新したページ ページ一覧 タグ一覧 Wiki内検索 リンク 新ドス子の事件簿の左端のリンクからどうぞ。 2ちゃんねる既婚女性板 目次 ドス子の事件簿 皇室御一行様アンチ編 用語集 テンプレート置き場 皇太子妃出欠表 マコオタ画像集目次 最近更新したページ 2008-10-14 マコオタ画像集(秋篠宮家関係)1 2008-1

  • 平成23年東北地方太平洋沖地震に関する天皇皇后両陛下のお気持ちなど - 宮内庁

    平成23年東北地方太平洋沖地震に関する天皇皇后両陛下のお気持ちなど(平成23年3月14日) 平成23年3月14日 宮内庁 1  計画停電に対する宮内庁の対応 千代田区については計画停電は実施されない旨発表されているが,停電が実施されなくとも,従来同様の電力使用を続けるべきではなく,停電に伴うさまざまな困難を,停電が実施されている地域の人々と共に分かち合いたいという両陛下のお気持ちに沿って,以下の措置を取ることとした。 (1)当分の間,宮殿を閉鎖し,国事行為及び国事関連行為である信任状捧呈及び認証式の際に限って宮殿を開けて儀式を執り行うこととし,記帳については,宮内庁庁舎で行うこととする。 (2)御所においては,両陛下のお気持ちを体して,従来から節電の励行に全力を挙げてきたところであるが,今般の計画停電の開始に際し,しかるべき地域の停電の時間帯に合わせて,御所においても電力使用を停止する。

  • asahi.com(朝日新聞社):天皇陛下「クニマス発見、本当に奇跡の魚」〈会見全文〉 - 社会

    天皇陛下の誕生日の記者会見の全文は以下のとおり。  (問1)今年は日人2人のノーベル化学賞受賞など、晴れやかなニュースの一方、国内では高齢者の所在不明問題、対外的には尖閣諸島問題などがありました。この1年を振り返り、こうした社会問題や近隣諸国との友好・交流についてお考えをお聞かせ下さい。  (陛下)この1年を振り返りますと様々なことがありました。質問の中で言及された高齢者の所在不明問題は、私自身思いも掛けなかったことで驚きました。私はこれまで人々が無事に高齢に達することを喜ばしいことと思っていましたが、元気に過ごしていると考えられていた高齢者の中に、その生死が分からない状況にある人々がいることが明らかになったことは非常に残念なことでした。高齢化の進む社会にあって高齢者がしっかり守られていくことは極めて大切なことと思います。医療や介護に携わる人々の不足など様々な困難もあることと察せられます

  • 東京新聞:終戦の日に考える 歴史は沖縄から変わる:社説・コラム(TOKYO Web)

    鳩山由紀夫前首相を退陣させた普天間基地問題は、沖縄の戦後がなお終わっていないことを告げる事件でした。歴史は沖縄から変えねばなりません。 「米国に依存しつづける安全保障、これから五十年、百年続けていいとは思わない」。前首相の辞任演説。同感なのですが、いったいこの米国依存の体質はどこからきたのでしょうか。

  • asahi.com(朝日新聞社):天皇陛下、白鵬をねぎらう 祝意伝える書簡は初めて - 社会

    宮内庁は3日、大相撲名古屋場所で全勝優勝した横綱白鵬関を天皇陛下がねぎらい、祝意を伝える旨の川島裕侍従長の書簡を、日相撲協会の村山弘義理事長に届けたと発表した。宮内庁によると、陛下の祝意を力士に書簡で伝達するのは初めて。  川島侍従長の書簡によると、陛下からは「困難な状況にありながら、精励奮闘して幕内全勝優勝を果たしたのみならず、歴代3位の連勝記録を達成した」白鵬にねぎらいと祝意を伝えてほしいとの言葉があった。さらに「今後とも元気に活躍するよう願っておられる旨の仰せ」があったという。  名古屋場所では天皇賜杯などの表彰がなくなり、白鵬は「全力士は賜杯をいただくためにけいこに励んでいる。心から残念に思う」と協会の対応を批判。優勝後には「いつもはある賜杯がなくて寂しかった」などと話していた。

  • 天皇陛下、横綱・白鵬に祝意…宮内庁書面で伝達 : 大相撲 : スポーツ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

  • なぜ公表?宮内庁に疑問や批判…“犯人捜し”危ぐ(社会) ― スポニチ Sponichi Annex ニュース

    なぜ公表?宮内庁に疑問や批判…“犯人捜し”危ぐ 愛子さまが通われている学習院初等科 Photo By スポニチ 愛子さまの欠席理由にまで踏み込んだ宮内庁の異例の発表に対し、教育評論家や宮内庁関係者から5日、疑問や批判の声が相次いだ。「子ども同士の問題を、東宮職から公にすべきではない」との指摘のほか、結果的に「愛子さまに負担がかかる」との声も上がっている。 「大声を上げるなど学習院が説明したような行為は、学校では日常的にあること」と話すのは、子ども家庭教育フォーラムの富田富士也代表。愛子さまが学校に行けなくなった背景を「周囲からの注目でストレスを抱えていたのだろう」と分析。その上で「そっとして様子を見るべきだった。公表することで周囲の子供が受けるショックは大きく、犯人捜しが始まる」と学校現場への影響を懸念する。 尾木直樹法政大教授(臨床教育学)は「親が守るという姿勢を見せることは大切で、ご

    kaeru-no-tsura
    kaeru-no-tsura 2010/03/08
    危惧ぐらい漢字で書け
  • 皇室 - 文化 - MSN産経ニュース

    このページ上に表示されるニュースの見出しおよび記事内容、あるいはリンク先の記事内容は MSN およびマイクロソフトの見解を反映するものではありません。 掲載されている記事・写真などコンテンツの無断転載を禁じます。

    kaeru-no-tsura
    kaeru-no-tsura 2010/03/06
    「imperial.htm」…
  • 愛子さま「乱暴」問題 学習院会見(下)「宮内庁ファクスで調査開始」 (1/4ページ) - MSN産経ニュース

    愛子さまが登校できない状態になったことについて、記者会見する学習院の東園基政常務理事=5日午後、東京都豊島区 −−この廊下の件で東宮職とはどのような話し合いを 「これは東宮職の記者会見が終わってからはっきりしたことで、東宮職には伝わっていない」 −−では、東宮職の理解がいたっていない可能性もあるのか 「廊下のところは」 −−そのことは事前には言っていないのか 「東宮大夫とは波多野(学習院)院長がやりとりしている。会見の直前のお話では、4時限目のころに何かあっただろうとはいえたが、前なのか後なのか分からなかった。前だという理解もあった」 −−去年その男の子たちが物を投げた中には愛子さまは入っていた 「入っていない。同学年なので友達がいるかもしれないが、クラスは違う」 −−愛子さまを含む複数の女の子がいやな思いをされたのが発端ではないのか 「それは今回ではないと思う。以前には不特定多数が乱暴行

  • 愛子さま「乱暴」問題 学習院会見(上)「クラス替えに心配も」 (1/4ページ) - MSN産経ニュース

    愛子さまが登校できない状態になったことについて、記者会見する学習院の東園基政常務理事=5日午後、東京都豊島区 敬宮愛子さまの欠席に関し、学習院が5日に開いた会見の主な一問一答は以下の通り。学習院側は東園基政・常務理事と竹島芳樹・総合企画部長の2人が出席した。     ◇ (東園常務理事)冒頭にまず、私のほうからごあいさつを申し上げます。日は週末のお忙しい時間に、わざわざみなさんお集まりいただきありがとうございました。また今回の件につきましては、みなさまにもご心配をおかけいたしておりまして、たいへん申し訳ございません。また、来であれば、(初等)科長も同席をさせまして、いろいろとご質問にお答えできるようにと思っておりましたが、あいにく5時から会議がありまして、初等科におりますもんですから、同席できませんことをおわび申し上げます。 きょう、東宮職で記者会見があったということをふまえ、学校に聞

  • 宮内庁なぜ会見 異例の不登校発表 - 社会ニュース : nikkansports.com

    皇太子家の長女愛子さまが登校できなくなっていることが報じられた5日、各界に波紋が広がった。教育評論家の尾木直樹法大教授(臨床教育学)は宮内庁の対応について「東宮大夫の定例会見での発言ということだが、何で公式発表してしまったのか。異例中の異例と言わざるをえない」と首をかしげた。 発表したことによる相手側男子児童への影響について尾木氏は「乱暴な振る舞いをしたとされる子どもが、逆に学校に来られなくなったりしたら、愛子さまが心に深い傷を負うかもしれない。そこまでの配慮があったのかと言いたい」と指摘した。 宮内庁内からも会見について疑問視する声が飛び出した。現役幹部は「子ども同士で解決するべき問題。会見した学校の対応も異様」とあきれるばかり。天皇、皇后両陛下に長く仕えた側近の1人も「大夫が独断で公表するはずはない。皇太子ご夫の心配を酌んだのだろうが、発表するとは…」と驚きを隠さなかった。 「犯人捜

  • 愛子さまご欠席 野村一成東宮大夫の会見一問一答 (1/5ページ) - MSN産経ニュース

    野村一成東宮大夫は5日の定例記者会見で、敬宮愛子さまについて、次のように述べた。 野村一成東宮大夫 宮さまについてですが、先週の始めに、お風邪気味で37度の微熱が出て、ご体調が優れず、先週の通学も不規則でした。今週に入ってから、お風邪気味はご回復されたが、ご通学に際しまして、腹痛などのご体調の不調とともに、強い不安感を表明されることがございましたので、私どもは、学校(学習院初等科)と協議しつつ、原因を調べました。これは学校の了解を得た上でお話ししますが、同じ学年の別の組に、乱暴なことをする児童たちがおりまして、宮さまを含め、ほかの児童に乱暴していることが原因であるということが判明しました。宮さまにおかれましては、今週のご通学は、ほとんどされていません。しかし、学年末で、ご通学をされたいという強いお気持ちをお持ちでございます。学校では早速、対応策を講じておりますので、これらの対策が効果を発揮

  • asahi.com(朝日新聞社):愛子さま、登校できずと宮内庁が発表 - 社会

    皇太子ご夫の長女愛子さま(8)が登校時に腹痛や強い不安感を訴え、今週ほとんど学習院初等科に登校できなかったことが、5日わかった。皇太子ご一家のお世話役である宮内庁の野村一成東宮大夫が同日の定例会見で明らかにした。  学習院側で調べたところ、同じ学年の男の子たちが乱暴な行為を繰り返していたためとみられる。愛子さまを含む複数の児童が被害にあっていたという。  愛子さまは学習院初等科の2年生。野村大夫によると、愛子さまは先週、風邪のため発熱するなどして学校を休んだが、回復した今週月曜日の1日になっても、腹痛や不安感を訴えて登校できなかったという。両親に促されて2日に登校したものの、早退し、3日から5日まで休んでいる。  愛子さまは登校への意欲はあるが、登校に際して強い不安感をもっていることから、学習院側に問い合わせたところ、同じ学年で違うクラスの複数の男子児童が乱暴な行為をしているため、とわか

    kaeru-no-tsura
    kaeru-no-tsura 2010/03/05
    これ、宮内庁が発表するようなことかなぁ
  • 天皇陛下「夜のご執務」相次ぐ 書類が来ない… (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    天皇陛下の夜間のご執務が相次いでいる。体調不良を訴えた2日も、静養中の皇居・御所で、午後9時ごろまで書類の決裁をされた。通常国会が開会した1月18日以降、内閣が意思決定する「閣議」が夕方に開かれるケースがみられるようになり、皇居に書類が届く時間が遅くなっていることが原因だ。陛下が平成20年12月に体調を崩されて以降、宮内庁はご負担軽減策を検討しており、夜間のお務めの常態化を懸念する声も出ている。 陛下が葉山御用邸(神奈川県)での静養を取りやめ、週末まで御所で静養されることが宮内庁から発表された2日は、午後5時半すぎに閣議が終了。書類は通常執務をしている宮殿ではなく、陛下が静養されている御所に運ばれた。陛下は5件ほどの書類に目を通し、署名するなどして決裁された。終了したのは午後9時ごろだったという。 執務とは、閣議で処理された書類を天皇が決裁する公務のことで、憲法で定める「天皇の国事行為」に

  • asahi.com(朝日新聞社):雅子さまのご病状 東宮職医師団の見解全文 - 社会

    皇太子妃殿下のご病状に関する東宮職医師団の見解  宮内庁の依頼を受けた東宮職医師団が皇太子妃殿下のご病気ご治療に携わり始めた平成16年6月から、5年半が経過しました。妃殿下におかれましては、この間に、着実にご快復に向かわれております。これは、ご人の並々ならぬご努力はもちろんのことですが、皇太子殿下のしっかりとしたお支えのもと、天皇皇后両陛下をはじめとして多くの皆さまのご協力によるところが大きいものであります。東宮職医師団としては、この機会に、ご治療経過について包括的な説明を行うこととともに、長期的な視野に立っての展望についても言及したいと考えます。その関連で、東宮職医師団は、今回の東宮職医師団見解の発表が予定より大きく遅れましたことをお詫び申し上げます。  1.これまでのご治療と経過  (1)ご病名の確定とご治療の開始  東宮職医師団は、妃殿下のご病状を、アメリカ精神医学会の公的な診断分