タグ

科学と星に関するkaeru-no-tsuraのブックマーク (51)

  • これ以上の説得力はない…冥王星が惑星から格下げされた理由が一発でわかる写真 : らばQ

    これ以上の説得力はない…冥王星が惑星から格下げされた理由が一発でわかる写真 無人探査機ニューホライズンズが冥王星に最接近し、今までにない鮮明な冥王星の画像が見られるようになりました。 そんな冥王星も、2006年には惑星から準惑星に格下げとなる憂き目にあっています。 その理由がとてもよくわかると盛り上がっていた、一枚の参考画像をご覧ください。 なんとオーストラリア大陸より小さい! あくまで2次元的な比較ですが、惑星と呼ぶには小さいことが実感として伝わってきます。 ただし惑星か準惑星かの区別は、単純な大きさの問題ではないとのことです。 冥王星「自分の軌道周囲から他の天体を一掃している」とは判断されなかったため、準惑星に分類されることとなった」 (準惑星 - Wikipedia) このわかりやすい比較に対する、海外掲示板の意見をご紹介します。 ●冥王星が急に現れて、速度ゼロで地球の表面にこんな風

    これ以上の説得力はない…冥王星が惑星から格下げされた理由が一発でわかる写真 : らばQ
  • 47NEWS(よんななニュース)

    アメリカはタリバン復権を後押しし、アフガニスタンの民意もそれを支えた 民主化が失敗した理由は何か。これからどうなるのか【アフガン報告】6回続きの(3)

    47NEWS(よんななニュース)
    kaeru-no-tsura
    kaeru-no-tsura 2013/07/03
    見出しは「明月記」に記録の超新星爆発 とすればおk? 明月記には超新星のことがどのように記録されているのか書いてくれないとわかりにくいし、明月記を記事に出す意味があまりないのでは
  • 恒星系からはぐれた「浮遊惑星」を発見、欧州南天天文台発表

    恒星系からはぐれて宇宙を漂っていると考えられる浮遊惑星「CFBDSIR2149」の想像図(2012年11月13日提供)。(c)AFP/ESO/L. Calçada/P. Delorme/Nick Risinger (skysurvey.org)/R. Saito/VVV Consortium 【11月15日 AFP】欧州南天天文台(European Southern Observatory、ESO)は14日、恒星系からはぐれ宇宙の中を孤独にさまよう「浮遊惑星」を発見したと発表した。 「CFBDSIR2149」と呼ばれるこの天体は、何らかの理由で母なる星の引力が及ぶ範囲から外れたと考えられている。宇宙空間を自由に漂う惑星は以前にも発見されていたが、この惑星と地球との距離は100光年余りで、これまで見つかった中では地球から最も近い。 カナダ・フランス・ハワイ望遠鏡(Canada-France-

    恒星系からはぐれた「浮遊惑星」を発見、欧州南天天文台発表
    kaeru-no-tsura
    kaeru-no-tsura 2012/11/23
    これはラーメタル…! と思ったがブ※で既に書かれてた。そうか、バラン星! 私もまだまだだな…
  • ISAS | 「はやぶさ」ペーパークラフト / 「はやぶさ」と遊ぼう!

    まずは、下記のPDF形式ファイルを開いてプリントアウトします。PDFファイルが開かない場合は、Acrobat Readerをダウンロードするか、JPG形式ファイルでプリントアウトしてください。 プリントアウトしたら、線に沿って切り、指示に従って組立てましょう! 簡単バージョン PDF形式ファイル(2.0MB) jpg形式ファイル(1.8MB) 難しいバージョン PDF形式ファイル(2.3MB) jpg形式ファイル(2.1MB)

  • http://antlabo.jp/html5/visualstory_star/

  • 「ひので」から見た金星の太陽面通過

    2012年6月6日に日でも観測される金星の太陽面通過は、「ひので」 衛星からも観測することができます。そこで、「ひので」衛星が とらえた金星の太陽面通過の一部を、当日公開致します。 当日公開の内容 公開ページ: ページ 公開時刻: 2012年6月6日 午後4時を予定 データ取得状況により、大幅に遅れる可能性がありますことを、御了承ください。 遅れる場合は午後3時までにページで新たな時刻をお知らせします。 公開画像: ひので 可視光・磁場望遠鏡でとらえた金星。 第2接触直前から第2接触後まで(第1接触は含みません)。 動画も提供できるよう努力致しますが、当日公開では静止画のみの提供となる場合もありますことを御了承ください。

  • 西暦775年、天の異変は記録されていたのか?

    麻里 @hashimoto_tokyo 【科学】共同:8世紀、宇宙環境が大変動 超新星か太陽爆発か…原因は謎 http://t.co/r0cOvqK8 「775年に地球外から飛来した宇宙線が前年比で過去3千年間では最大級の増加率で急増し、原因が特定できないことを名古屋大の増田公明准教授らが明らかに」 2012-06-04 02:10:49 しかのつかさ @sikano_tu 西暦775年に宇宙から強放射線が降り注いだとな。 http://t.co/7hyD28Ez 炭素同位体比を変えるのは高エネルギーなので普通は銀河放射線を疑うけど、先日可能性が指摘されたスーパーフレアならありかな。スーパーフレアなら赤気(低緯度オーロラ)の記録とかありそうだけど。 2012-06-04 06:48:57

    西暦775年、天の異変は記録されていたのか?
  • みちびき(準天頂衛星) on Twitter: "今朝(7:34)の金環日食を私も宇宙から見ましたよ!雲でわかりにくいですが、月の影が日本の上にかかっていますね! http://t.co/cPCfmg9F"

    今朝(7:34)の金環日を私も宇宙から見ましたよ!雲でわかりにくいですが、月の影が日の上にかかっていますね! http://t.co/cPCfmg9F

    みちびき(準天頂衛星) on Twitter: "今朝(7:34)の金環日食を私も宇宙から見ましたよ!雲でわかりにくいですが、月の影が日本の上にかかっていますね! http://t.co/cPCfmg9F"
  • 2012年5月21日 金環日食

    2012年5月21日、全国で部分日を見ることができるほか、九州地方南部、四国地方南部、近畿地方南部、中部地方南部、関東地方など広範囲で金環日を見ることができます。 お知らせ 2012年5月18日 ライブ配信、ギャラリーを追加しました。 New! 2012年5月11日 撮影方法を追加しました。 2012年3月21日 動画へのリンク(YouTube、ニコニコ動画)追加しました。 2012年3月21日 教育関係者の方への2012年5月21日 金環日を安全に観察しようを改訂しました。 2012年2月24日 【お知らせ】金環日の当日(2012年5月21日)、国立天文台では一般の方向けにイベントを行う予定はございませんので、ご了承ください。 2011年12月20日 教育関係者の方へを追加しました。 2011年5月20日 リニューアルしました。

  • 太陽観察専用SUNGLASS KSG-F31 仮面ライダーフォーゼ | 天体望遠鏡 | ケンコー・トキナー

    kaeru-no-tsura
    kaeru-no-tsura 2012/05/13
    ヨドカメで見かけた日食メガネ、たっぷり3分くらい悩んだ末に購入せず。てゆーか何でサングラスなのにゴーバスがないのさ
  • かわさき宙(そら)と緑の科学館(川崎市青少年科学館)

    【募集開始】親子で楽しむ手形アート 4月25日更新 今、この瞬間だけの宝物。親子で楽しむ手形アート こどもの成長記録である手形や足形をおしゃれにかわいくアート作品に。 作品づくりの時間も楽しく、ママやパパもリフレッシュできますよ。 ※インクは赤ちゃんでも安心して使用できます。 イベント当日には乳幼児向けプラネタリウム「ベビー&キッズアワー」の投影があります。 「ベビー&キッズアワー(別料金・当日先着順でチケット販売)」と「親子で楽しむ手形アート」の両方をお楽しみいただけます。 乳幼児向けプラネタリウム投影「ベビー&キッズアワー」の詳細

  • スペースシャトル:「エンタープライズ」がニューヨーク市街を飛行- 毎日jp(毎日新聞)

    スペースシャトル第1号機で滑空実験機の「エンタープライズ」が、27日、ボーイング747型機に搭載されて米ニューヨーク市街を低空飛行し、市民や観光客の前に雄姿を見せた。  「エンタープライズ」はスペースシャトルが大気園内で滑空可能かをテストした実証機で、宇宙には打ち上げられていない。首都ワシントンのスミソニアン航空宇宙博物館に展示されていたが、スペースシャトルの引退により「ディスカバリー」がスミソニアンで展示されることとなり、入れ替わりに「エンタープライズ」がニューヨークのイントレピッド海上航空宇宙博物館へ移ることとなった。

    kaeru-no-tsura
    kaeru-no-tsura 2012/04/28
    シャトルおんぶされとる!
  • JAXA|金星探査機「あかつき」の金星周回観測軌道投入(VOI-1)の結果について

    宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(ISAS/JAXA)は、平成22年5月21日(日標準時、以下同)に種子島宇宙センターから打ち上げた金星探査機「あかつき」の金星周回軌道投入マヌーバ(VOI-1)を12月7日8時49分から実施しましたが、軌道推定の結果、金星周回軌道への投入ができなかったことが確認されました。 現在、宇宙航空研究開発機構内に宇宙科学研究所長を長とする調査・対策チームを設置し、あかつきの金星周回軌道投入に失敗した原因につきまして調査中です。対応状況、調査結果については随時お知らせいたします。

  • JAXA|はやぶさカプセル内の微粒子の起源の判明について

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、はやぶさ搭載の帰還カプセルにより持ち帰られた、サンプル収納容器(※)からの微粒子の採集とカタログ化を進めています。 サンプルキャッチャーA室から特殊形状のヘラで採集された微粒子をSEM(走査型電子顕微鏡)にて観察および分析の上、1,500個程度の微粒子を岩石質と同定いたしました。更に、その分析結果を検討したところ、そのほぼ全てが地球外物質であり、小惑星イトカワ由来であると判断するに至りました。 採集された微粒子のほとんどは、サイズが10ミクロン以下の極微粒子であるため取扱技術について特別なスキルと技術が必要な状況です。JAXAは、初期分析(より詳細な分析)のために必要な取扱技術と関連装置の準備を進めています。 ※ サンプル収納容器内部は、サンプルキャッチャーA室及びB室と呼ばれる2つの部屋に分かれています。 添付資料1:はやぶさ帰還カプセルの試料容器から

    kaeru-no-tsura
    kaeru-no-tsura 2010/11/16
    >その分析結果を検討したところ、そのほぼ全てが地球外物質であり、小惑星イトカワ由来であると判断するに至りました。 すごい! 素晴らしい!
  • asahi.com(朝日新聞社):ベテルギウスに爆発の兆候 質量急減、表面でこぼこ - サイエンス

    ベテルギウスの表面。明るい部分は盛り上がっていて、周囲よりも温度が高いとみられる部分(右下の棒の長さは、見かけの角度で0.01秒角)=米航空宇宙局(NASA)、パリ天文台提供オリオン座。左上の明るい星がベテルギウス=沼沢茂美氏撮影  オリオン座の1等星「ベテルギウス」で、超新星爆発へ向かうと見られる兆候が観測されている。米航空宇宙局(NASA)が6日に公開した画像には、星の表面の盛り上がりとみられる二つの大きな白い模様が写っていた。この15年で大きさが15%減ったという報告もあり、専門家は「爆発は数万年後かもしれないが、明日でもおかしくない」と話す。もし爆発すれば、満月ほどの明るさになり、昼でも見えるようになる。  冬の大三角の一つでもあるベテルギウスは、赤色超巨星と呼ばれる巨大な星。直径は太陽の1千倍で、太陽系にあるとしたら、地球や火星はおろか木星までが覆われる大きさだ。重いため一生は短

  • 日食・月食情報データベース

    モバイル日情報のURL http://www.hucc.hokudai.ac.jp/~x10553/kindex.html

  • 2009年7月22日皆既日食~「ひので」衛星から見た日食を即時公開~

    [2009年7月22日掲載] 「ひのでがとらえた日」 日画像 左は白黒画像、右はカラー(着色)画像。 クリックすると拡大画像を表示します。 部分開始から 2分後 (日時間9時52分) 最大(日時間9時58分) 部分終了の 2分前(日時間10時5分) 日後のX線でのコロナ(日時間10時10分) ここにあるものがオリジナルサイズです。これ以上の高解像度のものはありません。 日ムービー どちらもMPEG1 4000kbps, 画像サイズ 1024x1024 ファイルサイズが6MB程度あります。アクセスが集中しますとレスポンスが遅くなりますので、ご注意下さい。 ムービー: 白黒画像 ムービー: オレンジ色着色 テレビ局向け bmp連番画像ファイル bmp画像の連番ファイルを zip で圧縮したものです。画像はサイズが1024x1024で約80枚あります。 白黒画像 (46MB

  • FrontPage - 琉球大学理学部物理系 Wiki

  • 日食各地予報 - 国立天文台暦計算室

    <body> <h1 class="mini">国立天文台 暦計算室 日各地予報</h1> <p>日各地予報ではその日がどこで見られるのか、日が起こる時間や見え方はどうなっているのかなどを自由に調べることができます。</p> <ul> <li><a href="/cgi-bin/koyomi/eclipsex_s.cgi" >日各地予報</a></li> <li><a href="/koyomi/faq/solar_eclipse.html" >こよみ用語解説(日)</a>:日のしくみや種類、各地予報で使われる用語について解説しています。</li> <li><a href="/cgi-bin/koyomi/eclipsex_s_en.cgi" >English Version</a></li> </ul> <div id="footer"><span class="fleft

  • 鹿児島地方気象台皆既日食特設ページ

    皆既日を安全に観測し、素晴らしい思い出にしましょう。安全な観測のため気象台からのお願いです。 1.天候の確認 気象台では、気象現象などにより災害が発生するおそれがあると予想されるとき、警報や注意報を発表して災害に対する警戒や注意を呼び掛けます。この場合、無理をせず安全を優先する行動をとってください。 2.災害発生時の連絡体制の確認 地震や津波、突風などの気象災害は突然発生することがあります。自治体の防災担当者やグループの班長(責任者)は、事前に連絡体制を確認しておいてください。 3.火山への立ち入り 薩摩硫黄島、口永良部島、口之島、中之島、諏訪之瀬島は活火山です。そのうち薩摩硫黄島、口永良部島、諏訪之瀬島については、 現在、噴火警戒レベル2で火口周辺規制となっています。規制区域内は立ち入り禁止となっています。また、口之島、中之島についても噴気地帯への立ち入りは大変危険です。